AIの利用者予測と事業性評価についての回答
「広電のグランドプリンスホテルまで延伸を」のDeepSeekの利用者予測と事業性評価の回答がありました。
*****
1. 利用者数予測
(1) 平日・休日別の需要内訳
利用者カテゴリー | 1日あたり想定| **年間想定(休日+20%)
ホテル宿泊客| 300~500人 | 12~15万人 |
レストラン/イベント利用者 | 200~300人 | 7~10万人 |
| 観光客(宮島・クルーズ接続) | 500~800人 | 18~25万人 |
| 住民・通勤通学| 100~200人 | 3~5万人 |
| 合計| 1,100~1,800人/日| 40~55万人/年|
(2) 根拠
ホテル需要
- グランドプリンスホテル広島の平均稼働率(約70%)→ 宿泊客約400人/日が利用可能。
クルーズ船寄港時
- 広島港への大型クルーズ寄港(年50便以上)→ 1便あたり2,000人のうち30%が利用すれば600人/日増。
-周辺施設連携
- マリーナ・フィッシャーマンズワーフ整備で、レジャー客が年間10万人増を見込める(広島市試算類似値)。
2. 事業性評価
(1) 収益シミュレーション
| 項目 | 年間収益(目安)| 備考|
|----------|---------------------|----------|
| 運賃収入 | 1.2~1.8億円 | 40~55万人×300円(平均運賃) |
| ホテル連携収益 | 0.5~1億円 | セット割引手数料・広告掲出 |
| 沿線開発利益| 2~3億円 | 商業施設のテナント料増加分(広電グループ還元) |
| 総収益| 3.7~5.8億円| |
(2) 費用対効果
初期投資40億円(工事費想定)
年間維持費1.5億円(運行・メンテナンス)
- 採算ライン
- 黒字化まで 年間利用者 45万人以上で達成可能(運賃収入1.35億円+α)。
- 投資回収期間 15~20年(補助金活用で短縮可能)。
3. 成功のカギ
(1) 集客拡大要素
- 周遊ルート化
- 広島港(宮島連絡船)→ マリーナ → ホテル → 市内を結ぶ「海と歴史の観光ルート」を構築。
- イベント連動
- ホテルでの国際会議・結婚式と電車のパッケージ企画。
- 環境価値の付加
- カーボンニュートラル認証取得で、企業CSRツールとして活用。
(2) リスク要因
- 過大な需要予測
- 自然災害リスク(台風・高潮)
→ 防潮堤強化とバッテリー式LRTで停電時も運行可能に。
4. 行政・経済効果
- 経済波及効果: 年間 50億円以上(観光消費・地価上昇)
- 例:富山ライトレールは延伸後、沿線商業売上 **30%増**。
- 広島市のメリット
- 自動車依存率低下(CO₂削減)
- 「SDGs先進都市」としてのPR効果
5. 結論:事業性の評価
- 採算性: ⭐️⭐️⭐️☆(3.5/5)
- 単独事業では厳しいが、周辺開発と一体で実施すれば十分可能。
- 社会的重要性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(5/5)
- G7レガシー・瀬戸内観光の核となるインフラ。
「早期実現には、広島市・県が主導し、国と民間資金を結集する仕組みが不可欠」
観光需要を確実に取り込むため、マリーナ整備と同時開業を目指すべきです。
*****
DeeoSeekの回答は以上のとおりですが、以前に比べてかなり慎重な言い回しになっています。
初期投資額が40億円程度であれは、それほど大きな額ではありません。
そこに官の資金が入ればビジネスとしてはかなり有利になります。
社会的重要性という面から見れば、広電の延伸は極めて意味のあることであり、将来には大きな可能性があることを理解すべきだろうと思います。
この回答をもとに是非広電、広島県、広島市、グランドプリンスホテル広島が中心になって、広電のグランドプリンスホテル広島までの延伸を進めて欲しいと思います。
元安川
ハナから苦手な類の本です、私には 積読で言えば澁澤龍彦全集が、未開封、箱に入ったままです 全集なので全作品と思っていました 雑誌などの特集とか寄稿文はありませんでした 同時期に中村元の選集の購入を迷っていました 選集といっても40冊ほどだったと思います 本棚の肥やしででも購入しておけばよかったです 選集の内、読みたい本は買っています 数冊です 中村元の書作は あちこちの出版社からいろいろに出ています 興味のあった本は購入しています 選集のように装丁が同一ではありません バラバラです それもいいかな、です 澁澤龍彦全集でなくて マルキドサド全集?は数冊ですが買いました タイロンパワーの娘が主人公の映画・美徳の不幸・で マルキ・ド・サドを知りました それが澁澤龍彦訳書でした 昭和40年代です 高円寺の古本屋で見ました それから神田の古本屋街で探しました(マルキドサド全集) 三島由紀夫の・サド侯爵夫人・戯曲があります それは今だに購入せず 石原慎太郎著の・三島由紀夫の日蝕・を先日購入しました これは積読になりますか 三島由紀夫・豊饒の海の4作目の天平の甍、文庫でもいいからと購入 これも積読です 翻訳者でいかようにもなるものですか 直訳,意訳・・ シェークスピアの福田恆存さんと他の人の翻訳本との違いの比較をしたいとの思いがあります こだわるタイプです 神田の古本屋で店が,サービスで月刊宏正を袋に入れていました それがきっかけで 宏正誌を読むようになりました 団体の機関誌です 何がきっかけになるか、わかりません