広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

ペット

2022年3月31日 (木)

青空広場に集まった犬たち

 

八国山の尾根の中間あたりに青空広場と呼ばれる広場があります。

 

なんとなく夕方4時ごろになると犬を連れた人たち、子供を連れた人たちが集まってきます。

ドッグランにもなっているようです

 

先日は 孫に付き合い、サッカーボールを蹴って遊びました。

私は子供の頃サッカー部に所属していたのですが、蹴り方をすっかり忘れてしまっているのに、いささか慌てました。

これでは孫に馬鹿にされそうです。

 

我が家では20年くらい前までキャバリアキングチャールズスパニエルという犬を飼っていたのですが、

亡くなってしまい、庭の一角に葬ってあります。

最近流行りの樹木葬というわけです。

最近ではまた何か飼おうかと言い始めています。

 

息子の嫁さんがオーストラリア人ということもあって、ラブラドールとポメラニアンの4種類の掛け合わせたラブラドゥードルはどうかと思っているのですが、

同じ種類の犬が1頭いました。

Ee6c293b173144459663b68ea487962d

ネットには

「AL(オーストラリアン・ラブラドゥードル)は、人と強い絆を結ぶ上で優れた特性を持つ犬種です。セラピー犬として活躍するほど穏やかで賢い性格。

アレルギーを持つ方にもやさしく、においや抜け毛の少ない体質です」

と載っています。

 

孫の女の子はもっと小さいのがいいと言っていますし、

肝心の息子の嫁さんは猫の方が好きです。

 

ちょっと調整が難しそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年1月22日 (土)

抱き枕? 布団収納袋? ・・・

 

孫娘が猫のデザインされた大きな袋を抱えてきました。

カワイイ!

抱き枕?

62524e13b0684915b782765cb202b2f6

丸い筒状になっていて、猫の絵柄がなんとも可愛いのです。

長さは60cm、太さは25cmくらい、背中にチャックがついていて、布団でも毛布でも収納できるようになっています。

ダイソーのあるホームセンターで買ったのだそうですが、

絵柄は犬もあったようです。

価格は300円くらいだったとのことです。

同じような感じの袋をネットで見てもすぐ1000円以上はします。

 

ダイソーのオンラインショップで検索したのですが、見つかりませんでした。

オンラインショップでは、ダイソーは大量注文じゃないと扱っていないようです。

1個単位でも可能と書いてありますが、ご注文金額が1650円以上と書かれています。

100円商品1品で、宅配便にしていては採算が合わないですよね。

 

孫娘は、この大きな袋に毛布を入れて、ベッドの中でも、ソファでも抱いたり、枕にしたりしているようです。

 

しかしそれにしてもダイソーは面白い発想をしますね。

ダイソー製品は、こうなるともう遊戯物になっていると言えそうです。

こんな発想は男にはできません。

感心しました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2021年4月25日 (日)

今はどの犬もブランド犬です

日本も豊かになったとつくづく感じます。

 

散歩していると、会う犬は皆ブランド犬です。

コーギー、キャバリア、柴犬、テリア、プードル・・・

でも、皆小型犬です。

都会で、家の中で飼うにはどうしても小型犬になるのでしょう。

ラブラドールのような大型犬を目にすることは滅多にありません。

犬が服を着ているというのは、どうも私は好きになれません。

かなり凝った服ですから、ブランド品もあり、すぐ数千円はするようです。

 

ちょっと前までは、皆雑種でしたが、今はどの犬もブランド犬です。

相当に高そうです。

日本も豊かになったもんです。

 

子供のいなかった私の友人はラブラドール2頭、コッカスパニエール、ポメラニアンと4匹も飼っていましたが、今は1匹もいません。

ペットロスが怖くて飼う気にならないのでしょうか。

 

我が家でもかってキャバリアを飼っていたことがありますが、

今は、子供くらいもある大きな犬のぬいぐるみとか、

棚にはキャバリアの置物、写真が飾られています。

B230cfdf658941eaac26ab89bf0cb91e

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

 

2020年12月26日 (土)

日本の名随筆集ー犬

 

近頃すっかり引きこもりになり、

ボーッと本棚を見ていたら「日本の名随筆集 犬」江藤淳氏編集の本を見つけました。

妻が買った本です。

ちらっと見ただけですが、大変面白そうです。

350629bb4a264154b5b5ead79dfaa184

 

川端康成氏も書いています。

「・・・私のように神経質な者は、愛犬家にはなりえないやうである。・・・」

とか、

壇一雄氏は、「犬は6頭いたはずだが・・・、人も出たり入ったりで、いつ誰が、どの犬が何を食べているかもよくわからい・・・」

といった具合に、33編の名文家が書かれた随筆が載っています。

 

わたしの友人に、子供がいなかったせいもあるのでしょうが、

大きなゴールデンレドリバー2匹、ポメラニアン1匹、それともう1匹、

4匹も子供同然に可愛がっています。

 

その彼に、この犬の本をクリスマスプレゼントにしようと思い立ち、

Amazonで調べると、定価1800円ですが、

Amazon保存版で80円で売っていました。

1994年発行で第8刷です。

 

数日で、石垣島に届くそうです。

 

Amazonの凄さを改めて感じました。

 

「送りましたよ」とメールしたら、

彼から即

「ありがとうございます。

9月終わりに最後のルカちゃんが亡くなって

しばらくは、ワンチャンのことを忘れようとしていたのですが、

せっかくなので、拝見させていただきます」

との返信がありました。

 

我が家でも、子供が産まれた頃 キャバリアを飼ったことがあるのですが、人懐っこい犬で、誰にでもすぐ尾っぽを振って、懐いてしまいました。

全く番犬にはならないのですが、それでも玄関の郵便受けには仰々しく「犬」と書かれたシールを貼っていました。

今は犬はいませんが、部屋のあちこちにキャバリアの写真や置物があります。

 

犬を亡くし、犬のいない生活に慣れると、

ちょっと犬を飼う勇気は出てきません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

2020年2月14日 (金)

犬の散歩

 

最近、休日になると、何匹もの犬を連れて散歩する男性を良く見かけます。

1匹ではなく、たいてい数匹をつれています。

4匹も飼っている友人もいます。

理由はなんなんでしょうかね。

Aea3bae28abd4ac7b35d199bf4bba738

我が家でもその昔、室内犬のキャバリアという犬を飼っていましたが、

人懐っこい犬で、誰にでも尻尾を振ってくっついていってしまうので、

まったく防犯にはなりませんでした・

でも子供の精神衛生上には大変良かったようです。

 

18年くらい長生きましたが、

亡くなってからの寂しさから、とてもすぐに次の犬を飼う気にはなれませんでした。

庭の木の下に埋めました。

今でいう樹木葬ですね。

そうした喪失感を免れるには、何匹も飼っているのはいいかもしれませんね。

 

亡くなってもう何十年か経ちますが、

デパートのペットショップに行っても、

どうしても以前飼っていたキャバリアに目がいってしまいます。

 

ゴールデンレドリーバーとプードルの婚血のゴールデンドゥードルというミックス犬が最近人気だそうです。

大中小の大きさがあるとのこと、賢いこと、毛が抜けない犬だそうです。

 

犬を飼うことで、

犬の散歩に付き合わされることになり、健康にもいいだろうし、

高齢者には精神的にもいいかもしれませね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

 

2020年1月 9日 (木)

子猫の湯たんぽが足元にいます?

妻が「湯たんぽ」を買ってきました。

今時湯たんぽ?

と思いましたが、それがなかなか格好いいのです。

3dabc06f5304440e9d3b08789b4c86b6

小さな袋に入っているのですが、ふかふかした黒い毛の猫ちゃんみたいな形をした袋に入っているのです。

耳があり、尻尾もあるのです。

湯たんぽそのものは、白いプラスチックのきれいな入れ物です。

「熱い湯を入れると溶けることがありますので、ご注意ください。

80℃以下なら大丈夫です。

定温やけどを防ぐために、就寝時にはふとんから出して、お使いください」

とも書かれている

テレビだって付け放ししてして、寝てしまうことがたびたびなのに、

寝るときは、湯たんぽ出してくださいなんていわれたって、そんなの無理だと思います。

 

湯たんぽはその昔、母が使っていたように思いますが、

エアコンの完備した時代に使うとは思っていませんでした。

使ってみるとなかなか具合がいいのです。

この歳になると、足だけが冷たくなって寝られなくことがありますが、

そんなときに湯たんぽを足元に置くと、スーッと寝られたりします。

子猫が足元に寝ているような感じにもなります。

 

湯たんぽは昔の人の生活の知恵でしょうが、

改めてそのアナログな暖かさの良さを知りました。

 

お勧めです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

2019年5月15日 (水)

「4匹の犬のぬいぐるみ」に代わっていた

 

いつのまにか犬のぬぐるみが、大小あわせて4匹になっていた。

 

父も母も犬派だった。

雑種の犬に始まり、

ボクサーを飼っていたときには、

母がもっぱら自転車に乗って散歩をさせていたが、

ある時出逢った犬に、ボクサーが突如飛びかかり、

母は自転車から振り落とされ、大怪我をしたこともあった。

 

次は室内犬のダックスフンド、

その次は体重8kgほどのキャバリアを飼った。

キャバリアは人懐っこく、誰ででもまとわりついていくので、まったく防犯の役には立たなかったが、

なかなかハンサム君で、寝るときはいつも息子のベッドに潜り込んで寝ていた。

寝相の悪い息子に潰されそうになったり、ベッドから落とされていたりしていたが、懲りずに潜り込んでいた。

 

16歳くらいと長命だった。

息子が素直に育ったのは、この犬のおかげだと思っている。

 

キャバリアは妻も相当に気に入ったようで、

出かけると、キャバリアと似たぬいぐるみを見つけては買ってきていた。

 

ダックスフンド、キャバリアのぬいぐるみと、

お隣さんさんからいただいた大きなラブラドールのぬいぐるみ、

それに木彫りの小さな置物の犬まで加えると、計5匹の犬が我が家にはいる。

3c1c347072af4d70b3637f7b6f6b2215

孫たちが遊びにくると、ちょうどいい遊び相手になっている。

 

気づけば、

本物の犬から、ぬいぐるみの犬に代わっていたというわけだ。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

2019年2月22日 (金)

ブタの貯金箱は縁起がいい!

孫が近所の農家のおばさんからブタの貯金箱をいただいてきた。
赤ちゃんブタを脇に抱いている。
可愛い!
白い牙のようなものがついてるからイノブタかなー。
大切にするのかと思ったら、なんのことはないテーブルの上に忘れていった。

3c90cc2661994d1ab06b7c4989098ee2


そういえば貯金箱といえばブタの貯金箱だが、
何故多いのだろうかと不思議に思い調べてみた。

mosirさんという方がその理由を整理されていた。

・理由1:世界で最初に作られた動物の貯金箱がブタ
世界の貯金博物館では、14世紀、最初に作られたほんのりピンク色の豚の貯金箱の複製も展示されていましたとのことだ。
・理由2:幸運の象徴で縁起が良いとされる
豚は昔から福を招く・お金が貯まる・・・といった、幸運の象徴とされていました。それで、貯金箱の代表的なデザインになったそうです。
1度のお産で10匹前後の赤ちゃんが産まれることから、ブタは「数が増える」縁起物”
・理由3:有用性のシンボルとされている
ドイツやスイスなどでは「ブタ」はソーセージ作りに欠かせない存在で、しかも肉だけでなく、皮・骨・血まで使えて「捨てる部分が無い」ことから「有用性」のシンボルとされていた。
・理由4:体格が適していた
ブタは体の大部分を占める胴体が樽のような感じで、お金が沢山入れられるから貯金箱に適している――というのがブタを貯金箱にできた理由だと思います。
にもかかわらず、なぜ、ブタの貯金箱ばかりが印象的なのでしょうか。それは、ブタの貯金箱がユーモラスでユニークだからだと思います。
・理由5:職人の勘違いで偶然に広まってしまった
18世紀のイギリスで、とある陶芸職人がお客から「ピッグ(陶器)の貯金箱を作って」と言われた。
ところが、ピッグを豚と勘違いした陶芸職人は、豚型の貯金箱を作ってしまった。しかし、お客は怒ることなく、むしろ気に入ってそこから口コミで広まった。

とのことだ。
面白い!

ブタは見た目にも可愛いし、一度のお産で沢山の赤ちゃんを産むから縁起がいいと思われてきたということのようだ。

こうした雑学が、即ネットで知ることができるのだから面白い。

孫がブタの貯金箱を頂いたことで、貯金する習慣がつけば、それはそれでいいことだ。

翌日に「ブタの貯金箱」を届けてあげた。
ついでに、蘊蓄を母親の娘に話した。

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


昔はどこの家庭にもピンクの模様の入った陶器製貯金箱があったように思います。
お孫さんに返した貯金箱には、当然に硬貨をたくさん入れたのでよね。笑

投稿: やんじ | 2019年2月25日 (月) 13時09分


やんじさま

コインを入れてから、
裏蓋を開けて、こうやるんだよ、と教えてあげました。
ちょっと余計でしたね。

投稿: 元安川 | 2019年2月25日 (月) 13時42分

2017年9月22日 (金)

ペットのフェレット

カワウソを小さくしたような、体長20〜30cmくらいの可愛らしいペットを散歩させている人に出会った。
犬?
可愛い!
初めて見た。
思わず名前を聞いてしまった。

「フェレットです。
イタチ科です」
とのことだ。
フェレット専用フードも販売されているのだという。


最近はこんなペットを飼う人がいるんだ!
ちょっとびっくり。

Img_3791


ウイキペディアで調べてみると、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フェレット

ヨーロッパでは数千年前からペットや毛皮用や狩猟用に飼育されていたとのことだ。

最近は豚や亀、ワニをペットにしている人もいるようだ。

我が家では犬のボクサーを飼っていたことがあるが、散歩が大変で随分と苦労した。
キャバリアも飼っていたことがあるが、
亡くなったときは、なんとも悲しく、それが嫌で、以来ペットは飼っていない。

最近は、血統書付きの犬でも、飼い主が老齢化し、飼えなくなって、
市とかにその殺処分をお願いするというケースも増えているという。

殺処分はあんまりだということで、
広島県神石高原町のピースウィンズ・ジャパンでは、
2016年4月以降、広島県の殺処分対象犬を全頭引き取り、広島県の犬の殺処分ゼロを実現したという。
その資金をふるさと納税・クラウドフアンディングに求め、
さらにその運動を全国に広げようとしているという。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/112


ペットも多様化している。
ペットを飼うのもいいが、最後まできちんと見届けるというのは、結構大変なことだ。

元安川


*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


2016年12月22日 (木)

ドッグランと犬の老々介護

実家の近くの公園の一角に「ドッグラン」のコーナーが設けられている。
かなり広いスペースがフェンスで囲まれている。

自動車道の宮島RAにもドッグランのスペースがある。

犬を連れて、家の近くを散歩するのもいいが、
犬もこうして自由に走りまわれることがひどく楽しそうだ。

公園の入り口近くには「ドッグカフェ」もある。

Img_9282

ペットフード協会の推計では
犬は約992万頭、猫は約987万頭、計約2千万頭が飼われているという。
日本の世帯数は5340万世帯というから、
集合住宅でペットを飼うことが禁止されているとか、
ペットの毛アレルギーがあるとか、余程の理由がない限り、
ほとんどの家で犬か猫を飼っているということになる。

我が家でもキャバリアという犬を飼っていたが、
10年近く前に亡くなった。
15才だった。
以来話題になることはあるが、その喪失感が強く、
未だにまた犬を飼うという決断ができないでいる。
家の中はキャバリアの写真、犬のぬいぐるみで溢れている。

最近は人の老化だけでなく、犬の老化も問題になり、
老々介護状態になり、介護できなくなった犬をあづかる施設もできているという。

またペットが亡くなった時も、これまた厄介で、
ごみの焼却と一緒にするわけにもいかず、
かといって、人と一緒にするわけにもいかない。
広島市内では3ヶ所のペット等動物専用の火葬場があるようだ。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1306797970701/index.html

今後、益々単身者や高齢者が増えることが予想されている。
それに伴って、ペットとの付き合い方も多様化するのだろう。

介護施設の中にペットをどのように取り込むのか、
ペットをまちづくりの中に如何に組み込んでいくのかが、
これからの豊かな生活をするための大きな課題になるだろうと思う。

元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ



より以前の記事一覧

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31