広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月30日 (金)

コルビジェ、菊竹清訓・・・の住宅模型展覧会

 

今回は最初から驚きの連続でした。

 

妻と孫娘2人と一緒に、国立新美術館に行ったのですが、地下鉄千代田線の乃木坂駅から降りたのも初めてでしたが、6番出口を出ると国立新美術館に直接入っていけるのです。

駅ビルのようです。

いつもは地下鉄六本木駅降りて、10分近く歩いて張るのですが、こんな入り口があるとは知りませんでした。

ぎっくりしました。

 

そのまま進むと、目指す展覧会「リビングモダニティー・住まいの実験」が開催されていました。

小学生は無料です。

 

入り口を入ってすぐのところにはコルビジェが両親のために作ったというスイスの湖畔に建つ、60m2の小さくとも美しい住宅。

菊竹清訓、フィンランド出身のヤコブセン、ミース、アールト・・・の住宅。

建築だけでなく、敷地の木々、庭も作られています。

環境も作られている建物の展覧会なんて初めてみました。

スケールは1/50くらいが中心のようですが、一定してはいないようです。

14の住宅が展示されているようです。

 

コルビジェ、イームズ、サーリネン・・・の等建築家のデザインしたイスもかなり展示されていました。

 

戦後の建築ブームをリードしたメタポリズムの思想で作られた菊竹清訓の自邸「スカイハウス」は圧倒的です。

空中に浮かぶ10m四方の空間を、梁の中間の4ヶ所で、かなり幅広の柱で支えています。 

キッチン、ベッドルーム、リビングの区切りはありません。

暑さ2cm近くある設計図書も展示されていました。

子供が生まれたら、子供の部屋はぶら下げて作られたとのことです。

網で作られた子供部屋の模型が、天井からぶら下がっていたのにはびっくりしました。

 

どうしてか、どの住宅も斜面地に建てられています。

Img_0989

 

小学校3年生の孫娘はそれらの建物、イスを懸命にスケッチしていました。

 

主催した建築雑誌の出版社のようですが、クラウドファンディングで資金を集め、催したそうです。

 

こんな大きな建築専門の展覧会は、日本では初めてだろうと思います。

記憶に残る展覧会でした。

ミュージアムショップでカタログ3850円を買いました。

 

 

小学校3年の女の子が突然「私、建築家になるの!」と言い出しました。

? びっくりです。

それを聞いた6年生の女の子も「私もなる!」と言い出しました。

また、びっくりです。

 

まあ好きなこと、目標があることはいいことでしょう。

 

 

「じゃー、ちゃんと勉強しなければね」

と言ったら「するする」と言ってましたが、塾にも行ってないのに・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

2025年5月28日 (水)

ハーバード大学の留学生の受け入れを禁止する

 

トランプ大統領はハーバード大学に対し「留学生の受け入れを禁止する」と発表したそうです。

アメリカの鎖国政策もここまできたかという感じです。

認知症じゃないのと思いたくもありますが、トランプ大統領、アメリカ人の気持ちとしては、アメリカの知識、技術は極めて合法的に中国等に流れていると思っていることが背景にあるようです。

改めてDeepSeekに聞いてみました。

 

*****

 

### 主な背景と懸念点:

1. **技術流出の懸念**  

   - アメリカはAI、量子コンピューティング、軍事技術などの分野で世界をリードしており、これらの知識が留学生(特に中国籍の学生や研究者)を通じて中国政府や企業に渡ることを危惧していました。  

   - 過去には、**「千人計画」**(中国の高度人材募集プログラム)に関与した研究者がアメリカで起訴されるケースもあり、学術交流がスパイ活動に利用される可能性が指摘されていました。

 

2. **冷戦時代のソ連との比較**  

   - 冷戦期、ソ連はスパイを派遣して西側の技術を盗むことが多かったですが、現代の中国は**「合法的な学術協力」**や**「企業買収」**を通じて技術を取得する手法を多用しています。  

   - 例えば、ハーバード大学などの研究機関と中国の大学(清華大学など)が共同研究を行う場合、その成果が中国の軍事技術(例:人工知能の軍事転用)に繋がる可能性が問題視されていました。

 

3. **トランプ政権の政策方針**  

   - トランプ氏は「アメリカ・ファースト」を掲げ、**CFIUS(外国投資委員会)**の強化や**STEM分野(科学技術系)の留学生ビザ制限**を推進しました。  

   - 2020年には、**「中国共産党と関係のある学生・研究者の入国禁止」**を発表し、ハーバード大学などの名門校も影響を受けました。

 

### ハーバード大学の反応:

- 学術の自由を重視するハーバード大学は、こうした政策に批判的でした。留学生はアメリカのイノベーションを支える重要な存在であり、過度な規制は**「人材の流入減少→アメリカの競争力低下」**を招くとの意見もありました。

 

### 現在の状況:

- バイデン政権では一部規制が緩和されましたが、**先端技術分野(半導体、バイオテクノロジーなど)**では依然として厳しい監視が続いています。特に**「CHIPS法」**や**「科学技術競争力強化法」**により、中国との技術分断が進んでいます。

 

### 結論:

トランプ政権の動きは、**「スパイ対策」**というより、**「合法的な技術流出の防止」**が主目的でした。現代の技術競争では、留学生や共同研究という「オープンな」チャネルを介した知識移動が大きなリスクと見なされているのです。

 

*****

 

私の友人は大手の企業を定年で辞めたとき、中国の企業に就職しましたが、トヨタにしてもユニクロにしても製造工場、販売網を中国につくりと、持てる知識、技術を注ぎ込んで、進出していきました。

 

それを今更留学生の受け入れの禁止するといったって手遅れのように思います。

 

移転先となっているベトナム、インド・・・の経済発展を促すだけです。

 

世界的スケールで見ればいいことかもしれません。

 

これが、私のいう「トランプ大統領はノーベル経済学賞」の理由ですが・・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

2025年5月26日 (月)

ヒメウツギとシランの花

 

お隣の玄関前の白い小さなが密集して豪華に咲いています。

それもそろそろ散り始めました。

道路に散った花びらと、その横に咲く紫の花の3種類の花の対比は大変に美しいものです。

Img_0829

ChatGPTに聞けば、白い花を咲かせている木はウツギであり、地面に咲く紫の花はシランでしょうとのことです。

白い花は全体が純白ですから、ヒメウツギでしょうとのことです

 

お隣さんは30年くらい前に越してこられましたが、お二人とも数年前にお亡くなりになり、今は空き家になっています。

かなり寂しくもなりましたが、この花たちはお隣さんを思い出させてくれます。

庭の花は全く手入れもされていませんので、鉢物の植物は皆枯れてしまっていますが、地植えの植物はこうしてシーズンになると花を咲かせてくれるので、愛しくもありますが、余計寂しさを感じます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

 

2025年5月24日 (土)

我が家が学童保育施設に?

 

いつの間にか、我が家のリビングに小学校6年女子が4人、2年生の男の子と女子が集まっていました。

皆自転車で集まってきています。

パソコン、タブレット、スマホ、スイッチでゲームをやってる子もいれば、アニメを見ている子もいます。

テレビの画像も使っているようです。

大きなテーブルの上に、そんな機器が7~8台は広げれていました。

息子のところの孫が2人、友達が2人、娘のところの孫が2人、計6人もいますが、ほとんど会話はしていません。

静かなもんです。

 

傍に置かれたお菓子があっという間になくなっています。

Img_0979_20250525063901

最近は子供たちの父母が働いていることが多く、塾等に行かない子を学校で預かるシステムができているそうですが、それになんらの理由で行き場のない子たちがこうして誰かの家に集まってくるということのようです。

 

どうも小学生が集まる場所、学童保育施設に我が家がなってきているようです。

 

 

5時半を過ぎたら、皆スーと帰っていきました。

 

これが現代の子育てのようです!??

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

2025年5月22日 (木)

私も「ラフで自由になりました」!!!

 

Tシャツの裾をズボンの中に入れていたら、妻に「外に出したら・・・」と言われました。

 

最近、誰もがTシャツをズボンから出して、アウターとして着ています。

どうして?

 

と改めてDeepSeekに聞いてみました。

 

*****

 

下着としてのTシャツがアウターとして着用されるようになったのは、**20世紀半ば以降**、特に1950年代~1970年代にかけての社会的・文化的な変化が背景にあります。その主な理由と経緯は以下の通りです。

### **1. 時代的な転換点**

- **1950年代:ハリウッドスターと大衆文化の影響**  

  マーロン・ブランドやジェームズ・ディーンなど、映画スターがTシャツを単体で着用するスタイルを披露(例:『欲望という名の電車』『理由なき反抗』)。これが「反骨精神」や「カジュアルなかっこよさ」の象徴となり、若者文化に浸透しました。

・・・・・

・・・・・

 

 **なぜ「下着」から「アウター」に?**  

根本的には、「**機能性**」と「**反権威的メッセージ**」の両面が結びついた結果です。Tシャツは「ラフで自由な生き方」を可視化するツールとなり、現代ではジーンズと並ぶ**カジュアルウェアの基本**になりました。

 

*****

 

なるほど、納得。

私も「ラフで自由になりました」!!!

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

2025年5月20日 (火)

戦争による死者率

友人からこんなメールをいただきました。

「非常に残念というか、危機的と言うか、ま、どう言っても我々にはどうしようもないけれど結局、今回は世界平和や自由を願う第二次世界大戦終了後の民主主義的平和思想は一定の後退を見ているのでしょうか?

・・・・・・・

長い年月を超えて人間は民族間の争いを克服できないし、一世を風靡した世界プロレタリア階級の団結も世界平和を望むほど高揚してないですよね。僕にはこんな風に見えて、がっかりですがそうでもないですかね?」

という内容です。

 

私の返信は

かにテレビ、新聞を見ていると、イスラエルとパレスチナの戦争ではガザの悲惨な人々、そしてウクライナとロシアの戦争はいつまで続くのかわからないという報道を見ると滅入ってきますな。

以前秋葉前広島市長が「アメリカの学者は、歴史的に見ると、戦争による死者は減っている」といっていました。(2025/5/25ご指摘により訂正しました)

何それ?と思い、今回改めてDeepSeekで検索してみました。

 

*****

はい、アメリカの学者(より詳しくは、ハーバード大学の心理学教授であるスティーブン・ピンカーさん )の研究によれば、歴史的に見て戦争による**死者率(人口に対する戦争死者の割合)**は大幅に減少していると指摘されています。この傾向について、以下の点から説明できます。

### 1. **「死者数」と「死者率」の違い**

- **死者数**:戦争による絶対的な死亡者数(例:第二次世界大戦では約6,000万人が死亡)。  

- **死者率**:人口に対する死者の割合(例:中世の戦争では人口の10~30%が死亡したケースも)。  

  - 現代では死者数が多くても、人口増加や医療の発達により**死者率は低下**しています。

### 2. **歴史的な傾向**

- **中世~近世**:  

  - 小規模な紛争でも人口の大きな割合が犠牲になり、国家が消滅する例も(例:モンゴル帝国の侵攻による中央アジアの都市壊滅)。  

  - 30年戦争(1618–1648)ではドイツの人口の**20~30%**が死亡したと推定。  

- **現代(20世紀以降)**:  

  - 死者数のピークは第二次世界大戦時ですが、世界人口比では**約3%**(中世に比べ大幅に低い)。  

  - 冷戦後は国家間戦争が減少し、内戦や地域紛争が主流に。死者率はさらに低下傾向です。

### 3. **死者率減少の理由**

- **国際協調の進展**:国連などの枠組みで大規模戦争が抑制される。  

- **核の抑止力**:大国間の全面戦争が回避される。  

- **経済の相互依存**:戦争より貿易の利益が重視される。  

- **医療・人道支援**:戦闘外の死者(飢餓・疫病)が減少。  

### 4. **現代の課題**

- **内戦や非対称戦争**:シリアやウクライナのような紛争では民間人の犠牲が集中。  

- **間接的な死者**:戦争によるインフラ崩壊(医療不足・飢餓)は統計に反映されにくい。  

### 5. **「死者率」が適切な指標か?**

- **人口比**で見れば、確かに中世ほどの壊滅的被害は減っています。  

- ただし、**絶対数**や**民間人犠牲の割合**、**長期にわたる間接的影響**(難民・トラウマ)も考慮する必要があります。  

### 結論

統計的には「死者率」の低下は事実ですが、現代の戦争の複雑さ(ドローン戦争・サイバー攻撃・代理戦争)を捉えるには、より多様な指標が必要です。ピンカー氏の主張は「**暴力の長期的減少**」を強調しますが、批判的な意見(戦争の質の変化を無視しているなど)もあるため、注意深い解釈が求められます。

 

*****

それなら、ここ数年の死者数、死者率はどうですかと聞いてみました。

途中を省いて結論だけ見ると

*****

ここ数年(2020年代前半)の戦争や紛争による死者数と死者率は、大規模な国家間戦争が限定的であることから、歴史的に見れば比較的低い水準ですが、地域によっては深刻な状況もあります

・・・・・

### **5. 最新動向(2024年)**

- **ガザ紛争**(2023年10月~):  

  - パレスチナ人死者は**約3万5千人以上**(ガザ地区人口の**約1.5%**)、イスラエル人死者は約1,200人。  

- **サヘル地域の紛争**(アフリカ):  

  - 過激派組織の活動により、**年間数万人**が死亡(死者率は地域によって高い)。  

### **結論**

- **死者数**:近年は年間**数十万人規模**(直接死+間接死)。  

- **死者率**:世界全体では**0.005%前後**と史上最低水準だが、特定地域(ウクライナ、ガザ、ティグレなど)では局所的に高い。  

- **歴史的な文脈**:中世や20世紀前半に比べれば劇的に減少したが、**市民の犠牲**や**長期化する内戦**が新たな課題です。  

*****

こんな記事を読むと「そんなに悲観し、絶望的になることでもないか?

私の子供たちはそれなりに生きていけるかな?」と思えてきます。

 

北朝鮮やロシアの独裁国家が攻めてこないことでしょうが・・・

日本はそれなりの武装は必要かもしれません。

ガンジーの思想で生きる方がいいかな?

日本人が「茹でガエル」と言われるのも当然かもしれません。

 

やばいのは、広島の原爆のように1発で10万人からの人が一瞬にして亡くなるだけでなく、被爆者、その子孫にまで悲惨な生活続くことですね。

 

そして、困るのは?

テレビ、新聞、SNSが朝から晩まで、延々と繰り返し、繰り返し戦争の悲惨さを放送していることでしょうね。

 

自動車事故死もかっては数万人だった死者が、今では数千人に減っているようです。

ゼロになってはいませんから、注意は必要でしょうね。

 

いずれにしろ、ガッカリすることもないし、そんなに悲観的、絶望的になる必要もないようです。

 

まあ明るく、人生を生きることでしょうね。

これが結構難しいんですよね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島では報復の連鎖を止めるのは和解だと習います。しかし聖書には「女、子供、家畜まで含めて皆殺しにせよ」と書いてあります。アメリカ合衆国をはじめ、いくつかの国はそうして建国されました。建前(国際法)では戦争は兵士同士が戦うものだとされていますが、現実には市民が標的になり、原爆投下も正当化されています。その原爆より遥かに強力な核兵器を大量に持っているのが今の人類です。東日本にある原発だけでも北半球を全滅させられる放射能を持っています。最も目の前にある人類の脅威が核であることは間違いありません。
戦争による死者数について、実際に戦闘で戦死した数も問題ですが、戦闘、爆撃以外で命を絶たれた人の数も大いに問題だと感じます。 戦争によって社会生活が劣化して医療制度、衛生状態、犯罪などによる死亡率も上がることでしょう。 今、日本で米の価格高騰が問題になっていますが、食料不足による死亡率も無視できないと感じます。

昭和世代の自分には、子供時代の食べ物の貧しさは身に染みています。 卵などは大ゴチソウでした。 日本の農業が、高齢化、後継者不足などで、絶滅の危機にあることを忘れてはいけません。 日本は高度技術があるから、農作物など東南アジアから安く輸入すればよいという考えは危険です。 

また、広島では、核兵器廃絶と声高に言われますが、これほど多量の戦略核兵器が各国に存在しているのに、どうすれば そんなことが可能になるのか 疑問です。

helen様

核、原発には数字に現れない悲惨さがありますね。
そこに宗教が絡むととんでもないことが起こりそうです。
人間は困った生き物ですね。

核廃絶は簡単ではないので、声高に言い続ける必要があります。前広島市長の秋葉忠利氏の活動は、核兵器廃絶への具体的な道筋を示すものであり、彼の理念と行動は、今後の平和運動においても重要な指針となります。

https://kokoro2016.cocolog-nifty.com/blog/cat24414796/index.html

核廃絶様

核、原発には数字に現れない悲惨さがありますね。
「和解の思想」を世界に広げることが、日本の役割でしょうね。

死者率とは異なります 空襲被害者救済の法案が今国会中に成立なるか否か 石原信雄官房副長官談 戦争被害でいうと空襲で被害を受けた人びとに救済が無いままでよいのか 石原信雄さんは官僚人生の心残りとしてこの問題を気にかけていた 国家補償を退ける受忍論があります 戦争のような国の存亡がかかる事態では 国民すべてが多かれ少なかれ犠牲を余儀なくされる だから国民はみな等しく我慢すべきで、国の補償の必要はない、ということですか

戦闘・銃撃戦   輜重聯隊の小隊長 部下に言います 顔を出すねな 手だけ出して撃て 銃声が鳴っているときは 敵は攻めて来ないと 怪我をするな、死ぬな、撃たれるなということですかね 日経新聞私の履歴書で東大総長の話(父は部下に言う、下を向いて撃て) 手だけ出して撃てと同じように思います 輜重隊は輸送隊です 先陣を切る歩兵とは違います 銃撃戦はあまりないと考えます トラックはシボレー製が主でした 大陸でアメリカ製使用です 聯隊の本に宇品から出港 トラックOO台積むとあります 鬼より怖い憲兵 父は広島に戻った時 憲兵を見つけては 難癖をつけて殴っていました 父は将校 憲兵はよくて下士官です 階級上位の父には逆らえません 殴る動機は父の勘違いでした 憲兵が年寄りをいじめている 父の誤解でした 古参兵・根性悪 父は甲種幹部候補生になる 予備士官学校へ行きます(士官学校ではありません、予備です) 当時、入隊半年ぐらいの2等兵の父の対して、こいつらは学校を卒業して原隊復帰したら ワシらの上官になる 今のうちに殴っておこう 胡麻をするではありませんでした 根性悪の古参兵ですね 将校は兵隊を殴ることはありません 古参兵はそれを知っています   24歳ぐらいですか 中尉の時です 参謀長の副官をしていました 場所は南方の島 赤道より南です 戦闘は 赤道の北側でした? 師団司令部に居たので 情報も知る立場にいました 女優の馬渕晴子さんをご存じですか 参謀長が馬渕少将でした 父とは親子ほどの年齢違いです 8月15日 師団長の自決の銃声を聞いています 貴様らは生きて日本へ帰れ 死ぬのは師団長だけでよい 後を追うな 100人いれば100人の戦争がありますでしょう 遺髪 うちの場合は出征時に髪の毛を切って 置いて行きました 戦死・遺骨は無理だと アメリカの場合は違うようです 命がけで戦死者を探す、収容します アメリカ兵は鑑識章?を付けていますか 鑑識章から身元判明できるでしょう 戦争のことに限らず 私は何が真実かわかりません  日本政府、日本経済新聞は侵攻でなくて侵略と言っています 交通事故死は24時間以内が事故死と聞いています 25時間後の死亡はその交通事故死にはカウントしない、入れないのでしょうか

ここで、「以前秋葉前広島市長が「イギリスの学者は、歴史的に見ると、戦争による死者は減っている」といっていました。」と、引用されている発言は不正確ですので、訂正して下さい。

正確には、アメリカの学者(より詳しくは、ハーバード大学の心理学教授であるスティーブン・ピンカーさんです)が、この趣旨の発言をしていて、この点については講演や著述で取り上げています。

イギリスとアメリカならどちらでも良いとお考えの方もいらっしゃると思いますが、言いもしないことを言ったと引用されるのは気持ちの良いものではありません。

ピンカーの研究成果は『The Better Angels of Our Nature』にまとめられていますので、参照して頂ければ幸いです。簡単な紹介は雑誌『数学教室』(国土社2014年9月号)の後半に掲載しました。

匿名希望様

石原信雄官房副長官の談話は重いですね。

私の両親は東京大空襲を受けていますが、一切戦争の話はしませんでした。
日本が戦争に負けてからは、生きる意欲すらも失ったように、資産を売って子供の学費をなんとか出すだけで、仕事は殆どしませんでした。

匿名希望様

戦争の悲惨さは前線いた軍人、国内にいた国民一人一人に辛く、重い経験があるのでしょうね。
それでも戦争は無くなりません。
それでも、一人一人が「和解の思想」を理解し、広げていくことが救いなのでしょうね。

人間イライザ様

貴重なご指摘ありがとうございます。

何事も死者率が減ることはそれなりに意味のあることだとは思いますが、それでもそこには悲惨で、辛く、重く意味があることに変わりはありませんね。
AIの回答を軽々に引用したことも後悔しています。

2025年5月18日 (日)

ご飯を半分に

昨年の初め頃に比べて、お米の値段が2000円台から5000円台の倍くらいになったと大騒ぎです。

テレビの解説を聞いていると、どうもその理由は流通経路の複雑さにあるようです。

 

それにしても、日本人はお米がないと飢え死にするかの騒ぎです。

妻は「生協でもお米が当たらない回があります」と言っています。

 

それなら「食べるお米の量を半分くらいにしたらいい」いったら

「ウチはもう大分前から晩ご飯しか、ご飯は食べていません。

それも2人で1合です。炊飯器では1合以下は炊けません」

と言われてしまいました。

 

GeepSeekに聞けば

「ご飯の量を半分に減らしても、美味しい料理を作ることは十分に可能です。

調理法の工夫で量も減らすこともできます。

食事が多様化することで、健康効果(ダイエット・血糖値対策)もありますし、長期的な医療費削減にもつながる可能性があります」

との事です。

 

ご飯を半分にすれば、健康にいいだけでなく、医療費削減にもなるとあれば、これは国家的な問題でもあります。

 

要するに主食だといってお米にこだわらず、雑食になった方がいいということのようです。

 

 

テレビのコメンテーターも農協も「食べるお米の量を半分にした方がい」とは誰も言ってませんし、政治家もいいません。

かなり政治的配慮があるのでしょうか。

 

現代にあっては魚も養殖にどんどん変わってきていますし、

農業の在り方も、食事の在り方もパラダイムしシフトする時代になっているようです。

 

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

日本では農家が時給10円で作る米が、数百倍の人件費の国で作る米より何倍も高く、700%の関税をかけないと守れない、すべてはここに問題があるように思います。しかも守るのは農家でも消費者でも農業でもなく、零細農家という票田です。農協は金融で利益を出すために、零細農家が多い方が儲かるという構造を変えないと駄目です。


農家の婿さま

今どき700%の関税なんて、狂ってますね。
時給10円で作ったお米が5000円になるなんてのも、狂ってますね。
自由経済のいいところは、時間がかかっても、なるようになっていくということでしょうね。
ITビジネスの入り込む隙がそこにあるのでしょうね。

2025年5月16日 (金)

日本の造船能力を関税問題のディールに?

 

先日のテレビで、「トランプ大統領の関税政策にいかに対応するかが問題になっていますが、世界の造船能力は中国が約50%、韓国が30%、日本が15%、欧州連合・・で、アメリカの造船能力は殆ど壊滅状態になっていますとのことで、日本はアメリカの造船能力の増強に協力することを条件してディールしたらどうか」とのコメントがありました。

 

それはちょっと違うのじゃないかな?と思いました。

それは商業船舶については、中国を除いて、作る時からパナマ、リベリア、マーシャル群島の国籍の船として造船しているケースが多く、それをもってアメリカの造船能力は壊滅状態にあるというのはおかしいのではないかと思います。

 

そして軍艦についてはそんな国の船籍にはできないだろうと思います。

とすると、軍艦の建造実績についてちょっと違うのではないかと、DeepSeekで調べてみました。

 

「アメリカは原子力空母、原子力潜水艦で世界を圧倒しているだけなく、

総合的な造船能力ランキング(艦種全体)で見てみると、

1. **中国**:年間30万トン以上(ドック数と建造速度が突出)。

2. **アメリカ**:技術力は最高だが建造数は限定的(年間約10万トン)。

3. **韓国**(現代重工など:民間転用可能な技術力)。

4. **日本**(三菱重工・JMU:高品質だが防衛予算制約)。

5. **欧州連合**(イタリア・ドイツ・フランス:共同プロジェクト中心)。

軍艦建造は国家の防衛戦略と直結するため、公開データと実態に乖離がある場合があります。特に北朝鮮などの非公開建造分は推定困難です。」

とのことが載っていました。

 

アメリカは人件費も高く、商業船舶については造船能力が落ちてきていることは確かなようですが、対して中国は商業船舶、軍艦を一体のものとして建造している有利さがあるとのことでした。

 

今まで日本も造船は儲からない部門として扱われてきたようですが、ここにきて状況は大きく変わっていることは確かなようです。

 

いずれにしろ、日本の造船業が関税問題のディールとして使えるなら、どしどし使えばいいだろうと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2025年5月14日 (水)

日本の住宅の平均築年数は25~30年

 

私の住む分譲住宅地は1200戸くらいあるのですが、最近私の家の隣近所の家の空き家、雨戸が昼近くなってようやく開く家が、目立って増えてきています。

 

住宅地としての分譲は50~60年前から始まり、10年くらい前にようやく最後の土地が売り切られたという感じですが、私の家のあたりは20~30年くらい前に分譲されました。

 

私の家の周辺も20年以上経って住んでいる人が70~80歳以上になり老齢化したことで、朝早く起きる必要がなくなったようにも思えます。

車のない家も増えています。

 

世代交代の時代になり、後を継ぐ人がいなくなってきて、処分せざるを得なくなっているようです。

 

先日は旦那が亡くなり、残された夫人が引っ越されました。

旦那が丹精込めて育てていた花が沢山咲いているのですが、何事もなかったかのように咲いています。

Img_0931

 

DeepSeekによれば、日本の住宅の平均築年数は25~30年だそうですが、その理由は古くなって壊されるというより、そこに住んでいた人の社会的理由による建て替えとのことが多いようです。

 

妙に日本人の寿命とマッチしています。

 

住宅公団の開発した千葉市や多摩地区のURのRC住宅のゴウストタウン化の理由なのでしょうが、そんなことが都心に近い所沢の住宅地でも起こっているようです。

 

湾岸地区の億ションと言われるマンション群で、こうした引越し、空き家現象が起こったら大変だろうと思います。

 

木造住宅は解体撤去するのは、比較的簡単で、坪当たり単価は3~9万円だそうです。

 

日本は激しい時代の変化に容易に対応できるだろうと言えそうです。

 

面白いですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

異論で申し訳ありません 築100、築70、築60、築45年の建物です 建て替えはありません 築100年は柱、天井などがベンガラです 素人考えで、 材木はまだまだ持つと思います 建て替えの必要が無かったからという理由もあります 大雑把な坪数計算ですが 火災保険料が1ヶ月25000円程です 家財保険は金額を減らしました  額は木造です坪数に比例しています 家が古くなったら 使い勝手が悪くなる 新しい用途に改築するか 建て替えるかなるでしょう うちは改築はありました 昔の玄関を料亭風の両開きの戸にしたりとか 縁側をアルミサッシの戸にしたり 蔵の1回を洋間に改装 サンルームを作ったりとかしています 庭にある倉庫兼2階を物干しの建物を火災保険の特約を付けました 塀も特約付けました 昔にうさぎ小屋という表現がありました 専門家がヨーロッパと坪数は30坪程度で変わらない 何故か? アチラは石を使用 日本は木造で紙、障子とか襖がある ドア一つだけの出入口の独立した部屋はまだ少ない・当時・・  それが正しいかはわかりませんが 業者では建て替え需要が大きい方がいいですよね あくまでもうちの私の家だけの考えです 元安川さん宅近辺 住む人が居なくなれば 更地で売り出しでしょうか 近所ではそのままの家を購入する人もいます 普通は住む人が居なくなって手放す  解体、業者が新築して売り出しが多いですね 相続人はその家に住まないケースが多いです

匿名希望様

匿名希望さんは古いお宅にお住みで、高収入の方のようですね。
羨ましい。
私は西行のように小さな庵に住みたいなんていっていますが、実は貧乏なだけです。

リノベーションした家の費用は息子に出させ、息子一家と一緒に住んでいますが、それも金がないからです。

日本の平均的な家屋耐用年数がが20-30年とすれば、一般に住宅ローンは20-30年ですから、結局 ローンが終わるころには家屋も終わりということになりませんか?

ならば、一生借家のほうが経済的なんでしょうか? 

helen様

子供のいない友人は京都に借家し、優雅に暮らしています。
私の実家は母の名義となっていましたが、相続し、売却した時にかなりの収入があり、助かりました。

借家か所有かはそれぞれにメリット、ディメリットの様々の理由がありますよね。

2025年5月12日 (月)

神田祭

 

テレビで今年はなぜかやけに神田祭のPRCMが流されていました。

なんで?

と思いましたが龍角散のCMのようでした。

Img_0790

 

私は浅草雷門生まれでしたから、神田祭りにはあまり興味がなかったのですが、そのCMの男衆の格好良さに惹かれ、見に行くことにしました。

 

印半纏を着た男衆が何とも格好いいのです。

 

お祭りのピークは10日とのことでしたので、娘のところの孫2人を連れ、雨が上がった頃を見計らって、出かけました。

 

お茶の水駅を降りると、神田明神に向かって、大勢の人の流れができています。

かなりの人がインバウンドかという感じです。

 

道路から神社までの距離が短いせいか、規制されているのか、出店している屋台は少ないのですが、古典的な赤いテントは美しく、焼きそば、たこ焼き等は大繁盛です。

外人にとっては、これが日本の文化だと知るいいチャンスになんだろうと思います。

 

そういえば欧米では、町内会が主体になってこのようなお祭りを見たことがなかったように思います。

AIで見ると中国にもないようです。

主催する町内会の人々が独特の印半纏を着ルなんて、日本独特文化のようです。

 

神社の脇に山車と御神輿が飾られていますが、これからすぐに出発する雰囲気はありません。

 

お守りを買って、帰ってきましたが、何となく変でしたので、改めてwebでみるとピークは山車、御神輿が出る10日の午後から11日の午前にかけてだそうです。

 

ちょっと私たちが行くのが、早すぎたようです。

 

神田の古本屋街を見て、小洒落たビストロで食事して帰ってきました。

私の知っている古本屋の並んだ街とはあまりにも大きく違っているのにびっくりしました。

 

お土産屋さんで小さな猫鈴を息子のところの孫がバッグに飾りと買い、神田祭と書いた手拭いはあまりに美しいので玄関のガラスに飾りました、

 

かなり予定と違いましたが、それなりに面白い街歩きでした。

 

元安川

 

いずれにしろ、日本の造船業が関税問題のディールとして使えるなら、どしどし使えばいいだろうと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2025年5月10日 (土)

アリさんに洋服着せてもいい?

 

女の子の孫3人が、近くのお絵描き教室に通っているのですが、小学校2年生になった孫の絵がメッチャ面白いのです。

 

今回のテーマは「伸びる伸びる花」と言うことで描いたそうです。

 

お絵描き教室の先生のコメントがまた面白いので、紹介したいと思います。

 

*****

 

茎に蔦が絡まってたり、カブトムシの幼虫が土の中にいたり、葉っぱについた朝露がポットンと地面に落ちていったり。

ああ、ステキな世界!

 

「先生!アリに洋服着せてもいい?」

 

一瞬、と思ったけど、こどものアイデアは本当にステキだから「いいよー」と言うと大喜びのなっちゃん。

出来上がった作品を改めて眺めると

「こういうことだったのね笑」

Img_0756

アリさんがちゃんと水色のセーター着ていました。

 

*****

 

とのコメントでした。

 

花の茎を登るアリさんがに洋服を着せる・・・?

そんな発想どこから来るのでしょうか。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2025年5月 8日 (木)

長袖TシャツがM→Sになった!!!

 

銀座ユニクロで白と黒の2枚の長袖Tシャツを買いました。

 

この日もインバウンドでごった返していました。

ここにしか売ってないだろうと思われるニューヨークの近代美術館MOと提携したTシャツも売っていますが、それにしても客は多いし、それもほぼ殆どがインバウンドだろうと思われます。

ユニクロは世界各国にお店があるようですが、日本で買った方が円安で、安いのだそうです?

 

帰宅して、すぐに着てみましたが、なんと袖が長すぎます。

とてもじゃありませんが着られません。

今まで既製品はいつもMサイズを買っているのですが、仕方がなく、翌日エミテラスのユニクロに行って、Sサイズに交換しました。

それでもちょっと袖が長すぎるようです・・・

 

快く交換してくれましたが、webで調べてみると、ユニクロはその時のファション・・・でサイズが異なりますとのことですが、近頃の若者はサイズが大きくもなっているのだろうと思われます。

 

私は165cm、64kgですが、とうとうSサイズです。

今までSサイズなんて、買ったことがありませんでした。

縮んだかな?

日本人が相対的に大きくなったのでしょうか?

 

大谷翔平選手なんて、アメリカ人よりも大きな人も出てきました。

 

DeepSeekで検索したら、

「 大谷翔平選手(プロ野球選手)は身長約193cm、体重約95kgと非常に大型の選手です。そのため、ユニフォームや私服のサイズは「XXXL」やそれに近いサイズを着用している可能性があります」

とのことです。

 

ウヘーッ!

 

まあいずれにしろ、最近になって洗えるジャケットが販売されるようになりましたから、襟のないTシャツの上にジャケットを着てら、帰宅して、すぐにTシャツ、ジャケットを同時に洗濯することができようなりました。

便利になったもんです。

 

技術はファッションをも変える!

 

元安川


サイズは 製造元だけでなくて 各製品ごとに微妙に違いがあると、経験上思っています 袖丈だけでなくて 身体部分が大きかったら 袖丈だけは同じでも 肩の余裕と袖丈で 長くなるやもしれません 偶々ですが カーデイガンで袖丈がピタッと合ったことがあります 通常は少し長めです (腕が短いのでしょう) 欲しい 高い  そごう百貨店でその時だけ売りに来ていた業者さんです 金利無しの10回払いが出来ます 買いました サイズはわかりません スペイン製はなぜか袖丈が合います カーディガンx2 革ジャンバーx1です 普通に購入する日本製、また中国製他は 丈が長めです サイズはMです 物によってはSサイズでも十分に大きい時があります 目安はMです 既成品ワイシャツの袖丈がピタッとあったことがありません ボタンをしたら手の甲まで行くことはありません 私の腕が短めと思っていますので 長さが合わなくてもそんなものだろうと思っています カーデイガンとワイシャツの時 ワイシャツの袖を外側で折り返しています  それが私のスタイル??です

匿名希

こんなことがあってから、改めてロッカーにかかっているYシャツ、ジャケット、ズボンをあ改めて見てみると、メーカーの違いだけでなく、同じMサイズでも微妙に寸法が違っていますね。
仰る通り、腕の長さが大きく違うようですね。

かって昔の写真を見た時、Yシャツの襟が閉まらずに大きく開いていたことがあります。
私自身、かなりいい加減に着ていた、ズボラということですね。

2025年5月 6日 (火)

名月庵ぎんざ田中屋松屋で蕎麦定食

 

妻の毛糸の織りの作品展を見た後、まだ夕食には早いと思いましたが、松屋8階の「名月庵ぎんざ田中屋 松屋」で蕎麦をいただきました。

 

名月庵ぎんざ田中屋は銀座では老舗のようですが、私は元々うどんの方が好きなのですが、今回は妻に付き合って蕎麦にしました。

こんな洒落た店が銀座にあるとはしりませんでした。

最近改装したのか和風の雰囲気が洒落ています。

 

私が注文したのは「海老と野菜のミニ天丼・蕎麦定食」2,150円/人です。

暖かい蕎麦と天丼、それに漬物、炒め物と小皿がもう一つです。

蕎麦つゆが出されていましたので、天丼にかけて食べましたが、これがなかなかの味でした。

Img_0922

本当はこれにお酒と行きたいところですが、まだ外は明るいので止めました。

 

店をでると、8階はイベント会場となっているようで若い女の子でごった返していました。

絵本ミッフィーのイベント会場となっているようです。

 

平和な日本の有り難みをつくづく感じた1日でした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年5月 4日 (日)

日テレ「日本ダ!ダ!ダ大移動」

 

「4月27日午後2時から日テレで放送される「日本ダ!ダ!ダ大移動」で所沢が取り上げれるそうですよ」と、友人からメールがありました。

残念ながら、当日には見られませんでしたが、TVerで見ました。

https://tver.jp/episodes/epc2tdn77e

 

関東圏の都道府県の各ポイントの魅力の実態を携帯電話8,900万台の位置情報から分析したというのです。

 

スマホでこんなことがわかるんだとびっくりもしましたが、それ以上に驚いたのは所沢駅周辺500mの範囲に4783人、東京ディズニーランドに3701人、横浜中華街に3004人が東京都民だというのです。

来場者の3分の1が東京都民だというのです。

調査したのは2025年2025年3月9日(休日)14:00~15:00だそうです。

  Img_0767_20250503114101 Img_0772

 

所沢駅に接するようにエミテラスと称する大型ショッピンセンターが昨年の9月にオープンしましたが、その影響が大きいようです。

エミテラス建設以前に作られたワルツビル10店、グランエミオビル128店、それに今回のエミテラスビルを加えると計300店が一体のショッピングセンターとして運営されている感があります。

 

駐車場はエミテラスが1700台、グランエミオが495台、ワルツ121台、計2316台もありますから、西武線と一体になったパーク&ライドの運営もできるだろうと思います。

 

車社会を代表する郊外型大型ショッピンセンターに代わって、電車、バス、歩行でアクセスのできる駅型都心大型ショッピングセンターができたと言えそうです。

 

因みに広島県最大のショッピングセンターはイオンモール広島府中で店舗数280店、駐車台数5000台だそうです。

 

さらに注目すべきは、エミテラスにはおむつを変えるスペースのあるトイレがあちこちに設置されていますし、通路のあちこちに休憩用ソフア、ベンチが設けられていること特筆されます。

今まで町の商店街には、共用のトイレや休憩用ベンチ、ソフアはあまり見かけません。

 

お客もベビーカーを押した家族連れ、杖をついた老夫婦も多く、新しい顧客層が開拓されているようです。

 

そうした人たちが西武線の接する東京都から電車、バスを使って来られ、新しいカテゴリーの顧客となっているものと思われます。

都心からわざわざ埼玉県のGSDまで来られるのです。

凄いことです。

 

車社会から鉄道・バス社会の公共交通機関へのパラダイムシフトが起こっているようです。

 

まさに「ダ!ダ!ダ大移動」が起こっているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

2025年5月 2日 (金)

お米の話で思い出しました。

 

私の曽祖父は、羽振りの良かったころ、若い女性(曽祖母)と再婚したのですが、曽祖母の父親から、再婚の条件として、離婚しても食っていけるようにと、田圃1反と山林4000坪くらいを買わされたそうです。

 

今でもそのようですが、田圃の不在地主は農地法が適用され、田畑の所有は許されなかかったとのことから、田圃は曽祖母のお姉さんの名義にし、お米をいくらか送ってもらっていたそうです。

それがいつの間にか、そのお姉さんの所有になってしまったようです。

祖父母の親族との交流は今ではもうありません。

山林は順次相続され、今では私の名義になっていますが、田圃はどこにあるかもわかりません。

 

ところでその田圃1反はどのくらいの面積で、お米の収穫量はどのくらいか、改めて調べてみました。

 

*****

 

日本の水田1反(約991.7平方メートル)のお米の収穫量と、それで賄える人数の目安は以下の通りです:

 1. 収穫量の目安

- **平均収量**:1反あたり**約450~500kg**(玄米重量)

  - 10a(1反)あたりの収量は「俵」単位で**8~9俵**(1俵=60kg)

  - 品種や栽培条件により変動(例:コシヒカリはやや少なめ、多収品種は600kg以上も可能)

2. 1年間で賄える人数

- **計算基準**:

  - 1人あたりの年間消費量:**約50kg**(玄米換算/農林水産省データ)

  - 可食部のみ計算(精米率90%の場合):500kg×0.9=450kg

 **結果**:

  450kg ÷ 50kg/人 = 約9人分

 **1反の収穫で約8~10人分**の年間米消費を賄えます。

 

*****

 

当時のお米の収穫量はまだまだ技術も進んでいなかったでしょうから、現在の半分くらいの収穫量だったと思われますが、母と子供2人が食べていけるくらいの量のお米はとれたでしょうし、山でみかんの木を植え、みかんを売れば、なんとか生活できくらいの収入にはなっただろうと思われます。

 

結果としては、曽祖父夫妻は離婚することもありませんでしたから、今の私の生活があると思います??

 

子供、孫の誰かがその土地を欲しいといえば、相続させようと思っていますが、そうなればめでたしめでたしですが・・・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30