広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

科学・技術

2023年1月21日 (土)

V2H ヴークル・ツー・ホーム 

東日本大地震の時、長期の停電の時には、スマホの充電に車のバッテリーで大変助かったとの話を聞いたことがあります。

 

「今ではEV電気自動車を家庭用電源として使う ヴークル・ツー・ホーム V2H の計画に 

パナソニックや多数の民間企業が進出しようとしている。

太陽光パネルと蓄電池と繋げて再生電力の促進にも役立てようと考えている」

との記事が、先日の日経新聞に載っていました。

 

こんな話を友人にしましたら、

「我が家もFIT(固定価格買取制度)が終了したらV2Hを考えていましたが、実際にFITが終わっても儲けが少なくなっただけで、マイナスにはなりませんでした。

発電は屋根の上の小さな太陽光パネルだけですが、オール電化住宅にEV(電気自動車)が2台でも、高断熱住宅に省エネ家電ばかりということもあり、消費電力以上の電力を発電しています。

今の電力収支ならV2Hで電力会社の電力系統から切り離して完全な電力の自給自足も可能ですが、まだそれは考えていません。

 

ただ、EVのトップメーカーであるテスラは当初からV2Hには否定的でした。

それは住宅と自動車では必要とされる充放電の特性もかなり違い、自動車用に「最適化された」バッテリーを住宅にも併用するということには充放電のロスなども考え、今でもV2Hには否定的な立場をとっています。

そして住宅には住宅用のバッテリーを販売しており、この価格も国産の住宅用バッテリーとは桁違いの安さです。私も国内の住宅用バッテリーが適正な価格になれば、そちらの方が良いとも思っています。

 

EVに長く乗っているとEVにとって最も重要なことは、充電性能=バッテリーの制御技術だということがよく分かります。

テスラは当初からそれが念頭にあり、いくらバッテリー製造をパナソニックに任せても、肝心の制御技術はテスラ社内に留めています。

そして世界中で次々に発売されているEVを見ると、日本の自動車メーカーには未だに、その技術が大幅に遅れている(というより全くない)ことがよく分かります。

EVは充電に時間がかかりすぎる、冬場は走行距離も落ちるし充電にも更に時間がかかる、逆に夏も高速走行と急速充電を繰り返すと「熱ダレ」で充電に制限がかかる、などEVの弱点と言われるものの多くは、国産EVにおいて特に大きな欠点となっていますが、テスラや中国メーカーはかなり克服しているところです。

これは逆の言い方をすれば、自動車に最適化されていない国産EVのバッテリーなら住宅に使っても大きなデメリットはない、とも言えます。マイナス30度という地域で行われたEVの性能評価でも、圧倒的な最下位はトヨタが本気のEVとして開発したbZ4Xであり、上位はテスラや中国メーカーが占めていました。」

 

とのメールをいただきました。

 

成程、

EVの蓄電池と住宅用蓄電池とは、その目的が異なれば、自ずとその性能も、使い勝手も異なるでしょうから、それぞれ別々に作った方がいいということのようです。

 

日本の能力を結集して考えれば、そうした違いを克服できるでしょうか?

それはそれでまた大変なのでしょうね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年10月29日 (土)

D.E.A.Dとは?

 

Digital Employment After Death

「わたしは、わたしの死後、個人データとAIやCGなどを活用して「復活」させられることを許可します.

  YES.   NO. 

と書かれた名刺大のカードが、整理箱から出て来ました。

64ccf3d136704be3920d06caebc66174

 

数ヶ月前、孫たちを連れて、お台場で開かれていた「ロボット展」を見に行きましたが、

その時「あなたの死後、復活を許可しますか、しませんか」というアンケートがありました。

日米の1000人からのアンケートでは、過半の人が「NO」でしたが、

それも面白いだろうなと思い、私は「YES」と答えました。

 

 

ロボットがより人間に近くなるだけでなく、

最近は仮想空間・メタバースで、自分にそっくりなアバターが活動できるようになって来ました。

「自分と自分が作成したデータが死後もインターネット上に残り、

生きている時と同様に、さまざまに行動することが可能になりますが、それでもいいのですか」

というわけです。

 

広島ブログの管理者がどうしているかわかりませんが、

かなり長い間更新されていないブログは、すでに亡くなった人のブログかも知れません。

 

学会のように会費が納められなくなれば自動的に名簿から削除されますが、

大学の同窓会のようにただ名前だけが掲載されている組織にあっては、

生きているのか、亡くなっているのかがわかりません。

 

デジタル化時代にあっては、今までありえなかったような、なんとも不思議な現象が起こっているというわけです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

2022年10月21日 (金)

スマート信号機で5.5兆円+αの便益!

 

先日私の家の近くに新設された信号機が随分と薄くなっているのに気づきました。

道路が付け替えられたことで、信号機も新しくなったようです。

D1b43cd89317479092632f8b4aaeb9a1

 

最近は信号機のライトがLEDになったからだろうなと思って調べてみれば、

LED信号が導入されたのは平成6年(1994年)だそうですから、もう26年も経つわけです。

実はそれでもまだ普及率は半分くらいだそうです。

 

同じ照度で、電球は小さくなり、発熱は低くなったこともあってでしょう、

ライトの上に付いている小さな傘も無くなっていました。

エッ、どうして?

と思って調べてみれば、今まであったあの傘は雪よけのためだそうですが、

LEDの信号機は少し下向きになってなっているので雪よけ効果が期待されるからでしょうか。

 

最近はさらに

「その時々の交通量に応じて柔軟に信号を制御するなどし、渋滞軽減といった効果を見込む。」

なんていう技術も開発され、

「AI技術を使った「スマート信号」の実証実験を、静岡県内で進めている」

「試算では、15~20%程度の平均旅行時間短縮が見込めるという。仮に、これを全国約20万カ所の信号に当てはめれば、時間便益は約5.5兆円。つまり、道路利用者らはそれだけの恩恵を受けると計算できる」

とのことですから、驚きます。

さらに最近は太陽光パネルをつけ、

停電があっても、スマート信号機は消えないとか、

スマホに充電できるようにするとかの研究もしているとのことです。

ペロブスカイトの技術を使えば、信号機や柱に塗ればいいだけということになるかもしれません。

 

技術の進歩は世界を変えつつあるようです。

凄いですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2022年9月15日 (木)

「常盤橋タワー」&「東京トーチ」

 

東京駅日本橋口をでてすぐのところに、三菱地所の進める「東京トーチ」と言われる超巨大で超高層のビルが建てられたとのことで、見に行きました。

一生懸命探しましたが、それらしき建物は見つかりません。

 

それらしき建物に入って、ランチをしながら、

改めてHPを見ると、

この建物は2021年6月に竣工した「常盤橋タワー」といい、東京トーチプロジェクトの1棟とのことです。

 

常盤橋タワーのデザインは、これまでの三菱地所の建物のイメージを脱皮した「ワー格好いい!」といいという感じのビルです。

外観はシャープで黒いステイールの柱、梁、窓で統一され、かなり気取った若者たちが勤務しているのだろうと思えてきます。

F596072530ed491cac9857ec12af91b5

 

「東京トーチ」本体は、広場を挟んだ北側に、現在建っているビル2棟を壊して建てられるのだそうです。

高さ390m、地上63階、延床面積54.4万m2のメインビルとして建てられるようです。

池袋に建ったサンシャイン60は60階建て、高さ239.7mですから、トーチタワーの階数とかについてはさして驚きませんが、

敷地3,14万m2に対し

A棟からD棟まで合わせた延床面積はなんと74万m2にもなるというのですから驚きます。

容積率はなんと2356%にもなるようです。

 

別の資料には「日本橋エリアの首都高速道路の地下化、東京駅周辺の地下歩行者ネットワーク整備などへの協力を前提として、容積率の最高限度が従来の1760%から1860%に引き上げられることになった」と書かれています。

 

それが容積率が23倍にもなっているようですから、そこにはそれなりの理由があるのだろうと思います。

 

広島では延べ床面積が敷地面積の10倍を超えている建物はまだないだろうと思います。

 

東京駅前に1923年に竣工した「丸ビル」等の日本の建物は、地震を考慮して高さ31mまでに制限されていたそうですが、

1970年に竣工した霞ヶ関ビルでは、地震に耐えられるしなやかな構造にすることで、特別な許可を受け、高さ147mでもよいということになったそうです。

以降日本のビルは高さ競争をするかのようにどんどん高くなり、この東京トーチにあってはとうとう高さ390mにもなったようです。

容積率もとうとう敷地面積の23倍を超えたというわけですから、

呆れます。

 

今や月に届くエレベーターも研究されているそうです。

 

こうしたことも「夢があっていいですね」

というのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年8月18日 (木)

科学技術未来館の「きみとロボット展」

 

孫たちを連れて「ゆりかもめ」に乗り、

日本科学技術未来館の特別展「きみとロボット展」を見に行きました。

 

入口を入るとすぐのところに、1973年 早稲田大学のヒューマナイド研究所で制作したという「WABOT-1 」ブロックで作られたような素朴なロボットが展示されていました。

 

全く動かないのに、孫の男の子はスタートからもう夢中です。

座り込んでジーッと見ていました。

 

大体未来モノとして作られたものは、時代遅れになるとバカバカしくて見ていられなくなるのが普通ですが、当時の人が命をかけて作ったモノはやはり凄まじい迫力があります。

 

JR西日本と日本信号と連携し、鉄道の高架や橋梁を点検したり作業することを目的に開発が進められているという人機一体の「零式人機 Ver1.0」

 

大きなロボットに乗って手足を動かすと、巨大な力となって伝わる「スケルトニクス」もありました。

孫の女の子は何か気持ち悪かったのか、コワゴワ乗っていました。

見ているだけで怖くなったようです。

 

ソニーグループが1999年に販売した初代「AIBO」から、現在のaiboまでのaiboが展示されていました。

犬の目の色も色々あるし、喉を撫でると嬉しそうにワンワンというし、

犬の大好きな孫たちはなかなか離れません。

 

2014年、ソフトバンクが開発販売したが人型ロボットのPepper

首からタブレットを下げて人と会話ができるということで、こちらにも夢中です。

 

 

ロボットが人間と同じように動く2足歩行ができる、手が動く、考えて反応するということになると

製作者たちは、人間とロボットがどこが違っているのかが気になってくるのでしょうか、

「きみは どこまで人間か?」

「それはどうして?」

「ロボットに心を感じた?」

・・・・・

等のコピーがあちこち書かれていました。

 

 

出口の近くでは

「わたしは、わたしの死後、

個人データとAICGなどを活用して、

「復活」させられることを許可しますか」

との問いかけに

YES」・「NO

と答えるボタンが置かれていました。

A9faa8071ecc4e04b5b6b00390825e76

 

私はそうなれば、それは面白い、と即「YES」と答えました。

下には、その結果が表示されていましたが、

ほとんどの人が「NO」です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年8月16日 (火)

アストラムライの無人化を

先日アストラムラインと同じ交通システムの「ゆりかもめ」に乗りました。

無人運転ですから運転席がありません。

最先端の席からは、運転席と同様迫ってくる目の前の景色が見えるのですから、

孫たちはもう夢中です。

座席になんかに座らず、窓ガラスにしがみついています。

通常の座席から見る景色とは違い、迫力があります。

13dfa4fa7595489ebeacf841610d4935

 

豊洲市場市場はかなり都心から離れていると思っていましたが、

ゆりかもめの通る路線は超高層ビル群に囲まれています。

豊洲市場の中を見られるわけではありませんが、ゆりかもめは浦安市場の建物群の真ん中を通ります。

ゆりかもめの「市場前」という駅もあります。

東関東自動車道のインターチェンジもあります。

築地市場よりはるかに便がいいように思います。

 

テレビや新聞で見聞きしていたのと、だいぶ様子が近います。

 

アストラムラインは地下鉄部分がありますので、無人運転は許されないと聞いていましたが、

どうもそうではないようです。

「地下鉄は通常ATO運転で、無人運転ですが、運転士の運転感を鈍らせないためダイヤ指定などで手動運転する場合があるのが普通です。

新交通システムのゆりかもめなどの新交通システムなどでは、通常無人運転されている路線でも同様の理由で有人手動運転の場合があります」

とのことです。

 

広島のアストラムラインも、

車両交換を契機に無人運転化を進め、

経費削減のためだけでなく、

運転席も早急に外の景観を楽しめるように、デザインの変更もすべきだろうと思います。

 

いかがでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

ソフト・ハード面。設計段階から、ゆりかもめとは、違うと、思います。アストラムラインは、西を、JR.広電と、接続して欲しいです。??自分は、利用することは、ありませんが。
匿名希望さま

アストラムラインを無人化するにはそれなりの手続きが必要でしょうね。
かなりハードルは高そうですが、
自動車、バスが微塵運転されることもそれほど先のことではなさそうですから、
専用軌道を走る電車はそれ以前に自動化はされるのではないでしょうか。

アメリカや中国では無人タクシーも走る時代です。未だに軌道の上しか走らない乗り物に運転手がいる方が不思議だと思います。

工場長さま

かってエレベーターにもエレベーターガールがいました。
いなくなって、ちょっと不安でしたが、
今はエレベーターガールがいることが不思議です。

電車もそうなるのでしょうね。
時間の問題でしょうね。

2022年8月14日 (日)

首掛け扇風機・bladeless neck cooler

 

メチャ大雨が降ったり、記録的に暑い日が続いたりの、異常気象の日が続きますが、

それにしても妻の汗のかき方は半端ではありません。

 

生まれた国によって暑さ、寒さへの感覚は違うとは言いますが、

鹿児島生まれの妻は、この暑さで、すぐ汗ビショビショになります。

 

東京生まれの私は、あまり汗をかきませんし、少しくらいの汗は平気ですが、

扇風機の風はダメです。

妻には「お父さんは体がおかしいんじゃない?」と言われる始末です。

 

妻は昨年は冬の耳当てみたいなデザインの、小さな2つの扇風機のついたクーラーを首にかけていましたが、

髪の毛が絡まって、壊してしまいました。

 

今回買ったのは bladeless neck cooler 首掛け扇風機です。

D9493efa593b4030a4127710e5d9290e

 

羽根はあるのでしょうが、全く見えません。

充電タイプで10時間連続動作が可能と言うことですし、

音もさして気になりません。

風の強さは3段階の操作が可能です。

 

確かに汗をかいてる時には、スーッと汗が引きますから、

快適ですが、引いたら私ははずします。

 

手にもつ必要はありませんから、ハンズフリーになりますし・・・

なかなか良くできています。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年5月10日 (火)

ラジコンカーと水中ドローン

孫たちと一緒に公園でラジコンカーで遊びました。

ダートマックス1/24 HUMMER H2のモデルということのようです。

made in china と書かれていました。

 

よくできています。

 

スタート地点を決め、4~5m先の木を1周して戻ってくる時間を競うというゲームでしたが、その操作は結構難しいのです。

でもなかなか面白く、楽しくもありました。

455b21a4aaad4baa84831d7fda16d60d

 

今回のロシアのウクライナ侵攻では民生用のドローンがたくさん使われているようですが、

そんなラジコンの延長線上にあるともいえる、トルコ製ドローン「ネプチューン」が、ロシアの黒海艦隊の旗艦「モスクワ」を撃沈させたというのですから驚きます。

 

こなると、もうオモチャと言ってバカにはできません。

 

随分前ですが、魚のように体をくねらせて水中を泳ぐモデルを、三菱重工広島製作所が製作したとのことをテレビで見たことがあります。

当時はこんな技術を持ったオモチャができるようになったんだと軽く見過ごしていましたが、

こんな時代になると、水中ドローンとして戦艦、潜水艦を破壊するほどの武器になりそうです。

 

ネットで検索すると、既に水中ドローンの日仏共同研究も進められているようです。

https://www.mhi.com/jp/news/210330.html

 

三菱重工広島製作所の新しい事業分野になるのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

モーター制御の機器はハードよりソフトが重要になります。ウォークマンがiPodになり、携帯がスマホになり、小型の無人ヘリがドローンになった時、これまでは先頭を走っていた国内のメーカーは、あっという間に周回遅れになり、消えていきました。これからは自動車もエンジンからモーターになりますが、同様のことが起こっています。変化の激しい時代は、成功体験こそが弱点になり、今ある優秀な技術が足かせになっているように思います。

工場長さま

成功神話にこだわる老人のでる幕は無くなりますね。
観客になればいいのでしょうか。

2022年2月 9日 (水)

宅配便・アマゾンのRobotics

 

妻が孫たちに頼まれ、注文していた宅配便がようやく届きました。

アマゾンからは頻繁に配達状況を知らせるメールが届きますので、孫たちはインターホンが鳴るたびに玄関に飛び出していました。

 

今回の宅配便のダンボール箱はやけに大きいのです。

50×30×25cmくらいはありそうです。

注文したのは、ピンク、黄、緑、青、赤とカラフルな消しゴム15個 PULASのAIRIN

セロテープは15個 MIDAMA

8歳と5歳の孫2人の手に合わせた天然ゴム発泡軍手2つ×2セット

それぞれメーカーが違いますから、3つの箱が届くと思っていたら、

それがなんと大きな1つの箱に入って届きました。

それぞれが梱包されていますが、大きな箱の中はガラガラです。

白い紙に包まれたビニール袋が詰められ、消しゴム等の商品は動かないようにはなっています。

 

段ボール箱を製作している製紙会社は今期はかなりの増益予想とのことです。

E84cb84c18ab449497d7969f4cfb4438

 

アマゾンの配送センターで、3カ所の別々のメーカーの製品が1つに纏められたということのようです。

消しゴムセットは300円くらいでしたから、これで配送料無料では採算が合わないだろうと思っていたら、アマゾンではそうしたことに応える手法を開発していたということのようです。

 

先日テレビでアマゾンの物流センターの様子を放送していましたが、

自動化はベルトコンベアー方式で対応していると思っていたら、

なんと「電動掃除機のようなロボットが大きな棚を持ち上げて、担当社員のところにやってくる」というRoboticsというシステになっているのです。

ベルトコンベアーとは全く発想が逆というのですから感動しました。

大きな段ボールでは勿体無いと思いましたが、

新たに生まれた宅配便ビジネスは、新たな技術とシステムを生み出したというわけです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2021年3月26日 (金)

 Netflix 世界の繋がりを科学する

 

非常事態宣言が解除されましたが、なんとなくこれまでの生活習慣から抜けきれず、

Netflixから抜けられません

 

先日見たので面白かったのは「ビッグデータ黄金時代 世界の繋がりを科学する」です。

グローバル化は経済、政治の世界だけでなく、目に見えないところで、様々につながっているというのです。

 

その中の一編では、「広島に落とされた原爆のウランは小さな豆粒ほどの大きさ、7g だった」と説明されていました。

えーッ、そんなに小さかたったかな、

私の知識とは大分違う感じです。

 

Wikipediaには「広島型原爆ではウラン235が約60kg使用されたとされる(全ウランに対するウラン235の割合が80%の濃縮ウラン75kg)」

と書かれています。

 

その他には

・「ロンドンのテームズ川の水を調べてみると、

薬物メタンフェタミンの数値が月火水木金土日のうち金曜日には跳ね上がる。

パーティーで使われるドラッグです。

コカインは曜日に関わらず一定しています。

薬物の行き先についても、プラスチック同様人類は責任を負うべきです」

というのです。

 

最たる汚染水問題は、膨大な数のタンクに貯められた原発の汚染水だと思いますが、

いつの間にか海に流せばいいということになりつつあるようです。

困ったことです。

 

・「海の生き物、特に鯨の糞にはたくさんのバクテリアが住んでいます。

細菌を殺すバクテリアもいるはずです」

と、大村さんの研究のようなことを進めている研究者もいるとのことです。

 

・「50年前に月に行ったNASAは大量のゴミを捨ててきましたが、糞、尿の排泄物だけでも96kgも捨ててきましたが、それは一体どうなっているのでしょうか。

確かに生き物の類が生きていたら大変興味がありますが、

生物が爆発的に繁殖していたらどうなるのでしょうか」

ともいってました。

言われてみればそうですね。

私も気になりました。

 

地球温暖化問題のように世界が繋がることで、

酷く悲観的になる現象もありますが、

逆に世界が繋がることで、今回のコロナ禍のワクチンのように世界の人々が救われるということもあるようです。

繋がらなければ、コロナ禍も世界的現象にならなかったのでしょうか。

???

 

何事もことはそう簡単ではないようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

 

 

 

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31