広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

スポーツ

2023年3月16日 (木)

スキー場のリゾートマンションの価格が高騰

 

先日日経新聞に「新潟県の湯沢、苗場スキー場地区のリゾートマンションの価格が20倍に急騰している」

との記事が載っていました。

 

リゾートマンションは湯沢、苗場地区のだけでも18,000戸もあると言われていまが、    

中には温泉つきで1戸数千万円していたマンションが、つい最近まで10万円でも売れず、廃墟化しつつありました。

20倍になったと言っても、それがたかだか200万円程度になったということですから、まだまだ先は長そうです。

 

北海道のニセコスキー場のコンドミニアムと呼ばれるリゾートマンションは億円を超えるそうですから、

その波及効果がようやく苗場、湯沢地区にまで及んできたといえそうです。

Ae4df418167d403f86ce248c5dc55325

バブルが弾けて以降の間に、スノーボード、フリースタイルやハーフパイプetc.の新しいスポーツが生まれ、

オリンピックの正式種目にもなり、スノービジネスの人気もかなり高まりました。

 

とはいえ今度は、コロナ禍というパンデミックもあり、スキー客が激減したりもしました。

 

それに伴って、リモートワーク、自宅勤務という新しい生活のスタイルが定着してきました。

 

そうしたことを考慮すれば、

スキー場のリゾートマンションが息を吹き返すというのは当然のことだろうと思いますが、

折角のチャンスです、

 

この際インテリアだけでなく、外装、入居するテナントetc.を大きくリフォームしたらどうでしょうか。

 

都市とリゾートに住むという2拠点居住の場になったり、

いくつもの場に生活の拠点を移していくノマドワーカーと言われる人たちのニードにも応える

サブスクリプションのような新しいビジネスを発展させることも可能でしょう。

 

そうした使い方、ビジネスを発展させることで、

オーストラリア人、中国人に限らず、ロシア人、インド人・・・が世界中からのスキー客を集め、交流できるようになれば、

苗場、湯沢地区だけでなく、芸北地区も、ダボス、アスペンを超える世界平和の先駆けのリゾートになるようなことも可能になるのではないでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2023年2月26日 (日)

デザインされたサッカーボール

 

玄関に、各国の国旗がデザインされたサッカーボールが転がっていました

イタリア、ドイツ、コートジボアール、・・・・・

何これ?

 

それがなかなか格好いいのです。

こんなカラーの模様があるサッカーボールなんて初めて見ました。

孫のために息子が買って来たようです。

私がサッカーをやってた頃はボールは牛皮?で茶色と決まっていたもんです。

0afafda8b56d43bea741f7979a7b82d4

ちょっと調べて見れば、

なんと、去年のWカップでの三苫のあの劇的なゴールラインからのパスも模様付きのサッカーボルではありませんか。

1960年代。当時、モノクロのテレビ放送が普及し始め、テレビでスポーツを観戦する人も増えていき、

その際、従来の白や茶色一色のボールだと見えづらいということで、テレビ中継の際に見えやすいようにと、この白黒デザインが採用された。

そんなサッカーボールも最近では、審判のミスを防ぐためにICチップ入りのものが登場するなど、日々進化を遂げている。

白黒のサッカーボールは「テルスター」と呼ばれるデザインで、アルキメデスの多面体の法則を利用した、黒塗りの五角形の革12枚と、白塗りの

六角形の革20枚で構成された切頂二十面体のボールである。

2014年にはブラジルのワールドカップでは、6枚のポリウレタン製のボールに、ブラジル伝統のWish Braceletsをモチーフにしたリボンデザイ

ンが採用された。

 

ボールテストには2年半が費やされ、世界トップレベルの選手によりテストされた」

とのことです。

 

歴代のサッカーボールの変遷につては

https://soccerballnoerabikata.com/wcupball.html

に詳しく書かれています。

 

広島にはモルテンというバスケットボールで世界を席巻している会社がありますが、

バスケットのボールにはそんなに派手なデザインは描かれていないようです。

球技の種類によって状況は違うのでしょうね。

 

でもデザインされたボールは、競技を楽しくもしてくれますね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年1月27日 (金)

歩くスキーの勧め

 

YouTubeでジャズを聴きながら、本を読むとか、iPadを見るとかが、今の私の最高の楽しみです。

顔を上げると雪景色のLIVE映像も見られます。

 

そこでフッと思い出したのは、札幌での歩くスキーの経験です。

 

一般的には、スキー場の整備された斜面を滑り降りるのがスキーだと思われていますが、

スキーはそれだけではありません。

雪の積もった林の中をカントリーのスキー板を履いて滑ることが最高に気分がいいのです。

それをネイチャースキーというのだそうです。

D83202ac1ed24ee28f562dd651fc083f

 

かって札幌の近くの東大の演習林の中を、友人に誘われて、カントリースキーの板を履いて歩いたことがあります。

登り降りがあり、木にぶつからないように避けて歩かなければいけませんし、倒れて起き上がるのも意外と難しく、大汗をかきました。

 

雪に埋もれた林は美しく、感動的でもありました。

 

雪のテーブルでランチを食べながらおしゃべりはまた楽しくもありました。

 

特別な技術も必要ありませんから、子供も老人も、誰でも滑れます。

人生100年といわれる時代には最高の運動だろうと思います。

 

ハーフパイプやフリースキーの競技が現れて、スキー場の条件も劇的に変わりました。

アルペンスキーのための氷のような斜面だけが、スキー場ではないのです。

ベタ雪の林の中にコースの設けられた日本のスキー場が最高だと思います。

 

広島にもたくさんのスキー場があります。

ネイチャースキーを普及させる活動をしてみたらどうでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年1月 5日 (木)

32秒差で予選会へ転落、優勝した駒澤大は常勝軍団を目指すと言ってます

 

東京国際大は10時間59分58秒も走って、結果は11位でした。

10位と差がたった32秒で、予選会へ転落です。

なんとも残酷なスポーツです。

 

優勝した駒澤大は常勝軍団を目指すと意気軒昂です。

 

もう30年くらい前になるでしょうか、

冬になると苗場のマンションでスキーに夢中になっていた私に付き合わされた家族は大変でした。

妻は滑れないことで、馬鹿にさられたことを恨んで、部屋にこもっていました。

ひたすら年賀状描きの傍ら、

ひたすら箱根駅伝を見ていて、すっかりファンになったようです。

 

私も、スキーをやめてから、妻に付き合っている間に、すっかり魅入られてしまいました。

8564b276d4dd4bd8bad3a389d3a4c23f

常勝を期待されていた青山学院は、なんと8位まで落ちていたのですが、

9区で団子状態になっていた法政、早稲田、創価、順天堂、國學院に追いつき、追い越し、

区間新で走ったエースの岸本選手の走りで、なんと8位から3位にアップし、そのまま3位でゴールしたのです。

 

10位までは来年の出場権を得るのですが、

青山学院は優勝するどころか、場合によっては11位以下になり予選会に転落かと思われたのにです。

それがなんと3位となったのですから、さすがです。

1区と6区に予定していた選手が体調が悪く補欠の選手を当てたそうです。

 

ドローンを使ってでしょうか上空から映像もありました。

 

名門早稲田は今年は予選会からの出場で5位でした。

東洋大学は10位の前後をウロウロしながら最終10区で10位を保持し、シード権の連続獲得記録を「18年」に延ばしたそうです。

 

トップ争い、中位保持、10位確保・・・・

もうハラハラドキドキの連続です。

 

箱根の山登りを含めて往路107.5 km、復路109.6 km、計217.1 kmを10人で、2日間で走り抜くのですから、そこには様々の物語が生まれます。

 

その様々の物語の一部がテレビで全国放送されるのですから、

大学にとっても、選手にとっても最高の栄誉です。

箱根を走ることを目指して、全国の沢山の若者がトレーニングをしているそうです。

 

その背景を知れば、楽しくもあり、悲しくもある物語は、無限にあると思われます。

 

今年は99回目の東京箱根間往復大学駅伝競走だそうです。

駅伝は、本来個人が走るだけのことであったマラソンを、何人もで襷を繋ぐという集団競技にしました。

ハラハラ、ドキドキの連続の競技になったのです。

 

日本人の趣向にピッタリあったプロジェクトになったのです。

 

こうしたスポーツを楽しめる時代であって欲しいです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年12月30日 (金)

全てが予想外・・・?

 

今年ももう終わろうとしています。

 

ロシアのウクライナ侵攻、悲惨な戦いが進んでいます。

想像もできなかった出来事です。

コロナ禍もあります。

日本の防衛費は43兆円も増額されるそうです。

 

サッカーのW杯はアルゼンチンの優勝で幕を閉じました。

複雑系ゲームそのものと言われるサッカーの面白さを見せてくれました。

 

日本の初戦対ドイツ戦は勝てるとは思っていませんでしたから、前半が終わったところで、寝てしまいました。

次のクロアチア戦からは、絶対見逃さないぞと起きていましたが、

負けるとは思っていなかったのに負けるし、

まあもしかしたらもしかするかもしれないなーと思っていたスペイン戦には勝つし、

決勝トーナケントではなんとPK戦で負けました。

それでも、Eグループのトップ通過とは、

全てが予想外でした。 

E028ef1c80d3478fbd7af2f391d6bc12

私は中学の頃サッカー部で、左のFWでしたが、

県大会の決勝トーナメントでは抽選で負けてしまいました。

高校に入ってすぐにサッカー部に入り、レギュラーポジションをもらいましたが、

なんとなく当たり前のことと思えて、つまらなくなって、辞めてしまいました。

あそこで辞めずにサッカーを続けていれば、

今頃どうなっているのかなーと時々考えたりしています。

 

サッカーは最も複雑性の高いゲームだそうです。

これまでの私の人生も、好きなことを好きなようにやっていて、今があるわけですが、

酷く落ち込んだ時は10年くらい続きましたが、妻の一言で切り替えたら、なんとかなりました。

まあ結果として、極めて運の良かった人生だったといえそうです。

 

来年は、こんな素晴らしいゲーム・サッカーを続けるためにも、

ウクライナからロシアが撤退し、戦いが停止して欲しいものです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年12月 4日 (日)

スペインに勝った!!!

 

2日の朝方、目が覚めました。

時計を見れば、丁度4時、日本・スペイン戦が始まっています。

 

リビングにいって、テレビをつければ、既に1点、スペインに先行されていました。

 

試合内容はもうケチョンケチョン、一方的に押されています。

綺麗にボールは回され、たまに日本がボールをとっても、体を寄せられ、突き飛ばされてあっという間に奪われてしまいます。

ボールは9割方スペインという感じです。

とても勝てる雰囲気はありません。

 

それがどうしたことでしょう、後半戦になったら互角の戦いになってます。

森保監督の作戦でしょうか?

ドイツ戦のような雰囲気になってきました。

エッ、こんなことあり? です。

 

混戦の中から掴んだボールを思い切り良く堂安が左足で振り抜けば、ちょっとカーブしてゴールです。

追いついたのです。

 

もしからしたら勝てるかもと思っていたら、なんとその僅か3分後、三笘がボール受け、トラップしたのですが、ゴールラインを過ぎてしまったと思ったのですが、なんとそこから蹴り戻し、田中が腿で押し込んだのです。

VARで判定し、1mmでもライン上にあればOKだそうです。

2-1で勝ち越しです。

びっくり仰天です。

1度あることは2度ある?

そんなのアリでしょうか?

746fb9857c52486caaadff869fb2e762

VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)はソニーの技術だそうです。

 

こうなれば、後は時間稼ぎです。

なんとロスタイムは7分もあるのです。

 

大きく蹴り戻し、蹴り戻し・・・勝ったー!!!

ヒヤヒヤで見ていましたが、何はともあれ、勝てば官軍です。

 

日本はドイツ、スペインを下して、Eリーグトップの16強となりました。

 

複雑系そのもののサッカーの面白さを改めて感じました。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年10月 9日 (日)

小学校の2部制の運動会

 

孫娘の運動会がありました。

晴、最高の天気です。

今回は3年ぶりの開催でだそうです。

1~3年生までと、4~6年生までの2部制の開催です。

 

クラスは33人とのことですが、3年生は100人くらいいるとのことです。

日本の子供は減っているとのことですが、さすが東京郊外の住宅地の小学校です。

 

どのあたりにいるのかとか聞いていなかったので、探すのが大変でした。

 

孫娘のでる種目は50m走と3年生全員で踊る花笠音頭の2種目です。

午前中だけで終了です。

50m走は、観客によく見えるようにと斜めに走ります。

余裕で3着でした。

3年生にもなると随分と背の高い子もいます。

花笠音頭は七五三の時使ったという腰紐を襷掛けにして、プラスチックの花笠を持って全員で踊ります。

今の私には、こんな長い曲の踊りを覚えるなんてことは、とてもできそうにありません。

誰もが皆一生懸命スマホで写真、ビデオを撮っています。

Fc4b5713eb344e6f9699844b7fe153ed

かなりの親は自分の子供はどこにいるかの表示された紙を持っています。

今の時代はこうした資料もきちんと配布されるようです。

 

11時をすぎると、皆どんどん帰っていきます。

 

昔のように、昼休みに皆で重箱に入れたおにぎり、煮物を食べるなんてこともなくなったようです。

淡々と運動会は終わりました。

これが今どきの運動会なのでしょうね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年1月16日 (日)

銀座を歩きたいスニーカー

 

結局ニューバランスの白のスニカーにしました。

 

googleニュースの広告欄に載っていたドライバーズシューズが欲しかったのですが、

妻に「履いてから決めたほうがいいわよ」と言われ、

具合悪ければ、交換すればいいではないかと思ったのですが、

それも面倒だしということで、結局ABCマートのお店で見たニューバランスの白のスニーカー996に決めたというわけです。

売れないからか、定価が1万円以上もしたのが、6.5千円程度になっていました。

この年になってもう激しい運動はするわけではないし、シンプルなデザインと軽いこととが気にいって当たり前のスニーカーになったというわけです。

40a8cc6ec70541b2a9ac79374555da70

 

最近はどこに行くにもスニーカーです。

先日の雪では、滑って怖い思いをしました。

底が擦り減って、底の凹凸がなくなっているのです。

それでも、捨てるとはちょっと勿体ない感じですが。

捨てることになるのでしょうね。

 

妻は足の形はかなり特殊なようで、先日買った靴は、スイス製の3万円以上もしました。

私はスキー靴から何から、靴で困ったことはありません。

 

この価格なら、ドライバーズシューズを買ってもまだお釣りが来ます。

そのうち買おうと密かに思っています。

 

と、ここまで書いてdマガジンで「素敵なあの人 3月号」を何気なく見ていたら、

なんと「銀座を歩きたいスニーカー」としてこの靴が載っていました。

やったー!!!

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2021年11月21日 (日)

SHO-TIME・MVP受賞

 

大谷翔平選手が大リーグのMVPを満票で受賞しました。

凄い!

MVPを獲得して欲しいとは思っていましたが、本当になったのです。

 

NHKテレビは受賞が決まると即大谷特集です。

予想されたことではあったからでしょう、NHKは番組の内容をすでに作ってあったようです。

46本の本塁打全て、

投げては9勝の全て、156三振の全て

走っては28盗塁の全て,8本の三塁打の全て

を延々と見てしまいました。

大谷は、何しろ格好いいのです。

F37820054d8d4a3193913f136276b12e

26歳なのに高校生みたいに可愛らしい顔をしていて、

身長193cm、体重95.3kgだそうですし、

筋肉隆々というのでなく、足の長いバランスの取れた引き締まった体をしているのです。

小さくてメガネをかけた日本人のイメージを完全に払拭しています。

大きいというイメージのアメリカ人の中に入っても大きいくらいです。

トルネード投法の野茂選手、262安打のイチロウ選手にも驚きましたが、

大谷翔平選手にはただひたすら驚き、感動しました。

 

漫画みたいなことが起こったのです。

投手に専念すべきだとか、打者に専念すべきだと言われていましたが、

そんな意見にはものともせず、

ありえないこと、長いアメリカの野球史の中でもありえなかったことを実現してしまったのです。

 

アメリカでは、これで野球人気はさらに盛り上がるだろうと言われているそうです。

 

この大谷翔平選手のMVP獲得には夢を見ているような幸せ感がありました。

夢は実現するためにあると言った人がいましたが、

その夢が実現したのです。

当分この幸せ感に浸っていられるのでしょう。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

2021年8月21日 (土)

 アベマTVの生中継、大谷が6回まで投げ、6奪三振、7勝目をあげました。

 

先週の木曜日、8月13日、iPadで、初めてアベマTVをちゃんと見ました。

「アベマ毎日MLB生中継」と画面に表示されています。

アメリカのアナハイムからのエンゼルスvsブルージェイズの試合を、生中継で見られるのです。

ホームラン王とMVPを争う大谷vsゲレーロJr.の対決が見ものです。

エンゼルスのマドン監督は「100年に1度の対決だ。見逃すな」と言ったそうです。

 

私は大谷の投球、打撃をこんなにじっくり見たのは初めてです。

身長193cm、95mg、少年野球の選手みたいな可愛い顔をして、

ゆったりとしたフォームで投げる姿はなんとも格好いいです。

 

あんな大きな日本人の選手がアメリカのMLBで活躍するなんて、とても信じられないことです。

 

イチローは筋肉の塊で、忍者みたいですから、日本人の象徴みたいでした。

それはそれでわかりますが、大きな選手ばかりのメジャーリーグの中で、それもホーランをかっ飛ばすだけでなく、今のところホームラン数もNO.1というのですから、そんなことはとても想像できないことです。

 

先日筋肉を研究している学者が「背は大きいと倍、筋肉が多いと倍、計4倍の負担となり、運動神経が落ちますが・・」と驚いていました。

 

また広島の監督をしていたこともある根本さんは「投手の肩は消耗品だ」とも常々いってました。

 

そんな選手がゲレーロJr.と対戦して、笑顔を見せて、楽しそうに投げている姿はなんとも清々しくさえありました。

 

大谷は1回の表、1番打者として2塁打を打ち、1点得点し、

その裏に投げては0点に抑え、

2回の表には四球で塁に出て、ホームを踏み、

3回にも投げて、打っていました。

毎回打って、投げていたのです。

そんなのは見たことがありません。

6回の投球ではマウンド上で、滑って倒れてしまいました。

相当に疲れているのでしょう、

結局大谷は6回まで投げて、6奪三振の勝利投手になりました。

7勝目です。

20fef168f5c64df99bf9f08558ac2513

 

なんとなく嬉しいから可笑しいですね。

 

世界はどんどん変わっていますね。

いいことです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

より以前の記事一覧

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31