広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2023年5月29日 (月)

友人からのメール

友人から下記のようなメールいただきました。

ちょっと不思議な、考えさせられる内容のメールです。

 

*****

 

先進国でも途上国でも、今の世界で、日本ほど進歩していない国はないだろうと感じています。

そして、それは、様々なデータでも裏付けられ、このコロナ禍で日本人にもある程度は認識されるようになりました。

一方で、AI技術の進化は目覚ましく、その象徴とも言えるChatGPTは、昨日獲得した情報が今日には陳腐化しているほどの速さで進化しています。

その勢いを見ていると、既にシンギュラリティ、つまり人工知能が人間を超越する点に達しているのかも知れないとすら思います。

私には、それほど人工知能が進化したというより、人間の思考はその程度でしかなかった、と思えています。

 

実は、私自身は昔から、人間だけでなく、地球の生態系そのものに対する絶望感を抱いています。

(子どもの頃から病弱で誰もが成人しないと思っていたせいかも知れませんが)

 

私の長男が小学一年生の時、まだインターネットが黎明期だったころですが、彼の描いた「バッタがきたよ」という絵日記がインターネット上で話題となりました。

それはコロンビア大学の教材としても取り上げられ、日本国内の各メディアでも紹介されました。

その後、彼は新たな物語を書き始めましたが、それは途中で中断してしまいました。

 

その物語はアニメ「ドラゴンボール」風に描かれたもので、生物の進化の物語を描いていました。

地球に最初に誕生したベジット(植物)は、水と光と空気からエネルギーを得て穏やかに暮らしていました。

しかし、十分な水と光がある一方で、空気成分の一つでありエネルギー源となる二酸化炭素が減り続けました。

その結果、ベジットは、酸素を使って二酸化炭素を作るドブー(動物)を生み出すことになります。

しかし、ドブーは設計ミスからエネルギーを適切に作り出せず、お互いを食べるという非常に凶暴な存在となりました。

と続きますが、彼は書きながら物語の終わりを思いつかないまま中断したのだと思います。

 

私たち人間は、このような殺し合いを必要とする生態系の中で、宗教などを通じてその矛盾を納得させようとしました。

しかし、私はこの生態系そのものが根本的に間違いであり、失敗作であると思っています。

 

つまり、私の本音は、現在の生態系そのものが持続可能なものではなく、本質的に間違った設計、失敗作であるということです。

日本人は道徳の教えとして「食事をする時には命を頂く」と習います。

しかし、これは、自分の生存のために他者を殺すということです。これほど残酷な事実はありません。

 

それでも、我々はこの生態系の中に存在しています。

私自身も、その一部として生きています。私たちは、自己正当化のための複雑な理論を巧妙にこじつけ、自分自身を納得させるように生きているのです。

 

しかし、私たちはどんなに複雑な理論を構築しようとも、自然の法則、生物の食物連鎖からは逃れられません。

これが、私たちが直面する残酷な現実であり、同時に生命を維持するための必然性でもあります。

 

ChatGPTの回答は「それでも、私たちはこの中で生きていくしかありません。

我々は生物としての本能、生き延びるための意志、そして共生の精神に従って、残酷ながらも美しいこの生態系の中で生き続けます。

それが人間の、そしてあらゆる生物の持つ力です。

我々が持つこれらの力を信じ、現在の生態系の中で、より良い共存を模索していくべきだと考えます。」ということでした。

 

*****

 

いかがでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年2月 4日 (土)

生協の「はがき・切手回収キャンペーン」

 

妻が「使わなくなった切手が沢山あるんだけど、もう出していいでしょう」といいます。

なんのこと?

 

我が家は食料品は生協で配達してもらっているのですが、

その生協の注文表に添えて「はがき・切手回収キャンペーン」袋が入っていたのです。

Af674c709d7b4e34a720c2de25d131f4

 

確かに、以前は500枚くらい年賀状を出していましたが、

余った年賀状とか、失敗した年賀状を郵便局で50円切手とか葉書に交換していました。

郵便料金が値上げされることが度々でしたから1円切手、2円切手に交換もしていました。

 

そうした切手が使われないままいつの間にかかなりの枚数になっています。

 

今年からは特にお世話になったお年寄りの方には年賀状を書きましたが、

あとは全てメールで年賀の挨拶に変えしました。

 

ということもあり、切手、葉書は今後使う予定がなくなっただろうというわけです。

 

そんな時に生協から「はがき・切手回収キャンペーン」の袋が届けられたわけです。

「子供・子育て支援基金」とも書かれています。

それがどういうことかよくわかりませんが、

生協のことですから、それなりのことには使ってくれるのだろうと思います。

 

「ご家庭に眠っている図書カードとか、テレホンカード、QUOカード、商品券・・・もお入れください」と書き添えられていました。

 

それらをみんな入れれば数千円以上は軽くあります。

 

生協も洒落たことをします。

 

元安川

 

この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年2月 2日 (木)

一見幸せそうに見えますが・・・

私はリクライニングシートに座り、TVを見たり、YouTubeでジャズを聴きながら、本を読み、

iPadを操作したりしています。

傍では老婆が展覧会に出すという作品の毛糸の編み物をしています。

 

我が家の近くの家は、1人息子のお子さんを交通事故で亡くし、

しばらくして、旦那は、元オリンピック選手でしたが、壁の釘を打とうとして、心筋梗塞で台から転げ落ちて亡くなり、

それから数年後に、夫人は脳梗塞で亡くなりました。

その家はまだ空き家です。

 

外から見れば、一見幸せそうに見える我が家も、実態はまあ似たり寄ったりです。

 

目を外に向ければ、

ロシアがウクライナを侵攻したと言いますが、これは戦争としか言えない何とも古典的な戦いをしています。

中国と台湾は1発触発の状態ですし、

北朝鮮という独裁国家はいつ日本に侵攻してくるかわかりません。

とあえず日本は平和であるとしか言えない状態にあります。

 

さらには東京大地震、気候変動による巨大台風、大洪水、フクシマ原発事故のようなこともあります。

 

NPOが授与する「防災士」なんていう資格制度も生まれたようです。

A203fb2d66d440cd93f4c801a89175f2

 

いっそ自衛隊は消防庁と海上保安庁を吸収して、防災省に名称変更したらどうでしょうか。

自衛隊を志望した人は、だからと言って死を前提にしているわけではないと思います。

 

束の間でしょうが、この静かさを楽しみたいと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年11月12日 (土)

皆既月食を孫と一緒に楽しみました。

 

11月8日 442年ぶりに皆既月食が見られるとのことで、

それならと、6時を過ぎると道路にでて月を探しました。

快晴でしたから、鮮やかな満月が、東の空、民家の屋根のすぐ上に見えました。

 

442年前とは安土桃山時代になるとはまた随分な昔のことですが、

月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」も同時に起こるのが442年になるのだそうです。

天王星は肉眼では見えないそうです。

まあそれでもこの時間に、こんなに鮮やかに皆既月食が見られるのは珍しいことのようです。

 

2階から孫娘も降りてきて、一緒にみることができました。

83dcbcabb23746d2aa9fa11d19b0de18

 

月は6時半頃には45度くらいの高さにあり、半分くらい欠けている感じでした。

7時近くには殆ど三日月になり、欠けた部分は薄く赤茶色になっていました。

意外と早く欠けていくのには驚きました。

 

7時20分頃には皆既月食になっているとのことですが、まだ上の部分は少し黄色く光っている感じでした。

・・・

8時50分の頃には小さな三日月が左側にありました。

・・・

9時半頃には月は真上にきて、8割かた満月に戻っていました。

 

ちょっとした「お月様Show」を孫と楽しむことができました。

 

皆既月食だ、ハロウイン パーティだといって、

そんなことが楽しめるのも、日本が平和だからでしょうね。

 

「次に皆既月食が日本で見られるのは2025年9月8日です」とのことです。

3年後ですね。

その時に又、孫と一緒に見ることができるといいですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2022年9月21日 (水)

何をやっても、上手くいかない日もあるんですね!

昨日は散々の日でした。

約束の時間までまだ大分時間があるしと、Appleのお店に寄りました。

iPad pro 1代目のキーボードがボロボロになってしまったので、

代わりのキーボードをと探すと、

「同じタイプで、その後のアップル製品の値上げとか、円安があって26,800円です」というのです。

買ったのは確か発売と同時の頃でしたから2016年の頃で、15,000円くらいだったはずです。

そんなお喋りをしている間にアッという時間が過ぎ、

慌てて、東京駅のステーショホテルに駆けつけました。

「そのお方のお名前では予約は入っていません」とのことです。

そんなはずはないと、彼とのメールのやり取りを確認しましたら、私が勘違いしていました。

明日の予定でした。

 

仕方がないと電車に乗ったら、何があったのかわかりませんが「電車は20分ほど遅れます」と放送がありました。

 

妻に頼まれてた市への申請書の提出しようと、駅ビル4階にある市のサービスコーナーに行けば「こちらではなく、直接本庁に提出してください」とのことでした。

全く!

 

歩いている途中、1ヶ月ほど前に修理を頼んでいた「CROSSのボールペンが届きました」との電話が、LOFTからありました。

「ご依頼のありましたボールペンは修理ができませんでしたので、新品を無償で差し上げます」とのことです。

10年以上経つ古いボールペンでしたが、今までほとんど使ったことはありませんでした。

「儲けた!」と一瞬思ったのですが、

「替え芯はいくらくらいするのですか?」と聞けば、

「800円くらいですが、ウクライナ問題等で1ヶ月くらいかかります」とのことでした。

後でアマゾンで検索すれば1本790円もするようです。

私の今愛用している三菱鉛筆のボールペンSignoの替え芯は税込88円です。

そんなにCROSSの替え芯が高いのでは、普段使うわけにはいきません。

お飾りにしか使えません。

なんてブツブツいってたら、すぐにどこかで失くしてしまいました。

88b84f2c6e6d4134bf99e67ba3ec6cfb

何をやっても、上手くいかない日もあるんですね!

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

お疲れ様でした。
プロテニスの世界では,相手の調子が良くてどうしようもなく負けた場合、It`s not my day
というそうです。
昨日は元安川さんの日ではなかったようですね。

 

 

2022年3月11日 (金)

イヌノフグリの花・キリギリスの幼虫・キクイムシ・シラカシの木・・・

 

大きさ5mmほどの小さなブルーの花が、かなり広い範囲に点々と咲いていました。

イヌフグリというのだそうです。

八国山の山裾にはもう何十年も住んでいますが、枯れ草の間に生えていたこんな小さな花に今まで全く気づきませんでした。

A9968c20375b4c919ed488517952951d

 

先日は娘一家と八国山を散歩しました。

娘の旦那が一生懸命木の根の周りの枯葉をかき分けているので、「何しているの?」と聞けばオオムラサキの幼虫がいたりするのだそうです。

小さなキリギリスの幼虫がいました。

 

あの木のあたりを指し「あそこにシジュウガラがいますよ」とか教えてくれました。

 

キクイムシにやられ、枯れてしまったコナラの木が沢山切り倒され、禿山になってしまうのではないかという感じになっていますが、周辺には小さな常緑のシラカシの木等が沢山生えてきています。

生態学的にいえば、自然現象といっていいのでしょう。

切り倒した木がそのまんま転がっていますが、

「6月頃まのでに、全て撤去しないと残ったコナラの木はキクイムシにやられてしまうので、撤去するのでしょう」と言っていました。

 

自然界にはそれなりに様々のルールがあるようです。

 

コロナ禍で自宅にいる時間が増えたことで、そんな身の回りのことに気づくことができるようになったようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2021年10月20日 (水)

「ところざわいきものカード」でのゲームを

 

友人から「ところざわいきものカード」をいただきました。

D20b31e3cd0f426cb546ba6703209334

 

所沢市にはミンミンゼミやイタチ、ヒバリなど色々な生き物が住んでいますが、

そうした生物の多様性を保全、再生、創出することの大切さを理解してもらおうとのことで、

所沢市が企画、発行したとのことです。

 

図鑑ではなく、名刺大のカードにすることで、名前当てゲームやトランプにもなりますとのことです。

なかなか綺麗なカードです。

見ているだけで、楽しくなります。

 

1枚1枚のカードにはミンミンゼミとかの生き物の名前、写真、どこで見つけられるか、見つけやすさとかが書かれ、

104種類のいきものが紹介されています。

 

まずは市内の小学校に配られたとのことです。

 

カードにすることまで考えたのですから、

次は是非タブレット、PC等で遊ぶ「いきものゲーム」を作って欲しいですね。

 

元安川

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年1月 9日 (土)

今年の年賀状は家族で撮った写真が多かったようです。

 

今年の年賀状は家族で撮った写真が多かったようです。

 

夏に家族で遊んだ河原での写真、

子供が小学校に入学したときの写真、

新たに引っ越した家の前で撮った家族写真、

10人の子供持つ彼はその子供たちの結婚相手とその子供たちを加えて、30人以上で撮った家族写真、

ドイツ人の女性と結婚した彼は、子供たちとその結婚相手と孫との家族写真、

夫婦2人で撮った写真には「ソーシャルディタンスの夫婦です」とのコメント付き。

まあ様々ですが、

それぞれに今の彼、彼女の様子が知れて、楽しく、そして面白いもんです。

今まで知ることのできなかったプライバシーを知るのはちょっと驚きでもあります。

Ada8ff21590c401ebf6a9d7a586c3d3a

 

つい10年くらい前までは、家族の写真をプリントするのは写真店でしかできませんでしたが、

今ではインクジェットの年賀状にプリントできますし、料金も普通紙同様63円ですから、インクの費用だけがプラスになったことが、

これだけ普及した大きな理由なのでしょう。

 

今年いただいた120枚くらいの年賀状のうち、普通紙に、裏表に手書きの年賀状はたった1枚でした。

テレビのクイズ番組で手書きの年賀状を出す人は2割くらいあると言ってましたが、

手書きの年賀状はもう歴史的文化遺産となったようです。

 

そういえば、この20年くらいの間に知り合った友人とは、メールやLINEのやりとりはしていても、

自宅の住所は知りません。

時代は違ってしまったようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

 

 

2020年12月28日 (月)

Xmas カードと年賀状とSNSによる年賀の挨拶

 

息子の嫁のオーストラリアのご両親からのXmas カードが、なんとクリスマスの25日にドンピシャで届きました。

びっくりです。

異国からのXmasカードは見るだけでも楽しいものです。

00b75a2327604973958155bc89afe65f

 

「オーストラリアにも日本の年賀状のようにその日に届けるような習慣はあるのですか」と聞けば「そんな習慣はありません。全くの偶然でしょう」とのことでした。

「キャンベラからエアメイルで出しても2ヶ月以上かかります」ともいってました。

 

国も違い、遥か遠くから送られてくるとしても2ヶ月かかるとは驚きました。

 

しかし、

日本の宅配便は注文した翌日には届くのですから、驚き、呆れます。

 

年賀状も毎年少しづつ減らしてきて、今年の年賀状は130枚ちょっとです。

なぜか普段メールでやりとりしている友人には、年賀状を出す気にならないというのはどうしてでしょうか。

 

年賀状発行枚数のピークは2003年の44億5936万枚だそうですが、

2021年用の発行枚数が約19億4,000万枚だそうですから半減しています。

年賀状の発行毎数は毎年どんどん減っているそうですが、

このまま年賀状もXmas カードを送る習慣も、消えていってしまうのでしょうか。

だからといってSNSによる年賀の挨拶がそれほど増えているようにも思えませんが。

 

お歳暮のお礼をも今年から手紙でなく、メールで書くようにしましたが、

一人一人に気持ちのこもった文章が書けるようになった気がします。

にもかかわらず、思った以上に楽でもあります。

 

年賀状の時代の古い友達は少しづつ記憶からも消えて行きますが、

SNS時代にあっては全く新しい友達ができ、これまでとは全く異なったお付き合いも始まるようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

2020年9月27日 (日)

カードを写真に撮り、保存しました。

 

クレジットカードやポイントカードはできるだけ増やさないようにしているのですが、

それでもキャッシュレス社会への移行との掛け声もあり、どうしても増えてしまいます。

財布、パス入れに収まりきれなくなってしまうのも困りますが、

なんと言っても困るのは財布をなくした時です。

 

かって新幹線で失くしたときには、それこそ酷い目に遭いました。

乗車券は財布に入っていたJR西日本のクレジット買ったのですが、改札口を出るときにはEXーICカードはパス入れに入れてあったので、財布を新幹線の座席に忘れてきたのをに気付かなかったのです。

 

それからが大変でした。

まず警察に届出し、新幹線の忘れ物センターに届出、クレジットカード会社、銀行に届出したりしましたが、結局見つかりませんでした。

 

それ以上に困ったのは、失くしたカードは何だっかのか正確に覚えていなかったことです。

 

暫くの間、不正使用されないかと不安感に苛まれました。

 

結局カード等は不正使用されることもなく、財布の中の現金以上の被害は出ませんでしたので良かったのですが、

どのカードを失くしたかを確認できるようにということで、

ポケットに入れてあるカードの全てをスマホで写真に撮り、保存しました。

さらにその写真を自分宛に送っておくことにもしました。

Be36b168706c4c5ca4680d66baf56618

スマホを失くしても、

パソコンのメール等をみれば、確認できるというわけです。

 

まあしかし、現代のデジタル社会は便利だともいえますが、

そのリスクをあらかじめ予想し、その対策を考えておかなければいけないということのようです。

 

それでも万全だとはいえませんけど。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

より以前の記事一覧

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31