広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

グルメ・クッキング

2025年3月27日 (木)

エキナカのおにぎり店のイートイン

 

お墓参りにと出かけましたが、家を出てからもう2時間も経っていました。

 

妻がちょっとお腹が空いたというのですが、駅前にあった丸井ビルは建て替え中だし、お店を探すのも面倒だなと思っていたら、津田沼駅のエキナカに小さなおにぎりのエキナカ店を見つけました。

 

Rice &Park

小さな店頭の奥がカウンターと黄色いスティールのテーブルと椅子席のイートインになっていました。

 

おにぎりは注文を受けてから、握っていました。

お米は地元の多古米、お塩は九十九里の海水を焼き上げて作った、海苔は木更津の海苔とか。

待つほどもなくテーブルに届きました。

 

私は紀州の高梅とスープ、妻は明太紫蘇、塩おにぎりとスープです。

Img_0825

ネットにはなんだかんだとすぐ蘊蓄が書かれているのが可笑しいですね。

 

改札口を出て、お花を買って、お墓までタクシーに乗りました。

 

妻は家の近くに、お墓を移そうと言いますが、私にすれば父と母の作ったお墓を移す気になりません。

「俺が死んでからにしてくれ」と言ってますが・・・

 

孫娘は「大きくなったら、私オーストラリアに行くの」と言ってますし、孫息子はどうするのか、全くわかりません。

 

その時はその時です。

ケ・セラ・セラです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
墓の場所 家の代々の墓は今でも車で小1時間かかります 父は近くに墓をたてました 次男坊の祖父の山に 代々の墓があります 祖母宅が祖母宅の地所に墓を建ててもいい、とか 父は祖母宅が代替わりしたら 行きにくいので断りました 自宅から歩いて10分の寺の墓所です 隣も空いていたので2か所購入 寺に続く地所ですが 墓の地所はうちの持ち物です TVで見るような寺の地所ということで使用料を払うことはありません 昭和25年のことです 家の代々の墓は 山から下ろしています 平地です 代々の墓は夫婦墓です 田舎の土地なので グーグルのストリートビューで道路から見えます 母方の墓は山の畑の傍から下ろして 納骨堂へ 親戚の寺が墓地を新たに作りました 周囲・近所の家々の墓所作りOKの署名捺印が必要でした 鳥取県・曹洞宗の寺院です 庫裏の建て替え 檀家が資金を出す 1億円だとか 住まい全体でなくてと 古い所の建て替えです 檀家の多いところは違いますね うちの寺の墓地に隣接する土地 業者が許可無しで墓地を造営 その工事中に保健所が許可なく作ることを禁じますの看板がありました 業者は我関せず 完成後に墓がいくつも建ちました やったもの勝ちですか その業者の墓もあります 業者が私に見て見てと 墓がOOO万円かかったので 墓の業者が座れる石を置いてくれたとか 30年前、うちはその3倍でした 愛媛県大島の一級の墓石です 後で流政之さんと知り合う 後で良かったです 流先生にデザイン依頼していたら どんな墓になっていたでしょう 地元のオーソドックスなもの・形状で良かったです? 父が生前に自分の墓を建立 祖父の墓より大きくはしない、同じ大きさです 夫婦墓 私は自分用を用意できません

匿名希望様

AIで検索すると「庶民の墓が一般的になったのは、江戸時代以降であり、特に明治時代に「家墓」として広まりました。それ以前は、無縁墓地や共同墓地に埋葬されることが多く、個人の墓を持つのは一部の裕福な庶民や武士階級に限られていました」とのことです。
私は、自分の墓はとりあえず先祖の墓に入りますが、「後をどうするかは子供たちの決めることです」と言ってあります。

2025年3月25日 (火)

和風だしスープ抹茶

 

お墓参りの帰り、東京駅のエキチカで出汁の専門店「茅乃舎」に寄りました。

妻はここの出汁が美味しいと鍋やスープにここのスープを使います。

言われてみれば、美味しいことは確かです。

 

出汁の専門店ができていることにも驚きますが、

そのお店が「和風だしスープ抹茶」を作ったというのですから、驚きます。

 

店頭では試飲サービスもしています。

抹茶といえば茶道じゃないのと思いましたが、

立っているだけの私としては、それならとトライしてみました。

 

能書には「鰹節、昆布、焼きあごのうまみを合わせただしスープの抹茶風味。

だしの香りが豊かに広がります」と書かれています。

 

小さな紙カップにほんのちょっと注いでくれました。

 

ちょっと甘めですが、美味しいといえば美味しいです。

抹茶はどこにも感じませんが、これも医食同源なのでしょうか。

 

店を出てから妻が「セットで買いましたよ」と教えてくれました。

歌麿の富士山を背景に波の絵が描かれた袋に入っていました。

Img_0828

抹茶までスープの素にするとは驚きです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

ふと浮かびました  昆布茶が飲みたい 抹茶はお薄とも言いますか 水、湯の影響もありますか 山際の寺の井戸水のそれが強く印象に残っています そこは、くぬぎの炭使用です私の体調も良くて より美味に感じたのでしょうか   普段は四万十川の水です 水の良し悪しまでは、私にはわかりません 容器のペットボトルがへなへなでなくて 厚みがあって 持って凹まないだけの理由で購入しています 安価でもあります

さとう様

広島は軟水ですが、東京は硬水のようです、
東京の水は不味いです。
水の違いは大きいです。

2025年3月15日 (土)

スタバで抹茶

 

グーグルニュースで、「スタバ銀座店で抹茶を始めた」とのニュースが載ってました。

エッ、スタバが抹茶を! とびっくりです。

銀座に出かけたついでに、抹茶のサービスを始めたというスタバ銀座マロニエ通り店に行きました。

ビルの3階、かなりわかりにくい場所です。

店内は普通のスタバです。

このお店のお客は日本人の若者ばかりのようです。

注文したのはコーヒーにクリームが乗っているだけのクリームプラペチーノ 561円です。

クリームは、抹茶に添えられているお菓子の代わりということでしょうか。

抹茶だけというメニューはありません。

まあまあです。

Img_0793

店内で座ってから、調べてみれば、

https://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2025-5417.php

「ニューヨークでは抹茶カフェ「Cha Cha Matcha」などの抹茶カフェが盛況。イギリスでは日本の京都祇園「辻利」が抹茶カフェ「TSUJIRI」を展開し、日本でもおなじみの抹茶カフェ「nana's green tea」も、アメリカをはじめ海外に出店を進めている。パティスリーの本場、フランス・パリでも今や抹茶は多くのパティシエが使う素材だ」とのことです

「スタバは1996年の日本1号店の開業以来、全国に店舗を展開し、この度2,000号店となる「スターバックス ティバーナ ストア 銀座マロニエ通り」を創業地・銀座にオープンします。店舗は、銀座ならではの一歩踏み込んだクラフト(手触り)感のある体験を届けてきた「スターバックス リザーブ® ストア 銀座マロニエ通り」から「STARBUCKS GINZA HOUSE」となる、この場所の地下1階に位置します」

エッ、地下にあるの?

ということですので、帰りに寄ってみようと思いましたが見つかりません。

どんな店かなと期待したのですが、残念です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

2025年2月13日 (木)

抹茶用電気薬罐

 

妻が私が抹茶に凝り始めたのを知って、古くから日本に伝わる薬罐風の電気ケトルを買ってくれました。

バルミューダ製、台座に乗せると充電できるようになっています。

台座と本体を合わせてH26.3cm、W22.6cmとかなり大きのですが、妻はやかん風の形とシンプルな充電方式が気に入ったようです。

色は白もあったようですが、和風のイメージをということで黒にしたようです。

南部鉄瓶のような雰囲気があります。

コーヒー用のドリッパーとはおよそイメージが違います。

 

今まで使っていたタイガーの魔法瓶はまだ使えるのですが、アクが溜まってもう取れなくなった

からと言って、これを機会にと廃棄するとのことです。

Img_0589

タイガーの魔法瓶は2,2L?入って7~8千円位、この薬罐は0.9L、台座を合わせて2.8万円以上もします。

 

妻の配慮に感謝です?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

これは良いものをお買いになりました。
娘からガスを使わなくてもお湯を沸かせるようにしてね、
と指令が出まして。先月調べに行きました。
これが欲しかったのですが予算的に
買えず、象印のものを使っています。
保温温度設定ができるし、
抹茶をたてるのにちょうどよいので
欲しかったのです。
うらやましいです・・・

緩和ケア薬剤師様

いいも悪いもありません。
全権は妻に渡っていますので、全ては「いいんじゃないの」です。
これも長生きの秘訣です???

2025年1月18日 (土)

抹茶カフェ・文化を世界に

 

所沢の西武SC内の伊藤園のイートインで抹茶セットをいただきました。

小さな餡子の丸いお菓子が2つ付いて880円ですから、結構いい値段です。

Img_0673

通路に沿ってのスペースには受付、様々のお茶、茶器の売り場になっていますが、その奥がイートインスペースです。

 

伊藤園は大谷翔平とドジャースのスポンサーになっているようですが、妻によれば、今アメリカでは日本の抹茶が凄いブームになっているそうです。

 

アメリカで抹茶を飲めるなんて、私がアメリカに住んでいた4050年前には考えられないことです。

 

全国展開をしている伊藤園には抹茶「明松」は売っていませんでした。

 

 

最近は、所沢駅前の商店街を旗を持ったガイドさんの後を歩くインバウンドの団体を見かけるようになったことにも驚きます。

 

友人の1人はマレーシア、インドネシアの企業、大学と提携してのツアーを計画しているそうです。

 

同時に、所沢、広島、世界に「抹茶カフェ・文化」が広がってほしいと思っています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2025年1月16日 (木)

自宅で抹茶を

 

さて抹茶を飲もうと思ったら、茶筅と茶杓が見つかりません。

仕方なくアマゾンで注文したら、翌日には届きました。

なかなかスマートで洒落ています。

 

さあと、抹茶もコーヒーのように飲もうと思いましたら、

今度は妻に「飲み方を調べてみたら」と言われ、ネットで飲み方を検索しました。

 

「ご自宅での抹茶の点て方

  1. 抹茶、茶碗、茶筅を用意します。
  2. 茶碗にティースプーン1杯(約2g)の抹茶を入れます。 80℃のお湯を6070ml注ぎます。 
  3. 茶碗を抑えながら、茶筅をmの字を描くように、前後に動かし混ぜ合わせます。 ... 
  4. きめ細かい泡がたったら茶筅をゆっくり引き上げます

と書かれています。

 

お湯が6070mlと、意外に少ないのにちょっと驚きました。

これなら1日何杯も飲めそうです。

「茶筅を回している音が聞こえないわよ」と言われ、妻が代わってくれました。

Img_0650

書かれているようにするのも大変です。

 

飲めば意外とスッキリとして、優雅な気分になりました。

 

当分自宅ではコーヒーを飲むのは止めて、抹茶です。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

2025年1月12日 (日)

朝はコーヒーから「抹茶」にしました。

 

今まで朝食では必ずコーヒーを飲んでいましたが、コーヒー豆を切らしたこともあり、しばらくの間紅茶を飲んでいました。

久ぶりに紅茶を飲みましたが、なかなか美味いではありませんか。

そういえば紅茶とお茶は同じ種類だそうです。

所沢には茶畑があちこち沢山にあります。

有名な狭山茶の生産地でもあります。

コーヒーは2050年問題が言われ、「2050年にはコーヒー栽培が地球の温暖化現象で現在の50%にまで縮小する」とのことも言われています。

そんな先のことは心配する必要はないとも言えますが、日本にはお茶という素晴らしい文化もあります。      

が日本では、茶道となるとちょっと敷居が高いし、番茶となると出涸らしの茶を思わせ面白くないし、ということでだんだん飲まなくなってきてましたが、この際「抹茶」をコーヒー代わりに飲んだらいいんじゃないかと思えてきました。

抹茶について調べてみると「カフェインの吸収が緩やか、リラックス効果、抗酸化物質が豊富、胃への負担が少ない、ビタミン、ミネラルを含んでいる、睡眠への影響が少ない・・・」とのことです。

アメリカでは抹茶が流行ってきているとも言われています。                                       私は何度か上田宗固流の初釜に招待され、茶道をちらっと味わったこともありま    す。                                                                友人の1人はウズベキスタンの大学で日本のお茶についての講義をしてきたなんて言っていました。

抹茶用の茶筅、茶杓、茶さじの3点セットも娘が大学生の時茶道のクラブに入っていたとが探せば家のどこかにありそうです。

茶碗は頂き物の高価な茶碗がいくつもあります。

というわけで、即西武SCのお茶のお店で抹茶の缶を買ってきました。

Img_0542

さあどんなことになるのか、楽しみです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

2024年12月27日 (金)

今年のクリスマスイブのパーティー

 

今年も例年通り2階に住む息子一家とクリスマスイブのパーテイーをしました。

 

夕方になると、5年生の孫娘はバーバのエプロンをかけ、すっかりその気になって、卵の白みをボールに落とし、懸命に泡立て、クリームを作りました。

富澤商店に頼んでいた大きなスポンジを私が受け取ってくると、そのスポンジにクリームを塗り、チョコレート製の赤いサンタさん、トナカイ、イチゴを載せ、クリスマスケーキを作ってくれました。

 

息子は鶏のもも肉に味付けをし、我が家のレンジを使って6羽同時に焼きました。

 

食器を揃えたり、サラダを作ったりしたのはバーバです。

 

テレビの脇にオーストラリアの両親から届いたクリスマスカードを飾って、テレビのYouTubeの子供向けのクリスマスソングをつけると、スパークリングワインで乾杯です。

Img_0505

食後は、孫娘の作ったケーキを6人皆で分けると、またまた大騒ぎです。

 

翌日25日が過ぎると、

松飾を飾り、大晦日、そして新年の初詣です。

 

息子の妻がオーストラリア人で、孫たちは皆ハーフのせいか、日本語で話していてもどこか不思議な感じがします。

改めて文化の違いも感じます。

_

食後は孫とパパと私の3人でBEYBLADE Xのゲームです。

結構皆夢中です。

その昔、「ベーごま」で鍛えた私が優勝しました。

 

忙しく、楽しい年末です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

2024年11月27日 (水)

久しぶりの「おでん」

 

急に、冬になったような寒さです。

 

今晩の夕食は、久しぶりに2階に住む息子一家と一緒に「おでん」です。

 

息子のオーストラリア人の嫁さんはベジタリアンではありませんが、

あまり肉は好きではないし、納豆はダメですし、

なんとなく好き嫌いはあるようです。

不思議なことに「おでん」は好きなようです。

 

「おでん」は日本特有の文化のようです。

「おでん」は地域性はあるようですが、広島は関東風のようです。

 

ということで、今日はちょっと凝って、

「木原本家 茅乃舎のおでんのだしとつゆ」と

具は静岡の「浅角の懐石おでん」11種類10品目と書かれています。

いわし団子、しいたけ、さつま揚げ、うづら・・・

何故かセットには入っていない、私の好きな「はんぺん・大根・コンニャク」

を加えての「おでん」です。

付いているスープは使いません。

Img_0453

私の好きなおでん屋さんは大手町の遊食彩六です。

盛り方が綺麗なのです。

洒落たお店です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年10月20日 (日)

小さな同窓会・パニエドレギュームで

 

目白駅近くの赤い2階建ての小さなレストランで、高校の頃からの友人たちと会いました。

3人集まれば「たち」です・・・

 

お店の名前はPanier de legumes

フランス語らしのですが、誰もフランス語がわからないのか、つい最近まで

「あの赤い建物のレストランで会おう」と言ってました。

 

フランス語で「野菜の籠」という意味だそうです。

この店で使われている野菜の多くは、シェフの実家の父が、本業の傍ら丹精込めて

育てられているということです。

 

姉妹でしょうか、2人でやっている小さなお店です。

テーブル席が8席くらい、カウンター席が6席くらいの小さな店です。

そこで小さな同窓会というわけです。

 

大学を卒業した頃のメンバーは7人くらいでしたが、1人減り、また1人減りで、

今ではたった3人です。

 

1人は自殺、1人はロサンゼルスに赴任していましたが、今はハワイ在住、1人は

千葉の故郷に戻り、首席で卒業した1人は自殺、結局残ったのは3人というわけです。

その3人が年に1~2回ですが、あっています。

 

結構式の司会はお互いにしましたが、何故か昔から学生時代のこと、家族のこと、

仕事のことはほとんど話しませんでした。

ランチをして、スタバでコーヒーを飲んで、4時間近く話をしているのに・・・

 

帰宅すると何を話したか、ほとんど覚えていません。

お互いに元気なことを確認して、終わりという感じです。

 

これも痴呆症の始まりでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

より以前の記事一覧

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30