広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

アニメ・コミック

2025年1月22日 (水)

漫画・ヤマノススメ

 

我が家は狭山丘陵の麓にありますが、漫画「ヤマノススメ」ではその狭山丘陵

の一角にある「比良の丘」が舞台になっているとのことで、漫画「ヤマノススメ」

を買いました。

 

宮崎駿の漫画「トトロの森」は狭山丘陵を舞台にしたことで有名ですが、

それが契機で「トトロの森」を保存しようと「ナショナルトラスト・トトロの森

保存会」もでき、基金を集め、少しづつ土地を取得する活動がされています。

そのナショナルトラストの拠点として古民家を保存したり、狭山丘陵を歩くルート

を整備したりもされています。

さらに狭山丘陵の一角には、日本の地域遺産 - 比良の丘」(埼玉県所沢市

堀之内452)「とことこ景観資源」に指定されているようです。

 

地元に住んでいてそんなこと聞いたことがありませんから、今度行ってみよう

と思っていますが、そんなときその比良の丘を舞台にした漫画「ヤマノススメ」

が発行されていると聞きました。

狭山丘陵が舞台とは珍しいと思いましたが、アマゾンで買おうを思いましたが

載っていません。

中古でも、比良の丘が出てくるのは第20巻だというのですが、ありません。

仕方なく「ヤマノススメ」第1巻~第20巻までの全巻が買ってしまいました。

まあそれでも3800円でしたから、まあヨシです。

 

広島の山は出ているかなと探しましたが、発行済みの第25巻目までには

出てこないようです。

 

話は同じ高校に進学した女の子「雪村あおい」が幼馴染の「倉上ひなた」に

再会するところから始まります。

 

あおいはかなりの高所恐怖症ですが、幼い頃ひなたと一緒見た近くの山の

美しさを思い出し、ひなたに誘われ、山登りの道具を買うようになります。

山登りの靴、テント、シュラフ・・・・・の道具の解説もあります。

 

そして最初に登った山は高尾山です。

高さは599m、高尾山はロープウエイでも登れますが、高所恐怖症という

こともあり、あえて歩いたようです。

 

仲間も斉藤楓、青葉ここなとメンバーも徐々に増え、4人になります。

 

彼女たちの通う電車もそっくりに漫画に登場してます。

 

彼女たちの通う高校は、今ではフアンの聖地となり、その場所を巡る

「聖地巡礼」なんてのもあるそうです。

 

 

 

20巻を私の本棚に置いといたら、孫たちが勝手に持って帰って読んで

いるようです。

Img_0557  

「ヤマノススメ」だけでなく、漫画、アニメ、ゲームはすっかり孫たちの生活の一部、

貴重な情報源になっているようです。

勉強なんかしている暇は無いようです。

youtube,switchingもあるし・・・

 

 

内容、絵の描き方も、私が子供の頃読んだ手塚治虫の漫画とはかなり違います。

不思議なことには登場人物の顔には鼻がないのです。

横顔には鼻がありますが、正面からの顔には鼻がないのです。

目はやたら大きいのですが・・・

???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

2024年4月29日 (月)

絵ほん「となりのトトロ」

 

絵ほん「となりのトトロ」をAmazonで見つけ購入しました。

英語では「My Neighbor Totoro」として知られているそうです。

Img_9884

 

絵ほんの初版の発行は1988年ですから、

私がここ所沢に越してきた頃です。

勤務の都合で所沢に越してきたのですが、その頃はまだ宮崎駿さんは今ほど有名ではありませんでしたし、「となりのトトロ」の舞台が所沢だとも知りませんでした。

 

30年以上も所沢に住んでいると、

「この家が宮崎さんが住んでいた家らしいですよと、多治見川に面して建つ洋館の家を教えてもらったり、

七国山として登場する山が、我が家の裏山の八国山だったり、

ママが入院していたという病院は白十字病院のことかな・・・」と思ったりしました。

そんなこともあって、この際きちんと原本を読んで見たくなったのです。

 

住んでいる街にこうした物語があることで、

街を歩くことが面白くなり、街に住むことが楽しくなりました。

 

孫たちにも読ませてあげようと思っています。

 

宮崎夫人の描かれた画集もあるはずですが、どこに紛れ込んだか見つかりません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年2月29日 (木)

フードコートで「いきなり!ステーキ」

 

今日の夕食は1人でステーキを食べました。

所沢駅の前にある西武SCの1階にあるフードコートです。

「いきなり!ステーキ」

赤身ロースト 150gが1,090円、それにサラダとご飯で税込1,420円です。

美味い!

Img_9708

 

私の目の前の女性2人組はリンガーハットの長崎ちゃんぽんの大皿をシェアし、

ビールを飲んでいます。

フードコートの片側には地ビールのカウターもあります。

 

コロナ禍の頃にはこんなに広いフードコートには数組くらいしか見かけなかったのに、

今は空き席を探すのが大変です。

 

フードコートのお客は多種多様ですが、お店も多種多様です。

マックバーガーもありますし、団子屋さんもありますし、インドカレー、讃岐うどん、・・・

のお店もあります。

 

フードコートは多種多様性の象徴みたいな空間です。

日本らしさの象徴とも言えそうです?

 

今度孫たちを連れてこようかなとも思っています。

レストラン街と違って、各人勝手な食べ物を取ってきて、座ればいいのですから、

親としては楽ですし、安く済みます。

親は傍でビールを飲んでいてもいいのですから。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年10月19日 (水)

漫画「はじめ アルゴリズム」

 

小学校3年生の孫娘が「算数は嫌い」と言っているようです。

 

困ったなと思って、どうしたらいいかなと検索していましたら、

「はじめアルゴリズム」という漫画の本を見つけました。

私が子供の頃は漫画を読むなんてと軽蔑されていたもんですが、

最近は歴史にしろ、なんにしろ全ての知識は漫画から学ぶようです。

私はこの本は読んだことがありませんが、

まあ少しは数学が好きになってくれればいいかと思って、アマゾンで購入し、孫娘にプレゼントしました。

63a06c75125c4a19990f31c1e80e397b 

私は子供頃、掛け算の九九を覚えるのに苦労したことでか、

以来、数学はあまり好きになれませんでした。

「アルゴリズムとは問題を解決するための手順や計算方法」を指すそうですから、

算数とはまた違っているようですが、まあ少しは役に立つだろうとプレゼントしたわけです。

 

小学校5年生以上向けとして描かれているようで、漢字も多く、漢字をまだ習っていない3年生には少し難しすぎるかなと思いましたが、絵があるからか、とりあえずはなんとか面白がって、読んでくれているようです。

 

世の中を大きく変えると言われる「若者、よそ者、変わり者」

とはまた次元が違いそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2022年4月10日 (日)

マンガ 一級建築士矩子の設計思考 

 

建築の設計事務所をやっている友人から

「これ面白いよ。ちょっと文句を言いたい部分もあるけれど、

もともと1級建築士の資格をとって設計事務所をやっていた人が、その経験を女性の建築士に置き換えてマンガにしている。

建築という極めて専門的分野の仕事をわかりやすく、面白く説明してくれているよ。

設計事務所に立ち飲み併設というアイデアも面白いね」

といってマンガ「一級建築士矩子の設計思考 」を推められました。

07c7d4a7099c454fb19540e5f2128c24

 

主人公の古川矩子(こがわかなこ)は高卒で、青森から上京し、設計事務所に就職し、独立するまでの経験、建築の技術的な話、トラブルの話を9話の設計ノートという読み切り連載という形にまとめています。

お酒が強く、物おじしない彼女はお金はないけど、頼まれればどこにでも顔をだしていく、そんな人生を楽しんでいるという姿には感動します。

 

家を建てようと思っている人にも、マンションを買おうと思っている人にも、

男女雇用機械均等法の時代に適った生き方を考えている女性にも、

参考になるマンガだと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年4月 4日 (月)

丸善書店前のイベント・Tublock

東京駅丸の内北口を出ると、すぐ目の前に旧国鉄本社跡地の一部にオアゾビルがあります。

ちょっと引っ込んでいるので分かりにくいのですが、ビルの14階まで丸善書店が入っています。

1階入口前で、チューブをモチーフにした知育ブロック「Tublock・チューブロック」の体験会を催していました。

大きな段ボールの箱の中から手づかみでビニールの袋を取り出し、中に入っているロゴのように小さなチューブと呼ばれる部品を組み立てて、調理師とかの人形、列車、動物を作るというイベントです。

 

面白かったのは娘のところの孫娘は、きちんと絵を見てさっさ組み立てていましたが、

息子のところの孫娘はそんな絵は全く気にせず、自分で考えて、懸命に組み立てていました。

随分と大きな違いがあるもんだと感心しました。

 

Tublock・チューブロック」は、さらにプログラミングパーツを組み込むことで、リモコンで動かすこともできるようです。

組み立てオモチャもどんどん進化しているようです。

Aada97e87c6e4a968921666dc6273fcb

 

このオアゾビルは1階から4階まで丸善書店になっているのですが、その広さにも呆れました。

新刊書専門のかなり大きな図書館といった感じです。

レジもかなりの行列でした。

 

こっちはもう疲れてはて、座りたくなるのですが、ベンチもありませんでした。

なんとかして欲しいですね。

 

まんえん防止も解除されたとあって、往復電車内もびっくりするほど混んでいました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

匿名希望さま

人との対応の仕方は色々ありますね。

2021年4月27日 (火)

幻想的な絵本・怪物園

怪物園

 

先日テレビで絵本の紹介をしていました。

 

タイトルは「怪物園」

ちょっとおどろおどろしいのですが、

ツノが生えていたり、目が一つだったり、3つだったり、赤い三角の頭だったり、緑色の体に赤い足が付いていたりしていますが、絵はなかなか洒落ています。

どこかユーモラスでもあります。

 

 

早速注文しようと検索すると中古で1500円くらい、新品で1910円でした。

翌日になったらそれがなんと中古、新品とも4000円を超えていました。

???

 

諦めていたら、1週間くらい経ったら、中古で2574円、新品は1910円でした。

新品の方が安いので早速注文しました。

 

新品より中古の方が倍以上もするのは、初めて経験しました。

テレビの力を改めて感じます。

 

ストーリーはなかなか幻想的です。

A18ef2cb564741d3be53e21790600e86

 

怪物園という大きな目と足もある不思議な怪物建物がたくさんの怪物を乗せて、街にやってきます。

その怪物建物が、うっかり居眠りをしてしまい、

開けっ放しにされた玄関から、怪物たちが街に繰り出し行進を始めるということから話が始まります。

怖くなった子供たちは、段ボールの箱でバスを作り、空想の旅で出ます。

バスは1番高い木に登り、怪物たちの行進をみたり、

お風呂に入って潜水艦になって海の底に潜ったりして、怪物たちを助けて、元の怪物園に返してあげるというなんとも不思議なストーリーです。

 

カフカの有名な小説「変身」のようでもあります。

うちの息子が小さい頃、遊んでいる途中に大きな象になったけど、家に買ってきたら、その夢が消えてしまったという話を妻から聞いたことがあります。

 

人はいくつになってもそんな変身願望があるようです。

 

そんな願望を満たしてくれるのが、

子供用絵本とも言えるのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

2021年2月 8日 (月)

韓国の科学漫画・宇宙のサバイバル

 

娘の女の子、小学校1年生の女の子が漫画の本を持って遊びにきました。

息子の女の子と、即そこから「見せて」、「だめ」の喧嘩が始まりました。

泣きながら追いかけ回しています。

 

しばらくすると、すぐ仲良くなって、本を交換しあって見ていました。

 

娘の女の子が持ってきたのは、科学漫画 サバイバルシリーズの「宇宙のサバイバル」というタイトルの本です。

息子の女の子が持っていたのは「水族館のサバイバル」です。

今、流行っているようです。

2冊共、韓国漫画の翻訳版のようです。

出版は朝日新聞のようです。

99ce73ec5d5b49fdba1529ec4ce81bcd

 

両家ともネット通販で購入したようですが、

図書館シリーズとのことで、分厚い紙に印刷されたカラーの本です。

 

私も脇からチラッと見せてもらいましたが、結構面白く、夢中になりそうです。

韓国のど田舎から選抜されてきた男の子の神童マルと大都会の天才の女の子スージーがロシアの宇宙飛行士訓練センターに派遣され、トレーニングを受ける話から始まります。

 

第1話には、飛行機が浮く原理はベルヌーイの法則によるとか、ロケットの個体燃料は火薬と酸素で。その燃える力で飛ぶとかの説明がついています。

 

そうか、あれはベルヌーイの法則というんだったななんてことを思い出しました。

 

こんな難しいことが1年生にわかるのでしょうか。

2人とも夢中になって読んでいます。

 

ストーリーは洪 在徹(ホン ジェチョル)、
絵は
李 泰虎(イ テホ)と韓国の人です。

 

訳はHANA韓国語教育研究会、

日韓両国に存在するメンバーが連絡を取り合いながら、韓国語の学習書を企画、執筆している

とのことです。

絵はかなり日本的ですが、どこか違います。

アメリカの漫画とも違っています。

 

漫画の世界は完全にグローバル化しているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

2020年11月 8日 (日)

漫画「となりのトトロ」の彫刻

 

所沢駅南口広場に面した交差点脇に人だかりができていました。

近寄ってみれば、宮崎駿氏のアニメ「となりのトトロ」のトトロが傘をさし、

脇には大きなネコバスが寄り添うように置かれていました。

本体は高さ1mほどの小さな彫刻です。

宮崎駿氏は所沢市に住んでいるそうです。

899c0e3493b64e22910f727502aa798e

 

鳥取県の境港市には、水木しげる氏の漫画に登場する人物の彫刻が置かれています。

今では妖怪ロードとしてすっかり有名になっているそうです。

全国からたくさんの水木しげる漫画のフアンが沢山おとづれ、商店街も観光ロードとなっているそうです。

 

イタリアに行けば街のあちこちにミケランジェロのダビデ像や、キリスト教の教えを表現した彫刻があちこちにあります。

 

日本にも古い仏像がお寺にはあります。

 

近年になると、日本では宗教とは関係なく作られた裸婦像や、草間彌生氏の水玉模様の彫刻も目立つようになりました。

 

最近になると漫画、アニメをテーマにした彫刻が作られるようになりました。

 

所沢市では、八国山に住むお化け「となりのトトロ」をテーマにした彫刻が作られたと言うわけです。

所沢駅の電車の発車合図のメロディにはとなりのトトロの曲が使われるそうです。

街を歩くことが楽しくなりました。

 

日本の漫画、アニメは世界に誇る文化です。

 

兵器を作る代わりにアニメをテーマにしたまちづくりができたら素晴らしいですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

2019年8月 5日 (月)

ミッキーマウス の門と塀→国境の壁

ミッキーマウスをモチーフにした門と塀の家を見つけた。

塀のミッキーマウスは黒く塗られ、影絵のようだが、

門のミッキーマウスは白い顔にちゃんと目鼻がついていて、赤いパンツ、黄色い靴を履いてる。

Bfea090a88a94546a5a8d911629d220a

 

この家はかなりディズニー フリークということが窺えるが、

それにしても、こんな塀や門が作られているとは、知らなかった。

 

東京駅からJR京葉線に乗り、浦安駅で乗り降りする人がミッキーマウス の帽子を被り、

ディズニーのキャラクターグッズを沢山抱えているのには、ちょっと驚くが、

門や塀まで、ミッキーマウスになっているとは、驚く。

 

 

ネットには、

花壇用の小さなミッキーマウスの仕切りとか、ミッキーマウス の郵便受けとかも

売られているようだ。

 

猫をモティーフにしたハローキティちゃんは、その使用について自由度を持たせたことで、

文房具を中心として食品、パソコンから自動車まで、日常生活のほぼ全領域に渡り

世界中にキティちゃんのキャラクターグッズが溢れているという。

 

アニメのコスプレも、国内だけでなく、世界的な市民権を得た。

 

平和な証拠だ。

 

トランプ大統領もメキシコとの国境の壁を、

ミッキーマウス やキティちゃんのデザインで作ったらどうだろうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31