広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

携帯・デジカメ

2020年9月 7日 (月)

無いより、有った方がまし?

 

アマゾンから、電池の残量を測定するチェッカーが届きました。

1.5Vの単1から単5形、9V形の電池の残量を測定できるそうです。

結構高度な構造だと思うのですが、価格はたったの290円です。

送料はプライム会員ですので、無料です。

 

近頃は停電は全くありませんから、懐中電灯を停電時に使うことはまずありません。

それでも納戸、ガレージの奥で探し物をする時や、庭で何かを探すときなどに懐中電灯を使うことはたまにあります。

そんな時にと、買い込んだ各種懐中電灯や電池が小さな箱いっぱいにあります。

最近は電池も1個、2個と買うのでなく、48個が1セットでビニールで包まれ、1200円くらい売っています。

電球も最近はLED電球になっています。

便利に、そして安くなったもんです。

 

スマホも乾電池で充電できないかと調べていたら、ありました。

スマホは100Vの電気でなければ充電できないと思っていましたが、

単3の電池3本でスマホが充電できます。

iPhone 8 には専用のUSBケーブルで繋げばいいそうです。

通話は約40分、待機時間は48時間くらいだそうです。

ちょっと短いのですが、それでもいざという時には「無いよりまし」といえそうです。

価格は¥800円です。

F602e275a47546329aa9130a766986aa

 

2つともいざその時になると見つからないということになりそうです。

「ないより有ったほうがまし」、

ことになりそうなのは目に見えていますが、買ってしまいました。

 

これだけ台風、洪水、地震が頻繁に起こると、防災グッズ袋に入れとく価値はありそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

 

2019年10月21日 (月)

領収書にQRコードをつけて宣伝する

地下鉄有楽町線の麹町駅をおり、新宿通りを旧赤坂プリンス方面に向かってすぐの所にパンとコーヒーのお店がある。

シナモンロールとコーヒーで649円、

1階がパンの販売で2階がカフェ、

どこにでもあるパターンのお店だ。

ちょっと高いがお洒落な雰囲気が気になって入った。

 

お客は見事に若い女性だけ。

しばらくして外人の老夫婦が入ってきて、ベランダに接したカウター席に座った。

日本に住んでいるのだろうか、旅行者なのかな、なんて想像するのもまた楽しい。

 

店内の床は板であったり、タイルであったり、

壁は煉瓦であったり、塗り壁、タイルであったり、

トイレはわざと塗りのはげた古い木のドアであったりする。

テーブル、椅子はスタバに似た配置だが、かなりクラシック調の造りだ。

支離滅裂さが、また面白い。

 

領収書にはQRコードが付いている。

読み取ると 「お友達登録特典・デイジーの焼き菓子プレゼント」 と書かれている。

 

領収書にQRコードをつけて宣伝するなんて初めてみた。

面白い。

61316630430b463c9de812f6a844f96f

あちこちに工夫が凝らされている。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

最近はテレビ画面にもQRコードが表示されますね。
テレビはあまり見ないので、先日、NHKの災害報道の時に初めて見ました。
スマホが普及したことで、QRコードも決済を始め、利用範囲が広がったように思います。

 

NHKの災害情報のQRコードにアクセスしようとしたのですが、
字幕に重なって、上手くアクセスできませんでした。
まだまだ改良の余地がありそうですね。

 

2019年1月14日 (月)

HUAWEIを買った

今話題のHUAWEI(ファーウェイ)を買いました。
Huawei
格安SIMを月額980円のキャリアから月額800円のキャリアに乗り換えた時、HUAWEIの人気機種が3千円で手に入るというので、前回の100円(AQUOSスマホ)ほど安くはないにしろ、ちょっと使ってみて売れば、十分に儲けられそうだったので買ってみた、というところです。

トランプ大統領の始めたHUAWEIバッシングも背中を押しました。

今、格安スマホで実質3千円台というのは、iPhoneであれば大体 iPhone6sあたりですが、HUAWEIのこの機種(P20 lite)はハードだけみると、iPhone6sよりは随分上です。

生体認証も、写真で誤魔化せるレベルですが、顔認証と指紋認証が付いています。SIMもディアルSIMで、カメラも2レンズで10万円を超えるiPhoneXには及ばないものの、iPhone6sよりは高性能です。

オマケにクリアケースまで付属していました。

もちろんHUAWEIは所詮Androidですし、決済機能も持たず、私が使い続けることはありませんが、iPhoneを抜いてHUAWEIが売れている理由もよくわかりました。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


スマホをiPhone7から変えようかと思いましたが、クレジット決算機を使用するのにはAppleのアプリが必要なのでしばらくはアンドロイドスマホには交換できません。
かといって最新のiPhoneの高機能は必要ないですし、あまりにも高額です。
そして顔認証も、帽子を被りメガネして大きなマスクをしていると無理だろうと思うので、使いやすくはないのではと思ってます。
新しいiPhoneはあまり売れてないのでしょうか?Appleから下取りに出せば安くなるとお知らせが来ますし。
そかそかな機能で3万円前後が買い替えやすいですね。

投稿: やんじ | 2019年1月14日 (月) 07時31分


やんじさん

iPhone7から10万円以下で乗り換える意味のあるスマホはないと思います。

iPhoneの顔認証はAndroidのように写真で誤魔化せるようなものではなく、ヒゲや濃いサングラスなどは大丈夫で、かなり濃いメイクや老化にも対応しますが、マスクは無理です。日本人は世界でも珍しいほどマスクを多様しますから、高いハードルになっているように思います。

とは言え、見るだけであらゆるロックを解除できるのは便利で、銀行などもパソコンだと何重にもかけられているロックを解除しなければなりませんが、見るだけですぐに使えるのはかなり便利なので、本当にパソコンを使うことは少なくなりました。

ただ、その顔認証より高いハードルは、10万円を超えた価格であることは間違いないでしょう。現在、Appleの売上は3位ですが、利益は断トツのトップで、スマホの利益の殆どはAppleが得ているとも言われます。ちょっと儲けすぎとも思います。

ちなみに、このHUAWEIですが、昨日ヤフオク!に出して、購入価格の7倍で即決価格で即日売れました。下取りよりはネットオークションの方が高く売れます。

投稿: 工場長 | 2019年1月14日 (月) 07時54分

2017年12月18日 (月)

スマホ乗り換えのポイント

以前、スマホを月額980円の格安SIMに乗り換えたことを書きましたが、今月のスマホの請求額も以下の通りです。

Uq

おそらく多くの人が払っている金額に比べると桁違いに安いと思いますが、乗り換えに当っての注意事項を書いておきます。

まず、日本で一般的な携帯電話の電波を飛ばしている会社は大手3社のみ、つまりdocomo、au、SoftBankのいずれかであり、格安スマホもいずれかの電波を使っていますが、格安に限らず、地域によって各社の状況は違いますから、通信会社を乗り換える時には、利用する地域での特性を把握しておく必要があります。

例えば、私の自宅では速度に関してはSoftBank>docomo>auで、これは広島市内全般の傾向のように思いますが、妻の実家ではau>docomo>SoftBankと逆になります。我が家では12年前にはdocomoが最悪でしたが、ある日からとても良くなりました。そんな風に流動的でもあります。

昔は、山に強いau、海に強いdocomo、市街地に強いSoftBankだと言われたこともありますが、いずれにしてもキャリアを乗り換える時には最も考慮すべきことです。

次に、考えるのは乗り換えにかかる費用です。一般的に契約事務手数料、MNP転出手数料、契約解除料(解約金)、機種代金の割賦残高、などですが、大手から大手への乗り換えでは、これらの経費は実質的に次の会社が負担することが多く、私は毎年のように乗り換えていますが、これらの費用を負担したことはありません。逆にキャンペーンのキャッシュバックなど得るものの方が多いのが普通ですし、最近の大手から大手の乗り換えでも5万円以上の費用を次のキャリアが負担し、更に多くのポイントも得ました。

ただ、格安の場合はそういうキャンペーンはないことが多いので、それらの費用を何ヶ月で取り戻せるかという計算が必要でしょう。

また、格安SIMは公開されている適合機種が限られていますが、実際には使えることが多く、私の場合も、iPhone 7、iPhone X ともに適合機種ではありませんでしたが、問題なく使えています。

ちなみに、私の例ですと、契約事務手数料が3000円、契約解除料が9000円、NMPは使わなかったので無料、機種代金も一括購入で無料、SIMロック解除もネットで行って無料、月額がざっと5000円から1000円になったわけですから、3ヶ月で元が取れる計算になります。しかも契約通信量は以前と同じ3GBでも持ち越せるようになったため、月初めはいつも6GBと倍増し、契約期間の縛りもないのでいつでも無料で乗り換えられます。

妻は同じ電話番号を使うことにしたため、契約事務手数料が3000円、契約解除料が9000円、NMP転出費用が3000円、機種代金の割賦残高が5万円、SIMロック解除はネットで行って無料、月額がざっと8000円から2000円となり、10ヶ月で元が取れる計算になります。通信量の倍増は同じですが、通話の無料分があり、これも大手と同じ5分以内ならかけ放題か、1回の通話時間に関わらず60分(もう千円で120分)まで無料が毎月選べ、契約期間も2年という縛り(2年毎の1ヶ月間でないと解除料がかかる)があります。

いずれにしても、その後は夫婦で、毎年12万円の経費削減となるわけです。

更に、考えるとすれば、大手は機種代金の値引きが大きくありますが、スマホは次の機種に乗り換える時に売れる、ということもありますから、その辺りをどう計算するか、これは機種や期間に大きく作用されると思います。

私の場合、前の iPhone 7 plus はヤフオクで8万円以上で売っており、これは広島トヨペットから購入した金額以上で、妻の iPhone 7 はこれからですが、支払った金額くらいでは売れると思っています。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


auに聞いたら、ほとんど安くなりませんでした。
u q mobileに聞いて見ます。

投稿: 乗り換え | 2017年12月18日 (月) 15時49分


乗り換えさん

これはインターネットでも同じですが、大手キャリアで、キャッシュバックや解約補償金など少しでも有利にしようと思うと、キャリアショップなどではなく、怪しげなところの方が良い条件提示があるものです。
ネットインフラですと、沖縄や北海道の会社だったり、聞いたこともない会社だったりしますが、どこが窓口であれ、契約そのものは大手通信会社と行うことになるので、そこは問題ありません。
私の場合、前回のauの契約は広島トヨペットが窓口でした。

投稿: 工場長 | 2017年12月18日 (月) 19時09分

2017年10月 2日 (月)

スマホ用の100円スタンド&スピーカー

9月29日のグーグルニュースに
「100均で買える「電池不要のスマホスタンド型スピーカー」はどれほど効果があるのか検証してみた」
http://rocketnews24.com/2017/09/27/959795/
との記事が載っていた。

100円スピーカーってどうゆうこと?
seria で売っているという。

100円ショップ買ったハサミ、カッター、巻尺、はては電卓等、
なんでこれが100円なのというものが、我が家にもたくさんある。
それが今度はスマホ用のスピーカーだという。

100円ならと、早速買ってみた。
メーカーは三重県の山田科学株式会社、原料は樹脂のポリプロピレンと書かれている。
れっきとしたMADE IN JAPANだ。

Img_0957

確かに音は大きくなったようだが、
スマホを半円形ドームの中に突っ込んだ時のほうが効果があるようだ。
半円形ドームが反響板の役割を果たしているということだろう。

「電池がない」ということを売りにしているから、可笑しい。
これなら100円でできるだろう。

100円ショップの品物も
「安い」→「オシャレ」→「アイディア」の製品へと進化しつつあるようようだ。
ということでは、
「充電機能」が付いているともっと便利だが。


今の所、我が家では、
スマホのスピーカーというよりも、
スマホのスタンドとして使うことで、
スマホを探すことが減るということの効果の方が多そうだ。

元安川


*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ

2017年7月 5日 (水)

解約は面倒

結婚や離婚もそうですが、一般的に契約は簡単でも解約は面倒なものです。

Au

特にネットではワンクリックで契約が成立するのに、解約は書面で郵送するというところまでありますし、電話や対面だと引き留め策としか思えない執拗な確認を繰り返されます。

もちろん、知らずに解約して予想外の費用がかかるということもあるので、それは知らなければなりませんが、案外そういう重要なことの説明は抜けていることもあります。

iPhoneが発売されて10年、私は日本で発売される前から使い始め、SoftBank、au、docomo とキャリアを変えて、今回は格安SIMのQUモバイルで少しづつ下がっていた利用料金も桁違いに安くなりましたが、解約に関して、サポートセンターやショップの説明には間違いがありました。

2年に一度だけの一定の期間外は解除金がかかることや、実質ゼロ円になっていた本体のローンが残ることなどは百も承知ですが、au Walletのクレジットカードのことは確認が必要だと考えました。

そのクレジットカードはauユーザーには有利で、会費も無料ですが、auを解約した時に会費がどうなるか、それが気になりました。

サポートセンターやショップの最初の説明では、次回の更新からは会費が必要、つまり、それまでに解約すれば会費は不要、ということでした。

私も一般的にはそうだろうとは思いましたが、一年以内に解約の場合は会費がかかるという可能性もあると思い確認したわけです。

ところが、そう説明したショップの店員の説明にあまりに間違えが多かったため、他の店員に代わり、そこで再度確認すると、クレジットカードの解約を先に行わないと、auを解約した途端に会費がかかってしまう、ということでした。

やはり契約書はきちんと読むというのが基本でしょうか。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ

2017年7月 3日 (月)

格安SIMにして

iPhone 7 Plus はそのままで、SIMを大手から格安SIMにして月額980円。安くなっただけではなく、通信も通話もむしろ便利になりました。

まず、電話は切り捨てたつもりでしたが、従来、留守電として使っていた楽天コミュニケーションズ(以前のフュージョン・コミュニケーション)の無料の電話番号を、そのまま使えます。

スマホの場合、電話もアプリですから、番号が変わる以上の不都合はありません。しかも、指定秒数以内に出なければ自動的に留守電に切り替わり、その録音内容はメールで音声ファイルとして届きます。

その上、今まで出来なかった通話中の録音も可能になります。これらが全て無料で使えるのです。

さらに、通信面でも、これまで持ち越しの出来なかった、未使用のパケットも翌月に持ち越せますから、使える通信量も増えました。

ただ一つ、Siriに「妻の携帯に電話して」と言っても出来ないのですが、こちらから電話することも殆どないので問題ではありません。

今のところ、良いこと尽くめと言えます。

Uqmobiletry

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ

2017年6月13日 (火)

スマホ月額980円

スマホ(iPhone)を使い始めて10年経ちますが、携帯の電話番号を廃止しようと考えています。そうすればスマホの月額料金は桁違いに安く980円になります。

もともとガラケー時代から「お急ぎの方はメールで」と言っていたように、自宅に居る時は携帯が近くにないことが多く、外出の時は運転中か会議中のため留守電状態であり、その留守電を聞くのも2-3日後になることがあるので、半日以上見ないことはないメールの方が早く連絡できる手段でした。

そして、スマホになりガラケーより使い常に身近にあるようになったものの、音声通話はFaceTime、Skype、LINEなどでも可能で、周りの多くの人もそれらを使うようになり、自宅には固定電話もありますから、携帯電話の番号は廃止しても良いのではないかと思うようになりました。

実は、今回そうすることにしたキッカケは UQモバイルのSIMを15日間、無料で貸出すというキャンペーンがあったので申し込んでみたことです。

http://www.uqwimax.jp/signup/tryuqmobile/

ネットで申し込み、翌日にはSIMが届き、それを入れ替えて設定して使うまでに3分程度で、ネットも通話も可能になりました。

私が使っていたのは iPhone7 plus で、UQモバイルの対応機種にはありませんでしたが、問題なく使えました。UQモバイルはauの回線を使っているので当たり前ですが、通信速度や通話品質に変わりはありません。

とは言え、状況によっては変わり得るのですが、もともと契約しているパケット通信量も少ないので、Wi-Fiのないところで高速な通信をすることもありません。

あと、どうしても電話で連絡したい人には、今も留守電用として契約している無料の番号があるので、そこにかけてもらえば、こちらに音声ファイルが届くので、電話での連絡も可能です。

また、スマホを持っていないような年配の方(主に親戚)は、もともと固定電話にかけてくるので、それは従来どおりです。

あとは、他社との比較もしてみましたが、二段階認証で必要なSMSまで含めるとUQモバイルが最も安かったのと、契約期間の縛りがなく、月の途中の契約も解約も日割り計算ということで、UQモバイルにしました。

私には通話は不要ですが、通話を含めても1,980円からです。
Uq

それにしても調べた三社とも「顧客満足度No.1」を掲げていました(笑)

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


UQに変更しても、
携帯の電話番号はそのまま使えるのですね。

投稿: ゲン | 2017年6月13日 (火) 09時06分


ゲンさん

携帯電話の電話番号を変えずに通信事業者やサービスを変更できるMNP(Mobile Number Portability=携帯電話番号ポータビリティ)はシンガポールで1997年から始まり日本では2006年からでしたが、手数料(3千円程度)を払えば、同じ電話番号を続けて使うことができます。

MNPで通信事業者を変えると前の事業者の解約などの手続きは不要です。ただ、その手続に必要なMNPの予約番号の取得は、その時に使っている通信事業者で行う必要があり、ネットでは簡単に出来ますが、店舗や電話では殆ど嫌がらせに近い扱いを受けることもあります。

投稿: 工場長 | 2017年6月13日 (火) 12時46分


一人1万円くらいの携帯料金を払っているので一家四人で乗り換えると年間で40万、10年で400万円の節約ですねー!
コンパクトカー乗りが高級外車に乗れそうですね(*_*)

投稿: スズキ | 2017年6月15日 (木) 08時12分


スズキさん

私の場合、あくまで従来の通信網による通話を止めた結果ですが、従来通りの条件であっても、従来の半額以下になることは間違いありません。

知人は格安と大手の中間にあたるワイモバイルで見積もって4人家族で年間20万円安くなるということでした。10年で200万円ですから、国産コンパクトカーなら十分買えますね。

投稿: 工場長 | 2017年6月15日 (木) 21時20分


データSIMだと通話はもちろん110とかも出来ないですよね?

投稿: 質問 | 2017年6月22日 (木) 23時58分


質問さん

まずアプリを使った音声通話が可能な方法はいくつかあります。
古くはSkypeから最近では殆どの人が使っているLINEまでいくつもあり、アプリ同士なら無料ですが、通常の固定電話や携帯電話との通話も有料で可能です。

スマホの場合は、携帯電話として使う時もアプリを使いますし、有料ですから、そういう意味では同じです。あとは料金体系を比べて、自分にとってどれが使い勝手が良く、お得かということになると思います。

私の場合、固定費用のかからない=使わなければ無料の楽天コミュニケーション(旧Fusionコミュニケーション)を登録しています。

また緊急通報(110、119)ですが、建前としては「出来ない」ことになっていますが、「出来た」という報告もありますし、私も110通報をしたことがありますから、条件はあるようですが、可能性はあります。

投稿: 工場長 | 2017年6月23日 (金) 07時44分

2016年12月31日 (土)

年末にAirPods

自宅を建て替える時に、100年分の整理と一緒に思い切った断捨離を行い、それ以降はコンパクトな家で必要なものしかないようにしていたはずですが、それでも、いつの間にか、モノは溜まっているものです。

そんな今「あって良かった」と心から思えるのが、現在ネットオークションで定価の2倍くらいで売れているApple製のイヤホン=AirPodsです。

発売前は「耳からうどん」とか、落とし易い、失くし易い、と懸念されていたものの、実際に発売されて、その評価の高さに欲しくなった人が多いようで、1ヶ月も待てば確実に手に入る商品にも関わらず、どうしても年末年始に欲しい人が2倍の価格でも買っているようです。

以前から完全独立型のBluetoothイヤホンは使っており、ヒモがないという自由がどれほどのものかは十分に知っていましたが、どの製品も落下を防ぐために耳栓のような窮屈な感じがありました。更に価格に見合わない音質と左右のバランスや遅延なども状況を選んでいました。

ところが AirPods は非常に軽くしか入っていないのに、どんなに体を動かしても落ちません。

部屋を出入りしながら、色々な姿勢をとりながら、着替えをしながらでも、音楽を途切れることなく聴くことができます。

もちろん、Siriも使えますし、電話もできます。iPhoneやApple Watchを操作することからも開放されます。

また、Bluetooth機器はペアリングで手間取ることもありますが、AirPodsは、まるで魔法のように、イヤホンをケースから取り出した瞬間にペアリングでき、iPhoneにはAirPodsとケースの画像と、それぞれの充電量まで現れます。

Airpods

音質は有線の同価格帯のものと比べると劣りますが、従来の倍以上の価格だった独立型のワイヤレスイヤホンよりは明らかに高音質であり、ゲームをする人には遅延も少なく、この価格でこの性能は流石Appleです。今後はAirPodsで聴くことが年末に限られそうにはありません。

AirPods by Apple
https://www.youtube.com/watch?v=RdtHX15sXiU


https://www.youtube.com/watch?v=I3ITitM3vuI&t=27s


http://dl.dropboxusercontent.com/u/30573006/papa2007b.mp3


*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


AirPodsやっと買いました。
何より楽になったのは絡んだコードを解す必要がなくなったことです。
人生における無駄な時間がまた一つ無くなりました。

投稿: 音楽好き | 2017年5月27日 (土) 11時52分

2016年9月16日 (金)

広島の無料Wi-Fi

観光客だけでなく、市民も無料で使える無線LANサービス=「Hiroshima Free Wi-Fi」は、NTTが全国に展開している「Japan Connected-free Wi-Fi」の広島版で、広島については殆どの費用をNTTが負担しているということです。

Wifi3

民間の店舗や施設などが月額数百円を負担し、顧客に無料提供しているDoSPOTも同じシステムを使っていますが、こちらは一律に一回15分で一日4回という制限があります。一方、自治体などが導入した「Japan Connected-free Wi-Fi」の制限はそれぞれで違っています。

広島市の場合、NTTの担当者から聞いた話では「今は秋葉市長時代と違って、Wi-Fiという言葉すら通じない幹部が多くなっており、理解してもらうのに時間がかかり、なかなか進まない」とこぼしていました。

例えば Hiroshima Free Wi-Fiの場合、一回の登録で使える期間は2週間、1回の接続時間は30分ですが、観光用巡回バス=「めいぷるーぷ」の車内でも同様で、1巡する間に切れてしまい、イライザさんが経験されているように、却って面倒なことになることもあります。

本来は、国際観光都市をいうのであれば、広島市はもっと使い勝手の良い設定にするか、あるいは独自サービスで、更に使い易くすべきだと思いますが、役人から言い訳として良く聞く言葉は、あまりサービスし過ぎると民業圧迫になる、というものです。

ただ、私自身は以前ほどWi-Fiは使わなくなっており、外出時は殆どWi-Fiは切っています。

外出そのものが少ないため、圧倒的にパケットを使うアプリやOSのアップデートや動画の視聴などを自宅で行えば、ポケモンGOを熱心に行ってさえ、通信量は最も少ない3GBという契約で十分です。

現在では、4GやLTEの通信品質が上がり、一般的な公衆Wi-Fiより高速ですから、Wi-Fiを使う意味も少なくなっています。

ポケモンGOはバッテリー消費は激しいものの、パケットの消費は意外に少ないと言われていますが、iOSのマップやGoogleマップなども以前の画像データからベクトルデータになったことで通信量は激減していますので、以前のようにWi-Fiに頼るより、そもそものパケット通信料、特に国際ローミングの際の通信料が高過ぎることの方が問題ではないかと思い始めています。

ただ、総務省が10年以上、日本の通信料金についての指導を行っても、殆ど変わっていないのが現状です。

電力や報道に比べれば通信は遥かにマシな状況とは言え、日本にはまだまだ自由がありません。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ

より以前の記事一覧

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31