所沢ハナミズキ祭り❣️⁉️
19日、20日の連休に、西武線小手指駅北口通りで「所沢ハナミズキ祭り」が開かれているとのことですので、孫たちを連れて見に行きました。
駅前広場にはかなり大きなハナミズキが1本咲いていました。
広場からまっすぐ北に向かってかなり広い「ハナミズキ通り」と名付けられた道路が伸びています。
駅前広場からまっすぐの道、かなり広い2車線の車道と、その両脇には幅員5~6mの歩道が500~700mくらい続いています。
ハナミズキは100本も植えられているとのことですが、手前の方の数本のハナミズキは咲いていましたが、そこから先のハナミズキは直径5~10cmと細く、まだ植えられたばかりという感じです。
何これ???
それでも一応「ところざわ焼きそば」なんて屋台もありましたし、おもちゃすくい300円とか、10店くらいの出店がありました。
ダンススクールの「子どものダンス」には上手さ、可愛らしさに感動しました。
重松流祭囃子なんていう笛と太鼓での獅子舞とか、消防車の前には「消防団員募集」の看板を掲げたりしていました。
観客は少なく、あまりに規模が小さいお祭りです。
それにしても観客は誰もが楽しそうでした。
町内会のお祭りを4~5個集めたと思えばいいようです。
最近は町内会に参加する人が減って困っているそうですが、それをこんなふうに合体すれば立派なお祭りになるし、ハナミズキは100本も植えられているとのことですから、後10年もすればそれなりのハナミズキ通りになるだろうと思います。
帰宅して調べてみると、
所沢市は**1990年(平成2年)に市制施行50周年**を迎え、これを記念して「市の木」を制定しましたとのことです。
市役所前で開かれていた「所沢ハナミズキ祭り」を数年前に小手指駅前に移したようです。
「ハナミズキ祭り」は立派はお祭りのテーマになると言うことです。
「街作りの手法には色々あり」と言うわけですね。
元安川
最近のコメント