広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

ゲーム

2024年12月15日 (日)

ベーゴマ遊びがゲーム機『BEYBLA DE X』になった!

 

45cm四方、高さ10cmくらいの大きな箱で届きました。

 

小学2年生の孫息子から「誕生日祝いにこれが絶対に欲しい」と言って、買わされた

ゲーム機です。

箱の絵を見ても何が入っているのか全然わかりません。

 

小学5年性の孫娘が取説を見ながら、2人で鮮やかに組み立てていきます。

BEYBLADE X』いうゲームのようです。

Img_0439_20241210120401

 

小さな部品が1つ足らないようです。

昔だったらコマをヒモで巻いて、コマを飛ばせばよかったのですが、

そのコマのヒモになる部分の小さな部品が1つ足りないようです。

 

これではゲームができません。

即アマゾンに電話したら、無償で交換してくれるそうです。

 

改めてベイブレードエックスとは何?

と調べて見れば

・『BEYBLADE X』(ベイブレードエックス)は、河本ほむらと武野光(原作)、

出水ぽすか(漫画)による日本漫画作品。

月刊コロコロコミック』(小学館)にて、20237月号から連載中。

タカラトミーから発売されたホビー「BEYBLADE X」を題材としている。

とのことですが、要するに相手を弾き飛ばすのですが、そこに「ドカベン」が出て

紀たり「あしたの丈」、「キャプテン翼」が出てきたりするようにストーリーの                                                                 ある漫画、アニメと一体になっているゲームということのようです。

ゲーム機の制作は「タカラトミー」です。

 

孫とちょっと遊んでみました。

なんのことはない、私の子供の頃のベーゴマ遊びが、ストーリーのある漫画、アニメ、                          ゲームになったようです。

 

そのうちメンコもそうなるのでしょうか?

 

大変な時代になりました。


元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2024年5月23日 (木)

メチャ、アナログなボードゲーム「Memory」

 

娘のところの孫2人が遊びにきました。

 

しばらくして、妻も加えて同学年の5年生の孫2人と「Memory」で遊びました。

この「ボードゲームMemory」はドイツ製のようですが、日本の「神経衰弱」のような遊びです。

 

ルールは裏返しにしたカードをめくって、同じ絵のカードが出たら取れますが、

違ったら元に戻します。

カードは船、花、鳥・・・ときれいな絵柄で、31組62枚です。

カードは3cmくらいと小さく、絵柄が私にはよく見えません。

Img_8547

 

私は1枚も撮れないのではないかと思っていましたが、4~5セットは取れました。

半分くらいは運ですが、ホッとしました。

 

息子の方の孫は慣れているのか、かなりのスピードで取って行きます。

娘の方の孫が2位、私と妻はほぼトントンです。

 

判定は、取ったセットの数だけ木の幹の描かれたカードを繋げていって、

木の高さを競うということですから、一目瞭然です。

これもSDGs?

 

孫との付き合いは疲れます。

 

息子の孫に聞けば、パパ、ママ、弟たちとすると、

トップはいつもパパだそうです。

 

この「Memory」というゲームには「腹ペコあおむし」の絵柄とか色々あるようです。

歴史的には、中東で紀元前3000年くらい始められたゲームだそうです。

メチャアナログな、古い遊びです。

 

私たちに配慮してくれたのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2024年1月24日 (水)

孫4人でゲームです

 

娘のところの孫2人と、息子のところの孫2人の計4人が、我が家に集まり,

大きなテレビ画面で、switchのゲームに夢中になっています。

2人が4年生、2人が2年生ですが、それでも一緒にゲームができています。

私は全くの門外漢です。

 

ゲームをするためのコントローラーは別売りもあるようですが、

娘のところの孫たちは、自宅のswitchのコントローラーを持ってきています。

人数が増えるとそれだけ面白くなるのか、大騒ぎです。

1人でゲームをするときは静かなのに、ワー、アー、イヤー、ヤッター・・・とか大騒ぎです。

次々とゲームをかえ、「チャンピオンを決める」とかいったり、

立ち上がったり、蹴飛ばしあいまで始っています。

時々ゲームの仕方を教え合っています。

私が声をかけても、見向きもしません。

ゲームは終わりそうにありません。

Img_9646

ママが5時ごろ迎えにきたので、ようやく終了です。

と思ったら、孫息子は今度は1人でゲームです。 

 

 

もう ゲーム障害の前兆が現れているようです。

これから先、どうなるのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年4月 9日 (日)

広島競輪場の入場無料に

 

「西武園競輪場を4月から入場無料にしました」

とのチラシが配られてきました。

 

エッ、無料!

ちょっと驚きました。

 

もっと早く実施すべきだったとも思います。

 

長期低落傾向だった競輪は、オリンピックの正式種目にも採用されても、施設を改善しても赤字傾向は止まりませんでした。

それがネットで車券を買うことができるようになり、

観客なしでも、それも夜間に開催できるようになり、全国の競輪場の車券を買うことができるようになると、売り上げは伸び、経費は削減し、みるみる黒字化し、優良企業になってしまいました。

 

それが今度は入場料を無料化するというのですから、びっくりです。

 

オリンピックもロサンゼルスオリンピックの際にはテレビ放映の収入化で、劇的に黒字に転換しました。

引き受ける都市がなくなっていたのに、次からは開催希望都市が引もきらない状況になりました。

東京オリンピックは政府援助が3.5兆円を超えたそうです。

オリンピックも根本的にビジネスモデルを変更する必要がありそうです。

 

広島 競輪場の入場料は50円だそうです。

もうすでに黒字になって久しいのですから、市民のために解放し、入場無料とし、

市民のために解放し、

新たなビジネスモデルを作べき時に来ているようです。

214c98a748ae4d978556d2bf98b587bc

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年1月14日 (金)

すごろくブック30・アナログゲーム

 

娘のところの孫娘と「すごろく」をしました。
最近はゲームといえばひたすらコンピーターゲームばかりですが、
これはなんとも優雅なアナログゲームです。

サイコロを振ってでた目の数に応じて進むのは全く同じですが、
アニマルパーク、うみのすごろく、うちゅうじんすごろく、おまつりすごろく・・・と、テーマの30種類のすごろくが載っています。                          テーマごとに少しづつ進み方に違っているのです。

例えば「ゆうえんちすごろく」では、止まった場によって「ふうせんがほしい スタートちてんにもどる」なんてことになってしまいますし、
止まった場が「ストップ サイコロを振って2・3・4・5がでればのんびりカート 1・6がでればジェットコースターにのる」ということになり、進み方が大きく違います。
「おばけやしき」ゾーンでは「へんなこえがきこえてきた 2もどる」・・・とかありますし、
「メリゴーランド」に入ると、タイミングよく出口で止まらないと、永遠に回っていなければならなくなります。

A01fd503d06f4fdd9c11fd15c5be38fe

指示は全て「ひらがな、カタカナ」です。

なかさこかずひこさんの絵で30種類もの「すごろく」が描き分けられています。

指示は全て「ひらがな、カタカナ」です。

よくできています。
8歳の孫に付き合うのも疲れます。

 

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年11月27日 (土)

Nintendo Switchでゴルフ

 

娘夫婦が、ゴルフの好きな私にと

Nintendo Switchソフト マリオゴルフ スーパーラッシュ」のダウンロード版をプレゼントしてくれました。

6,578円もします。

 

息子のところの孫と、娘のところの孫が入り乱れて、奪い合いになり、大騒ぎです。

まだ彼らもプレイしたことはないとのことです。

 

どのボタンを押せばどうなるか、わからず、しばらく大変でした。

 

妻と私のマッチプレイ、

妻はゴルフなんてやったことがないのに、私は負けしまいました。

 

もう何十年もゴルをしている私としては、ムキになってプレイし、なんとか次は勝てましたが・・・

 

 

この器具を触ったこともない5歳の男の子は「ジージ、ちがうよ、 ここをながおしするんだよ」なんていい出します。

 

アプリは、残り距離に合わせて、自動的にクラブを選んでくれますし、

風速3mですとかの情報を教えてくれますし、

プレイ結果はダボですとかのスコアも教えてくれます。

画面には沢山の情報が表示されます。

 

よくできています。

995328e584104aa1a6ee3877f230ff94

 

片手で振っても、それなりに飛んでくれます。

孫たちはちょっとやればすぐこんなさぼり技術を見つけてくれます。

 

孫たち、子供たち、ジージ、バーバ

と家族全員で遊べるのが、このアプリのいいところです。

 

我が家は、そのうち、すぐにこうしたゲームアプリで占領されそうです。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

2021年11月11日 (木)

ブランクになった日本地図に、各都道府県のピースをはめ込んでいました。

 

5歳になった孫が、ブランクになった日本地図に、各都道府県のピースを懸命にはめ込んでいました。

 

このパズルは、息子のオーストラリア人の嫁さんが、日本の勉強にとアマゾンで買ったのだそうですが、夢中になったのは孫の方だったというわけです。

孫は日本の形も、各都道府県の形も知らないと思いますが、

なんと私のiPadを取り上げ、画面に写る完成状態を見ながら、なんとかはめ込みました。

やられたという感じです。

Cb795f68214d4a7d8904dae26a5138ea

 

全国全ての都道府県に行ったことあることが自慢の私もトライしてみましたが、案外都道府県の形を知らないのに、ちょっと慌てました。

 

最近はテレビのクイズ番組でもこうした各都道府県に関する番組が多いようですが、

それをすぐこうしてビジネスとする企業の目ざとさにも呆れました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

2021年10月26日 (火)

VRのゲーム・nintendo labo バズーカ

 

娘方の孫が、50cmくらいはあろうかというダンボールで作った大きなオモチャを持ってきました。

 

大きなゴーグルをつけ、

目の前を動く大きなエイリアンを撃つというバーチャルリアリティーゲームです。

101f5d38c0114ac59bd92e6b4afcd066

 

以前買ったリングフィットアドベンチャーのNintendo Switch本体に、

このnintendo labo バズーカに同封されているソフトを取り付ければいいとのです。

https://www.amazon.co.jp/Nintendo-Labo-%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%83%9C-Toy/dp/B07PWJP96F/ref=asc_df_B07PWJP96F/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=280473614149&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=12682516847159815033&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=t&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009241&hvtargid=pla-665206499213&psc=1

 

このnintendo labo バズーカのダンボールの組み立てを小学校2年生の孫がやったとのことです。

結構面倒くさそうです。

 

 

私はこうした類のゲームは、あまり好きでもないこともあり、これまでも殆どやったことはありませんでしたが、

やって見れば、結構面白いのです。

 

目の前を本物かと思うくらい精巧に作られ、動いているエイリアンを

このバズーカ砲みたいに大きな銃で撃つのです。

倒したエイリアンの数、難しさに応じて点数が表示されるようです。

 

任天堂switchiRing Fitもゲームの1種とすれば、

このnintendo labo バズーカが私にとってコンピュターゲーム機の2台目ですが、

コンピューターゲーム機については全く知らないも同然です。

 

nintendo labo バズーカの価格は3000円とのことです。

 

こんなゲームをして孫と遊ぶのも、

ボケ防止にもいいかもしれません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

 

2021年9月30日 (木)

西武園ゆうえんちのリニューアルとeゆうえんち!!!

何十年ぶりかで、西武園ゆうえんちに行きました。

 

かってゆうえんちは家族の思い出の遊び場として一世を風靡したものですが、

東京ディズニーランドができてから、日本のほとんどのゆうえんちは消えてしまいました、

西武園ゆうえんちも年間200万人の来場者をピークに年々客が減り、途中事故を起こしたこともあり、何年か前に閉鎖されてしまいました。

とうとうこれで西武園ゆうえんちも消えてなくなるのかなと思っていましたが、

なんと西武園ゆうえんちが再開したというのですから、びっくりしました。

それもコロナ禍で渋谷、新宿、銀座の街から人が消えたという時にリニューアルオープンしたというのですからびっくりです。

 

ゆうえんちの出入り口が1カ所になり、娘一家とゲート前で待ち合わせしました。

 

夏休みも過ぎ、料金はディズニーランドの半分くらいとかなり高いし、人出は大幅に減ったのではないかと思っていましたが、それでもかなりの混雑でした。

 

娘は相当に情報を仕入れているようで、ゲートを入って、昭和の商店街にまっすぐ進まず、左手の丘の上にある映画館夕陽館に直行です。

今回の上映は「ゴリラ・ザ・ライド」です。」

館内に入ると、自衛隊の隊員と思しき制服に身を包んだ男性が緊張した声で

「本日午後4時ごろ突如東京に出現した超巨大生物がビル、東京タワーを損壊し、西に進路を変えて北上中です。

・・・

皆さん、落ち着いて行動してください」と声を張り上げています。

扉が開いて席に誘導され、シートベルトを締めます。

次の瞬間暗くなった場内で、急に席が前に進み、放り出された感じになります。

巨大な怪物が次々とビル、建物を踏み壊しながら目の前に迫ってき、席はガタガタ揺れ、怪物の息なのか冷たい風と水蒸気が顔に吹きつけられます。

怪物に踏み潰されそうなった瞬間シューと体が上に上がりぶつかるのを避けます。

隣に座った孫は私にしがみ付いてきて、顔を伏せています。

孫はほとんど見ていなかったのではないでしょうか。

3次元のCGで作られたのでしょう、その技術は呆れるほどにリアリティーがあります。

破壊されつつある東京の中にいるということは恐ろしいほどに感じます。

私はもういいという感じでしたが、娘はまた見たいと言っていました。

 

昭和の商店街、夕日が丘商店街は2階建の古い木造小さな建物が30軒ほど並んでいます。

昔ながらの「萬屋雑貨店」「黒木屋豆腐店」「喫茶 ビクトリア」「所澤の自転車」・・・・・

と書かれた看板を掲げて並んでいます。

泥棒が出て警察が捕まえたり、アメ横みたいに商品の口上があったり、昭和のコスプレの女の子が歩いていたり、あちこちで小さなイベントがあったりします。

園内で使用できるのは「西武園通貨」だけです。

うどん、カレーが50圓ですからかなり感覚が狂います。

交換はゲートでも、郵便局、園通貨交換係でも交換できますが、1200円で100圓に交換です。

 

もう1つこの西武ゆうえんちの傑作は、園内の1番奥まったところにある「チャレンジトレイン 出発進行1小さな運転手さん」です。

以前あったクラシックカーが取り払われ、西武線を走っていた電車をモデルにして、数分の1の、4人乗りのミニ電車が導入され、子供でも運転できるようになっていました。

3箇所の地点で目標通りの時間で通過できればそれぞれ○点。

2箇所の駅できちんと停車できれば○点、

3箇所の警笛点で正確に警笛を鳴らせれば○点、

計100点満点を競うようなゲームになっています。

電車に乗るだけでなく、さまざまの技術を競うゲームになっているのです。

2回目に1人で乗った孫は、西武線の電車が運転できることにもう夢中でした。

2936365afbf24245ab92be49eea59df2

そのほかに昔からある観覧車、メリーゴーランド、バイキング・・・が残され、乗ることができます。

手塚治虫の漫画レオをテーマにした幼児施設「レオランド」も孫たちには人気でした。

 

これでリニューアル費用は100億円というのですから、なかなか上手い資金の使い方と感心しました。

 

撤去した遊戯物の空き地がかなり残されていますから、

順次開発されていけば、次々と話題は作られていくだろうと思います。

 

あまりメディアでは取り上げられていませんが、

なんといっても凄いのは「チャレンジトレイン」です。

ゆうえんちがコンピューターゲーム世界になろうとしているのです。

いずれ「eゲームと一体になる」のではないでしょうか。

 

西武園ゆうえんちがディズニーランドとは違った新しいコンセプトのエンターテイメメントの場になろうとしているようです。

小さな「eゆうえんち」が日本全国、世界のあちこちにでき、いずれそれがネットワーク化されるのではないでしょうか。

 

元安川

 

 

 

 

 

 

 

2021年2月 6日 (土)

eスポーツをオリンピック種目に!?

 

東京オリンピック・パラリンピックが実施されるか否かが微妙な段階に来ています。

政府、組織委員会、都そしてIOCも「実施します」との姿勢を崩していません。

 

いつ、どのように実施するかも問題ですが、

今は、組織委員会森会長の発言も大問題になっています。

 

まあ話題には事欠きませんが、

そんなことをしているうちに、世の中は大きく変化してるようです。

 

「eスポーツをオリンピックの種目に加えるか、否か」ということについては、密かに議論になっているとのことです。

 

私自身はeスポーツはやったことがありませんから、全く知らないのですが、

「エーッ、あれはネットゲームじゃないの」と思っていました。

そんな単純な話ではなくなっているようです。

 

1月31日にBSテレビ東京でeスポーツの様子が放映されていました。

旭川市では、廃業になった映画館をeスポーツ会場に改装し、大勢の観客を集め、まちづくりの拠点になっているようです。

さらには、

ベッドから身動きできない身障者が、指1本でパソコンを操作し、eスポーツをすることで、友達ができ、生きる喜びを得るほどになっているとのことです。

C4a91a6a52f445f5af1d8bf482fdafc3

 

こうなってくるとスポーツを陸上の100m競技やマラソン、水泳、サッカー・・・などの身体的活動に限定するのでなく、

オリンピックを身障者の競技するパラリンピックに広げたように、

eスポーツは、まちづくり、世界中の人とゲームができる、生きるよろこびを得ることができるとしてオリンピックそのものの概念を大きく広げる契機になりそうです。

 

「eスポーツ市場も爆発的に拡大しており、オランダの調査会社Newzooによれば、2018年には世界全体で約1000億円に達し、2021年には1800億円超に達するとされている」

とのことですし、

「オリンピックに先駆けて、2018年のアジア競技大会(ジャカルタ)では、デモンストレーション種目としてeスポーツが採用されており、2022年大会(杭州)では、正式にメダル種目として採用されることが決まっている」とのことです。

 

テレビは朝から晩までコロナ禍関連のニュースに終始していますが、

その間に、

雀荘とかカラオケとは全く次元の違った、eスポーツ、サイバーゲーム、ネットゲームといった現象が大きく世の中を変えつつあるようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31