スマホ(iPhone)を使い始めて10年経ちますが、携帯の電話番号を廃止しようと考えています。そうすればスマホの月額料金は桁違いに安く980円になります。
もともとガラケー時代から「お急ぎの方はメールで」と言っていたように、自宅に居る時は携帯が近くにないことが多く、外出の時は運転中か会議中のため留守電状態であり、その留守電を聞くのも2-3日後になることがあるので、半日以上見ないことはないメールの方が早く連絡できる手段でした。
そして、スマホになりガラケーより使い常に身近にあるようになったものの、音声通話はFaceTime、Skype、LINEなどでも可能で、周りの多くの人もそれらを使うようになり、自宅には固定電話もありますから、携帯電話の番号は廃止しても良いのではないかと思うようになりました。
実は、今回そうすることにしたキッカケは UQモバイルのSIMを15日間、無料で貸出すというキャンペーンがあったので申し込んでみたことです。
http://www.uqwimax.jp/signup/tryuqmobile/
ネットで申し込み、翌日にはSIMが届き、それを入れ替えて設定して使うまでに3分程度で、ネットも通話も可能になりました。
私が使っていたのは iPhone7 plus で、UQモバイルの対応機種にはありませんでしたが、問題なく使えました。UQモバイルはauの回線を使っているので当たり前ですが、通信速度や通話品質に変わりはありません。
とは言え、状況によっては変わり得るのですが、もともと契約しているパケット通信量も少ないので、Wi-Fiのないところで高速な通信をすることもありません。
あと、どうしても電話で連絡したい人には、今も留守電用として契約している無料の番号があるので、そこにかけてもらえば、こちらに音声ファイルが届くので、電話での連絡も可能です。
また、スマホを持っていないような年配の方(主に親戚)は、もともと固定電話にかけてくるので、それは従来どおりです。
あとは、他社との比較もしてみましたが、二段階認証で必要なSMSまで含めるとUQモバイルが最も安かったのと、契約期間の縛りがなく、月の途中の契約も解約も日割り計算ということで、UQモバイルにしました。
私には通話は不要ですが、通話を含めても1,980円からです。

それにしても調べた三社とも「顧客満足度No.1」を掲げていました(笑)
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。


UQに変更しても、
携帯の電話番号はそのまま使えるのですね。
投稿: ゲン | 2017年6月13日 (火) 09時06分
ゲンさん
携帯電話の電話番号を変えずに通信事業者やサービスを変更できるMNP(Mobile Number Portability=携帯電話番号ポータビリティ)はシンガポールで1997年から始まり日本では2006年からでしたが、手数料(3千円程度)を払えば、同じ電話番号を続けて使うことができます。
MNPで通信事業者を変えると前の事業者の解約などの手続きは不要です。ただ、その手続に必要なMNPの予約番号の取得は、その時に使っている通信事業者で行う必要があり、ネットでは簡単に出来ますが、店舗や電話では殆ど嫌がらせに近い扱いを受けることもあります。
投稿: 工場長 | 2017年6月13日 (火) 12時46分
一人1万円くらいの携帯料金を払っているので一家四人で乗り換えると年間で40万、10年で400万円の節約ですねー!
コンパクトカー乗りが高級外車に乗れそうですね(*_*)
投稿: スズキ | 2017年6月15日 (木) 08時12分
スズキさん
私の場合、あくまで従来の通信網による通話を止めた結果ですが、従来通りの条件であっても、従来の半額以下になることは間違いありません。
知人は格安と大手の中間にあたるワイモバイルで見積もって4人家族で年間20万円安くなるということでした。10年で200万円ですから、国産コンパクトカーなら十分買えますね。
投稿: 工場長 | 2017年6月15日 (木) 21時20分
データSIMだと通話はもちろん110とかも出来ないですよね?
投稿: 質問 | 2017年6月22日 (木) 23時58分
質問さん
まずアプリを使った音声通話が可能な方法はいくつかあります。
古くはSkypeから最近では殆どの人が使っているLINEまでいくつもあり、アプリ同士なら無料ですが、通常の固定電話や携帯電話との通話も有料で可能です。
スマホの場合は、携帯電話として使う時もアプリを使いますし、有料ですから、そういう意味では同じです。あとは料金体系を比べて、自分にとってどれが使い勝手が良く、お得かということになると思います。
私の場合、固定費用のかからない=使わなければ無料の楽天コミュニケーション(旧Fusionコミュニケーション)を登録しています。
また緊急通報(110、119)ですが、建前としては「出来ない」ことになっていますが、「出来た」という報告もありますし、私も110通報をしたことがありますから、条件はあるようですが、可能性はあります。
投稿: 工場長 | 2017年6月23日 (金) 07時44分
最近はテレビ画面にもQRコードが表示されますね。
テレビはあまり見ないので、先日、NHKの災害報道の時に初めて見ました。
スマホが普及したことで、QRコードも決済を始め、利用範囲が広がったように思います。