戦争による死者率
友人からこんなメールをいただきました。
「非常に残念というか、危機的と言うか、ま、どう言っても我々にはどうしようもないけれど結局、今回は世界平和や自由を願う第二次世界大戦終了後の民主主義的平和思想は一定の後退を見ているのでしょうか?
・・・・・・・
長い年月を超えて人間は民族間の争いを克服できないし、一世を風靡した世界プロレタリア階級の団結も世界平和を望むほど高揚してないですよね。僕にはこんな風に見えて、がっかりですがそうでもないですかね?」
という内容です。
私の返信は
確かにテレビ、新聞を見ていると、イスラエルとパレスチナの戦争ではガザの悲惨な人々、そしてウクライナとロシアの戦争はいつまで続くのかわからないという報道を見ると滅入ってきますな。
以前秋葉前広島市長が「アメリカの学者は、歴史的に見ると、戦争による死者は減っている」といっていました。(2025/5/25ご指摘により訂正しました)
何それ?と思い、今回改めてDeepSeekで検索してみました。
*****
はい、アメリカの学者(より詳しくは、ハーバード大学の心理学教授であるスティーブン・ピンカーさん )の研究によれば、歴史的に見て戦争による**死者率(人口に対する戦争死者の割合)**は大幅に減少していると指摘されています。この傾向について、以下の点から説明できます。
### 1. **「死者数」と「死者率」の違い**
- **死者数**:戦争による絶対的な死亡者数(例:第二次世界大戦では約6,000万人が死亡)。
- **死者率**:人口に対する死者の割合(例:中世の戦争では人口の10~30%が死亡したケースも)。
- 現代では死者数が多くても、人口増加や医療の発達により**死者率は低下**しています。
### 2. **歴史的な傾向**
- **中世~近世**:
- 小規模な紛争でも人口の大きな割合が犠牲になり、国家が消滅する例も(例:モンゴル帝国の侵攻による中央アジアの都市壊滅)。
- 30年戦争(1618–1648)ではドイツの人口の**20~30%**が死亡したと推定。
- **現代(20世紀以降)**:
- 死者数のピークは第二次世界大戦時ですが、世界人口比では**約3%**(中世に比べ大幅に低い)。
- 冷戦後は国家間戦争が減少し、内戦や地域紛争が主流に。死者率はさらに低下傾向です。
### 3. **死者率減少の理由**
- **国際協調の進展**:国連などの枠組みで大規模戦争が抑制される。
- **核の抑止力**:大国間の全面戦争が回避される。
- **経済の相互依存**:戦争より貿易の利益が重視される。
- **医療・人道支援**:戦闘外の死者(飢餓・疫病)が減少。
### 4. **現代の課題**
- **内戦や非対称戦争**:シリアやウクライナのような紛争では民間人の犠牲が集中。
- **間接的な死者**:戦争によるインフラ崩壊(医療不足・飢餓)は統計に反映されにくい。
### 5. **「死者率」が適切な指標か?**
- **人口比**で見れば、確かに中世ほどの壊滅的被害は減っています。
- ただし、**絶対数**や**民間人犠牲の割合**、**長期にわたる間接的影響**(難民・トラウマ)も考慮する必要があります。
### 結論
統計的には「死者率」の低下は事実ですが、現代の戦争の複雑さ(ドローン戦争・サイバー攻撃・代理戦争)を捉えるには、より多様な指標が必要です。ピンカー氏の主張は「**暴力の長期的減少**」を強調しますが、批判的な意見(戦争の質の変化を無視しているなど)もあるため、注意深い解釈が求められます。
*****
それなら、ここ数年の死者数、死者率はどうですかと聞いてみました。
途中を省いて結論だけ見ると
*****
ここ数年(2020年代前半)の戦争や紛争による死者数と死者率は、大規模な国家間戦争が限定的であることから、歴史的に見れば比較的低い水準ですが、地域によっては深刻な状況もあります
・・・・・
### **5. 最新動向(2024年)**
- **ガザ紛争**(2023年10月~):
- パレスチナ人死者は**約3万5千人以上**(ガザ地区人口の**約1.5%**)、イスラエル人死者は約1,200人。
- **サヘル地域の紛争**(アフリカ):
- 過激派組織の活動により、**年間数万人**が死亡(死者率は地域によって高い)。
### **結論**
- **死者数**:近年は年間**数十万人規模**(直接死+間接死)。
- **死者率**:世界全体では**0.005%前後**と史上最低水準だが、特定地域(ウクライナ、ガザ、ティグレなど)では局所的に高い。
- **歴史的な文脈**:中世や20世紀前半に比べれば劇的に減少したが、**市民の犠牲**や**長期化する内戦**が新たな課題です。
*****
こんな記事を読むと「そんなに悲観し、絶望的になることでもないか?
私の子供たちはそれなりに生きていけるかな?」と思えてきます。
北朝鮮やロシアの独裁国家が攻めてこないことでしょうが・・・
日本はそれなりの武装は必要かもしれません。
ガンジーの思想で生きる方がいいかな?
日本人が「茹でガエル」と言われるのも当然かもしれません。
やばいのは、広島の原爆のように1発で10万人からの人が一瞬にして亡くなるだけでなく、被爆者、その子孫にまで悲惨な生活続くことですね。
そして、困るのは?
テレビ、新聞、SNSが朝から晩まで、延々と繰り返し、繰り返し戦争の悲惨さを放送していることでしょうね。
自動車事故死もかっては数万人だった死者が、今では数千人に減っているようです。
ゼロになってはいませんから、注意は必要でしょうね。
いずれにしろ、ガッカリすることもないし、そんなに悲観的、絶望的になる必要もないようです。
まあ明るく、人生を生きることでしょうね。
これが結構難しいんですよね。
元安川
昭和世代の自分には、子供時代の食べ物の貧しさは身に染みています。 卵などは大ゴチソウでした。 日本の農業が、高齢化、後継者不足などで、絶滅の危機にあることを忘れてはいけません。 日本は高度技術があるから、農作物など東南アジアから安く輸入すればよいという考えは危険です。
また、広島では、核兵器廃絶と声高に言われますが、これほど多量の戦略核兵器が各国に存在しているのに、どうすれば そんなことが可能になるのか 疑問です。
核、原発には数字に現れない悲惨さがありますね。
そこに宗教が絡むととんでもないことが起こりそうです。
人間は困った生き物ですね。
https://kokoro2016.cocolog-nifty.com/blog/cat24414796/index.html
核、原発には数字に現れない悲惨さがありますね。
「和解の思想」を世界に広げることが、日本の役割でしょうね。
戦闘・銃撃戦 輜重聯隊の小隊長 部下に言います 顔を出すねな 手だけ出して撃て 銃声が鳴っているときは 敵は攻めて来ないと 怪我をするな、死ぬな、撃たれるなということですかね 日経新聞私の履歴書で東大総長の話(父は部下に言う、下を向いて撃て) 手だけ出して撃てと同じように思います 輜重隊は輸送隊です 先陣を切る歩兵とは違います 銃撃戦はあまりないと考えます トラックはシボレー製が主でした 大陸でアメリカ製使用です 聯隊の本に宇品から出港 トラックOO台積むとあります 鬼より怖い憲兵 父は広島に戻った時 憲兵を見つけては 難癖をつけて殴っていました 父は将校 憲兵はよくて下士官です 階級上位の父には逆らえません 殴る動機は父の勘違いでした 憲兵が年寄りをいじめている 父の誤解でした 古参兵・根性悪 父は甲種幹部候補生になる 予備士官学校へ行きます(士官学校ではありません、予備です) 当時、入隊半年ぐらいの2等兵の父の対して、こいつらは学校を卒業して原隊復帰したら ワシらの上官になる 今のうちに殴っておこう 胡麻をするではありませんでした 根性悪の古参兵ですね 将校は兵隊を殴ることはありません 古参兵はそれを知っています 24歳ぐらいですか 中尉の時です 参謀長の副官をしていました 場所は南方の島 赤道より南です 戦闘は 赤道の北側でした? 師団司令部に居たので 情報も知る立場にいました 女優の馬渕晴子さんをご存じですか 参謀長が馬渕少将でした 父とは親子ほどの年齢違いです 8月15日 師団長の自決の銃声を聞いています 貴様らは生きて日本へ帰れ 死ぬのは師団長だけでよい 後を追うな 100人いれば100人の戦争がありますでしょう 遺髪 うちの場合は出征時に髪の毛を切って 置いて行きました 戦死・遺骨は無理だと アメリカの場合は違うようです 命がけで戦死者を探す、収容します アメリカ兵は鑑識章?を付けていますか 鑑識章から身元判明できるでしょう 戦争のことに限らず 私は何が真実かわかりません 日本政府、日本経済新聞は侵攻でなくて侵略と言っています 交通事故死は24時間以内が事故死と聞いています 25時間後の死亡はその交通事故死にはカウントしない、入れないのでしょうか
ここで、「以前秋葉前広島市長が「イギリスの学者は、歴史的に見ると、戦争による死者は減っている」といっていました。」と、引用されている発言は不正確ですので、訂正して下さい。
正確には、アメリカの学者(より詳しくは、ハーバード大学の心理学教授であるスティーブン・ピンカーさんです)が、この趣旨の発言をしていて、この点については講演や著述で取り上げています。
イギリスとアメリカならどちらでも良いとお考えの方もいらっしゃると思いますが、言いもしないことを言ったと引用されるのは気持ちの良いものではありません。
ピンカーの研究成果は『The Better Angels of Our Nature』にまとめられていますので、参照して頂ければ幸いです。簡単な紹介は雑誌『数学教室』(国土社2014年9月号)の後半に掲載しました。
匿名希望様
石原信雄官房副長官の談話は重いですね。
私の両親は東京大空襲を受けていますが、一切戦争の話はしませんでした。
日本が戦争に負けてからは、生きる意欲すらも失ったように、資産を売って子供の学費をなんとか出すだけで、仕事は殆どしませんでした。
匿名希望様
戦争の悲惨さは前線いた軍人、国内にいた国民一人一人に辛く、重い経験があるのでしょうね。
それでも戦争は無くなりません。
それでも、一人一人が「和解の思想」を理解し、広げていくことが救いなのでしょうね。
人間イライザ様
貴重なご指摘ありがとうございます。
何事も死者率が減ることはそれなりに意味のあることだとは思いますが、それでもそこには悲惨で、辛く、重く意味があることに変わりはありませんね。
AIの回答を軽々に引用したことも後悔しています。
« ご飯を半分に | トップページ | 私も「ラフで自由になりました」!!! »
「平和問題」カテゴリの記事
- 戦争による死者率(2025.05.20)
- トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談とトランプ流思考のChatGPTの分析(2025.03.07)
- ドローンによる戦争(2024.08.15)
- ウクライナ東部4州の独立を❣️(2023.06.28)
- 今年は加藤友三郎没後100年(2023.05.01)
広島では報復の連鎖を止めるのは和解だと習います。しかし聖書には「女、子供、家畜まで含めて皆殺しにせよ」と書いてあります。アメリカ合衆国をはじめ、いくつかの国はそうして建国されました。建前(国際法)では戦争は兵士同士が戦うものだとされていますが、現実には市民が標的になり、原爆投下も正当化されています。その原爆より遥かに強力な核兵器を大量に持っているのが今の人類です。東日本にある原発だけでも北半球を全滅させられる放射能を持っています。最も目の前にある人類の脅威が核であることは間違いありません。
投稿: 核廃絶 | 2025年5月20日 (火) 05時44分
戦争による死者数について、実際に戦闘で戦死した数も問題ですが、戦闘、爆撃以外で命を絶たれた人の数も大いに問題だと感じます。 戦争によって社会生活が劣化して医療制度、衛生状態、犯罪などによる死亡率も上がることでしょう。 今、日本で米の価格高騰が問題になっていますが、食料不足による死亡率も無視できないと感じます。
昭和世代の自分には、子供時代の食べ物の貧しさは身に染みています。 卵などは大ゴチソウでした。 日本の農業が、高齢化、後継者不足などで、絶滅の危機にあることを忘れてはいけません。 日本は高度技術があるから、農作物など東南アジアから安く輸入すればよいという考えは危険です。
また、広島では、核兵器廃絶と声高に言われますが、これほど多量の戦略核兵器が各国に存在しているのに、どうすれば そんなことが可能になるのか 疑問です。
投稿: helen | 2025年5月20日 (火) 08時12分
helen様
核、原発には数字に現れない悲惨さがありますね。
そこに宗教が絡むととんでもないことが起こりそうです。
人間は困った生き物ですね。
投稿: 元安川 | 2025年5月20日 (火) 13時16分
核廃絶は簡単ではないので、声高に言い続ける必要があります。前広島市長の秋葉忠利氏の活動は、核兵器廃絶への具体的な道筋を示すものであり、彼の理念と行動は、今後の平和運動においても重要な指針となります。
https://kokoro2016.cocolog-nifty.com/blog/cat24414796/index.html
投稿: 核廃絶 | 2025年5月20日 (火) 19時03分
核廃絶様
核、原発には数字に現れない悲惨さがありますね。
「和解の思想」を世界に広げることが、日本の役割でしょうね。
投稿: 元安川 | 2025年5月21日 (水) 11時37分
死者率とは異なります 空襲被害者救済の法案が今国会中に成立なるか否か 石原信雄官房副長官談 戦争被害でいうと空襲で被害を受けた人びとに救済が無いままでよいのか 石原信雄さんは官僚人生の心残りとしてこの問題を気にかけていた 国家補償を退ける受忍論があります 戦争のような国の存亡がかかる事態では 国民すべてが多かれ少なかれ犠牲を余儀なくされる だから国民はみな等しく我慢すべきで、国の補償の必要はない、ということですか
投稿: 匿名希望します | 2025年5月23日 (金) 12時29分
戦闘・銃撃戦 輜重聯隊の小隊長 部下に言います 顔を出すねな 手だけ出して撃て 銃声が鳴っているときは 敵は攻めて来ないと 怪我をするな、死ぬな、撃たれるなということですかね 日経新聞私の履歴書で東大総長の話(父は部下に言う、下を向いて撃て) 手だけ出して撃てと同じように思います 輜重隊は輸送隊です 先陣を切る歩兵とは違います 銃撃戦はあまりないと考えます トラックはシボレー製が主でした 大陸でアメリカ製使用です 聯隊の本に宇品から出港 トラックOO台積むとあります 鬼より怖い憲兵 父は広島に戻った時 憲兵を見つけては 難癖をつけて殴っていました 父は将校 憲兵はよくて下士官です 階級上位の父には逆らえません 殴る動機は父の勘違いでした 憲兵が年寄りをいじめている 父の誤解でした 古参兵・根性悪 父は甲種幹部候補生になる 予備士官学校へ行きます(士官学校ではありません、予備です) 当時、入隊半年ぐらいの2等兵の父の対して、こいつらは学校を卒業して原隊復帰したら ワシらの上官になる 今のうちに殴っておこう 胡麻をするではありませんでした 根性悪の古参兵ですね 将校は兵隊を殴ることはありません 古参兵はそれを知っています 24歳ぐらいですか 中尉の時です 参謀長の副官をしていました 場所は南方の島 赤道より南です 戦闘は 赤道の北側でした? 師団司令部に居たので 情報も知る立場にいました 女優の馬渕晴子さんをご存じですか 参謀長が馬渕少将でした 父とは親子ほどの年齢違いです 8月15日 師団長の自決の銃声を聞いています 貴様らは生きて日本へ帰れ 死ぬのは師団長だけでよい 後を追うな 100人いれば100人の戦争がありますでしょう 遺髪 うちの場合は出征時に髪の毛を切って 置いて行きました 戦死・遺骨は無理だと アメリカの場合は違うようです 命がけで戦死者を探す、収容します アメリカ兵は鑑識章?を付けていますか 鑑識章から身元判明できるでしょう 戦争のことに限らず 私は何が真実かわかりません 日本政府、日本経済新聞は侵攻でなくて侵略と言っています 交通事故死は24時間以内が事故死と聞いています 25時間後の死亡はその交通事故死にはカウントしない、入れないのでしょうか
投稿: 匿名希望します | 2025年5月24日 (土) 12時20分
ここで、「以前秋葉前広島市長が「イギリスの学者は、歴史的に見ると、戦争による死者は減っている」といっていました。」と、引用されている発言は不正確ですので、訂正して下さい。
正確には、アメリカの学者(より詳しくは、ハーバード大学の心理学教授であるスティーブン・ピンカーさんです)が、この趣旨の発言をしていて、この点については講演や著述で取り上げています。
イギリスとアメリカならどちらでも良いとお考えの方もいらっしゃると思いますが、言いもしないことを言ったと引用されるのは気持ちの良いものではありません。
ピンカーの研究成果は『The Better Angels of Our Nature』にまとめられていますので、参照して頂ければ幸いです。簡単な紹介は雑誌『数学教室』(国土社2014年9月号)の後半に掲載しました。
投稿: 人間イライザ | 2025年5月24日 (土) 18時48分
匿名希望様
石原信雄官房副長官の談話は重いですね。
私の両親は東京大空襲を受けていますが、一切戦争の話はしませんでした。
日本が戦争に負けてからは、生きる意欲すらも失ったように、資産を売って子供の学費をなんとか出すだけで、仕事は殆どしませんでした。
投稿: 元安川 | 2025年5月25日 (日) 07時14分
匿名希望様
戦争の悲惨さは前線いた軍人、国内にいた国民一人一人に辛く、重い経験があるのでしょうね。
それでも戦争は無くなりません。
それでも、一人一人が「和解の思想」を理解し、広げていくことが救いなのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2025年5月25日 (日) 07時28分
人間イライザ様
貴重なご指摘ありがとうございます。
何事も死者率が減ることはそれなりに意味のあることだとは思いますが、それでもそこには悲惨で、辛く、重く意味があることに変わりはありませんね。
AIの回答を軽々に引用したことも後悔しています。
投稿: 元安川 | 2025年5月25日 (日) 07時39分