広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

ICT

2019年4月 3日 (水)

バス乗り場の時刻表がデジタル表示されるようになった。

広島駅北口広場から随分と多くの無料の送迎バスがでている。

きちんと係員が案内してくれるバスもあるが、

どこで待てばいいのか、来るのか来ないのかわからなり、不安になることもある。

そんな時は広場の中にある案内所に確認しにいかざるを得なくなる。

 

現在8番、9番乗り場が無料の送迎バスの乗り場になっているが、

最近その番号の下の掲示板がデジタル化され、

行き先、時刻、バス会社名が表示されるようになった。

これは助かる。

35b1098d5cf3436c81ebb602676b79e4

グランドプリンスホテル広島行は次は11:50と表示されていた。

最近便数も増えたがそれでも満席状態だ。

バスも新しくなり、プリンスホテルや厳島神社の写真がラッピングされている。

乗るとテレビが下がって来てプリンスホテル、広島のCMを流している。

 

バス停のデジタル表示は、最近市内の主だったバス停でもされるようになった。

 

目の前では、赤い「メイプループ」がひっきりなしに発着している。

商工会議所が何度も試みて上手くいかなかった市内循環バスが、

JR中国は成功させたようだ。

観光客が劇的に増えたことだけが、理由というわけではなさそうだ。

 

バスの経営も刻々変化している。

 

元安川

 

この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年2月 9日 (土)

試さないで!緊急通報

Apple社のスマホ iPhoneにはボタンの長押しなどで、すぐに緊急通報が行える機能が備わっています。さらにスマートウォッチである Apple Watch には本人の健康状態に異常があったと感知すると、自動的に緊急通報が行われる機能があります。

この機能により多くの命が救われています。

Watch

当然、その機能を試すと、110番や119番にかかってしまうので、アメリカなどでは「あなたのiPhoneは確実に動作するので、緊急通報を試さないように」というCMが流されているようです。

具体的に書くと、iPhoneやApple Watchともにボタンの長押しで、緊急通報の画面が出て、その場所によって、警察、消防、海上保安庁、そしてキャンセルという選択肢が表示されます。

また、Apple Watchの場合は、転倒した時や、運動もしていないのに心拍数が高い状態が一定以上続くと、アラームが鳴り、本人がキャンセルしなければ、自動的に緊急通報を行います。

転倒感知の時は「転倒しましたか」という表示が出るので、転倒でなかった場合は、「大丈夫です」をタップすることによって、AIがその人固有の転倒について学習します。

異常感知による自動緊急通報はGPS情報から、現在、本人がいる国の緊急通報先に対して行われ、日本の場合は119に電話をし、倒れた人がいることと位置情報を自動音声で伝え、その音声は、周囲にも聞こえるように繰り返され、周囲に人がいれば、緊急連絡先と話せるようにもなっています。

そして、緊急連絡が終わると、周囲へのアナウンスも続けながら、登録されている緊急連絡先にSMSで、異常の内容と地図データが送信されるようになっています。

いずれにしても、Apple製品の緊急通報は確実に動作しますから、決して試さないでください。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


2019年1月 8日 (火)

網膜に直接映像を投影

昨年、いよいよ前期高齢者(65歳)になりましたが、それを堺に、急激に老眼が進みました。先週まで読めていた文字が急に読めなくなり、ハズキルーペの広告も他人事ではなくなりました。

とはいえ、百均でも売っているような光学レンズのメガネは今更ですので、興味は専らレーザー式アイウェアです。

レーザーで直接網膜に映像を映すという技術は、AR(拡張現実)や電子アイウェアの延長として、色々と実験的なものが数年前からありましたが、昨年くらいからARの普及とともに、一般的なものが市販され始めています。

網膜にレーザーで映像投影 近未来の眼鏡型デバイス「RETISSA Display」を体験
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/18/news106.html

更に、この技術は視力に影響されずに映像を見せることができるので、全国にいる150万人のロービジョン(視機能が弱く矯正もできないが全盲ではない人)のうち、10%およそ15万人程度の人には映像を見せることができるとされています。

https://youtu.be/FRhVjbXtTgI

この方式は、近視、遠視、乱視、老眼などの人も矯正することなく鮮明な画像を観ることができますし、ARにおいても真価を発揮し、4K時代と相まって、普及していくことも期待できます。既に、放送においても眼鏡型レーザーデバイスを前提とした取り組みが始まっています。

レーザーで網膜に映像投影 視力によらず見られる放送、スカパーJSATが提供へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/25/news060.html

現在のレーザー式アイウェアは、まだかなり高価ですが、普及すれば急激にコストダウンすることは間違いなく、視覚障害者も待ち望んでいますし、ARの普及もまだまだ進むはずですから、ハズキルーペ並みとまではいかなくても、スマホ並みの価格で買える日も、それほど遠くないように思います。

https://youtu.be/_VAGmba4BeI

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


2018年10月 9日 (火)

高齢者にスマートスピーカー

高齢者の健康を維持するために、スマートスピーカーを導入する施設が増えており、近所の集会所、サービス付高齢者向け住宅あるいは老人ホームでもスマートスピーカーを見るようになりました。

先日も、ある老人ホームに行くと、職員の方が「お年寄りに、スマートスピーカーが大人気で、皆が声をかけて楽しんでいる」と教えてくれました。

私は呼吸器を付けて寝ていることに加え、逆流性食道炎もあり、声帯が萎縮し声が枯れたり声が出難くなっていますが、その件で初めて耳鼻科に行った時に、医師から「奥様はご健在ですか?」と聞かれました。

定年退職後のサラリーマンで、配偶者を亡くした男性は喋ることが極端に少なくなる人が多く、ただでさえ加齢によって進む声帯萎縮が加速することがあるのだそうです。

声帯萎縮が進むと声が枯れるだけでなく、誤嚥を起こし易くなり、老人の死亡原因の上位にある誤嚥性肺炎の原因にもなりますから、命にかかわる重大事というわけです。ですから、最近の老人施設ではスマートスピーカーを置いて、普段からあまり喋らない人やカラオケなどにも参加しない人にも、できるだけ声を出してもらうようにしているそうです。

つまり、高齢者にとって声を出すということは健康を保つために重要なことだということです。

前回の記事から8ヶ月が経過し、Amazonのスマートスピーカー(Echo)の種類も大きさだけでなく、画面付きまで増え、いつでも誰でも買える状況ですし、スピーカーのトップメーカーであるHarman kardonでも種類が増え、BOSEからも発売されるようになりました。

音質、レスポンスもよく、最も気の利いたやり取りのできるApple のHomePodが未だに日本未発売なのは残念な状況ですが、取り敢えずiPhoneがあれば、Apple、Amazon、Google、いずれの音声アシスタントも無料で使えますので、色々と比較してみるのも面白いです。

Photo

また、テレビ用の肩に乗せるタイプのスピーカーは耳の遠くなった高齢者、特にテレビの音が大き過ぎると家族から指摘される人には大人気で、発売以来品不足が続き、一時期はAmazonなどでも定価の3倍くらいの価格が付いていました。
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-WS1/
Sony_2

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


2018年9月15日 (土)

買い替えなくていい?

2018年9月12日(日本時間13日午前2時)アップルの新製品が発表されましたが、アップルからのメッセージは「買い替えなくていい」=「地球環境のために長く使って欲しい」というものでした。

https://www.youtube.com/watch?v=y8JJjDrZ-WI

アップルは常に革新的な技術と誰にも使い易く従来にはない体験をもたらす画期的な製品で人々を驚かし、社会を変えてきましたが、現在の大きな目標は、持続可能な社会の構築であり、そのために製造から販売、そして利用時に使うデータセンターのエネルギーまで100%再生エネルギー化を達成し、それを全ての国の関連企業にまで行っていることは既にお伝えした通りです。

そして次のステップとして今回公表されたのが「環境負荷の少ない製品を作る」ということです。まだ、英語版しかありませんが、今回の新製品発表イベントでも紹介されています。

https://youtu.be/wFTmQ27S7OQ?t=1h20m45s

つまり、製品設計段階で部品も厳選し、地球環境へのダメージが少なく、かつ長く使える製品とするだけでなく、使われなくなった製品を次のユーザーに届けるシステムや、最終的に廃棄されるような場合でも、ロボットで丁寧に分解し、素材ごとに分類し、再利用するシステムが構築され、今回の新製品も、そうして作られているということです。

世界一の価値を持ち、世界一の利益をあげている企業が世界に示していることは、ブログでも連続して書いたように、過失によりもたらした大きな被害を、自然災害のように装い、彼らに比べると僅かでしかない再生エネルギーの受け容れさえ「不可能」だとしている日本の企業の説明が全くの嘘で誠意のないものかという証拠でもあります。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


このところ予想通りの新製品ばかりで、ジョブスが亡くなってからの新製品発表会には全くワクワク感がなくなったと思うのは私だけでしょうか

投稿: Mac好き | 2018年9月19日 (水) 16時04分


Mac好きさん

地球環境のために「買い替えなくてもいい」と思わせる新製品を作っているいわけでもないとは思いますが、これまでアップルの新製品発表会を楽しみにしていた人の多くはMac好きさんと同じ思いだと思います。

一方、今、かつてのジョブズの新製品発表会のワクワク感が得られるのはテスラのものです。ジョブズが「もう一つあった」と言って紹介するやり方を思い出させるところもありますし、誰も考えなかったレベルの新しいものが登場しています。

日本では殆ど報道されませんが、日本ではあり得ない36トンという超大型でありながら荷物を満載にしてもスポーツカー並の走行性能で、しかもコストはディーゼル車の20%安く、航続距離も800kmという大型トレーラーや、億円単位のハイパーカーも及ばない走行性能であり、航続距離は1000kmを超えるスポーツカー、さらに当然のようにどれも自動運転と、ガソリン代の安いアメリカで急成長している電気自動車メーカーの発売する自動車は、性能面で勝負していて、ガソリン車には遠く及ばないレベルのものを次々に発表しています。

まさに、iPhoneが登場した時のジョブズのプレゼンを彷彿させますが、それから数年で日本の携帯電話メーカーの殆どが姿を消したことを考えると、日本の自動車メーカーの現状はとても心配です。

投稿: 工場長 | 2018年9月19日 (水) 16時28分

2018年3月 4日 (日)

パソコンに付箋を貼る=スマートスピーカーの脅威

スマートスピーカーについては以前も書きましたが、先行するメーカーから遅れてAppleのHomePodが発売され、我が家にも並んでいます。

まだ、日本では発売されていませんので、日本語は通じませんが、携帯音楽プレーヤーもスマートフォンも後発メーカーながら、Appleの登場で一気に普及し社会は大きく変わりました。

例えば、バレンタインデーに「チョコレート頂戴」と言えば、やはりAppleのSiriの回答が秀逸。Amazonは何度聞いても真面目にチョコレートの説明を繰り返すだけで、GoogleはAmazonよりはマシとは言え、やはり真面目で遊び心のない回答でした。

Siri

とは言え、実用という意味では、スピーカーの性能より、スマホのアプリに当たるスキルが重要で、これに関しては先行のAmazonが揃っていますし、Googleも追い上げています。

ところで、Appleのスマートスピーカー、HomePodを起動して最初に驚かされたのが「Hey Siri! Play some music」の結果でした。

私としては、まず音質を聴くために何でも良いから音楽を聴いてみようと思っただけですが、3時間以上「Stop」と言うことができませんでした。

それはあまりに絶妙な選曲だったからですが、それは私のどのプレイリストのものでもなく、お気に入りを並べたものでもなく、本人も考えつかないくらい、秀逸な選曲でした。

それにも増して驚いたのは、外出していた妻が帰る少し前から、妻の好きなグループの曲ばかりになったということです。その選曲もまた絶妙で、ただそのグループの曲を流しただけではありません。

妻はそれを聞くと、少し前に映画「スノーデン」を観ていたこともあってか、すぐにパソコンのカメラに前に付箋を貼りました。

まぁ「妻は今どこ?」と聞けば答えるSiriですから、妻が帰宅することが分かっても不思議ではないのですが…

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


パソコンに監視されている?
でも、そうなるかもしれませんね。
スマホの位置情報や検索履歴、興味を持って読んでいた記事や観ていた映像。顔認識やSNSへの写真載せ投稿、そして銀行やクレジットなどの個人情報はスマホやパソコンから幾らでもネットの中にあふれているのでしょうからね。
それを全て知っているのは、それらの機器やソフトを作ったメーカーなどですから。
スマートスピーカーも、どこが良いのかは、どこのサイトを良く利用しているかも重要なのかもしれませんね。
これに、街中の監視カメラや自動車のドライブレコーダーが関連付けられたら、プライバシーは企業のモラルにかかってきますし、それを国会が牛耳れば怖いですね。
しかしながら、犯罪者のアリバイ工作はできなかなり、また冤罪もなくなるかもしれませんね。
私は、使わないのもありますからだいぶ前に付箋貼ってます。(笑)
でも、スマホの表のカメラには何もしてないから無駄ですね。(大笑)

投稿: やんじ | 2018年3月 4日 (日) 04時49分


やんじさん

スマホはパソコンなどより身近で常に持ち歩き全ての行動は記録されていますし、私や知人の個人情報、メールやネットへのアクセス記録はもちろん、銀行預金から暗証番号、更には心拍数から血圧、血中酸素飽和度まで睡眠中でも記録され、精神状態まで分かります。

そして、それを自分のために使ってくれるのであれば、この記事にも書いたように自分でも考えつかないような秀逸な選曲で素晴らしい時間を過ごすことができますし、いざという時にはいつどこで倒れても救急車を呼び、救急隊員は緊急時に公開されるデータで連絡すべき人の連絡先や、かかりつけ医、病歴、健康状態なども知ることができます。今のところFBIに対してテロリストのプライバシーまで守るApple社であれば、メリットの方が大きいと考えているところです。

投稿: 工場長 | 2018年3月 4日 (日) 08時43分

2017年5月27日 (土)

おかしい! 定額小為替

相続の絡みで、はるか昔に亡くなった祖父の戸籍謄本が必要になった。

その頃村だった住所は、今は市になっているのは知っていたが、
その市役所に行くとすれば半日以上はかかる。
依頼書をパソコンからプリントアウトして、書き込み、郵送してもらうことにした。
「費用は亡くなっている人の場合は450円ではなく、750円です。
定額小為替を郵便局で求め、同封してください」
とのことだ。

近くの郵便局に行って、定額小為替を買った。
なんと住所、氏名、電話番号を書き、窓口に提出して、さらに10分以上も待たされた。
さらに手数料は100円かかるという。

現金を封筒に入れて送ることは郵便法上違反となることはわかるが、
定額小為替750円と印字された紙に代わるだけで、なんの保証がついているわけではないのに、
住所、氏名、電話番号までを書く必要がどこにあるのだろうか、
さらに手数料が100円だという。
全くその意味がわからない。

Img_0578

せめて振り込みにするとか、
本人の戸籍謄本同様、コクビニで、マイナンバーカードで受け取れるようにするとか、
インターネットで受け取れるようにするとか、
なんとか、できないものだろうか。

しかし、それにしても、定額小為替は全く時代錯誤の制度だ。
おかしい!

ブツブツいってたら、
妻に「クレーマーになってきたわね」
といわれてしまった。

そうかなー。

元安川


*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


民営化されたからでしょうか?
ハガキの交換も、今は手数料が必要になったと思います。
銀行のATMの手数料も不必要だと思います。
その手数料には、印紙代が含まれているとか。
それから郵便局の振込手数料もたかいですよね。

投稿: やんじ | 2017年5月27日 (土) 05時56分


従来の銀行では預金金利は限りなくゼロに近く、振込やATMの利用料はしっかり取られますが、ネット銀行では、普通預金の預金金利が100倍、他行への振込手数料も無料、ATMの利用料も365日24時間無料などのサービスがあり、ビットコインでは海外送金でも限りなくゼロに近い金額です。

最近は、電子認証システムも普及してきましたが、本来なら飛躍的に簡単で桁違いに安くなるはずのものが、日本のシステムは面倒で費用のかかるものになっています。

投稿: 工場長 | 2017年5月27日 (土) 09時39分


やんじ様

日本郵政として民営化されたことで、独占的でなくなった業務は、もっと素早くICT時代に対応し、変化しないと、日本郵政そのものが、消滅してしまいそうですね。

投稿: 元安川 | 2017年5月27日 (土) 13時38分


工場長様

そのうち、国際的な基軸通貨はビットコインになり、円やドル等は自治体の発行する地域のようになってしまうのでしょうかね。

投稿: 元安川 | 2017年5月27日 (土) 13時47分


ビットコインだけなら良いのですが、メガバンクから中央銀行までが仮想通貨の発行を考えており、日本も含め、来年以降は仮想通貨ラッシュも想定されています。

IMFの専務理事が「世界経済のリセット」という言葉を使っていますが、仮想通貨、ビッグデータ、AI、これらが結びつくことで、どんな世界が来るのか、経済に疎い私には想像もつきません。

投稿: 工場長 | 2017年5月27日 (土) 17時20分


工場長様

インドが、電話線の整備を必要としないスマホの普及で、一気に経済が活性化し、先進国入りしつつあるように、
仮想通貨、AIは先進国、途上国の差をさらに強く吹き飛ばしそうですね。
都市と過疎地の関係もまったく違ってくるのでしょうかね。

投稿: 元安川 | 2017年5月27日 (土) 19時33分


インドといえば、昨年暮れに全通貨発行額の85%にも及ぶ高額紙幣を回収し、不換紙幣の多くは金をはじめとする貴金属に替わったようですが、今後はその金をデジタル化して仮想通貨(ゴールド・デジタル・トークン)とするシナリオがあるのかも知れません。

こうした動きはあまりに急激な変化をもたらし軌道修正のできない不可逆的な面もあるだけに、絶叫マシン並みのスリルがあるかも知れません。格差をなくすチャンスであると同時に、究極の格差を産む可能性もあるように感じます。

投稿: 工場長 | 2017年5月27日 (土) 20時47分


工場長様

IT、金融工学、グローバリズムがとてつもない所得格差を生み出したように、
予想を越えた変化は、
予想を越えた所得格差を作り出す恐れがあることも確かでしょうね。

投稿: 元安川 | 2017年5月27日 (土) 20時54分

2017年5月24日 (水)

iPod touch

iPhoneを使い始めて10年になりますが、最近、自宅ではiPhone代わりに iPod touch を使うようになりました。

iPod touch は携帯音楽プレーヤーですが、機能は殆ど iPhone と同じで、ホームページの閲覧から、メールやメッセージはもちろん、iPhone が近くにあれば、電話もできます。

その上、殆どのアプリも同じように使えますし、GPSもないのに、ポケモンGOでさえ出来るのです。
Img_0153

iPod touch は、どんなスマホより小さく薄く軽いので、どこのポケットに入れていても、全く負担になりません。

ただ、このサイズだけにバッテリーも小さく、動画を観ていると、映画一本で危うくなりますが、映画は大きな画面の iPad のものですから、問題ありません。

何より住所録やブラウザーのブックマークそして保存データまで、Apple製品なら、パソコン(Mac)、タブレット(iPad)、スマホ(iPhone)、そして、この音楽プレーヤー(iPod touch)まで自動的にデータは共有され、その場その場の状況でどの機器を使っても同じアプリで同じデータを使えるメリットは、私のような無精者には何より便利なものです。

ちなみに、iPod touch をカメラ代わりに使っている知人もいますが、多いのは iPad をカメラ代わりに使う高齢者です。現像もプリントも不要で、その場ですぐに写真より大きく綺麗な画面で見ることが出来、いつ、どこで、誰と撮ったのかという整理も自動で行われ、遠く離れた人に見せることも一瞬で簡単です。

もちろん、どの機器であれ「ながら運転」は厳禁です。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ

2016年12月15日 (木)

視覚障害者用機器展

高齢者になれば誰でも老眼になり、更に多くの人は緑内障や白内障、あるいは加齢黄斑変性などで、視力を奪われます。

そういう意味で、全ての人は視覚障害者になると思っておいた方が良く、若い人も障害者を理解するという意味だけでなく、将来に備えて知識を持っておくことは重要です。

実は、お知らせが遅くなってしまいましたが、今日(2016年12月15日)17:00まで、広島市中区の富士見町の広島市視覚障害者情報センターで、パナソニックフェアを開催しています。

ICレコーダーやテレビなど視覚障害者向けの製品を展示し、ボランティアの方が視覚障害者の方にわかりやすく教えられるようなパンフレットも作られているそうです。

国産のテレビも音声で操作できるようになったそうです。ペン形のICレコーダーは誰にでも便利なものです。

視覚障害者だけでなく、自分にとっても何かおもしろいものを見つけることができるかもしれません。

主にこんなものが展示されています。

テレビ(番組表・インターネット画面などの読み上げ)
ブルーレイ(番組表・録画一覧、録画手順の読み上げ)
電話機(電話番号読み上げ・不審電話着信拒否機能搭載)
音声ガイド付きIHクッキングヒーター
音声ガイド搭載ICレコーダー
掃除機(きれいになったら光でお知らせ、お掃除結果やダストボックスがいっぱいなど音声でお知らせ)

今日はメーカーの人が来ているので詳しい説明も聴くことができますが、テレビなど一部の製品は常設展示していますので体験していただくことができます。

広島市視覚障害者情報センター
広島市中区富士見町11−27
電話: 082-240-1220

Photo

これはパナソニックではありませんが…

https://www.youtube.com/watch?v=SCNqjlhsJJE

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


最近は耳も遠くなって困っています。
全身の老化をひしひしと感じています。
そのうち恍惚の人になるのでしょうね。
幸せ?

投稿: 宇品灯台 | 2016年12月15日 (木) 11時19分


宇品灯台さん

私は50歳を過ぎてから近視になり、眼科で「メガネをかけた方がいいか」相談しましたが、その医師は「パソコンを見るには問題ない視力ですし、今更奥さんのシミや小じわを見ても仕方ないでしょう」と言われました。

あれから10年以上経ちますが、今もメガネをかけるのは、運転する時と、映画を観る時くらいです。

見ないでもいいものを見ないように、聴かないでもいいものを聴かないように、そして、考えないでもいいことを考えないようになるのではないでしょうか。

投稿: 工場長 | 2016年12月15日 (木) 16時18分

2016年8月 2日 (火)

バブルの遺産とITビジネス

7年31日、RCCテレビで女子プロゴルフトーナメント「大東建託・いい部屋ネットレディス」の最終日が放送された。


このコースどこかで見たことあるぞ、
と、改めて画面をよく見れば、
会場は山梨県の富士山麓の「鳴沢ゴルフ倶楽部」とある。

このコースは、私の友人、島村唯史氏の設計したゴルフ場だ。
彼と一緒に、ここで何度かプレイしたことがある。

最終の18番のロングホールはグリーンが池の向こうにある。
3打目でグリーンを狙って打って、池に入れたことがある。

彼に「何でこんなところに池があるんだ」といって、
スタートホールから、失敗すると、すべて彼の設計のせいにしていたが、
そのせいで、彼はメチャクチャのスコアになってしまったこともある。

池越えの18番ホールは、私がやっと3打目で乗ることもあったグリーンに、
優勝したささきはかたく刻んで3打目で乗せパー、
追う岡山は果敢に2打で乗せたがボギー。
そんな戦略性の高いコースだ。

Image

コースは1993年にオープン、
コースの監修は世界的に有名なコース設計者のブライアン・ジョーンズ、
まさにバブルの遺産そのものといえるが、
オープンしてから23年経つとこうも変わるのかというくらい、
白樺、赤松の木樹は大きくなり、池も芝に馴染み、しっとりとした美しいコースになっている。

女子プロトーナメントコースに選ばれた理由もわかる気がする。
バブルはこうした素晴らしいゴルフ場も遺してくれたというわけだ。

今回の女子プロトーナメントのスポンサーが「いい部屋ネット」だということも、
ビジネスの世界の変化を改めて感じる。
もともと1974年にアパート、マンションの土地活用の建設会社として起業された大東建託という会社が、2004年にインターネットによる賃貸アパート・マンションの仲介サービス「いい部屋ネット」を始め、それがなんと今では270万件を掲載するほどの企業になり、
数億円といわれるスポンサー費用を負担できるほどの会社になっているのだ。

バブル崩壊の一番の中心はゴルフ場だった。
今ビジネスの変化の中心はIT企業といえようが、
その2つがくっついたのが、
この女子プロゴルフトーナメントの「いい部屋ネットレディース」だ。
それぞれの時代を象徴する舞台となっているのが、
友人の設計した鳴沢ゴルフ倶楽部というのだから、
なにか可笑しい。

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31