広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2025年5月 | トップページ

2025年6月

2025年6月11日 (水)

AIの利用者予測と事業性評価についての回答

 

「広電のグランドプリンスホテルまで延伸を」のDeepSeekの利用者予測と事業性評価の回答がありました。

 

*****

 

1. 利用者数予測

(1) 平日・休日別の需要内訳

利用者カテゴリー | 1日あたり想定| **年間想定(休日+20%)

ホテル宿泊客| 300~500人 | 12~15万人 |

レストラン/イベント利用者 | 200~300人 | 7~10万人 |

| 観光客(宮島・クルーズ接続) | 500~800人 | 18~25万人 |

| 住民・通勤通学| 100~200人 | 3~5万人 |

| 合計| 1,100~1,800人/日| 40~55万人/年|

 

(2) 根拠

ホテル需要

  - グランドプリンスホテル広島の平均稼働率(約70%)→ 宿泊客約400人/日が利用可能。  

クルーズ船寄港時

  - 広島港への大型クルーズ寄港(年50便以上)→ 1便あたり2,000人のうち30%が利用すれば600人/日増。  

-周辺施設連携

  - マリーナ・フィッシャーマンズワーフ整備で、レジャー客が年間10万人増を見込める(広島市試算類似値)。

 

2. 事業性評価

(1) 収益シミュレーション

| 項目 | 年間収益(目安)| 備考|

|----------|---------------------|----------|

| 運賃収入 | 1.2~1.8億円 | 40~55万人×300円(平均運賃) |

| ホテル連携収益 | 0.5~1億円 | セット割引手数料・広告掲出 |

| 沿線開発利益| 2~3億円 | 商業施設のテナント料増加分(広電グループ還元) |

| 総収益| 3.7~5.8億円| |

 

(2) 費用対効果

初期投資40億円(工事費想定)  

年間維持費1.5億円(運行・メンテナンス)  

- 採算ライン

  - 黒字化まで 年間利用者 45万人以上で達成可能(運賃収入1.35億円+α)。  

  - 投資回収期間 15~20年(補助金活用で短縮可能)。

 

3. 成功のカギ

(1) 集客拡大要素

- 周遊ルート化

  - 広島港(宮島連絡船)→ マリーナ → ホテル → 市内を結ぶ「海と歴史の観光ルート」を構築。  

- イベント連動

  - ホテルでの国際会議・結婚式と電車のパッケージ企画。  

- 環境価値の付加

  - カーボンニュートラル認証取得で、企業CSRツールとして活用。

 

(2) リスク要因

- 過大な需要予測

- 自然災害リスク(台風・高潮)  

  → 防潮堤強化とバッテリー式LRTで停電時も運行可能に。  

 

4. 行政・経済効果

- 経済波及効果: 年間 50億円以上(観光消費・地価上昇)  

  - 例:富山ライトレールは延伸後、沿線商業売上 **30%増**。  

- 広島市のメリット

  - 自動車依存率低下(CO₂削減)  

  - 「SDGs先進都市」としてのPR効果  

 

5. 結論:事業性の評価

- 採算性: ⭐️⭐️⭐️☆(3.5/5)  

  - 単独事業では厳しいが、周辺開発と一体で実施すれば十分可能。  

- 社会的重要性 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(5/5)  

  - G7レガシー・瀬戸内観光の核となるインフラ。  

 

「早期実現には、広島市・県が主導し、国と民間資金を結集する仕組みが不可欠」

観光需要を確実に取り込むため、マリーナ整備と同時開業を目指すべきです。

 

*****

 

DeeoSeekの回答は以上のとおりですが、以前に比べてかなり慎重な言い回しになっています。 

初期投資額が40億円程度であれは、それほど大きな額ではありません。

そこに官の資金が入ればビジネスとしてはかなり有利になります。

社会的重要性という面から見れば、広電の延伸は極めて意味のあることであり、将来には大きな可能性があることを理解すべきだろうと思います。

 

この回答をもとに是非広電、広島県、広島市、グランドプリンスホテル広島が中心になって、広電のグランドプリンスホテル広島までの延伸を進めて欲しいと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

2025年6月 9日 (月)

広電のグランドプリンスホテル広島までの延伸計画についてのAIの回答

広電のグランドプリンスホテル広島までの延伸計画をAIに聞く

 

6月1日のブログに「広電をグランドプリンスホテル広島まで延伸を」と書きましたが、DeepSeekに聞いててみました。

 

*****

 

広電(広島電鉄)のグランドプリンスホテル広島までの延伸構想は、広島市の観光・交通インフラをさらに発展させる上で非常に有意義な提案です。以下に、その意義と具体的な展望を整理します。

 

1. 延伸の背景と必要性*

グランドプリンスホテルの立地課題

G7広島サミット(2023年)の会場にもなった同ホテルは、国際的知名度が高い一方、公共交通の便が悪く、観光客や市民のアクセスが課題です。  

現在は広島駅から車やバスでの移動が主流で、路面電車(広電)の最寄り停留所「元宇品口」からも徒歩20分以上かかる。

ホテル周辺は瀬戸内海国立公園の一部であり、自然環境を活かした観光需要が潜在的に大きい。

 

広島港・宇品エリアのポテンシャル

宇品地区は歴史的にも「広島の海の玄関口」として栄え、現在もクルーズ船の寄港地として注目される。

マリーナやフィッシャーマンズワーフの整備により、瀬戸内海の海洋レジャーや食文化を発信できる。

 

2. 延伸ルートの具体案

想定経路

現行の広電5号線(広島港線)の終点「広島港」から延伸し、以下のルートが考えられます。  

  1. 広島港→ 宇品海岸沿い→ グランドプリンスホテル

      海岸線を走る景観路線として、観光価値を高める。  

  2. 元宇品口→ 元宇園公園経由→ ホテル

      公園周辺の緑地と調和した路線設計が必要。

 

技術的課題

海岸沿いの区間は防潮堤や道路幅の制約があり、軌道のレイアウトに工夫が求められる。  

 

3. 延伸による効果

観光・経済面

  - 国際会議やクルーズ観光客のスムーズな移動を実現。  

  - ホテルと広島港・宮島へのアクセスが改善され、周遊型観光が促進される。  

  - マリーナや飲食施設の集積により、地域経済の活性化が期待できる。

 

環境・都市計画面

  - 車依存を減らし、CO₂削減に貢献。  

  - 「瀬戸内1兆円構想」(湯崎英彦広島県知事提唱)と連動し、広島湾の持続可能な開発を推進。

 

4. 実現に向けた課題と提言

官民連携の必要性

  - 広島市・県とホテル運営会社(プリンスホテル)、地元企業が共同で資金負担や用地調整を行う。  

  - 国からの補助金(観光インフラ整備費など)を活用。

 

付随施設の整備

  - ホテル前の堤防延伸やマリーナ化により、電車と船舶の乗り換え拠点を形成。  

  - サイクリングロードや遊歩道と一体化した計画を策定。

 

市民の賛同醸成

  - 環境アセスメントや住民説明会を実施し、自然保護と開発のバランスを明確化。

 

5. まとめ

広電のグランドプリンスホテル延伸は、単なる交通手段の拡充ではなく、「海と都市をつなぐ広島の新たな顔」としての役割を担います。G7のレガシーを活かし、国際観光都市としての競争力を高めるためにも、早期の具体化が望まれます。延伸実現には、行政・企業・市民の協力が不可欠ですが、広島駅乗り入れの経験を活かし、次のステップへ進むべき時です。

 

*****

 

DeepSeekの回答はいかにもAIらしい回答です。 

社会に住む広島市民にとって、瀬戸内海は景観でしかありませんが、そこから如何に脱皮するかが次の課題だということの回答のようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2025年6月 7日 (土)

編み上げブーツは格好いい!

 

息子が「靴入れが狭くなったので、このブーツは捨てていいか」と言って来ました。

 

見れば、25年以上前に買った茶色の編み上げブーツではありませんか。

凄く気に言ったデザインの靴だったのですが、履いたり、脱いだりするのが手間がかかるので、靴箱の奥の方にしまっていたので、そのうちそんな靴があるのも忘れてしまっていました。

 

そのうち編み上げ靴を入れていたゾーンも息子一家に取られてしまったのですが、そのゾーンすら狭くなったので、あまり履かないだろう靴は断捨離しようと思ったようです。

 

慌てて返してもらい、履いてみました。

格好いい! 

クラシックな靴は優雅でもあります?

踵部分はちょっと減っていますが、傷んではいません。

しっかりしています。

Img_1023

ブーツの中に足を入れるのも、紐を結ぶのも面倒ですが、今日のように時間のある日は、その面倒くささも、歩いた時の感触もいいもんです。

 

これからは当分暇な時は、この茶色のブーツを履こうと思っています。

 

今ではスニーカーのデザイン、一瞬に履けるさがモテていますが、編み上げブーツなんて全く時代錯誤のファションもなかなか粋なもんです?

 

靴箱はいっぱいですから、どれか一足捨てなければなりません。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2025年6月 5日 (木)

積読してある本を・・・

 

友人からは下記のようなメールをいただきました。

 

「ハラリという学者の大作だけど読みましたか?

僕は歴史ものはあまり好きでないので積極的に読もうとしなかったけれど、どこかの文章で、引用があって面白そうなので上下巻買ったんだけど面白いね。

自分の考えを中心に描いた歴史の客観性に欠けると思うけれどまあ、司馬遼太郎を読むつもりで読むと結構面白い。まだ最初の部分しか読んでないけれど、年取って読書速度が激減したので焦らずにゆっくり読みたい」

とのことでした。」

 

早速私もアマゾンで『サピエンス全史』を購入したのはいいのですが、

上巻 267ページ、下巻 294ページの分厚い本です、ちょっと読み切るのは大変そうです。

Img_1018_20250601130101

「こりゃ積読だな」と思っていましたが

タイミングよく別の友人から興味深いメールをいただきました。

 

「最近はGoogleNotebookLMを使うことが多くなっていますが、何百ページの本でも数時間の動画でも、一瞬で要約し、数分の解説で聞くこともできれば、必要なことだけ質問して得ることもできます。人間自体の知的生産性も飛躍的に上がっていくと思いますが、それに乗る人と、逆にそういうことから離れて、もっと自然に生きようとする人の2極化が始まりそうな気もしています」

とのことです。

 

早速DeepSeekで『サピエンス全史』の要約をトライしてみました。

 

友人のいうように確かに最初の部分は面白そうなので、掲載しました。

 

*****

 

第1部 認知革命(約7万年前)

 

人類の進化と認知革命の発生

ホモ・サピエンスは約20万年前に東アフリカで誕生したが、当初は他の人類種(ネアンデルタール人など)と比べて特に優位ではなかった。約7万年前に「認知革命」が起こり、抽象的概念を理解・創造し、共有する能力が発達した。これにより、大規模な協力が可能になり、他の人類種を駆逐した。

 

虚構(フィクション)の力

認知革命の核心は「虚構を共有する能力」にある。宗教、国家、貨幣、人権など、現実には存在しない概念を大勢で信じることで、大規模な協力が可能になった。この能力がサピエンスを他の動物から際立たせた。

 

*****

 

とのことです。

 

なるほどかなりユニークな視点での分析です。

 

要約でなら、数分で読めます。

それでも、こんな分厚い本を読了した気分になれました。

 

現代にあっては、「AIによる認知革命」が起こっているのでしょうか?

サピエンスを脱皮し、戦争のない社会を作れるのでしょうか?

 

今は、本棚に積読してある、タイトルだけで買ったかなりの本を、AIで要約し、読んでみたいと思っています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

ハナから苦手な類の本です、私には  積読で言えば澁澤龍彦全集が、未開封、箱に入ったままです 全集なので全作品と思っていました 雑誌などの特集とか寄稿文はありませんでした 同時期に中村元の選集の購入を迷っていました 選集といっても40冊ほどだったと思います 本棚の肥やしででも購入しておけばよかったです 選集の内、読みたい本は買っています 数冊です 中村元の書作は あちこちの出版社からいろいろに出ています 興味のあった本は購入しています 選集のように装丁が同一ではありません バラバラです それもいいかな、です  澁澤龍彦全集でなくて マルキドサド全集?は数冊ですが買いました タイロンパワーの娘が主人公の映画・美徳の不幸・で マルキ・ド・サドを知りました それが澁澤龍彦訳書でした 昭和40年代です 高円寺の古本屋で見ました それから神田の古本屋街で探しました(マルキドサド全集) 三島由紀夫の・サド侯爵夫人・戯曲があります それは今だに購入せず 石原慎太郎著の・三島由紀夫の日蝕・を先日購入しました これは積読になりますか 三島由紀夫・豊饒の海の4作目の天平の甍、文庫でもいいからと購入 これも積読です 翻訳者でいかようにもなるものですか 直訳,意訳・・ シェークスピアの福田恆存さんと他の人の翻訳本との違いの比較をしたいとの思いがあります こだわるタイプです 神田の古本屋で店が,サービスで月刊宏正を袋に入れていました それがきっかけで 宏正誌を読むようになりました 団体の機関誌です 何がきっかけになるか、わかりません

匿名希望様

随分沢山の全集をお持ちですね。
それだけ沢山の全集を置いておく書棚があるのも驚きです。
古いお宅なのでしょうね。

2025年6月 3日 (火)

トンボ鉛筆のボールペン

 

妻の買い物に付き合って、銀座松屋の7階のクリエイティブフロアに行きました。

ここは国内外のデザインの高い洒落た商品扱っているお店が出店しています。

 

椅子を展示している広島のマルニ木工の椅子を展示しているコーナーもあります。

展示されている椅子はグッドデザイン賞を受賞したのでしょうか。

 

真ん中あたりでは文具、家電、生活雑貨などで、グッドデザイン賞を受賞した作品が展示販売されています。

 

トンボ鉛筆の万年筆型のボールペンが展示されていました。

価格は1182円? アマゾンで替え芯10本で1788円のようです。

やけに安いのですが、トンボ鉛筆は2018年のグッドデザイン賞を受賞したそうです。

受賞するというほどの意欲を持って制作したのですから、それなりにいいものだろうと思い、買いました。

 

使って見れば、使い心地はなかなかです。

Img_1017

今までは三菱鉛筆の100円くらいのボールペンSigno を使っていました。

スーツやテーブルの引き出しの中からなんと10本以上も出てきました。

 

ところが、トンボ鉛筆のボールペンのキャップが緩くて、すぐ外れてしまうのです。

どうして?

 

この1本だけの問題かと思って、安いからともう1本買いました。

なんとこれも緩くてキャプが外れてしまうのです。

 

メーカーのトンボ鉛筆に不具合をメールしたり、電話したりしましたが、なんの反応もありません。

 

仕方なく、キャップを被せる部分に、孫の持つ絵のシールを貼りつけてみました。

なんとピッタリです。

ちょっと蒔絵みたいな感じすらあります。

 

1人で悦にいっています。

妻にいつも「安物買いの、銭失い」とバカにされていますが・・・

 

使う人に、考える余白を残してくれているのは、洒落ているじゃないですか・・・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

トンボ鉛筆 MONOが好きです 近所の店売りが無くて ネットで購入 水絆創膏 大正製薬のアーチスキンがよかったです 製造中止ににネットで購入 現在はネットでも在庫なしで購入不可能です 買える時に多数購入するのも良いですね アーチスキンは5個購入する もっと買っておけばよかったです トンボ鉛筆のMONOの6Bを10ダース購入です 高額商品ではないので 買える時に買うようにしています 万年筆ボボールペン いいですね グッドデザイン賞もうなずけます  マルニ木工をTVで見ました 昔は高級品狙いだったとか アップルから大量注文があったと その頃高額品から シンプルで機能性重視に変更 技術は昔から良かったです 食卓テーブルセットがあります ベルサイユ?椅子があります 背面が籐編みです 肘付き 有り・無しの2種があります 好みとなりますが 三菱よりトンボ鉛筆の方を好みます 昔に車のヤナセの景品がよかったです ウイスキー樽の木を使用する?木製のボールペンをもらいました 高校生の時の妹が革製の万年を購入 高校生には過ぎた物と思いましたが 長年使用を考えたら それもいいですね初めてのブランド品 眼鏡フレーム クリスチャンディオールでした 新宿紀伊国屋書店ビルの眼鏡屋の店員が使用していました それを見て自分も欲しくなりました セルロイドフレームで鼻あて部分が殆どなかったです 鼻の高い外人向きでした 初めてついでで申し訳ありません 革靴 マドラス 靴底が革です 雨天時 革が水を吸うので履きませんでした 靴底が革製はそれ1足だけです でもいい買い物をしたと思っています どちらも18才の時です

匿名希望様

トンボ鉛筆、
懐かしい名前ですね。
こんな懐かしい名前を聞くと、応援したくなり、思わず買ってしまいました。
オーナー会社でしょうから、今は何代目なんでしょうか。

こうした話は、息子の嫁、オーストラリア人には通じないようです。

2025年6月 1日 (日)

広電をグランドプリンスホテル広島まで延伸を

 

「広島電鉄は、5月24日、開いた会見で、JR広島駅の新しい駅ビルの2階部分に路面電車が乗り入れる「駅前大橋ルート」について、ことし8月3日に開業すると発表しました」とのことです。

 

鉄道系の乗り物は点を伸ばして線となり、線を繋げてネットワークとなることで、その効果がより高められます。

 

秋葉前市長の時代にも何回か書いたと思いますが、2011年9月10日のブログで、北九州市モノレールが小倉駅の2階に乗り入れている様子をレポートしました。

広島市でも、当時の駅ビル建アッセを壊してでも、広電は広島駅に乗り入れるべきだと書きました。

http://hiroshima.moe-nifty.com/blog/2011/09/post-e82c.html

 

広電が広島駅まで乗り入れることがようやく実現しましたが、ここにくるまでに随分と紆余曲折があったことも聞いています。

 

NHKテレビのプロジェクトXではありませんが、なにごとも実現するまでには、窺い知れない経緯があり、そうしたことを乗り越えて、広電が実現にこぎつけたことは、賞賛し、感謝すべきことだろうと思います。

 

次はいかに瀬戸内海を広島人の生活にとりこむかです。

 

広島港と宇品港に接しした元宇品公園地区は国立公園にも指定される素晴らしい環境です。

 

その中心にあるグランドプリンスホテル広島は、AIでも指摘されていますが、かなり不便なのところになっていますいます。

Img_0846_20250530123501

グランドプリンスホテル広島はG7の会場ともなりました。

世界にも知られるようになったグランドプリンスホテル広島の知名度を生かして、周辺の素晴らしい環境をさらに生かすことが求められています。

 

広電をグランドプリンスホテル広島まで延伸すると同時に、ホテル前の堤防を宇品波止場まで延伸し、宇品港地区をマリーナとして整備し、フィシャマンズウオーフを建設すことで、広島湾の素晴らしさ、そして厳島神社の意味を、改めて世界の人々に知らしめることが、次の広島の課題なのだろうと思います。

 

公共交通機関の輸送力は意外と大きなものがあります。

広島市をIT技術も使い、モビリティーの良い街にする必要もあります。

 

湯崎知事の唱える瀬戸内1兆円構想のイメージが、より具体的になってくるのだろうと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

« 2025年5月 | トップページ

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30