広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

文化・芸術

2025年4月 6日 (日)

都立美術館でポロの展覧会

 

昨日に比べたらちょっと暖かいと言えるのでしょうが、それでも外気温は8℃、小雨も降る寒さです。

 

小学校はまだ春休みとということで、息子と娘のところの孫たち3人を連れて、東京都立美術館で開かれている「ミロ展」を見に行きました。

 

孫たちは、入口で渡してくれた絵が描けるタブレットに、何かわかりませんが鳥のようだったり、太陽のようだったり・・・の絵を描きながら、歩いています。

小3の女の子はミロの絵とお話しをしていました。

孫たち3人は毎週1回同じお絵描き教室に通っていますから、何か刺激されているようです。

Img_0859

 

私自身大学生の頃には、大学の「美術研究会」に入っていて、それこそ引きこもりになったように部屋に閉じこもって絵を描いていたこともあります。

 

時代の実存主義、シュールリアリズム、ダダ、アンデパンダン・・・に巻き込まれ、授業には出席せず、友人達と議論ばかりしていました。

 

そんな時代でしたが、ポロの絵だけは何かホッとしたことがあります。

ポロの絵が焼き付けられた小さな陶板を買ったこともあります。

 

今回のポロ展で立体作品はありましたが、陶板の絵はありませんでした。

その頃はポロの著作権はなかったのでしょうか。

 

孫たちはその頃私が描いた絵を見て、ポロの絵にどこか似ていると言ってました。

 

私はちっとも似ていないと思いますが、私自身の気分がそうだったのでしょうか。

 

見終わって2階のレストランで食事です。

料理はSeiyouken、建物の設計は前川國男です。

1階のロビーでは、バイオリン、チェロ、バスの弦楽四重奏の無料コンサートが開かれていましたた。

演奏しているのは近くにある芸大の学生たちでしょうか。

 

外に出たら雨も止み、ちょうど陽がさしてきました。

 

久しぶりに、ちょっと優雅な気分を味わうことができました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

2025年2月19日 (水)

タリーズの椅子!!

 

一見したところチンケな椅子です。

まだ新しいタリーズのお店だけでの試みのようですが、なかなか良く考えられています。

 

通常の椅子と殆ど同じサイズの椅子ですが、座の後ろにバッグなどを置くために奥行15cm、幅30cmくらいのスペースが、座より一段低く設けられています。

 

ちょっと気の利いたレストランなどに行くと、バッグなどを入れるスティールのフレームの網袋を貸してくれますが、この座の後ろのスペースはその役割りをしているのです。

Img_0601

その分寄りかかる背板が後になってしまうので不快になるのではないかと思ったのですが、さにあらず、背板を支える2本の脚の背板部分が3cmほど大きくなって、前に出ているだけで座り心地が良くなっているのです。

 

誰が考えたのか、現代の工芸技術の進化、賜物といっていいのだろうと思います。

 

元安川 

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2025年2月15日 (土)

文京区立森鴎外記念館を見てきました。

 

銀座、丸の内、八重洲、六本木・・・とてつもない巨大ビルがどんどん建っていくのは驚くばかりですが、たまには明治、昭和の木造の街も見てみたくなり、

谷中、根津、千駄木=谷根千の街を見ようと、妻と出かけました。

 

山手線の日暮里駅を降り、改札口を出て西にちょっと歩いた先の坂の下には谷中銀座の看板が見えました。

銀座、山手線にはインバウンドの旅行客で溢れているというのに、あれほど賑やかだった、ここ谷中の街の通りは人通りはびっくりするほど少ないのです。

 

お店もエスニック商品が多く、店員も外国人です。

豆腐を作っているお店もありましたが、がらんとしています。

帯で作ったショルダーバッグもありましたが、とても買う気になりません。

谷根千の楽しさはどこに消えてしまったのでしょうか。

 

しばらく歩いていて案内図を見たら、団子坂の上に森鴎外記念館があるとのことです。

妻が行こう行こうというので、付き合って坂を登ったら、RC造3階建てのしっとりとしたビルがありました。 

Img_0735

文京区立記念館は森鴎外の住宅・観潮楼の跡地に建てられたそうです。

その昔は森鴎外の友人たちが集まってきていたそうですが、今は高いビルに囲まれ、東京湾を望むべくもありません。

 

妻は展示されている森鴎外の写真、作品、往復手紙・・・を夢中になって見入っていました。

70年安保世代の私は森鴎外、高瀬舟の名前は知っていますが、本は1冊も読んだことはありません。

妻に「エーッ、知らないの」と馬鹿にされてしまいました。

 

森鴎外は文豪としても軍医総監としても位人心を極めた人です。

今流にいえば二刀流を極めた人です。

 

森鴎外の庭にあっただろう銀杏の木を見ながら

1階のカフェでドイツのお菓子だというプレツェルとコーヒーを飲んでランチです。

 

ここ文京区のミューズマプには講道館柔道資料館、竹久夢二美術館、石川啄木終焉の地歌碑、日本女子大学成瀬記念館、東京大学総合研究博物館・・・・・100ヶ所近くの文化施設が載っています。

 

たまに散歩するにはいいところです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

2025年2月 1日 (土)

駅前ショッピングセンター・エミテラスのe-CUBE

 

所沢駅前にできた大型だショピングセンター エミテラスの真ん中に2階

 

から3階にぶち抜きの広いスペースが作られています。

 

高さ10m✖️30m✖️20m以上はあろうかという大きなスペースです。

友人は「テナントがいないから、空きスペースになってんじゃないの」

と言ってました。

 

つい先日までは、3方の真っ白い壁にはショッピングセンター内のお店の

ニュースやイベント案内が映されていましたが、いずれは何かパブリック

ビューイングに使われるのだろうと思っていましたが、

公共の観覧席のあるホールとは違い、

ここは通りがかりの買い物客が、様々のイベントを観ることができるようになっています。

 

125日にはトリノのオリンピクで金メダルの荒川静香の講演会がありました。

プリンスホテルのフギュアショーの宣伝を兼ねてか、たくさんのスケーター

が参加していたようです。

 

126日の日曜日には子供たちのダンスが披露されていました。

3人のチーム、5人のチーム、10人のチームがポップな音楽に合わせて楽しそう

に踊っていました。

それが何とも可愛らしく、カッコいいのです。

Img_0710

 

後ろの壁にはセイハダンスアカデミー・DANCE Partyと書かれた文字を

中心にして、両脇にはこのイベントのスポンサーとなったこのエミテラス内

のお店の案内が出ています、

それがなんとQRコードでお店の検索できるようにもなっているのです。

 

セイハダンスアカデミーのららぽーと、イオンタウン、イトーヨーカドーの

教室の生徒が集結してのイベントがそうですが、今回のイベントはここ

エミテラスにできたセイハダンスアカデミーの宣伝を兼ねているようです。

 

数年前まで孫娘も電車に乗って1時間ぐらい離れたダンス教室に通っていました

が、勉強があるからと止めてしまいましたが、結局その塾も止めてしまいました。

 

ここなら自転車で15分くらいですから、再開するのでしょうか。

こんな踊りができるようになるのは健康にもいいでしょうし、人前で発言する

ことも苦にならなくなるだろうと思います。

 

下の孫は、学校ではメロメロのようですが、絵の教室に通って、夢中になって

います。

 

「末は博士か大臣か」と言われた時代もありましたが、今は多種多様な生き方が

認められる時代になりました。

野球で1000億円をこえる収入を得るという大谷翔平のような選手も生まれています。

こうした多様な才能の伸ばす・ソフトがあるように、こうした多目的ホールが必要な 

時代になったようです。

 

元安川

 

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

2025年1月30日 (木)

抹茶茶廊

 

所沢駅に隣接するショピングセンター1階に、なんと抹茶専門のカフェが

ありました。

「抹茶茶廊」

抹茶をコーヒーのように飲ませてくれます。

 

通路に面して右手にレジカウンターとショウケース、左手にテーブル席が

あります。

抹茶を練り込んだ今川焼きやモンブランもあります。

食べログでは甘味処に分類されているのか、お客さんは殆ど女性で、ケーキと

抹茶ラテをセットで頼む人が多いようです。

Img_0566

私は抹茶お薄ホット400円のみを注文しました。 

こんな抹茶専門のお店が出来ているとは気づきませんでした。

 

そもそもこの「抹茶茶廊」の会社が設立されたのが2019年ということですから、

まだ生まれ て56年です。

 

抹茶をコーヒーのように飲むことが流行り始めたのが、ごく最近のことだという

のがわかります。

 

所沢は狭山茶、京都は宇治茶、鹿児島は知覧茶、静岡は静岡茶といわれる

ようですから、広島にも安芸茶と呼べるようなお茶が出来るといいですね。

 

広島には上田宗箇流という素晴らしい茶道がありますが、抹茶をコーヒーのように

飲めるお店がもっとあってもいいだろうと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2024年12月17日 (火)

劇場・スペースM&Aのプロデュース公演「オシマイ坂の閻魔御前」

 

八王子駅から歩いて5~6分のところにある小さな劇場スペースM&Aの

プロデュース公演「オシマイ坂の閻魔御前」を見に行きました。

友人の劇場のオーナーの女性は建築科を卒業しているのに、なぜか演劇の道

にのめり込み、周囲の人を説得し、とうとう劇場まで作ってしまったとこと

のようです。

 

そして今回は彼女自身が高齢者になってきたこともあるのでしょうが、高齢者

をテーマにした公演をしたというのですから、大したモンです。

Img_0481

丘の上にポツンと建つ古い洋館に住む4人の老女と、料理人とホームヘルパー、

その中に老人たちから金を巻き上げようと画策する詐欺師が紛れ込んでくる

という話です。

ありそうな話で、私もこんな詐欺師にやられそうだなと思ってしまいましたが、

どのようにバレ、どんな結末になるかのかと思わず観入ってしまいました。

 

狭い舞台ですから、テーブルのある部屋が洋館のダイニングテーブルになったり、

リビングの打ち合わせテーブルになったり、居酒屋のテーブルになったりするのも、

照明だけの操作で、変化させるのも面白い展開でした。

 

ちょっとしたサスペンスドラマです。

 

私は子供の頃から記憶力は悪く「俺は生まれた時からアルツハイマーだ」と威張

っていましたが、演ずる人たちの記憶力にも感心しました。

 

私の別の友人たちのグループは「PPK」なんていう劇団を作っています。

「ピン ピン コロリ」の略だそうです。

 

今回のストーリーはその友人達にも教えてあげたくなりました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2024年11月21日 (木)

カフェでの座り方・・・

 

最近すっかりコーヒーを飲むのはタリーズになりました。

 

その理由は店内がゆったりしていることと、椅子、テーブルのデザインが

使いやすいことです。

面白いのは、木製の椅子の座の後ろにちょっと空きが設けられていて、

そこに鞄等の小さなものが置けるようになっています。

大きな木のテーブル席や壁に接したカウンター席には、Wi-Fi用や充電用の

コンセントが設けられています。

エミテラスの「すべてのお店はゆたっりする」というポリシーに合わせての

ことなのでしょうか。

近くにタリーズのお店がありますが、こんなにゆったりはしてません。

それでも座席はお店の隅の方から埋まっていくことです。

Img_0439

 

昔、カナダの大学で教授をしていた友人が、

個室になっている研究室で、教授たちのテーブルの置き方には民族性、個性が

あると言っていました。

 

いつもカフェ、レストラン、大学・・に行くと、皆どのように座るか気に

なっていましたが、民族性については忘れましたが、

窓ガラスから外が見えるようにテーブル、椅子を置いている人、

入り口ドアに向かってテーブル、椅子を置いている人、

部屋の真ん中近くにどんとテーブル、椅子を置いている人と

大きく言って3種類あるそうです。

 

テレビで見るとアメリカの大統領は入り口ドアが見えるように斜めに

構えて座っています。

私もあえて言えば、普段リビングの大きなテーブルの真ん中座るのが

好きです。

威張っている?

そんなつもりはありませんが。

 

座り方には民族性があるとは知りませんでした。

 

こうした分野についての研究もかなり進んでいて、生成AIに聞くと、これらの

研究の応用例としては、

・ビジネス環境:会議室やオフィスレイアウトでの座席配置による生産性や

チームのダイナミックスへの影響。

・教育分野:教室での座席選が学習態度や成績に与える影響。

・医療・カウンセリング:患者の座り方や空間の使い方から心理的な状態を

推測する手法

等があるそうです。

 

言われてみればそうでしょうね。

全く知りませんでした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年9月10日 (火)

上野の芸大祭

 

妻に誘われ、この休みに、孫たち3人を連れて、上野の芸大祭を見に行きました。

 

私が卒業した大学とは、随分と長い間、縁がありましたが、

学園騒動の世代としては、大学祭なんて、とバカにして、見に行ったことが

ありませんでした。

 

甥が芸大に受かった時には「もう一生貧乏だな」なんて言って、なぐさめた

ことがありました。

その彼が、今では音楽学部卒の女性と結婚し、地方の芸大に勤務し、

それなりに優雅な生活をしているようです。

 

今のDXの時代にあっては、1人でも山の中でも、好きなことやって、生きて

いける時代になったようです。

時代は、変わるもんです。

 

上野駅を降りたら、かなりの人出です。

これはやばいと、都立美術館内のレストランミューズで早めの食事をしました。

 

芸大祭は、それこそもの凄い人出です。

 

音楽学部の門を入ったすぐのところには、今年の御神輿が展示されていました。  

大賞だったか? トップは「獏」だそうです。

スチロールで作られているそうですが、かなりの迫力です。

いくつもの神輿が、今年は上野公園内を練り歩いたようです。

Img_0108

 

音楽学部ではジャズ等のコンサートもあるようですが、とても入れそうに

ありませんので、諦めました。      

 

美術学部の作品はどれも先端的とも言えますが、可愛らしい作品もあります。

これならすぐにも売れそうです。

 

小学校2年生の孫の女の子は、古くなった靴を裏にして、20足くらい展示されて

いるのを見て

「どうしちゃたんだろう! どうして壊れたのかな」と心配していました。

「靴と地球を考える」とタイトルがつけられていました。

全学連の時代を思い出させる懐かしいテーマの作品です。

 

暗い街の片隅の写真に、スマホでフラッシュして写真を撮ると、

捨てられたペットボトル等が映されるという作品も面白い試みです。

 

芸大には織のコースもあるようで、織教室に通っている妻は、懸命に見ていました。

女性漫画に出てくるような美人の女の子をテーマにした織の作品もありましたし、

木製の椅子の座、背に掛ける布をデザインした織の作品もありました。

 

小学5年生の孫娘は、ゴーグルをつけてみる3D画像の作品が面白かったのか、

次の人が待っているというのに離そうとしませんでした。

 

「私この大学に入る」なんて言ってましたが、しばらくすると「やめた」

と言っていました。

「ここに入るには4~5年浪人しないとダメだよ」と言ったからでしょうか。

 

広い芸大前の公園の広場では、数百店はあろうかと思われるテントが張られ

出店していました。

こちらももの凄い人出になっていました。

5年生の孫はガラス製の青い髪飾りを買っていました。

 

この日の歩数は12000歩程度ですから、ゴルフの1ラウンド程度ですのに、

やけに疲れました。

 

今度は自分の卒業した大学の大学祭にも行ってみようかなと思えてきました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

2024年8月25日 (日)

ブルーマン・悪ガキのスマートな遊び?

 

妻は、大分前から「ブルーマンのワールドツアー ジャパン」の予約を

入れていました。

ロック・アート・コメディを融合したグールプとして大変な人気のようです。

https://m.youtube.com/watch?v=vB71kUlv2n0

 

開演が2時と言うことですが、妻と娘と孫2人がいますので、早目に会場

近くに行って、食事をすることにしました。

 

ゆっくり食事ができたのはいいのですが、新宿コマ劇場の跡とということ

でしたが、THEATER MIRLANO-ZAなんて見つかりません。

 

もう一度パンフレットをよく見れば、なんと私の今いる場所は新宿歌舞伎町

タワーで、THEATER MIRLANO-ZAのあるのは東急歌舞伎町タワーの

6階です。

紛らわしいですね。

それは昔を知っている人だけのことでしょうか?

 

真っ暗な劇場に入ると、ステージから怪しげな青い光線が走っています。

座席数は900席だそうですが、2階席もあり、もっと多そうに感じます。

Img_0183

 

ライトに照らされて、顔から全身真っ黒なスーツを纏った逞しい男性3人

が3つのドラムを打つシーンから始まります。

舞台の端から端のお菓子を放り投げ、口で受け止めたり、

客席に降りて、観客を舞台にあげ、全身に黄色いマントを着せ、大きな

キャンバスの前にっ立たせ、大きな筆でアキションペインテイングのように

体、キャンバスにペンキを塗り始めます。

・・・・・

・・・・・

・・・・・

言葉は全くありません。

バカでかいドラムの音響、強烈な光・・・

 

客は腕を振り上げたり、叫んだりとノリも素晴らしいものがあります。

 

息もつかせぬ100分のパーフォマンスが終わると、

娘も孫も面白かったと言います。

 

娘は「悪ガキのスマートな遊びみたいね」と言います。

 

ストーリーはないのですが、これに薪能のようなストーリーが加われば、

それこそワールドエンターテイメントとなりそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年8月11日 (日)

旭山動物園・「行動展示」を採用

 

札幌市に近い山の中の温泉 定山渓ビューホテルーホテルを発って、真っ直ぐに

旭川市旭山動物園に向かいました。

 

渋滞もテレビで見ていたほどのこともなく、よく整備された高速道路を

順調に走り、2時間半くらいのバスの旅は快適でした。

 

北広島市に建設された日本ハムファイターズのエスコンフィールド球場は

あの辺りかななんて想像しながら、バスは近くを通り抜けました。

移動式屋根の球場を作ったなんて、よくやるよ です。

 

北海道の面積は九州の倍以上あるなんて、バスのアテンドの説明で初めて

知りました。

人口減の日本ですが、その広い北海道に富田フアームのラベンダー畑のような

新しい農業法人とか、国際化しているニセコのスキー場とか・・・のような

新しいビジネスが続々生まれているようです。

 

 

その一つ、

旭山動物園は旭川市の東の山にあるから旭山動物園と名付けられたようですが、

1967年に開演してから、2006年・2007年には年間の入園者数300万人を突破

したということです。

動物園の常識を覆し続けているとのことです。

コロナ禍でダメージは大きかったろうと思いますが、今では入園数はかなり

回復しているだろうと思います。

 

ペンギンが入場者と一緒に園内を歩いたりする「行動展示」を採用している

のが最大の特徴とのことですが、オランウータンが人の歩く通路の上に設け

られた綱を渡って隣のゾーンと行き来することも他の動物園では見たことが

ありません。

こうしたことも余程動物の習性を知っているからこそできることだろうと

思います。

Img_8880

 

トイレをどこに作るかについては、通常施設側は苦労することなのですが、

それをここでは、どこにいてもトイレがどこにあるかすぐわかるようにと、

堂々と通路の突き当たりに作ったりし、トイレのマークを表示しているのにも

びっくりしました。

最近はトイレは水洗になりましたし、女性の化粧室も綺麗なお休み処になり

ましたから、それこそトイレは展示物の一つとなったとも言えるように

なっています。

この旭山動物園は時代の先端を行っていると言えそうです。

 

動物の建物も、冬の雪を考慮してでしょうか、極めて頑丈に美しくできている

のにも感心しました。

国、建築学会等はこの建築群を文化財として表彰したらいいと思います。

 

 

観光事業に詳しい私の友人が、「遊園地等にあっては拠点となる施設、動物

20種類以上あれば、別途入園料が取れると言ってました」が、ここ旭山動物園

には動物が丁度20種類います。

彼の理論が正しかったようです。

 

ガラス越しに見る本物のカバのあまりの大きさにもびっくりしましたし、

オットセイが大きな透明の柱を上下するのにも驚きました。

あたかも水族館にいるかのような展示法です。

 

参ったのは、意外と急斜面なので園内を移動は全て坂道or階段ですので

かなり辛いことです。

 

オーストラリア シドニーの動物園はやはり斜面に作られているのですが、

客は下のゲートから入り、上までロープウエイに乗って上がって海、街の景色、

園内の様子等を見ながら、降りてから順次動物、鳥を見ながら降りてくるように

なっています。

 

旭山動物園はサッカーコート約30面の広大な敷地を持つことを誇りにして

いますが、是非下と上を繋ぐロープウエイを作ることをお勧めします。

 

広島にも動物園があります。

そろそろ展示方法についても考える時が来たようです。

 

車の運転をしなくていい、それなりの見どころにつれてってくれますので、

ツアーも気楽でいいもんだと初めて知りました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

より以前の記事一覧

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30