かつて、飲み屋を渡り歩けば「JASRAC(日本著作権協会)の横暴な取り立て」を、いくらでも聞くことができましたが、その仕事ぶりは、自分たちが取りたいところから取り、肝心の著作権者への分配は不明瞭で、NHKの受信契約を上回るほどの不公正なものに感じたものです。
そのJASRACが音楽教室をターゲットにしてきたことに呆れていましたが、ついに大学の入学式の祝辞にまで、手を伸ばしてきたという報道がありました。
それは、先月 (2017年4月7日)行われた京都大学の入学式における山極壽一総長のもので、昨年ノーベル文学賞を受賞したボブディランの「風に吹かれて」を引用した祝辞をホームページに公開していることを問題視した、というものです。
報道では「請求書を送った」というものから「請求手続きをしている」「確認しただけ」まで色々ありますが、取材に対して「引用に当たるか否かなど個別の案件については答えられない」と答えたというのは、如何にもJASRACらしいと思ってしまいました。
問題視された祝辞では「常識にとらわれない自由な発想」とは何かを語る中で「誤りを知っていながら、その誤りから目をそらす人を強く非難している」としてボブディランの「風に吹かれて」が紹介され、更に、戦時中の学徒動員と敗戦のがれきのなかで過ごした茨木のり子の「6月」を紹介し、「二度とこのような過ちを繰り返してはならない。」とも述べられています。
この内容に関して、何らかの問題を感じた安倍政権下の文部科学省(JASRACの監督官庁)が忖度して動いたのではないかと勘ぐる人もいるようです。
平成29年度学部入学式 式辞 (2017年4月7日)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/president/speech/2017/170407_1.html
風に吹かれて ボブディラン 日本語訳付き
https://www.youtube.com/watch?v=uGacX029CEQ

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。


共謀罪なんてよりこっちの方が問題だはなかろか?
投稿: 音楽好き | 2017年5月21日 (日) 11時32分
音楽好きさん
実は共謀罪の中にも巧妙に「著作権」が紛れ込んでいます。
このことからも、共謀罪が「テロ防止法」などではなく、単に官僚組織の特権拡大が目的ではないか、と勘ぐる向きもあります。
JASRACは未だに独占状態であり、文科省や文化庁だけでなく、警察官僚や法務関連からの天下りの巣窟、とも言われています。
投稿: 工場長 | 2017年5月21日 (日) 11時44分
これから司法判断が行われようとしている音楽教室での演奏権による著作権料の徴収を政府が正当とする閣議決定をしてJASRACをバックアップしましたね。工場長さんの推測がズバリだと思います。
投稿: 音楽ファン | 2017年5月21日 (日) 13時32分
この件で、音楽家の皆さんはどう感じてどう考えているのでしょうか。
違う著作権法人を設立するとかはしないのでしょうか。
儲かれば良いのですかね。
著作権は、搾取するためでなく、より多くの人に伝わるためにできたものだと何かに書かれていたように思います。
投稿: やんじ | 2017年5月21日 (日) 14時57分
音楽ファンさん
悪意まではないにしても、誰もが聖人君子であるはずもありませんから、せめて立法、行政、司法の独立性は担保されなければ、民主主義は成立しないように思いますが、最近それが危ぶまれる状況が多過ぎるように感じます。
投稿: 工場長 | 2017年5月21日 (日) 17時58分
やんじさん
音楽家の知人は多く、著作権料を払う側の人も、もらう側の人もいますが、JASRACに好意的な人は少ないと思います。
皆さん他に選択肢がありませんから、表面上は仲良くやっていますが、中にはJASRACとは契約せずに、他の国の著作権管理団体と契約している人もいます。結局はJASRACを経由して著作権料を受け取ることにはなりますが、とにかくJASRACが気に入らない、という人です。
さらに、著作権を主張しない奇特な方もいらっしゃいます。
投稿: 工場長 | 2017年5月21日 (日) 18時00分
NHKに対する民放のように、
JASRACだけでなく、もう1~2つの著作権管理団体を作ることは不可能なのでしょうか。
投稿: 宇品灯台 | 2017年5月21日 (日) 18時23分
宇品灯台さん
立場的にはJASRACも民放のようなもので、制度上は2001年の著作権等管理事業法の施行をうけてイーライセンス、JRCなどの著作権管理団体が設立され、今はNexToneとなっていますが、依然としてJASRACのシェアが98%と言われています。
何しろ認可するのが国ですし、JASRACは天下りの巣窟とも言われているわけですから、対等の関係には程遠いものしか作れないというのが現実です。
投稿: 工場長 | 2017年5月21日 (日) 18時37分
我々のNPO音楽は平和を運ぶが実行委員会に入っている
「ポップカルチャーひろしま2019」
(2020はコロナで中止しましたが)
理事会で強く「初音ミク様出演」をお願いし、実現しました。
県民文化センターで鑑賞でき、
感無量でした。
13カ国でコンテスト1位ご招待のコスプレイベントでもありました。
平和でなければ音楽もポップカルチャーも楽しめないのです。