広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

育児

2025年4月 8日 (火)

今日から孫たちは小学校が始まりました。

 

昨日は孫4人が我が家に集まってきて、スマホ、タブレット、テレビでゲームをしたりと夢中でした。

誰も塾には行ってませんから、気楽なもんです。

ジージとバーバは文句は言いませんし、お菓子は食べさせてくれるしと、最高の遊び場のようです。

Img_0711

小6になった孫の1人の背の高さはもう160cmくらいになり、母親もバーバも背の高さを越えました。

 

 

テレビを見ていると、ウクライナ✖️ロシアの戦争は停戦に程遠い状態ですし、ミャンマーは地震で数千人の市民が亡くなっているようですし、トランプ大統領は「俺はタリフマンだ」と1人悦にいっていますが、NY株価は2231ドル安になり、下げ幅は市場3位だそうです。

世界各国は相互関税とかで、どこもかしこも関税を上げていますから、悪口の言い放題です。

石破さんはひ弱い、いい子になっていますが、この日本の平和はいつまで続くのでしょうか。

 

孫たちを見ていると、余計心配になります。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

それはそれは賑やかでしたね 入学時にいつも思うことがあります ランドセルです     簡素な物を学校が指定できないものですかね 変に平等意識があります ランドセルはこれに指定します 他は認めませんと これは無理な相談でしょうね                   子供、孫にいいものを、高いものを、好きなものを選ばせたやりたいということが親心でしょうか                                                       私はそういう苦労がありませんでした また望んでいませんでした 小学校5年の時 父に連れられて 呉市の繫華街へ 好きなジャンバーを選べと これでええんか他の物でもええんで、と よく言えば毛皮のコート風 毛先のある表面がふさふさしたジャンバーでした 今思うに呉の田舎町にそういうタイプのジャンバーがおいてあったことに感謝しています 小学校のランドセルは与えられたものです そういうものと思っていました 金額を出して申し訳ありません 昭和47年初孫に70万円の雛人形を買っています 大阪ではもっと高いものがあるだろうけど 広島ではこれが最高だと 現在でも70万円は安くないと考えます ランドセルのことですが妹の孫が入学です ジジは孫が好きなものを選ばせたと、 8万円が高いのかそうでないのか分かりませんが 買えないジジ、買いたくないジジもいるでしょう ランドセルの差異をなくしてほしいです 布製の簡素なものを指定するとか ボロボロになったら買い替えとか ランドセルも支給品にしてほしいです

匿名希望様

昭和47年に70万円の雛人形を買われたとは凄いですね。
その頃の私の給料は10万円くらいだったと思います。

小学校1年生のランドセルの大きさ、重さには、こんなに重いの背負って大丈夫? と心配になりますね。
カバンは各国様々のようですが、支給されることが多いようですね。

2025年4月 2日 (水)

偏差値71 マイナー契約2.33億円・・・

 

高校生の森井祥太郎君が「アメリカ大リーグのアスレチックとマイナー契約。

契約金は2.33億円」とのことです。

身長184cm、体重89kg、投げては153キロ、内野手もでき、打っては高校通算45本塁打だそうです。

これだけでも凄いなーと感動しますが、それが偏差値71の桐朋高校というのですからさらに驚きます。

 

大谷翔平ではありませんが、世の中には打ってよし、投げてよし、勉強してもよしの万能の人がいるもんです。

 

その彼が東大・・・進学を目指すのはやめ、高卒でプロ野球の選手になるというのですから驚きます。

 

花巻東の佐々木麟太郎選手のようにスタンフォード大学に行って野球をし、プロ野球選手にもなるかもと、いうのではないのです。

 

あっさりとMLBの選手になることを目指すというのです。

リスクはありますが、2.33億円の契約金があれば、まあ御の字でしょう。

 

 

東大という学歴社会が崩壊しつつあると同時に、子供達の目指す進路も多種多様になりつつあることを、改めて感じます。

 

ウチの孫娘は「私大きくなったらオーストラリアに行くの」と言ってます。

オーストラリアに行ってなにするの?

 

いい時代になりました。

これで戦争がなければね・・・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

2024年12月 3日 (火)

孫の小学校の音楽会

 

小学校5年生と2年生の孫、2人が出演するという小学校の音楽会に誘われ、

観に行きました。

 

プログラムはpdfで親に送られてきていますので、私にも転送してもらいました。

場所は小学校の体育館、音楽会は午前中のみの朝9時から11時15分までです。

歌い、演奏する生徒はステージから溢れ、フロアにはみ出しています。

白い柵の向こうはステージです。

客席部分のフロアは満席です。

殆どの観客はフロアに正座か胡座です。

それでも生徒の顔はよく見えます。

手を振ったら分かったのでしょう、2年生の孫は振り返してくれましたが、5年生

の女の子は緊張しているのか、顔はまっすぐ前を向いていました。

演奏時間は1学年10分です。

学年によって生徒数は異なるようですが、

2年生の孫の学年は生徒が1番多く、1クラス30名で5クラス、計150名もいる

ようです。

音楽会は2部制になっていて、休憩時間15分です。

写真撮影は禁止です。

専門家?がとったのか、写真は後で別途販売してくれるとのことです。

Img_0477

小学1年生の歌は声も高く、猫が鳴いてるような感じもしました。

5年生になると孫娘はアルトのパートを歌っていたとのことです。

最後は6年生、背も高く、雰囲気はもう大人です。

太鼓のクラブもあるのか20人くらいの演奏があり、

その後は全員で「笑顔を・・・」の歌、

2曲目は全員で、エレクトーン、ビブラホン、笛・・・の楽器に分かれて

の演奏です。

なんと指揮は6年生の女生徒です。

全身を使っての指揮は、音楽が大好きという雰囲気を感じさせてくれました。

 

ジージとなると気楽に孫の育ちを楽しめました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

2024年8月19日 (月)

夏のスコールと孫の夏休み

 

孫娘にせがまれて、所沢駅ビルのTSUTAYAに行きました。

 

小学校2年生の宿題に、2冊本を読むということがあるそうです。

2年生に何を読ませればいいかなんて分かりませんから、

妻に聞けば「孫に好きな本を選ばせればいいのよ」と言います。

 

ということで、孫娘と一緒にTSUTAYAで本を買い、次はマックです。

孫娘の目的は「ハッピーセット」です。

小さなオモチャのつくハッピーセットを買って、道路を望める2Fの

カウンター席に着いたら急に雨が降ってきました。

 

ハッピーセットに付いてきたのは小さなネコちゃんとシャベルと

フォークのセットです。

「ニャオハのツールセット」と言うようです。

https://www.mcdonalds.co.jp/family/happyset/detail01/

孫娘はもう大喜びです。

Img_0162

と思っていたら、凄まじい雨になってきました。

豪雨と雷です。

 

朝の天気予報は「今日の天気は不安定です」とのことだったのは確かですが。

 

道路を走っている人もいますし、雨宿りしている軒先から動けなくなっている

人もいます。

慌ててコンビニに飛び込みビニールの傘を買っている人も多いようです。

目の前の道路はビニールの傘の行列です。

 

そんな様子を見ながら、ゆっくりハンバーグを食べ、ジュースを飲んでいたら、

雨も小降りになってきました。

バスに乗って、我が家につく頃には陽もさしてきました。

 

計1時間も経っていません。

 

熱帯でよくあるといわれている「スコール」とはこんな天気のことを

言うのでしょうか。

 

私と孫娘はそれぞれにショルダーバッグに折りたたみ傘を入れていましたが、

使うこともありませんでした。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年7月16日 (火)

児童館のお祭り

 

5年生の孫娘に、小学校のすぐ近くの児童館の「つばめこどもまつり」

に付き合わされました。

児童館は所沢駅にも、中学校にも近い立地です。

 

10時からということですが、小さな児童館ですので、受付の前には

長い行列です。

コロナ禍で、しばらくの間こうしたイベントが休止されていたことも

あるのでしょうが、

今回は43周年と言いますから、卒園生の参加もあることがうかがえます。

 

 

孫娘はここに通っていたことはありませんが、

小学校のお友達とは何人にも会えたようです。

 

児童館の紹介には「昼間,保護者が仕事などで家にいない小学校に就学している

児童が、放課後を安心して安全に過ごせる施設です」と書かれていました。

最近のように女性のほとんどが働くようになると、学校の授業時間外には

こうした受け入れ施設がどうしても必要になるのだろうと思います。

 

5室くらいある小さな部屋には、お化けの部屋があったり、近くの高校生が

作ったのでしょうか、何か理科の教室のような雰囲気の部屋があったり、

図書室も開放されていました。

 

園庭にはテントが張られ、焼きだんご、フランクフルト、金魚掬いみたいに

浮いている紙の掴みを掬い上げるとゴムのヨウヨウがもらえるゲームも

ありしました。

孫娘はヨウヨウを3つもとったとご機嫌です。

料金はどれもコイン1枚、100円です。

 

お昼近くに、紙で作った赤いハッピを着た子供たちが、緑色の紙で作った

小さなお神輿を担いで園庭を廻りました。

こんなセレモニーがあるだけで、今日はもう終わりという雰囲気になるから

おかしいですね。

Img_8672

 

途中私はカフエでコーヒーを飲んでましたが、

孫娘に迎えに来てと、私とか、バーバ、ママとか言ってましたが、結局私に

なってしまいました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年7月 4日 (木)

孫娘とバーバの戦い

 

朝起きて、リビングのテーブルの上を見れば、サインペンで

「すぐ見つけたぞ、

あなどるな

たんていR&Kより」

と書かれています。

 

よく見れば、大好きなキティちゃんのマークで止められた、

紙の上の方に、鉛筆で

「かいとうからのちょうせんじょう!

ミッション

ティシュをかくした。

見つけたまえ

かいとう」

と書かれています。

Img_0023_20240628110101

 

 

バーバは、小テーブルの下に隠されたAmazonから届いたばかりの

ティシュボックスをサッと見つけ、テーブルの上に戻していました。

 

孫息子には、テレビのリモコンを隠されて困ったことが

何度もあります。

リモコンを見つけられず、困って孫息子に「こらっ、どこにかくした」

と問い詰めると、

孫娘が降りてきて、「多分、ここよ」

と言って、サッと見つけてくれます。

 

今朝、孫娘は「あれは、ミッション①だからね」と言って、

登校していきました。

 

我が家の孫は2人とも塾や習い事をしていませんから、

かなり暇があるようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年6月16日 (日)

算数が0点だった!

 

孫が学校から帰ってくるなり「算数が0点だった」と怒っていました。

 

よく聞けば、長針と探針の位置で読むアナログ時計が全くわからなかったというのです。

そんなことあり?

 

我が家を見渡せば、

テレビの脇にはデジタルの時計がおかれ、「テレビは7時までね」とか言っていますが、

アナログの時計はテレビの脇にはありません。

 

棚の上には、何のお祝いか忘れましたが、記念にといただいたドイツ製の

ガラスの美しいアナログ時計が置かれています。

古い時計だからでしょうか、動かなくなったのでオーバーホールに出したら、

中の駆動装置部分が日本製に変えられていたのにはびっくりしました。

結構高かったのですが、まあ動けばいいかとそのまま使っています。

Img_9981_20240615145501

トイレには小さな緑色の可愛らいしいアナログ時計が置かれています。

私の左腕のスマートウオッチも常時アナログ表示です。

 

時間を電波で受信して、何秒まで表示されるデジタル時計が現れた

時には感動しましたが、

私はどうもデジタル時計は好きになれません。

 

我が家の孫は塾などには行ってません。

勉強は学校でと、あとは宿題のみです。

 

学校でだって、授業で教えてから、試験をやったと思うのですが、

孫は聞いていなかった? 

60分で1時間というのが、どうもよくわかっていないようにも

思えます。

 

時計といえば壁にかかったアナログ時計で育った私からすれば、

アナログ時計の読み方がわからないなんて、信じられないことです。

 

こんな珍現象が起こるのも、すべてがデジタルになっている現代だから

なのでしょうね。

 

イギリスのポンドの社会に行ったらどうするのでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2024年3月20日 (水)

鳥の目が見ていた緑の森。

 

娘のところの1年生の女の子は、近所のお絵描き教室に通っています。

課題は飛んでる鳥です。 

Img_9807

お絵描き教室の先生のコメントは

*****

これはなっちゃんの描いた鳥の目です。

なぜ、水色と黄緑なのでしょうか?

 

今回の制作は絵の具でwet in wet技法を楽しんだ後、クレパスでアクセントを入れて行くというもの。

アクセントとなる目は黒の方がいいかも、とアドバイスしていました。

なっちゃんは「先生、見てる場所でもいいの?」

「見てる場所、鳥が、って事?」

「そうだよ」

まだ一年生なので説明する語彙は豊富ではありませんが、しっかり自分の意見は言ってくれました。

「わあ、すごくいい考え!」私はハッとしました。

「鳥が見ていた森だよ」というのです。

鳥の目の中に緑の森が描かれていたのです。

 

*****

ということでした。

先生は、作品をInstagramで送ってくれましたが、

コメントの素晴らしさに感動しました。

なっちゃんは、学校ではお片付けもできない「変な子」と思われているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年12月11日 (月)

初めてのお買い物

 

9時過ぎに娘からメールが届きました。

「9:37発のバスで、娘2人が駅前に買い物に行きます。

2人きりがいいそうなので、あくまでもバックアップです。

途中合流はありだそうです。

TSUTAYAで本を買うそうです。」

と、面倒くさいことをいってきました。

 

私がよく散歩がてら、マクドナルドでコーヒーを飲みによりますので、そんな時にたまたま1年生と4年生の孫娘たちにあったとして、見守ってほしい」というわけです。

 

慌てて朝食を済ませ、歩いて駅まで行きました。

 

しばらくして、4年生の孫娘から電話があり「今TSUTAYAにいるの。来て」と言います。

TSITAYAに着いて、孫娘に聞けば「今ママから電話があったとのことです。

「ジージが駅前にいるから、お昼をご馳走になったらいいって」というではありませんか。

「何それ」です。

Img_8041

TSUTAYAで、4年生の孫娘には筆箱、1年生の孫娘には何かプラスチックのクリスマスセットみたいなものを買わせられました。

クリスマスシーズンとあり、レジの前には20~30人も並んでいました。

レジを3つに増やして対応していました。

 

マクドナルドで、昼食まで奢らされました。

 

「近くのギャラリーで、孫娘の通うお絵描き教室の先生が展覧会をしているので、見にいたっらどうですか」とメールが入りました。

 

忙しい日曜日でした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年10月 4日 (水)

運動会→サイバー運動会?

 

朝方までの雨も上がり、なんとか運動会ができました。

外気温は24~26℃くらいです。

快適です。

これなら熱中症の心配もなさそうです。

 

息子のとこの孫と娘のとこの孫の運動会が同じ日でしたので、

残念ながら娘の方の孫たちの運動会は欠席しました。

 

孫の1年生の男の子は2番目のレース、50m走です。

どこにいるかさっぱりわかりませんでした。

それでも選手出口で会えました。

レースは大差のレースもあれば、僅差のレースもありましたが、

走り方が様になっている子はだいたい早いようです。

レース、ダンス・・・は全て男女混合ですし、順位はつけていないようです。

1年生から6年生までの4チームに分かれての全員リレーなんてのがありました。

女の子も男の子も全員が走ります。

全員が何人が知りませんが、バトンを渡し損ねたり、つまずいたり、女の子が男の子を追い抜いたり・・・・・生徒は皆夢中です。

 

私は子どの頃、地域の小学校対抗レースに代表として、出たことがありますが、

目の前の子をどうしても抜けなかった記憶がります。

それが競争というものだろうと、未だに思い出されます。

 

1年生の男の子は全員で踊るダンス、よく覚えられたと感心しました。

4年生になった女の子は全員で、青、黄、赤・・の紙で作った揃いの法被を着て、南小ソーラン節を踊りました。

どことなく女の子は女の子らしく、

男の子は男の子らしく踊っていたのには感心しました。

Img_7713

 

11:30頃には終了しました。

熱中症も食中毒もなかったようです。

 

配られていた予定表の定刻通りに進行しました。

息子からは、孫たちの参加する競技、時刻、位置・・・まで表示された図表・・・がLINEで送られてきていました。

孫たちも私たちがどこで観ているかも、わかっていたようです。

びっくりです。

 

こうしたリアル運動会に加えて、そのうちバーチャルなサイバー運動会なんてのが開かれるようになるのでしょうか。

 

ロシア:ウクライナのサイバー戦争では、敵の位置、戦力、動き・・・までの全ての情報が詳細に送信され、両国の戦争関係者は皆知っているのでしょうか。

 

恐ろしい。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

より以前の記事一覧

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30