今日から孫たちは小学校が始まりました。
昨日は孫4人が我が家に集まってきて、スマホ、タブレット、テレビでゲームをしたりと夢中でした。
誰も塾には行ってませんから、気楽なもんです。
ジージとバーバは文句は言いませんし、お菓子は食べさせてくれるしと、最高の遊び場のようです。
小6になった孫の1人の背の高さはもう160cmくらいになり、母親もバーバも背の高さを越えました。
テレビを見ていると、ウクライナ✖️ロシアの戦争は停戦に程遠い状態ですし、ミャンマーは地震で数千人の市民が亡くなっているようですし、トランプ大統領は「俺はタリフマンだ」と1人悦にいっていますが、NY株価は2231ドル安になり、下げ幅は市場3位だそうです。
世界各国は相互関税とかで、どこもかしこも関税を上げていますから、悪口の言い放題です。
石破さんはひ弱い、いい子になっていますが、この日本の平和はいつまで続くのでしょうか。
孫たちを見ていると、余計心配になります。
元安川
匿名希望様
昭和47年に70万円の雛人形を買われたとは凄いですね。
その頃の私の給料は10万円くらいだったと思います。
小学校1年生のランドセルの大きさ、重さには、こんなに重いの背負って大丈夫? と心配になりますね。
カバンは各国様々のようですが、支給されることが多いようですね。
それはそれは賑やかでしたね 入学時にいつも思うことがあります ランドセルです 簡素な物を学校が指定できないものですかね 変に平等意識があります ランドセルはこれに指定します 他は認めませんと これは無理な相談でしょうね 子供、孫にいいものを、高いものを、好きなものを選ばせたやりたいということが親心でしょうか 私はそういう苦労がありませんでした また望んでいませんでした 小学校5年の時 父に連れられて 呉市の繫華街へ 好きなジャンバーを選べと これでええんか他の物でもええんで、と よく言えば毛皮のコート風 毛先のある表面がふさふさしたジャンバーでした 今思うに呉の田舎町にそういうタイプのジャンバーがおいてあったことに感謝しています 小学校のランドセルは与えられたものです そういうものと思っていました 金額を出して申し訳ありません 昭和47年初孫に70万円の雛人形を買っています 大阪ではもっと高いものがあるだろうけど 広島ではこれが最高だと 現在でも70万円は安くないと考えます ランドセルのことですが妹の孫が入学です ジジは孫が好きなものを選ばせたと、 8万円が高いのかそうでないのか分かりませんが 買えないジジ、買いたくないジジもいるでしょう ランドセルの差異をなくしてほしいです 布製の簡素なものを指定するとか ボロボロになったら買い替えとか ランドセルも支給品にしてほしいです