広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

ウェブログ・ココログ関連

2021年12月13日 (月)

写真 For Youの「1年を振り返って」

 

iPad proの「写真」を開いたら、

For Youの欄に「1年を振り返って」のタイトルで、この1年間の数十枚の写真と短い動画が表示されました。

なにこれ?

メチャ面白い!

そういえば、こんなこともあったな、という感じで、見てしまいました。

写真は私が選んだのでなく、「写真」のアプリが何かの基準で選んだのでしょうが、それがまた面白さを作り出しているようです。

Fe0c6791b520467eaa6c9001ed5795e4

 

そのほかに、遊園地で遊んだ時の写真とか、みどりの日の写真とか、数年前のオーストラリアに行った時の写真とがあり、

さらに「おすすめ写真」として3年前の同窓会の写真とかが勝手に整理されて載っていました。

 

こんなサービスもあるのかと、感心しました。

 

今まで、iPadに保存されている数千枚の写真を、改めて見直すことはほとんどありませんでしたが、こうしてテーマごとに見直してみると、

太ったなとか、孫は大きくなったなとか、あの時そんなこともあったなと思い出すことができます。

 

紙のアルバムは余程のことがない限り、みることもありませんでしたが、

iPadに保存されている写真なら、友達と会ったりしたときとかに、すぐに開いてみることができます。

そこからまた新たな話題が始まることもあります。

 

データの保存、加工は、かくも面白い遊びを生み出してくれるのですね。

いやいや、びっくりです。

 

もっと色々ありそうですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2020年11月18日 (水)

ブログをYouTubeにアップ

友人が、私の書いたブログの3編をYouTubeにアップしてくれました。

 

「今年になってテスト的に作ってみたものですが、以下のように、ただ、ブログを音声化しただけのものでも、これだけ再生されるということがわかります。

 

おうちカラオケ

https://www.youtube.com/watch?v=y3Mia_GtpLQ

 

お年玉

https://www.youtube.com/watch?v=6Xl829FRWzs

 

笑福干支の置物

https://www.youtube.com/watch?v=v6q_CtGLQ0M

 

とのことです。

 

 

クリックして見てみましたが、

古いブログを再生しただけなのに700回以上も再生されているのには、びっくりしました。

音声は機械的に再現されているのでしょう、ちょっと違和感はありますが、

かえって個性が消えて、それはそれで面白くもあります。

「である」調の文章は読み上げたとき、何を言ってるの解らない部分もあり、違和感もありますが、「です。ます。」調の文章の方が、はるかに聞き取りやすいです。

どうすればyoutubeにアップできるのか、教えてください。

とメールしたところ、

 

 

次のような返信をいただきました。

YouTubeにアップするためには、まず動画を作る必要があります。

MacでもiPadでもできますが、音声を読ませて、それを録音して、画像と音声を合わせて動画にしてアップします。もともと持っている基本機能である、音声読上げ(Speech)と画面収録で原稿を読ませて録画し、Apple製の無料アプリであるiMovieで写真と合わせて、iMovieの共有でYouTubeを選択します。音声は男女何種類かあるので選べます。

 

まず、読上げに関してはアプリもありますが、以下は基本機能の読上げです。

https://youtu.be/GHAvn9C2KNQ?t=214

 

それを画面収録という機能で録画します。

https://www.youtube.com/watch?v=tJ9_SGJY9rM

 

動画を作るのはアップル社の無料アプリiMovieがいいです。共有からYouTubeにアップできます。

https://www.youtube.com/watch?v=2VRL88JmG58

 

 

こんな高度な手法があるとは知りませんでした。

私にはできそうにいありませんが、

トライしてみてください。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

2016年4月 8日 (金)

ブログの品格ーヒロシマの心を世界に!

友人の元広島市長の秋葉忠利氏と広島県原水禁の金子哲夫代表委員が
この広島ブログに「ヒロシマの心を世界に!」というテーマで、
ブログを書き始めた。
http://hiroshima2016.cocolog-nifty.com/blog/

スタートして1週間もしないのに、
あっという間にトップ10入りした。


同じ思いの人、そして2人のファンが大勢いることを改めて感じる。
秋葉忠利氏の再登場を期待する人も多いのだろう。

2人の思いは
「ヒロシマの心を世界に発信し続けて来た軌跡を、何人かのエッセイとして、改めて未来世代の皆さんにお届けしたい--そんな気持 から立ち上げました。

これまで私 たちが経験してきたことの中から人間味溢れる、あるいは抱腹絶倒する、または新たな力の湧いてくるようなエピソードを、何人かの方々に書 いて頂く予定です」
とのことだ。

かって「国家の品格」、「女性の品格」という本が、ベストセラーになったことがある。
その2冊とも、私は読んでいないが、
このブログ「ヒロシマの心を世界に!」は、
この広島ブログの価値を高め、品格を付与してくれた。

この際、
ブログ「ヒロシマの心を世界に!」が、英語、中国語、アラビア語等に翻訳され、
世界に発信されることを期待したい。

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ

2015年8月13日 (木)

お知らせ

このブログは、ほぼ毎日、午前4時頃に記事が更新されますが、偶に公開日付や時刻の設定を間違えることがあり、その時には、身内や熱心な読者の方から「お休みですか?」という連絡を受けることがあります。

これまでは殆どが設定ミスでした。

ただ、今後は、本当に休むことも多くなりそうなので、その都度ご心配頂かないように、予め、お知らせしておくことにしました。

このブログは「ヒロシマ」を伝え「広島」を愛する人達が集まり、佐々木典明氏が編集長となり、12名のライター(共同執筆者)により、2007年4月21日にスタートしたものです。

ところが、佐々木典明氏も亡くなり、最近は私(工場長)と元安川さんの二人三脚となり、たまに他の方から寄稿頂ければ載せるという形になっています。

ただ、私自身は工場長というハンドル名が表しているように、技術的なサポートだけのつもりで関わってきましたので、私なりに慣れない文章を書いていますが、二日に1度でも息切れしそうな状況で、おそらく今後は毎日更新は難しいのではないかと思われます。

今後も、うっかりしたミスはあると思います。しかし、それは身内でチェックできることでもあるので、もし朝になっても更新がなければ、単純に書いてないだけだとお考えください。

以上、お知らせでした。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ

よければ以下のリンク(広島ブログ)をクリックしてください。


工場長さんのブログは大変勉強にもなりましたし、
面白くもありました。
あまり無理されずに、
気の向いた時だけでもいいですから、
これからも、
書き続けてください。

投稿: 宇品灯台 | 2015年8月13日 (木) 12時55分


お二人で書かれていたブログなんですね。
どうしてお返事がお二人なのは不思議に思っていました。

いつも新鮮なニュースを楽しませていただいています。
有難うございます。
ブログの毎日の更新は大変です。
どうぞ無理のないように楽しませてください。

投稿: ときどき | 2015年8月13日 (木) 13時08分


マイペースイズベストペースです。
私のように頻繁に更新するために質を落とさないでください(笑)

投稿: ふぃーゆパパ | 2015年8月14日 (金) 00時21分

2014年6月10日 (火)

facetimeでオーストラリアと通話

オーストラリアに里帰りしている弟の嫁さんとiPadのアプリfacetimeで話をした。

画面に写る父親の顔を見て、
iPadの後ろに回って、探しているから可笑しい。

1歳の女の子は、私から見ればヨーロッパ人の顔だと思うが、
彼らから見ると、やはり日本人だいう。

facetimeでは、こちら日本で話す妹と彼女の赤ちゃんが画面の左上に写る。
こちらの赤ちゃんは一重まぶたの、典型的な日本人だ。

比べてみると、
その違いがよりはっきりする。

最近はハーフと言わず「ダブル」というんだと、
弟はいっていた。
成る程?

Image

オーストラリアと画像を見ながら、話ができるとは、
驚く!
しかも無料だ。

こちらの画像はちょっとぼけてるが、向こうは鮮明だという。
タイムラグは全くない。

こうして度々話をすることができれば、わかれていても寂しくはないだろうと思うが、
そうではなく、逆にすぐにでも直接会いたくなるという。

オーストラリアの両親が、
お土産にと、iPadを買ってくれたという。

ICTははるか彼方の海の向こうだろうと、
国境だろうと関係ない。

誰だ、
国境なんてのに拘ってるのは!

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


2014年2月 5日 (水)

ランキング順位

先日の記事でもみじ日記さんから「4位から1位奪回おめでとうございます」というコメントを頂きましたので、今日はランキング順位について書いてみます。

このブログは「広島 Blog Ranking」に参加していますが、その順位は最近一週間のポイントによって決まります。そのポイントはアクセス数ではなく、各ブログに貼られている「広島 Blog」のバナーをクリックすることによってカウントされますので、読者層による差だけでなく、レイアウトによっても左右されます。

Acc0

最近はスマホからのアクセスが急激に増えており、利用しているブログ・サイトやレイアウトによっても、パソコンの設定やスマホの機種でバナーが表示されないことがあったりもします。ちなみに、このブログは一般的なブログに比べるとパソコンからのアクセスが多い=スマホや携帯からのアクセスが少ないようです。

Acc

ポイントは一日に同じ家庭内のパソコンあるいは同じ企業内のパソコンからのアクセスは1カウントしかしませんから、順位を気にされる読者の中には、自宅でクリック、会社でクリック、スマホでクリックという方もいらっしゃるように聞いています。

実は一週間単位でも100以上のポイントの上下がありますが、一日で言えば2〜3倍の差があり、結構バラツキの大きなものです。他のブログも同じですから、同じポイントでも1位のこともあれば4位のこともあります。

Acc2

実は、このブログが100位から200位にあったころ、突然に一位になったことがあります。それは元安川さんが随分前に書いた記事がヤフーからリンクされたことが原因でした。大手サイトからのリンクは圧倒的な影響力を持ちます。

また、カウンターや都道府県別のアクセスなども表示していますが、これらは外部から特別なプログラムを使っていますので、読者の機種によってはカウントしない場合もあり、読者層によってアクセスする機器が偏るようなブログでは、あまりカウントが上がらないということも起こります。

最も正確にアクセスの状況が分かるのは、それぞれのブログ内にあるアクセス統計(アクセスログ)ですが、これは他の人からは見ることはできません。そこには、いつ、誰が、どんな機器で、どこのページにアクセスしてきたか、かなり詳細なデータを見ることができますが、それですら、それぞれの合計数は一致しないのが普通です。

まして、外部のカウンターの数字はかなり曖昧なもので、ある程度の目安です。

ただ、開設時から圧倒的にトップの座にいらっしゃる河野美代子先生と比べてみると、一件順位争いをしてるように見えるこのブログですが、実はアクセス数は河野先生のブログの半分以下しかなさそうです。これは全国区とローカルの差なのかも知れません。

さらに、検索フレーズを見ると結構面白いことがあります。河野美代子先生の場合は、河野美代子先生ご本人もしくは、それに関連したことを探してアクセスされているのに対して、こちらは毎度バラバラですし、圧倒的に多いのは「ウニホーレン」だったりします。

ちなみに私の家族はねこ屋の住人の大ファンでして、毎日欠かさずバナーをクリックしているようです。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


私の知人ブロガーは「広ブロの1ページ目(30位以内)に入るのが夢」だと言っていました。
それにしても最近の上位グループは乱戦(激戦)ですね。

投稿: サチ | 2014年2月 5日 (水) 09時31分


原則バナーはクリックしないことにしていますが「いつ、誰が、どんな機器で、どこのページにアクセスしてきたか、かなり詳細なデータを見ることができます」というのは、具体的にどこまで分かるのでしょうか。
最近はターゲット広告なども多く、ちょっと気になりました。

投稿: 通りすがり | 2014年2月 5日 (水) 09時34分


サチさん
ランキングの細かな順位は多分に偶発的なものですが、どうもこちらの読者には複数箇所でバナーをクリックされる熱心な読者が多いようです。

また「タウンNEWS広島 平和大通り」は誰のブログというより、故 佐々木典明氏(グランパ)を中心に数人の共同執筆で運営していたもので、偶に寄稿も頂いていますが、もっと執筆者に加わって頂ける人がいらっしゃれば歓迎します。

投稿: 工場長 | 2014年2月 5日 (水) 10時08分


通りすがりさん
ターゲット広告については改めて書こうと思いますが、ブログに限らず、どのホームページでも以下のような情報が記録されています。

あなたの情報(確認くん)
http://www.ugtop.com/spill.shtml

この他にもパソコンの機種、OS(基本ソフト)の種類やバージョン、アクセスに使ったソフト(ブラウザー)やバージョン、画面のサイズや色数、あるいは前回はいつアクセスして、どのくらいの時間見ていたか、どこのリンクからアクセスしたか、どういう検索フレーズで見たか、なども分かります。

更にIPアドレスからはピンポイントで現在地が分かることもありますし、ターゲット広告用データの中には、男女、性別、いつ何を検索したかまで分かります。

だから偽名で掲示板に投稿しても犯罪に絡むとすぐに個人が特定されるわけです。

投稿: 工場長 | 2014年2月 5日 (水) 10時10分


ご紹介いただきありがとうございます。
うちもPCからのアクセスが圧倒的に多いです。
スマホから手軽に見るより,PCの前に座ってじっくり読むような内容の話が多いからでしょうか。
それでも,以前はなぜかスマホに表示されなかった「広島ブログ」をスマホに表示されるようにしたら急激にポイントが増えました。
ちなみにアクセス件数がトップの記事は,いまだに昔書いた「松岡修造さんが変えたテニスルール」の話で,法律ネタではありませんtennis

投稿: もみじ日記 | 2014年2月 6日 (木) 22時15分

2014年1月21日 (火)

ヒト・ モノ・ カネ &「情報」

ソウル市では、
深夜バスの運行ルートを、
ツイッターのビッグデータの分析によって決めることで、
市民の要望に応える公共交通の運行システムを作っただけでなく、
ビジネスとしてもそこそこに成功させているという。

韓国ソウル市長は、
市が公開するデータを、2014年には、5割増の150種類にすることで、
より積極的に新しい産業、ビジネスの誕生、発展を促そうとしているという。

そうした情報公開には、個人情報の流失や、SNSの悪用による犯罪等様々のリスクを伴うが、
それでも、それを越えるだけのメリットがある、
そこにしか韓国の生きる道はないともという思いがあるようだ。

広島市は、秋葉市長の時代には、ICT化については極めて積極的だったが、
現市長の松井氏の時代になると、
それらの政策はことごとく否定され、無視されてしまっているようだ。

ソウル市の保有する公共データの価値は2,100億円になるともいう。
こうした情報の価値は、今後さらに高まるだろうと思う。

広島市はそうした価値を全て捨てているようなもんだともいえそうだ。
もったいない!

広島市立大学には、全国の大学に先駆けて
情報工学、知能工学科、システム工学科、医用情報科学科からなる
情報科学部を設立した。

経営の三要素とは一般的に「ヒト モノ カネ」であるといわれているが、
現在では、
それに「情報」を加える必要があるともいわるようになってもきている。

広島市は、広島市立大学を先頭にして、
広島市のICT化、そしてICTビジネスの産業振興を
もっと積極的に、果敢に進める政策に転換すべき時にあるのではないだろうか。

元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


復活した保守大国広島では、情報は一部の人がにぎっていればいいのです。
利権にたかる人達だけで。
下手に市民に教えると、保守系議員の思い通りに市政ができないでしょ。

投稿: やんじ | 2014年1月21日 (火) 04時41分


やんじ様

保守、既得権の鎧は頑丈ですね。
「情報」はそれを壊す力にもなると思いますが、
それを彼らから、なんとしても、取り戻す努力が必要ですね。

投稿: 元安川 | 2014年1月21日 (火) 07時19分


そうかぁ・・すべては 利権が絡むから 今までやってきたことが反古になってしまってるのですね。
 一部の人だけにメリットがあればいいって
 毎度のことながら 食傷気味になって厭になります

>深夜バスの運行ルートを、
ツイッターのビッグデータの分析によって決めることで、
市民の要望に応える公共交通の運行システムを作った
  これ すごいですね。都会ならではですけど、利便性優先って感じで さすがって思いました。 広島にも頑張ってほしいけど。

投稿: はるめ | 2014年1月21日 (火) 21時30分


はるめ様

「情報」は全く次元の違った世界を創り出しているようです。
いささか怖くはありますが、
もう誰も無視できないまでになってしまっているようですね。

投稿: 元安川 | 2014年1月21日 (火) 22時00分


ビッグデータの取り扱いが、色々と言われています。
情報を、いかに使うかは大切なことですが、今の政治のように多数決が絶対で少数意見は尊重されないようになれば、ビッグデータにより切り捨てられて大切なものが失われるかも。

投稿: やんじ | 2014年1月22日 (水) 00時04分


情報の価値を十分に生かし切れていない。
そこが日本が韓国,中国に経済力で負かされつつある理由のような気がします。

投稿: もみじ日記 | 2014年1月22日 (水) 01時12分

2014年1月 9日 (木)

マニュアルなんて要らない!

iPadにはマニュアルがない。
iPad airを買った時に、箱の中に入っていたのは、
本体、充電用のACアダプター、パソコンにもつなげられるケーブル、simカードを取り出す穴に刺す針だけだった。

iPad 2を買った時には、
書店で「iPad 2の使い方」という本を買って、ザーッと読んでから、
iPadを使い、
わからないところがあれば、こうしたことに詳しい友人に聞いていた。

弟に聞こうもんなら
「俺だってわかんねーんだよう、
あっちこっちクリックしていたら、できたんだ。
だからといって、人に説明しろと言われてもできないよ」という有様だ。
仕方なく、その親切な友人に教えてもらっていた。

彼は、私の質問にたちどころに応えてくれたが、
度々では、あまりに申し訳ないので、
「自分でなんとか、しようと思ったら、どうすればいいんですか」
と聞くと、
「ネットに質問項目を打ち込んで検索するか、ヤフー知恵袋で検索すればいいですよ」
と教えてくれた。

先日はiPadの画面に突如
「icloudの使用可能残量が○○MBです。
icloudの容量を増やしますか」
と表示された。

増やす前に不要なものが相当にあるはずだから、
それを削除してから、増やすなら増やそうと思い、
icloudにバックアップされている不要な項目の削除の仕方をネットで検索すると、
削除の手順が表示されていた。
「設定のページ→icloud→ストーレジとバックアップ→ストーレジを管理→このiPad→バックアップの項目を削除」とクリックしていくと、できたー。
誰にも聞かずに、使用可能容量を増やすことができたのだ。

嬉しい!
まあ一事が万事だ。

何事もわからないこと、知りたいことがあれば、ネットで検索すればいい。

かっては
携帯電話やパソコンを買うと分厚いマニュアルが付いてきた。
でも機種を変更したときに、1ページも開くことなくマニュアルを捨てていた。
もったいない。

車を買った時についてくるマニュアルだって要らない。

何かわからない時に、
ネットで検索すればいいとなれば、
「マニュアルがないのではない」
「マニュアルなんて要らない」のだ、
ということになる。

これもスティーブ・ジョブズの思想なのだろう。
凄い人だったと改めて思う。

ここまで書いてきて、
再度ネットに詳しい友人に聞くと、
「iPadにマニュアルがないわけではありません。
ありますよ、
http://manuals.info.apple.com/MANUALS/1000/MA1595/ja_JP/ipad_user_guide_j.pdf
と教えてくれた。
なんとネット上に、136ページにもなるPDFのマニュアルがあった。

さらに彼は、
「15年前に発売されたアップルのパソコン(iMac)に付いていた説明書に書かれていたことは、
「箱から出して、コンセントを差し込んで、電源スイッチを入れてください」だけだったと思います。

当時は、CDに電子マニュアルが付属していましたが、今はネット上にPDFが用意されています。

ただ、マニュアルがなくても操作できることが重視されていますし、ヘルプ・ガイドも充実していますから、
それ以前から、アップル製品のマニュアルは見たことがない、という人が多かったものです」
そして
「ネットでは検索、ヤフー知恵袋では質問、です。
ヤフー知恵袋でも多くの疑問は検索すれば、他の人が質問した内容と回答が得られるものですが、
本来は、質問をして、知っている人に回答してもらう、という場です」
とも教えてくれた。

なるほど!

元安川


*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


マニュアル本は、沢山出てますが、自分が解決したいことをその本から探すのはひと苦労ですね。
Macのわからないことを検索するために、いくつかのサイトをブックマークしています。
問題になっている事項の単語をいくつか並べると、すぐにみつかりますよね。

投稿: やんじ | 2014年1月 9日 (木) 13時44分


やんじ様

マニュアル本も要らなくなりましたし、
百科事典も要らなくなりました。
本も買ったら、即スキャンして、本体はゴミ箱行きです。
とんでもない時代になったもんです。

投稿: 元安川 | 2014年1月 9日 (木) 16時16分


今はスマホの中に取説が組み込まれているのですね。
私はこの春にスマホに変えたばかりですが,ほとんどマニュアルがなく,かかってきた電話への出方すら書いてなく,娘に教えてもらって初めて分かりました。
分からない点は若者に聞くのが一番のようです。

投稿: もみじ日記 | 2014年1月10日 (金) 00時45分


もみじ日記様

昔は、年寄りとは知識が豊富であるということでしたが、
IT絡みだけは、若者に教えてもらわなければ、どうにもなりません。
これをいい時代になったというのでしょうかね。

投稿: 元安川 | 2014年1月10日 (金) 13時38分

2013年9月25日 (水)

「屋久島いとこ」と広報誌

もう随分前から、
屋久島町から町の広報誌「やくしま」を郵送していただいている。

Image


特にお願いしたわけでもないし、私が屋久島出身であるわけでもない。
屋久島に親戚がいるわけでもない。

以前、鹿児島県の依頼で屋久島の観光計画の立案に関わったことがある。
私の提案で具体的に何か実現したものはないが、
「屋久島の雨量は半端じやない。ペットボトルの水はガソリンより高い時代だ。屋久島は水ビジネスの拠点となったらいい」
といったような記憶がある。
その頃、当時の町長が私を「屋久島いとこ」に任命していただいたこと故に広報誌を送っていただくようになったようだ。

「屋久島いとこ」について、町の条例を読むと
第1条 屋久島では古くから地縁、血縁のない人と見知りあい互いに「いとこ」として交流を図る「島いとこ」という慣習があった。このような島いとこの精神を継承発展させ、世界自然遺産に代表される本町の豊かな自然環境や歴史、文化など多彩な魅力を国内外に発信するとともに町政推進に関する指導、助言及び情報の提供により、本町の地域活性化を図ることを目的として「屋久島いとこ」を設置する。
とある。
任期はなし、原則無期限ということのようだ。
つまりずっと屋久島の親戚として、これからもお付き合いしましようということのようだ。
当然報酬はなしだ。

第1条に書かれてほどの立派なことをしたわけでもないし、
なんのお役にも立てずにいるのにと恐縮するばかりだが、
広報誌には、
町のお祭りの様子、イベントの案内、飛魚のハンバーグの作り方、ホームヘルパーの募集広告、島にファミマーがやってきた等の記事が載っといる。
人口約1万人ちょっとの小さな町の、ほのぼのとした生活を垣間見ることができる。

そういえば、その頃「薩摩大使」にも任命された。
名刺を数箱いただいたが、その後何の音沙汰もない。
1年限りのものかと思っていたが、
どうもこれも、趣旨からすれば、特に期限はないのだろう。
ということであれば、私は未だに「薩摩大使」ということになる。

ネットで調べてみると、AKB48の柏木由紀さんも最近任命されたとの記事が載っていた。
私が薩摩大使になった時には特にニュースにもならなかった。

ネット時代になったのだ、
広報誌をいちいち郵送するのではお金もかかるし、手間暇もかかる。
「屋久島いとこ」「薩摩大使」に限らず、屋久島、鹿児島のファン全ての人に、
広報誌をメールで送るようにしたらいい。

屋久島、鹿児島のファンのネットワークができれば、
いつかの時点で何か面白いことができそうだ。

元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


屋久島人になって、ネットの推進をしてください。
そして私を、「屋久島の元安川いとこ」に任命して下さい。(笑)

投稿: やんじ | 2013年9月25日 (水) 05時20分


ここでも何度か指摘されていますが、広島市の広報メールマガジン「ひろめーる」も、松井市長になって廃止されましたね。
「出かける平和から迎える平和」って、何もしないでただひたすら待つだけ、ということなのでしょうか。

投稿: アコ | 2013年9月25日 (水) 07時31分


やんじ様

「元安川いとこ」は即任命します。
これからも、よろしくお願いします。

投稿: 元安川 | 2013年9月25日 (水) 08時04分


アコ様

「ひろめーる」は、私も送っていただいていました。
面白かったですね。
広報誌「ひろしま市民と市政」のHPが残っているのが、せめてもの救いですね。
しかしこれも新聞の折り込みや郵送はしていますが、メールで送るということはしていないようです。
メールなら、費用をかけずに送れると思いますがねー。

投稿: 元安川 | 2013年9月25日 (水) 08時11分

2013年5月14日 (火)

huluとWi-Fi

今、huluにすっかり嵌まっている。

Gyaoについてブログを書いた際、
灰猫さんの書き込みで「huluという月980円の映画が見られるアプリがあります」
と教えていただき、
ものは試しと2週間の無料期間をみていたら、
そのうちすっかり嵌ってしまったというわけだ。
 
コマーシャルなしのテレビドラマを、
日本語の字幕をみながら、
英語で見るのがいい。

今お気に入りは、アメリカのテレビドラマ「NUMB3RS」だ。
FBIに協力し、数学を使って、様々の犯罪を解決していく協天才数学者の話だ。
誘拐、ストーカー、暗殺、銀行強盗、核廃棄物の盗難、
途中のCMで切られることもなく、
ドラマが一気に展開していく。

数理モデルを使った論文を幾つか書いたこともあるし、
数学科出身の友人もいるので、
ひどく身近なことに感じるのだ。

しかしこんなに上手く犯罪を数学的に解けるはずはないだろうと思うが、
犯罪者の行動、心理を、
データを集め、
統計学や流体力学、ゲーム理論、相対性理論等の数学を駆使し、分析し、
犯人を突き止めていくというのは、
なんともスリリングで面白い。
数学は論理的、合理的思考だという。
そうだろうなとも思う。

近頃石川遼のCMでスピードラーニングのCMを良く見るが、
こっちの方が効果的だと勝手な言い訳をして、
次々と見ている。

休日には一気に10本近く見てしまうこともある。
1本45分くらいだから4~5時間見ていることになる。
おかげでバカバカしいと思いながらも点けていたテレビを殆んど点くなくなった。
次はテレビの契約解除かな。

先日は平和公園のベンチで、
huluの映画を見ようとしたら、全く駄目だ。

3Gには繋がることは繋がるが、
画面がボケてしまってる。

Wi-Fiも国際文化センター等建物内では繋がるが、
公園のベンチでは繋がらないのだ。

新市長の時代になって、
ICT絡みの予算は殆んどカットされてしまったという。

スマートフォンが普及したからこそ、今まで以上にWi-Fiが必要で、
民間に任せれば、いくらでも予算なしで出来ることなのに、
それもされていない。

残念だ。

元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


スマホの普及で、NTTなどが共同して今のWi-Fiの10倍の速度の無線LANを開発することが決まっています。
スマホが普及したからこそWi-Fiがもっと必要なのに、松井市長は何を考えているのでしょうか。

投稿: 通りすがり | 2013年5月14日 (火) 10時07分


知らないのかアホなのか( ̄Д ̄;;

投稿: ムッチ | 2013年5月14日 (火) 10時10分


私もNUMB3RS大好きです。
スコット兄弟が監督なので観はじめて
はまりました。
私はスカパーのfoxチャンネルで観ていましたが、
fuluの存在をはじめて知りました。
私もこっちに乗り換えようかな…

投稿: nancy | 2013年5月14日 (火) 11時21分


さっきのは新市長のことですから、誤解のないよう。

投稿: ムッチ | 2013年5月14日 (火) 12時12分


通りすがり様

Wi-fiの10倍のスピードとはすごいですね。
3GだLTEだ4Gだ、
何だかよくわからないとモタモタしているうちに、
世の中から全く取り残されてしまう・・

政治家の責任は重いですね。
そんな政治家を選んだのは誰だ!

投稿: 元安川 | 2013年5月14日 (火) 14時44分


ムッチ様

いつの時代でも、
知らない=考えない=アホ
という方程式は成り立つようですが、
学歴=知ってる
という方程式は成り立たないのに、
市民、国民は成り立っていると思っているのは
またいつの世でも同じですね。

投稿: 元安川 | 2013年5月14日 (火) 14時53分


韓国では既にサムスンが5Gを完成させています。
5GはWi-Fiより速い4Gの更に数十倍の速度になります。
NTTは今から5年を目処にって・・・軽く5年は遅れているということですね。

投稿: 韓流 | 2013年5月14日 (火) 16時09分


その、民間に任せればいくらでも予算なしでできること とやらに、毎年700万円もの税金をつぎ込んでいたのはどこの市長だったでしょうか?

投稿: 二河川 | 2013年5月14日 (火) 17時40分


二河川様

当時としても、高いですね。
どうしてでしょうか。

今は無料で設置することも可能なのですから、
早く進めて欲しいですね。

投稿: 元安川 | 2013年5月14日 (火) 18時20分


アコ様

私は今では殆どテレビを見なくなりました。
テレビ局というビジネスはどうなってしまうのでしょうかね。

投稿: 元安川 | 2013年5月14日 (火) 18時27分


横から失礼します。

平和公園周辺の公衆無線LAN設置については、当時としては先進的な事例であっただけに、平和公園という特殊性とセキュリティ上の制約も多く、当時としても高くついたものと思われます。費用の内訳も機器のリース料が殆どで664万円です。

ただ、この手の機器はリースが切れる頃には桁違いに安くなっているのが普通であるにもかかわらず、松井市長は殆ど何も考えずに廃止してしまったことには大いに問題があると思います。

また、秋葉市長については情報政策だけで数億単位の削減(もちろんサービスをやめることでなく、更に高度に進める中で)を行なっていたことも合わせて評価すべきことだと思います。

投稿: 工場長 | 2013年5月14日 (火) 18時45分


利権でも絡んでいたのではないでしょうか!
今の市長がこんなお金の使い方したら、すぐに「利権だ」と騒ぐ人がいますが…

投稿: 二河川 | 2013年5月14日 (火) 18時49分


無理してそんな先進的なことしなくても、今まで待っておけばその分経費浮かせたのですがね。

投稿: 二河川 | 2013年5月14日 (火) 19時02分


秋葉市長が「利権」という言葉から最も遠かったことは議会で多数を占めるアンチ秋葉派の市会議員でさえ認めざるを得ないことでした。

秋葉市長は一般競争入札や予定価格等の事前公表、電子入札の促進をし、その結果、建設工事落札率は95.4%という談合が疑われる高い値から、75.7%という他の政令市に比べてもかなり低い値にまで下がりました。

いかに効率的にサービスをするかこそが行政手腕だと思います。何もせずに経費を浮かすような行政など誰も望んではいないのではないでしょうか。

投稿: 工場長 | 2013年5月14日 (火) 19時42分


松井市長は、メールマガジン、ポッドキャスト、掲示板も廃止しましたが、これらには費用はかかっていなかったはずですよ。

要するに費用は口実でしかなく関係ありませんね。分からないことをしたくないというだけでしょうね。

投稿: ムッチ | 2013年5月14日 (火) 23時32分

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31