広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

旅行・地域

2023年5月19日 (金)

秩父の薬草旅館

 

秩父では、薬草旅館と称する丸山鉱泉旅館に泊まりました。

棚田を通りすぎ、山の頂近くに鄙びた旅館はあります。

旅館ですから当然畳です。

椅子、ベッドに慣れた者としては、座るのも、立ち上がるのも一苦労です。

 

鉱泉には、薬草が入れられているとのことで、お風呂のお湯は真っ黒です。

ドクダミ、マツフジ、ゲンノショウコ・・・

十余種の薬草が入れられているそうですが、なんとなく体が温まるような気になりますから、可笑しいですね。

 

食事は 畳の部屋でのテーブルと椅子です。

木製の椅子とテーブルはちょっと低く、

折りたたみ式になっていて、座卓、座椅子になります。

和室の部屋で、差しつ差されつの宴会をするにはやっぱり座ってですよね。

Img_9080

 

感心したのは2m✖️10mくらいの大きなガラス窓です。

何か特別な意味があるのかなと思いましたが、

なんのことはありません、石が積まれた崖の上に大きな石碑があり、小さな社があるだけです。

 

廊下には野草の本やサザエさん、ゴルゴ13の漫画の本棚があります。

カウンターで読むようになっています。

 

オーナーの思いがあちこちに感じられる旅館も面白いもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2023年5月17日 (水)

西武線秩父駅ビル祭りの湯とDX化

 

オーストラリアから息子の嫁の叔母さんが来日しました。

コロナ禍による入国制限が解けた翌日の来日です。

色々考えていたようですが、それにしてもドンピシャりの予約でした。

びっくりしました。

 

今回は初めの1週間は我が家の近くのホテルに泊まり、次の1週間は北海道だそうです。

 

途中その叔母と息子一家と秩父に1泊旅行しました。

所沢駅から秩父駅まで、特急ラビューで1時間かかりましたが、

日本の鉄道が大好きという叔母は、ラビューの車両のデザインにすっかり魅入られていました。

列車のデザインは女性建築家として世界的に有名な妹島和代さんです。

外観は女性らしく柔らかく、スマートで、シンプルです。

室内は黄色で明るくまとめられ、

窓は思い切り広く、外の景色と一体になっています。

新しい特急ラビューのおかげでしょうか、秩父がひどく身近な街に感じるようになりました。

 

 

感心したのは秩父駅ビルです。

当日は小雨で外を歩いている人は誰もいません。

Img_6574

 

かなり大きな建物ですが、全て地元の秩父材を使ったという木造の平屋です。

ちょっと古民家風の外観で、なかなか洒落ています。

ゴールデンウイークはすごい混雑だったろうと思いますが、

年の内200日近くはお客がゼロに近かったりします。

分かりやすく、使いやすく、親しみ易いプランです。

改札口に隣接したお土産売り場は天井は白、セルフレジです。

フードコートは天井は黒、券売機の上に料理の写真があり、クレイジットカード、Suicaで支払いができます。

天井のあちこちに取り付けられたモニター画面には注文した料理の番号が表示され、呼び出しがあります。

館内は殆ど無人のサービスです。

4年生の女の子はそれが面白いようです。

店内にはお神輿が1台飾られています。

建物の1番奥には大きな温泉、

秩父夜祭に因んだ「祭りの湯」があります。

全ての施設が秩父駅は観光地の駅として最新の施設になっています。

 

コロナ禍で観光地は来場客は激減し、悲惨な時もあったでしょうが、

DX化は観光地のあり方を劇的に変えたようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年5月15日 (月)

社とパワースポット

 

 

所沢駅前の再開発に伴い、小さな社、豊川稲荷が移転、建て替えされました。

通常新しいビルの屋上に移されたり、ビルの横に建てられたりしますが、

ここでは両脇に細い道が作られ、全く新しい敷地が用意され、新しく建てられました。

ピカピカのイチネンセイです。

Img_6521

そもそも日本の神社って、中には何もないのですからおかしいですね。

⛩️を潜って、

小さな社殿の扉にお賽銭を入れ、鈴を鳴らし、2礼2拍1礼、健康でありますようにとか、その時々のご利益をお願いして終わりです。

 

私は街角に、神社、社があれば、

ほぼ必ずお賽銭をあげて、お参りしています。

お参りすれば、なんとなく落ち着くから可笑しいですね。

通常傍に石碑があり、謂れとか何か書かれていますが、ここでは寄進した人の名前が彫られています。

 

ゴルフ場にはコースの真ん中に大きな木があると

「あの木はご神木です」だなんて言われたりしています。

 

男女のカップルにとっては街のあちこちに、パワースポットの言われる岩・・・があったりします。

 

そのうちこの豊川稲荷もパワースポットと言われるようになるのでしょうか。

 

数えたこともありませんが、神社、社、祠、パワースポットは日本国内にいくつあるのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年4月 3日 (月)

狭山公園のお花見

 

我が家から歩いて40~50分のところに多摩湖、狭山湖があるのですが、

何故か多摩湖ダムの下に狭山公園があります。

 

今年は桜の咲くのも早く、雨の日も続いたので、もう散ってしまっているかと思いましたが

ようやく都合のついた息子一家、娘一家と一緒にお花見をしました。

人出も多く、最高のお花見でした。

我が家は総勢9人です。

 

満開を過ぎていたせいか、

ちょっと吹いた風に散るサクラの花びらはまさにサクラ吹雪です。

その美しさは最高でした。

 

直径50~60cmもなっているサクラの木も高さ15mくらいと意外と低いので、

娘に聞けば、

「ここはダムの水面が30mくらい上にあるので、公園の地下水位は高くなるので、サクラが根腐れしてしまい、木は高くなれないのかも」と説明してくれました。

平和大通りの木の根が深くならずに横にはって倒れるのと同じ理由のようです。

 

息子はキャンプ用の椅子だけでなく、組み立てベットとやらを持ってきたのには驚きました。

ベットは組み立てのも複雑でしたが、解体するのはもっと複雑で苦労していました。

重い荷物を乗せて引っ張る貨物用カートも購入していました。

お花見もかなり進化しているようです。

Bff291e6cf67402fb4d8a03f470561c2

孫たちは幼稚園、保育園、小学校の友達を見つけて遊んでいました、

 

お花見も少しづつ変化していようです。

 

面白いですね。

 

元安川

 

狭山公園のお花見 お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年3月26日 (日)

潮干狩り

 

娘一家と一緒にお墓参りの後、東京湾の奥、三番瀬海浜公園に行きました。

1kmくらい先まで引き潮で、砂浜です。

 

幼稚園の女の子は潮干狩り、貝掘りに夢中です。

所々にある水溜りでびしょ濡れになって遊んでいます。

まだ3月の海水は冷たいはずですが。

アメリカからやってきたといわれるアサリに似たホンビノスガイの小さい貝も見つけたようです。

 

東京湾に面して埋め立てられた陸地は、コンビナート、製鉄所等の工業地帯になりましたが、

この遠浅の三番瀬は自然保護を願う人たちの運動によって残された自然環境です。

1970年代、80年代の高度成長期に汚染された海も、今では驚くほど透明な海になっていました。

 

娘一家はなんとキャンピン用のテントを持参です。

コールマン(Coleman) テント ツーリングドーム LX は 2~3人用だそうです。

孫娘がソロキャンプをしたいと言ったので買ったのだそうです。

ソロキャンプは今流行りなのだそうです。

組み立ては全て小学校3年生の女子に任せられ、彼女はかなり時間をかけて、説明書を読みながら組み立てていました。

組み立てたパイプからテントは吊るされ、その上にもう1枚テントが張っていました。

テントは二重構造になっているのです。

断熱効果があるようです。

入り口の反対側にはなんと網も張られていました。

良く出来ています。

6b2d0268e0d5470ea9a6a388a0446027

孫たちはそれぞれに海辺を楽しんでいました。

 

12時半ごろから満ち潮に変わったのを契機に引き上げました。

 

平和な日本を楽しみました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2023年2月12日 (日)

JRE 手ぶら旅!

JRE 手ぶら旅!

 

朝目が覚め、テレビを付けっぱなしにしていたら、

JR日本がちょっと面白いことをしているとの放送がありました。

 

JR東日本が、旅に必要なブロイラーや美顔器などのセットを駅でレンタルし、

降りる駅で返せばいいというサービスを始めるそうです。

リモートワークに使えるWiFiルーターやモバイルルーターを貸してくれるそうです。

とりあえず実験的に、東京駅と仙台駅間で受け取り、返却ができるようにするそうです。

東京駅では荷物預かり所、仙台駅で駅たびコンセルジュで対応してくれるそうです。

https://www.jreast.co.jp/press/2022/20230125_ho01.pdf

朝会社に出勤して、そのまま出張できるという訳です。

824f24578a4d444ea01cc575d2c95278

車で旅をするときには、少しくらい荷物が多くても構いませんが、

鉄道で旅するときはできるだけ荷物は少なくしたいもんです。

自宅で使っている大きなブロイラーとか髭剃り器とかを持ちたくありませんから、それを貸してくれるというのは助かります。

 

将来的にはアイテムの数・種類や展開駅についても拡大していくことでサービスを充実していくとのことです。

 

国鉄時代には考えられなかったサービス、配慮です。

 

これからは所有するのでなく、なんでもサブスクリプション、共用する時代です。

そうした時代に適ったビジネスを始めるというようです。

 

断捨離なんて面倒なことを考えなくて済みます。

こうした生活の仕方が進めば、「うさぎ小屋」の方が最適の住み方になるといえそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年1月 9日 (月)

門松を外してどんど焼きの会場に持っていきました。

 

玄関に飾っていた松飾りを取り外し、

孫たちと一緒に、町内会の主催する「どんど焼き」に持っていき、焼いていただきました。

 

ところで「どんど焼き」って何?

息子の嫁さんに聞かれても困りますので、改めて調べて見ました。

 

「どんど焼きとは、年神様が空へ帰っていくのをお見送りして、五穀豊穣や無病息災などを祈る祭事です。 北海道から沖縄まで全国的におこなわれており、神社やお寺でおこなわれる火祭りがどんど焼きです。 どんど焼きでは、主に門松やしめ縄、破魔矢などの正月飾りや書き初めなどを燃やします。」

とのことです。

E2a4be0d684841d5b9f2a540fe53669d

 

ところで門松って?

「門松とは年神様をお迎えするための目印が門松です。」

とのことです。

 

家の中に1人外国人がいると、こうした古くから伝わる習わしを、

調べるようにもなるし、

面白いイベントだと思えるようになるから不思議です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年1月 7日 (土)

水天宮のだるま市

 

今年も孫たち5人とを連れて所沢水天宮のだるま市に行きました。

なんとなくウキウキするからおかしいです。


ここの水天宮は武蔵国の中で、東京日本橋にある水天宮に次いで有名なのだそうです。

 

神社の後の灰の山に去年のだるまを捨て、

新しいだるまを買いました。

だるまといえば赤いと思っていましたが、実はゴールド、シルバー、黄、ピンク、白もあります。

 

3年生の女の子はお店の人に「白はお勉強ができるようになりますよ」と言われ、白いだるまを買いました。

勉強の成績は結構気にしているんですね。

45d96bd7446143f3a85d41dc165ab9c6

今年はコロナ禍のせいか、屋台の数は激減しています。

人出はそこそこですが、道路の傍にたつお店はチラホラという感じです。

買っている人も少ないようです

30年くらい前は屋台は1kmくらい続いていたそうです。

 

そういえば初詣の人出も少なかったように感じました。

 

孫たちは焼きそばとたこ焼きを買い、自宅に戻って、昼食です。

 

近頃は、だるまを飾って、安産祈願、家運繁栄、商売繁盛のご利益を願うなんていうこともしなくなったのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年1月 3日 (火)

所沢駅前の開発が始まりました。

 

西武鉄道の所沢駅前の車両工場跡地の再開発工事が始まりました。

随分長い間空き敷地となっていましたが、会社側はどうするのか決めかねていたようです。

開発計画が決まったと聞いてからも着工するまで、5~6年は経っています。

 

工事はまず敷地を囲む道路の新設、拡張工事が始まり、

本体工事が始まったと思ったら、

タワークレーンが10本くらい、杭打ち機・・・が7~8本立ちました。

敷地隣に建った超高層マンションの2階デッキから工事現場を見ると、壮観です。

 

Ed264a2dc59e4fca823be6ecb1535412

 

敷地面積が3万m2、開発面積が4万m2、最高高さの建物が7階建というのですから、

立地、敷地面積に比べて、その割に小さな建物です。

 

もっと高度な利用の仕方があってもいいようにも思いますが、

これだけ激しく時代が変わていることを思うと、

新たな必要が生まれた時に、既存の建物を取り壊して、建て直せばいいと考えたのでしょうか。

 

今の時代にあっては、建物は不動産ではなく、消耗品になったと言えそうです。

 

「所沢をベッドタウンからリビングタウン」というコンセプトは、

面白いコンセプトです。

 

 

スティーブ・ジョッブズと3名の仲間によってApple Inc.は1976年4月1日に設立されたそうですが、

2022511日時点での時価総額は約307兆円、2021年の年間売上高は約3,658億ドル(415,473億円)とのことです。

国家レベルの企業がたった50年程度の間にできたのですから、驚き、呆れます。

 

そのスケールの大きさと社会的影響力を思うと、

ウクライナがどうの、ロシアがどうのと言ってるのがバカらしくなります。

 

ところで、スティーブ・ジョブズの履いている靴は、ニューバランスのスニーカーだそうですが、番号を聞けば私の履いているのと同じようです。

だからどうしたって・・・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年12月28日 (水)

ベッドタウンからリビングタウンへ・・・

 

西武鉄道の所沢駅前の車両工場跡地再開発工事が始まりました。

随分長い間空き敷地となっていた工場跡地をどうするのか、会社は決めかねていたようです。

開発計画が決まったと聞いてからも着工するまでも、5~6年は経っています。

 

まず敷地を囲む道路の新設、拡張工事が始まり、、

本体工事が始まったと思っていたら、

タワークレーンが10本くらい、杭打ち機・・・が7~8本立ちました。

敷地隣に建った超高層マンションの2階デッキから工事現場を見ると、壮観です。

 

敷ち面積が3万m2、開発面積が4万m2、最高高さの建物が7階建というのですから、

立地、敷地面積に比べてその割に小さな建物です。

B7ec16349034429ea05bb70c91d80b95

もっと多種多様で高度な利用の仕方があってもいいようにも思いますが、

これだけ激しく時代が変わていることを思うと、

新たな必要が生まれた時に、既存の建物を取り壊して、新たに建て替えればいいのでしょう。

 

今の時代にあっては、建物が不動産ではなく、消耗品になったと言えそうです。

 

ですが「所沢をベッドタウンからリビングタウンにする」というコンセプトは、

面白いテーマです。

 

車両工場跡地の開発で295億円、周辺の開発も含めて1000億円だそうです。

 

スティーブ・ジョッブズと3名の仲間によって設立されたApple Inc.は1976年4月1日

2022511日時点での時価総額は約307兆円、2021年の年間売上高は約3,658億ドル(415,473億円)とのことですから、国家レベルの企業がたった50年程度の間にできたのですから、呆れます

そのスケールの大きさと社会的影響力を思うと、

ウクライナがどうの、ロシアがどうのと言ってるのがバカらしくなります。

ところで、スティーブ・ジョブズの履いている靴は、ニューバランスのスニーカーだそうですが、番号を聞けば私の履いているのと同じようです。

 

だから・・・???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

より以前の記事一覧

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31