広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

ファッション・アクセサリ

2025年3月31日 (月)

洗濯可のジャケットとズボンプレッサーの断捨離

 

かなり前からズボンプレッサーを使わなくなっていましたが、昨年夏から洗濯可のジャケットを着るようになってから、妻からズボンプレッサーを廃棄するように盛んに言われるようになりました。

 

以前は帰宅したら、ズボンをズボンプレッサーに掛けるのが当たり前でしたが、それが夏になりジャケットを着なくなると同時に、ズボンはポリエステル生地のものになり、洗濯も洗濯機で可となると、ズボンプレッサーは年の内半分くらいしか、使わなくなっていました。

それが昨年は洗濯可のジャッケットを買ったことで、もう全くズボンプレッサーを使わなくなり、妻から煩く「ズボンプレッサーを捨ててください」と言われるようになったなったわけです。

 

「息子の誰かが使うのでは?」と言いましたが、「使うわけないでしょ」というわけです。

Img_0835

ジャケットはオンワードのブランドJOSEPH ABBOUDです。

色は黒に近い紺、新宿伊勢丹のメンズ館で買いました。

すっかり気に入り、先日外気温が20℃を超えた日に着て出かけました。

洗濯しても型が全く崩れませんから、気楽に着られます。

それに洗濯機で洗濯できるのです。

 

となれば、まだ十分使えるズボンプレッサーを断捨離せざるを得ないというわけです。

 

スーツの「EV」みたいだといえそうです。

技術の進歩で生活スタイルも変わるというわけです。

クリーニング屋さんも上がったりになるのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

2025年1月 6日 (月)

首からライトを・・・

 

ちょっとそこまで出かけようと思ったら、妻に「危ないからこれを付けていって下さい」と、首からぶら下げるライトを渡されました。

まだ6時くらいです。

「いらないよ」と断りましたが、「近頃危ないから」と言われて、持たされました。

 

言われてみれば、暮れには駅の近くの通りで、40歳くらいと思われる男性が刺されて殺されましたし、数ヶ月前には「闇バイト」なんて言われるグループに古い農家が襲われ、老夫婦が殺されたことありました。

 

この街に移り住んですぐの頃、台風の日に窓ガラスが破られて泥棒に入られたことがありますが、殺人事件になるような事件ここ何十年と聞いたことがありませんでした。

 

我が家は2世帯で住んでるし、金はないから安全だとも言ってられないようです。

 

歩き始めて、注意してみてみれば、犬を散歩させている誰もが、ライトを持っているか、犬の首輪にライトを付けています。

 

私も首に付けてみれば、何となく安全になったように感じになります。

スマホは「非常用ブザー」が鳴るようになっているし・・・

Img_0510_20241229175601

安全と言われた日本も物騒な時代になったようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

犬の散歩 すれ違う自転車はスピードを緩めません 自転車に犬の存在を示す為にライト使用 犬の首輪でなくて胴輪の両肩部分に赤の点滅ライトを装着   自転車とすれ違う時 犬の散歩紐は犬が
自分の近くに来るようには引っ張りません 犬に近い箇所の紐を持ちます 自分の手の長さと短い紐以上に 延びることはありません 紐を自分の方に引っ張るだけなら 紐と手の長さになります それらが2mとします 犬の胴輪に近い箇所を待ちますと 紐と手の長さが1mにもなりません 自己防衛をしていました 車でもそうです 狭い道で人と行きかう時 歩く程のスピードです そういう時は気を付けています 私は優良運転?どうでしょうか 速い時は速いです 煽っていないのに 自車が前の車に追いつく前に前の車が道を譲って呉れることがあります 私は褒められた運転ではないです 最近普通?に走行することが多いです 初めての場所でのネズミ捕り 制限速度+αで捕まらず いつものネズミ捕りの場所 対向車が早めに合図で教えてくれます 何にでも、普通の行いをすることが大切ですね 自動車専用道路で相当に速いことがあります フロントガラスに又小傷を見ました 駄目ですね私は 日中製作所のまど守りくん 鍵を無くす 窓が開きません  電動の往復のこぎりで鍵を切断 新しく、まど守りくんを付けました 別棟で、行かない時は何か月も行きません 庭側でない外に近い部屋、24時間ラジオと電灯をつけています そこの窓の鍵に、まどの守りくんでカバーしていました 

匿名希望様

今はもう犬も飼っていませんし、運転免許証も返納してしまいました。
面倒なことは、どんどん少なくしているのですが、それでも数年前真っ暗な夜に横断歩道で追突されてしまいました。
色々ありますね。

2024年12月25日 (水)

マザーハウスのiPad用ショルダーバッグ

 

週に一度銀座に出かける妻が、「革製品ショップのマザーハウスに素敵なショルダーバッグを見つけました。どうですか?」と誘ってくれました。

ネットで検索しましたが、それほどいいとも思えません。

それでも「たまに銀座に行くのもいいか」と、散歩がてら孫娘を連れて一緒に出かけました。

 

銀座は凄い混雑です。

 

なんと超高級ショップのルイブトンのお店の前にも長い行列ができていました。

初めてこんな景色をみました。

客のほとんどはインバウンドのようです。

 

もともと私はルイブトン、エルメスのようなブランド品はどうも好きになれません。

シンプルなデザインのマザーハウス製品の類の方が好きです。

粋だろうって?

 

156年前に銀座にマザーハウスのお店ができた頃、リュックサックを買い、重宝していましたが、あまり出張をしなくなった今では、リュックサックは妻に譲り、私はiPadが入るだけの、ネットで買ったショルダーバッグを使っています。

最近はショルダーバッグを肩からかけている女性をよく見かけますが、IPadだけが入る適当な大きさのバッグはお店では見つからず、ようやくネットで探して買いました。                                  

カンガルーの皮と称する製品は軽くて良かったのですが、すぐ皮が破け、仕方なく破棄してしまいました。

次に買った牛皮の製品は、安くてそれなりに良かったのですが、妙に皮が分厚く、硬くて、重くて困っていました。

 

という状態の時、妻から勧められたのが、マザーハウスのショルダーバッグというわけです。

並べてみても違いはほとんどわかりません。

 

 

ちょっと肩にかけてみると、確かに軽く、快適です。

色も黒から緑、茶と色々あります。

孫娘は黒に近い茶を勧めます。

 

結局明るい茶に決めました。

バッグの中には布のポケットが設けられています。

Img_0497

 

マザーハウスのコンセプトは「途上国から世界に通用するブランドをつくる」と言うことのようです。

慶應大学卒の女性がバングラデシュで革製品を作り、日本で販売する会社を設立したそうです。

今ではルイブトンなどに混じって銀座にお店を出しているとは立派なもんです。

 

こんなオリジナリティーに富んだ発想のお店を創り、ビジネスにしているとは素晴らしいと感心しました。

 

地方創生を越えています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年12月23日 (月)

ヒートテックのタイツ

 

ユニクロのヒートテック下着がでた時にはその薄さ、暖かさにびっくりしました。

それまでの股引きとは全く違うのです。

最近それが、履いても却って冷たくなるだけなので、ヒートテックのタイツを数枚廃棄しました。

 

なんと、数週間前のグーグルニュースに「ヒートテックの寿命は3年程度との記事が載っていました。

擦り切れて使えなくなるまで着られると思っていましたが、寿命があるというのですからびっくりです。

今私が履いているヒートテックは10年以上履いてるはずですから、もう冷たくなるのは当然とも言えそうです。

 

ヒートテックがどんな構造になっているかわかりませんが、試しに2枚重ねて履いてみたら、そこそこ暖かいから?どうしてです。

捨てる必要はなく、重ね着すれば良かったということのようです。

 

若い頃は、普段履いているズボンだけで、スキーをしていましたが、歳をとってそれでは寒いからとヒートテックのタイツを履くようになりましたが、

いいことばかりではないというのですから、厄介です。

 

昔メーカーは日本の企業だったと思いますが、ナイロンを発明したと、その軽さと強さで世界はびっくりしましたが、「登山のロープとして使ったら切れてしまった」として大騒ぎになったことがあります。

なんのことはない極寒の地では凍ると強度は劣化するということだったということのようでした。

 

ヒートテックもあえて言えばその類と言えそうです。

 

仕方なく新しくタイツを一本買って履いてみました。

パーフェクトに軽く、温かったです。

1本で十分のようです。

さあ何年暖かいかです。

Img_0535

 

何事も「永久」なんてことは、あるはずがありません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2024年12月 5日 (木)

分厚いソックスと床暖房

 

 

息子の妻のオーストラリ人の叔母さんが日本に来られたとき、

お土産にと、写真の上の手編みのカバーソックスをいただきました。

これをスリッパのように通常の靴下の上に履くとなんとも暖かくて具合

がいいのです。

Img_0449

 

そのカバーソックスがなかなか快適なので、先日妻の買い物に付き合った際に 

福助で踝の上まである分厚いソックスを買いました。

この分厚いソックスがあれば通常のソックスは履かず、この分厚いソックスだけ

で十分かな?

 

エアコンだと、どうも足元が冷えるのですが、我が家は床暖房装置をつけて

いますので、

この踝の上まである分厚いソックスを履けば、足首が温められるだけでなく

体全体が暖かくなるようです。

エアコンがつけなくともいいようです。

快適です。

 

さあこれで、エアコンと床暖房と比べて、電気代はどちらが安いかですが。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

2024年11月 5日 (火)

.st LOUNGE・ドットエスティって?

 

所沢駅の前にあるエミテラスは、我が家への帰り道でもあることから、

毎日くらいに通り抜けていますが、こんなお店があったとは気づきませんでした。

 

女性向けのイヤリングや可愛らしいフアッションの商品が並んだお店の奥に

カフエ.st LOUNGEはあります。

テイクアウトだけのコーナーもあり、コーヒーは150円ですから、ちょっと

お得な感じです。

エミテラスには座るイスはあちこちに置かれています。

 

テイクアウトカフェの隣に、背の高さくらいの塀に囲まれてカフェがあります。

入り口には.st LOUNGEと書かれています。

4人がけのテーブル席、カンター席、コンセントとUBSの接続端末がついた

大きなテーブル席、それに小さなスマホ、パソコンの会話用個室もあります。

コーヒー、セルフサービスのPANCAKEメーカー、お菓子、琥珀糖・・・

のサイドメニューは全てセルフサービスです。

返却もセルフサービスです。

Img_0419

 

コーヒーを飲もうとしたら、間違えてクリームメーカーのボタンをおして

しまいました。

仕方なく、後からコーヒーメイカーのコーヒーを入れましたが、

コーヒー+クリームは、なんとも美味しかったです。

 

お客は数組しかいませんでした。

LOUNG E店内のデザインは清潔感があり、洒落ていて、快適です。

料金は高いともいえますが、ファションのお店の雰囲気を高めて

いるようです。

なかなか巧妙なレイアウトです。

 

ドットエスティのお店は広島にもいくつもあるようですが、LOUNGEは

まだないようです。

ドットエスティとしても.ST LOUNGEの名称のお店は初めてのようです。

 

日本も急激に豊になったと感じます。

時代を先取りしたともいえるこんなお店ができたとは、平和のありがたさを

つくつく感じます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年10月12日 (土)

爪を切ったら

 

歳をとっても、手足の爪だけは元気に伸びてきます。

 

気になった時には爪を切っているのですが、

最近は妻と孫から「爪を切ったら」と煩く言われます。

 

私のお気に入りの爪切りは「PORUTAIO」という箱入りのかなり立派な爪切りです。

しかし切った爪があちこち飛んで、後の掃除が大変です。

 

そう言えば、その昔買った爪切りがあります。

メーカー名も書かれていませんが、小さくても、よく切れます。

足の親指の硬い爪も切れます。

切った爪の飛散防止のプラスチックのカバーがついていますので、カバーをスライドし、

爪をゴミ箱に捨てれば終りです。

極めて簡単です。

Img_0322

爪切りには「テコ型・ニッパー型・ハサミ型」と3種類もあるようですが、

説明を読んでも、どのように違うのかよくわかりません。

デザインも多種多様にあるようです。

 

人類発生以来、人に爪はあるでしょうから、

人々は爪切りの道具に、様々に苦労してきたことが伺えます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
皮膚科クリニック 老母が足先が水虫 医師が自ら老母の足の爪を切ります 看護婦さんでもいいのに 家では切りすぎたら危ないので 爪を削る器具ありますが     看護婦の仕事範囲の法律的なことはわかりませんが 医師の指示なら看護婦さんでも可能でしょうか   医師自ら患者の足の爪を切る  驚きました   飛散防止のカバー付き いいですね
匿名希望様

我が家には1人、変形爪の人がいますし、
私の両親は2人とも80歳で亡くなりましたが、
医者にかかって、爪を切ってもらった人は誰もいません。
ということで、私には医者にかかった方がいいかどうかは全くわかりませんが、
でも親切なお医者さんでよかったですね。

説明不足でした  菌で足の爪が異様に盛り上がっています 医師の処置がありました  ご承知と思います KKRは企業買収ファンドの仕組みを創り発展させました KKRは西友の株を8割以上所有と聞きます 返信不要願いです

今日の日経新聞に高齢者等では自分で爪が切れなくなったりして、介護施設等は医師と連携して、爪切りをするケースがあるとのことが載っていました。
自分だけの基準で判断してはいけないということですね。
失礼しました。

2024年10月 8日 (火)

東京スピニングパーテイー

 

横浜産貿ホールマリネリアで開かれている「東京スピニングパーテイー」とやらに、妻と孫娘と3人で出かけました。

 

この前見た後楽園のイベントとどこが違うのかよくわかりませんので、

「こん前見たのとどこが違うの?」と妻に聞きましたら、「違うじゃないの」と馬鹿にされました。

 

80店からの出店があるようですが、基本的には生糸や毛糸・・・を織って、犬や猫を型どった小さなブローチや、アクセサリーを作ったり、ショールを作ったりした作品を販売したり、そうした作品を作るワークショップのあるイベントのようです。

Img_0290

 

昔我が家で飼っていた犬のキャバリアの顔のブローチも売っていました。

 

殆どのお店でワークショップを開催していました。

5年生の孫娘はワークショプでカエルのアクセサリーを作るのに夢中になっていました。

 

妻は「私のリモートワークの収入で買っているのですからいいでしょう」といい、

相当な額の買い物をしたようです。

小学校5年生の孫娘は、ハロウィンの飾りにいいかもと組み立て用の「フェルトと糸と・・・」を買っていました。

 

妻は、機織り機ではなく、ボードに打った釘を巻いて布にする「ボードウービング」の器具にかなり興味を持ったようです。

 

展示されているパンフレットには北里大学獣医学部の十和田牧場が全面的に協力しているとのことも書かれていました。

大学がこんな協力の仕方があるとは知りませんでした。

 

会場は中年の女性で大混雑です。

 

こうした趣味に夢中になれる女性には感動します。

世界を平和にするためには、政治も女性に任せた方がいいように感じます。

すぐにイライラする、飲んでは暴れる、闇サイトにはひっかる男ではどうしようもありません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2024年9月14日 (土)

スニーカー・ニューバランス574の新旧モデル

 

スニーカーにも飽きたなという感じもありましたが、

それでもたまにはスニーカーを履いてみたくなります。

 

そんな時は、ショッピンげセンターのABCマートを覗いてみてみたりしますが、

なかなか気に入ったのが見つかりません。

 

そういえばと、まだ捨てずに靴箱にはニューバランス・547が残っているはずです。

 

スティーブ・ジョブズがステージでも履いていたという

ニューバランスのスニーカーです。

靴底も減り、汚れていますが、まだ捨てずにいたのです。

ABCマートではこんな古いモデルは店頭では売っていません。

 

妻は「お父さん、靴が好きね」と呆れていましたが、

そんなのは無視して、注文してしまいました。

 

今回指定した色は「オフ ホワイト」です。

 

Amazonで注文したら、今日の今日届きました。

凄い!

 

届いたニューバランスと古いニューバランスを並べてみたら、

ちょっと形が違います。

Img_0215

改めてカタログをみてみると、

574と言っても、これは新モデルで、旧モデルは別にあるようです。

新旧の違いはあるにしても、色が違うだけだと思っていました。

 

「まあ、いいじゃないか!」

「かえって、面白い!」

と1人で悦にいってます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2024年8月 7日 (水)

野球帽→ハット

ユニセックス?・ジェンダーレス?・ジェンダーフリー?

 

近頃街を歩いていて気づくのは、男性でハットをかぶる人が急激に増えて

きたようです。

 

以前は老いも若きも野球帽を被っていましたが、野球帽に飽きてきたのか、

黒の布製のハットであったり、ストローハットであったりとスタイルが

変わってきたようなのです。

 

中折れ帽といえば、昔は男性と決まっていましたが、今では女性でも中折れ帽

を被る人がいるのです。

 

写真はバスの中で中折れ帽を被っている人と、布製のハットを被っている人

ですが、2人とも男性かと思っていましたら、なんと2人とも女性でした。

 

ハットが完全にユニセックス化したようです。

Img_8744

 

6月頃、夏用にハットが欲しくなり、あちこちの帽子店で探しましたが、

気に入ったのがなく、かなり高いボルサリーノの黒いストローハットを

買いました。

それが本格的な夏になると、安くて多種多様なおしゃれなハットが出回って

きました。

 

先日買った中折れハットはなんと材質はポリエステルだそうで、

洗濯機でも洗えるし、折ってカバンに入れても形は崩れないそうです。

価格も2800円でした。

 

今では、もうこの安い帽子をほとんど常時被っています。

 

こうしたユニセックス化はハットに限ったことではなく、

男性が女性用とも思えるバッグを持って歩く人が増えてもいるようです。

女性がパンツスーツを着て、ビジネスバッグを抱えていることも見かける

ようになりました。

 

スカート姿の女性が減ったことは確かなようです。

 

こうした現象はジェンダーフリー? ジェンダーレス?の現れ

というのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

より以前の記事一覧

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30