神田祭
テレビで今年はなぜかやけに神田祭のPRCMが流されていました。
なんで?
と思いましたが龍角散のCMのようでした。
私は浅草雷門生まれでしたから、神田祭りにはあまり興味がなかったのですが、そのCMの男衆の格好良さに惹かれ、見に行くことにしました。
印半纏を着た男衆が何とも格好いいのです。
お祭りのピークは10日とのことでしたので、娘のところの孫2人を連れ、雨が上がった頃を見計らって、出かけました。
お茶の水駅を降りると、神田明神に向かって、大勢の人の流れができています。
かなりの人がインバウンドかという感じです。
道路から神社までの距離が短いせいか、規制されているのか、出店している屋台は少ないのですが、古典的な赤いテントは美しく、焼きそば、たこ焼き等は大繁盛です。
外人にとっては、これが日本の文化だと知るいいチャンスになんだろうと思います。
そういえば欧米では、町内会が主体になってこのようなお祭りを見たことがなかったように思います。
AIで見ると中国にもないようです。
主催する町内会の人々が独特の印半纏を着ルなんて、日本独特文化のようです。
神社の脇に山車と御神輿が飾られていますが、これからすぐに出発する雰囲気はありません。
?
お守りを買って、帰ってきましたが、何となく変でしたので、改めてwebでみるとピークは山車、御神輿が出る10日の午後から11日の午前にかけてだそうです。
ちょっと私たちが行くのが、早すぎたようです。
神田の古本屋街を見て、小洒落たビストロで食事して帰ってきました。
私の知っている古本屋の並んだ街とはあまりにも大きく違っているのにびっくりしました。
お土産屋さんで小さな猫鈴を息子のところの孫がバッグに飾りと買い、神田祭と書いた手拭いはあまりに美しいので玄関のガラスに飾りました、
かなり予定と違いましたが、それなりに面白い街歩きでした。
元安川
いずれにしろ、日本の造船業が関税問題のディールとして使えるなら、どしどし使えばいいだろうと思います。
元安川
« アリさんに洋服着せてもいい? | トップページ | 日本の住宅の平均築年数は25~30年 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 広電のグランドプリンスホテル広島までの延伸計画についてのAIの回答(2025.06.09)
- 広電をグランドプリンスホテル広島まで延伸を(2025.06.01)
- 神田祭(2025.05.12)
- 日テレ「日本ダ!ダ!ダ大移動」(2025.05.04)
コメント