広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

パソコン・インターネット

2023年5月 3日 (水)

chatGPTに関連して

ChatGPTなんて凄い技術が開発されましたね。
開発のベースにある欧米の一神教的な思考でなく、
日本の多神教的な思考は少しは救いになるのではないでしょうか?
と友人と話していましたら、
別の友人から下記のようなメールをいただきました。
***
ChatGPTに関する解説においては、コンピュータやAIの専門家による解説の方が、的外れな意見だと思えることが多くあります。
確かに、生成系AIは基本的に統計処理でしかありませんが、私が以前ブログで触れた「量は質を凌駕する」という考え方に従うと、今、目の前にある最先端のAIは、人間が開発したアルゴリズムの制約を大きく超越する可能性が十分に存在します。
あるいは逆に、人間の思考の多くも、その範疇でしかないのではないかと思うことも多くあります。

最新のAI技術は、10のべき乗でしか表せない数のパラメーター数を持ち、その規模は幾何級数的に増えています。
この進化の速度は、既に人間の想像を遥かに超えたレベルにあると言っても過言ではありません。

また、家電、エネルギー、EV、宇宙開発といった分野で国際的に競争力を喪失する一方の日本において、
依然として「日本は凄い」という言説に固執する人々が多く存在し、インターネット上では、そのような意見が広まりやすい傾向があります。
「やっぱりトヨタは凄い」「日本のロケット技術は凄い」という言説が、テスラがトヨタの何倍もの時価総額になろうが、人も探査機もイーロン・
マスクのロケットに乗せてもらうしかない状況でも、拡散されています。


例えば、某ホテルが採用しているリクルートが開発したAIチャットボットは、残念ながらほとんど役に立たず、
AIどころか40年前のノイマン式プログラムにも及びませんが、これが日本の現実です。

***

 

「量は質を凌駕する」というのはリアリティーがありますね。 

と友人がいってました。

 

「長い歴史の中で延々と戦争がされてきたけれど、戦死者の数は減ってきている」とのことです。

兵器はどんどん強化されてきているけど、戦死者は減ってきているというのですから、

それだけが救いですかね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年4月25日 (火)

街のバーチャルな掲示板

友人から下記のメール「元宇品町会でインスタ始動」とのメールをいただきました。

こうして使うInstagramは

街のバーチャルな掲示板として、人と人とのつながりを生み出すための有効な手法となりそうです。

 

***

元宇品町内会でインスタを始めました。

担当は元宇品小卒で今年高校に入ったばかりの女の子です。

岸田首相も出演予定です。

 

https://www.instagram.com/motoujinacho/

Bff61ab195ca4eb595b330dba8d06f66

***

添付されている文章はChatGPTで、殆ど作成したそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2023年4月21日 (金)

AIで作成するグラドルのアプリ

 

先日テレビを見ていたら、

AIで作成するグラドルのアプリについて紹介していました。

 

グラドルを作成するアプリは、

好みの女性の「年齢、体格、笑顔、ショートヘア・・・」

の条件を打ち込むと、1分もしないうちに写真で撮ったような美しい女性の画像が表示されるのです。

アプリは元々はアメリカで作られたようですが、

日本では、TASUKU2023氏が「ChilloutMix」を作成したそうで、それをスタジオで紹介していました。

古い友人の息子さんが夢中になっている「初音ミク」のことを思い出しました。

『初音ミク』は3次元のバーチャル・シンガーですが、

「初音ミク」は歌を歌って踊るということで魅力があるようですから

ちょっと違いますかね。

しかしその彼も「初音ミク」の熱狂的なフアンであることが高じて、

「初音ミク」を追いかけて国内は無論、アメリカで公演があるといえば、アメリカまで追いかけて行っていました。

彼はリアルの女性には興味がないようで、結婚していません。

 

バーチャルの女性が日本の少子化の原因の一つになっているともいえそうです。

???

 

開発者のTASUKU2023氏さんもこのアプリが少子化に繋がっていく恐れがあるなんてことは想像もしていないでしょうね、

 

ChatGPT、「ChilloutMix」・・・と更に様々の分野でAIを使っての技術は今後ますます発展していくでしょうね。

ちょっと恐ろしくなりなりました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年4月 7日 (金)

「広島市民から秋葉忠利氏へ」という文章を、GPT4.0に書かせてみました。

 

友人から届いたメールです。

「広島市民有志から秋葉忠利氏へ」という文章を、GPT4.0に書かせてみましたとのことです。

 

***

 

私たち広島市民は、あなたに改めて広島市長として立候補していただくことを心から願っています。

あなたは、核廃絶や世界平和運動に大きく貢献し、いくつもの平和賞を受賞していることで知られています。

アメリカの大学で教鞭をとっていた頃から、国会議員として、そして広島市長としての貢献は筆舌に尽くし難いものです。

 

広島市は、原子爆弾投下の悲劇を経験した都市として、核兵器の恐ろしさを痛感しています。

あなたのリーダーシップのもと、広島市が国際平和都市としての役割を担い、核のない世界の実現に向けて力を尽くすことができると信じています。

 

あなたの豊富な経験と情熱は、広島市にとって貴重な財産です。私たちはあなたが再び市長になっていただくことで、市民の声に耳を優け、市政運営に反映させるとともに、広島市を核兵器のない世界へと導くリーダーとして活躍していただけると確信しています。

 

私たち広島市民は、あなたが再び広島市長に立候補し、広島市の未来を導いていただくことを熱望しています。

あなたの再び市長になることで、広島市が国際平和都市としての役割を担い、核のない世界の実現に向けて歩むことができると確信しています。

 

どうか、再び広島市長として立候補し、私たち広島市民とともに、広島市の未来を築いていただくことをお願い申し上げます。

 

広島市民有志

 

***

 

GPTはすごい勢いで進歩しているそうです。

 

次の選挙後には「GPTを使った秋葉忠利広島市長」が登場するかもわかりません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年4月 5日 (水)

ChatGPTって 何?

 

ChatGPTが猛烈な勢いで使われるようになっているようです。

 

なにそれ?

ですが、友人から ChatGPTについて次のようなようなメールをいただきましたので、

紹介したいと思います。

 

メタバースのようなレベルでは無さそうです。

 

***

 

ChatGPTについて、簡単な説明文を書いて欲しいと頼んだ時の回答です。

これは一回目の回答ですが、更にやり取りして、推敲を重ねることもできますし、そうして作られた本も既に出版されています。

無料で誰でも使えます。

 

AI技術の進化によって生まれた驚くべきツール「ChatGPT」とは

OpenAIによって開発された大規模な言語モデルで、GPT-4アーキテクチャをベースにしています。

このテクノロジーは、自然言語処理(NLP)という分野において、画期的な進歩を遂げました。

 

ChatGPTは、人間のように自然な文章を生成し、様々な質問や話題に対して返答することができます。

会話型のAIであり、文章の自動生成や、質問応答、情報検索、翻訳など、多様なタスクをこなすことが可能です。

 

このAIモデルは、インターネット上の大量のテキストデータから学習しています。

そのため、多くの知識や情報を持っており、幅広いトピックについて議論ができますが、20219月までの情報しか持っていない点には注意が必要です。

 

ChatGPTの活用例としては、文章の校正や推敲、ブログ記事の作成支援、学習や研究のアシスト、翻訳など、多岐に渡ります。

このように、ChatGPTは私たちの日常生活や仕事において、さまざまなシーンで役立つ革新的なAI技術です。

 

***

 

とのことです。

 

 

大学の先生は、今回のコロナ禍ではリモートで授業を進めていました。

講義の終了時に「〇〇について論ぜよ」なんてテーマでレポートを提出させ、採点してもいましその時、ChatGPTで作成したレポートが続々と出てきそうです。

さあ そんな時、教授はどうするのでしょうか。

 

そして質問するたびに回答が違うそうですから、

友人のレポートをコピーした訳ではありません。

タブレットで作らせたレポートだと判定するのはかなり難しそうです。

 

企業では 

部下が増えたと思えば、現代の少子化社会にあっては好ましいことかもしれません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年3月20日 (月)

コンビニで印鑑証明書の発行 10円

 

何年ぶりになるだろうか、5~6年ぶりくらいに印鑑証明書が必要になって、コンビニで発行してもらいました。

 

びっくりしたのは、料金が10円だったことです。

以前は自治体によって200円とか300円とかの違いはありましたが、

それがなんと10円になってたのです。

これもマイナンバーカードの推進のためでしょうか。

まあ安くなったのですから、文句をいう必要はありませんね。

 

広島市はコンビニでも取得できるようですが、料金はまだ200円のようです。

0f46054dcb61485482b29121e0e69689

私の住む市では「毎日(12月29日から1月3日の年末年始と点検日を除く)午前6時30分から午後11時の間で発行ができる」

とのことです。

 

確か以前はコピー機等と一緒になっていましたが、それが書類発行はマルチコピー機と称する専用機1台になっていました。

手続きがちょっと長くなったように感じますが、まあ文句を言う程ではありませんでした。

 

朱肉が見つからず、ダイソーで小さな朱肉110円を買いました。

 

こうなると余計、スマホで取得できるようにしてほしいと思います。

まあ時間の問題でしょうが。

 

それより可笑しいのは、今時まだアナログな印鑑証明書を必要としていることでしょうね。

 

ここまでサイン、暗号社会になっているのですから、

サイン、暗号で済むことは全てそうして欲しいですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年3月18日 (土)

そろばん&計算尺

 

小学校3年生の孫娘に「そろばん ある?」と聞かれました。

 

どこに置いたかな?

そろばんなんて、昔の道具だし、もう使うこともないだろうと思ってましたが、

その不思議な美しさに魅入られ、棚の引き出しに取っといたはずです?

と思い、本棚を振り返ったら、なぜかいつも座っている椅子の近くに置いてありました。

7369aa1676c4465ebcc58f7ccfc5b315

「算数の計算を、そろばんでするように」という宿題があったのだそうです。

ヘーッ 今時そろばんでねーと、ちょっと驚きました。

宿題をみてみれば 

123+45+789=  

なんて類の問題が出ていました。

 

そろばんには5のくらいタマが1つと1のくらいがタマ4つあります。

3+5+9は 10のくらいのタマに1つ繰り上がり、5のくらいのタマが1つと、1のくらいのタマが2つ残ります。

そんなことも初めて知った感じです。

そろばんは良くできています。

 

小学生の頃、算数がよくできた子は頭が良さそうに感じました。 

授業でそろばんを習った記憶はありませんから

彼らは個人的にそろばんを習っていたのでしょう。

 

そういえば、大学生の頃計算尺なんてのを使ったことがありました。

 

表面に対数の原理応用して数字がかかれていますので、上下の目盛を動かすことで、掛け算、割り算ができるように極めてアナログな計算機でした。

妙にそれが美しく、魔術的な形をしていましたので、思い出にとテーブルの引き出しに捨てずに残しておいたはずですが、

探しましたが、これは全く見つかりません。

使い方も全く忘れていますから、出てきても、それこそ使えそうにありませんが・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年1月15日 (日)

Starlinkとウクライナ・・・

友人は、このお正月休みを、奥さんの実家のある田舎で過ごしたとのことです。

「携帯はauしか繋がらないところとのですが、Starlinkを持って来たので快適でした」

Starlinkは従来の衛星を使ったインターネットに比べると、桁違いに速く、桁違いに安いサービスです」

とのことです。

 

エッ、Starlink、何それ?

衛星を使ってのサービスがあるとは聞いてはいましたが、Starlinkについては知りませんでした。

早速調べてみました。

 

「Starlink」のサービスは、この10月に始まったサービスですが、SpaceXによって打ち上げられた地球全域をカバーする数千基の衛星で構成され

る衛星コンステレーションを利用した通信サービスです。

一般的な利用者向けとされる「レジデンシャル」プランでは、7万3000円のハードウェアコストと、月々1万2300円の料金がかかる」

とのことです。

 

そんなことを友人に話していましたら

Starlinkと言えば外せない話題が、ウクライナでの活躍です。

ウクライナのデジタル大臣(31歳)がツイッターで、スターリンク・サービスの提供を要請し、その僅か10間後にはイーロン・マスクが

ツイッターで「スターリンク・サービスは現在、ウクライナで稼働中」と返信したというのです。

31歳の大臣、ツイッターでの援助要請、そして10間後に実行されている、という、どれ一つとっても今の日本ではあり得ないことであり、

今の世界はそうした日本ではあり得ないことが、いくらでも起きているという例です。」

 

ウクライナではスマホの通信の中継基地局が爆撃で破壊されてしまっているでしょうから、

衛星を使って通信方法が何がなんでも必要なのでしょうね。

A695ccdd29e7416faab4218084266876

 

料金はまだまだ大分高いように思いますが

料金もしばらくすれば、現在のスマホの利用料金並みになるのでしょうから

そうなった時、

現在のドコモ、AU、ソフトバンクはどうなってしまうのでしょうか?

楽天はそうなること待っているのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

もう何年も前ですが、町の忘年会で郵便局の局長に「ネット専業銀行は、従来の銀行より金利も100倍も付いて、ATMや振込手数料も安かったり無料だったりして、利便性も安全性も遥かに高く、万が一の時の政府補償も同じなのに、商売をしているわけでもない普通の人が、未だに従来の銀行を使っている理由が分からない」と言うと、
その局長は「うちも局員も皆、楽天銀行やあおぞら銀行をメインにしてるようですけど、預金の多い高齢者はITに疎いので、まだまだ安泰です」と言っていました。

友人様

私の亡くなった父は、
金利がゼロなのに、国債を買っていました。
現金で持つより安全だといっていました。

世の中、合理性だけでは動いていないのですね。

2022年11月20日 (日)

スマートウオッチをアップルストアで復活?

 

アップルウオッチを買ったのはもう4年ほど前になるでしょうか、

時計としては勿論、歩数カウント、スイカ・・・としても大変便利に使ってました。

それが、ある瞬間にプツンと切れてしまったのです。

 

となるとメチャ 不便です。

こんなに不便になるとは思っていませんでした。

 

デジタルの時刻の表示だけはできますから、壊れてはなさそうです。

私はアップルウオッチはスマホとペアリングして使っていますが、どうもそれでもなさそうです。

 

ビックカメラ・ヤマダ電機ではアップル製品には対応できないとのことです。

 

電話等での問い合わせも可能なようですが、

今までアップル製品にトラブルはありませんでしたので、電話問い合わせはしたことがありません。

銀座に出かける用事もありましたので、直接アップルストアに行くことにしました。

まだ中国人等は来日が解禁されていないこともあってか、

約1時間ほどの待ちで、相談に乗っていただけました。

 

担当の女性が色々チェックしてくれましたが、

「充電不足でしょう」とのことでした。

 

「表示されるまでには、15分くらいかかります」とのことでした。

確かに充電を続けると、しばらくして画面が表示されました。

 

自宅では毎夜充電していますから、そんなことはあり得ません。

「充電用のMagnetic Chargerとやらが壊れたとしか考えられません」と言い張り、

代わりを1本、買ってきました。

1aec29f2a70747c0a92c8ddff39b867a

 

帰宅してよく 見れば、

なんと充電用のMagnetic ChargerのUSBがきちんとアダプターに差し込まれていなかったのです。

ウヘーッ、です。

 

恥ずかしい!

 

 

「2週間以内であれば、Magnetic Charger返却できます」とのことでしたので、

即返却しました。

 

スマホ絡みのことは、殆どがこんな感じですから嫌になります。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年11月18日 (金)

ユニバーサルデザインとデビットカード

コロナ禍拡大の防止策として海外からの入国が止められていましたが、

それが解かれるとすぐ息子の嫁さんの両親が娘や孫たちに会いに日本に来られました。

日本への入国制限がされていたこともあって、数年間日本への入国ができませんでしたが、

今回は久しぶりということもあって、日本での滞在予定が20日間近くもとったそうです。

宿泊場所も我が家に泊まるのでなく、食器等のついたAirbnbで借りた家だそうです。

 

その家と我が家との間を、娘のICカードを借りて、ほぼ毎日往復するというのです。

 

それ故に、色々気になることは沢山ありますが、

改めて驚いたのはバス停の表示がデジタル化されただけでなく、なんとバスの乗り降りの仕方が図付きで英語表示がされていたのです。

後ドアから乗り、前のドアで降りる。

ICカードを持っていれば、表示版にタッチすればいい。

これなら、バスに乗るのが初めての日本人にもわかります。

これもユニバーサルデザインというのでしょう。

様々のハンディキャップを抱えた人にも便利というわけです。

2fe7a34280d8480d8126eb9955322685

 

日本に来られなかったのはたった数年間でしたが、

そんな短い期間にも拘らず、大きく日本も変わっているのです。

びっくりしました。

 

私がオーストラリアに行ったのはほぼ5年前でしたが、

銀行発行のクレジットカードがキャッシュ+デビットに対応できるようになっていることで、買い物も路面電車に乗るのもカードかざせばいいだけなのにびっくりしました。

カードの発行は5年前にはされていましたが、

最近になってようやくデビット機能の付いたお店が増えてきたようですが、交通機関はまだまだのようです。

 

日本も早く交通系ICカードなんてことをいってないで、

早くクレジットカード+デビットカードの時代になって欲しいですね。

さらに言えばスマホで済むようにして欲しいですね。

 

もっともそうなることは、高齢者には厄介な時代になったともいえそうです。

???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

より以前の記事一覧

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30