広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« DeepSeekの挑戦 | トップページ | 孫からのメール:スタンプ »

2025年2月 7日 (金)

オートマ(AT)バスの普及を・・・

先日テレビを見たいたら、千葉県ではバスの運転手不足が深刻になり、路線維持が難しくなっている状況に陥っていることから、バイス会社各社が共同で採用試験をしたり、県としても運転手に対して補助金を出すとかの検討を始めたとのことが報道されていました。

ネット検索すると、バス業界ではマニュアルバスより、より運転が容易なオートマバスの導入が進んでいるとのことです。

それでも私がバスに乗った際、オートマバスに乗ったことはありません。

Img_0725

改めて「なぜオートマ(AT)バスの普及が日本では進まない理由は何ですかとAIに聞くと、製造コストの高さだけでなく、いくつかの要因が影響しています」とのことです。

*****

1. 製造コストの問題

  • ATバスはMTバスに比べて製造コストが高いため、導入時の初期費用が大きくなる。
  • 特に大型バスでは、トルクコンバーターを備えた本格的なATを搭載する必要があり、コスト増の要因となる。
  • そのため、運行会社が積極的に導入しにくい。

2. 燃費の問題

  • 一般的に、MT車の方がAT車よりも燃費が良いとされる。
  • バス会社にとって燃費は運行コストに直結するため、長距離運行が多いバスほどMT車が選ばれやすい。
  • ただし、最新のATやAMT(セミオートマ)は燃費性能が向上しているため、今後改善される可能性がある。

3. エンジンブレーキの制御

  • 日本は山岳地帯が多く、坂道や長い下り坂での運行が頻繁にある。
  • MTバスはエンジンブレーキを細かく操作できるため、ドライバーが速度を適切にコントロールしやすい。
  • ATバスの場合、エンジンブレーキの効きが弱くなる傾向があり、補助的にリターダー(補助ブレーキ装置)が必要になることがある。

4. 整備コストと耐久性

  • MTの方が構造がシンプルで耐久性が高いため、メンテナンスがしやすく、整備コストも抑えられる。
  • ATは電子制御部品が多いため、修理や交換にかかるコストが高くなることがある。

5. 運転技術の継承

  • 日本のバス業界では、伝統的にMT車が主流だったため、経験豊富なドライバーはMT操作に慣れている。
  • AT化によって運転技術の移行が必要になるが、特にベテランドライバーの中にはMTを好む人もいる。

6. 新技術(AMTやEVバス)の台頭

  • ATの完全普及よりも、AMT(セミオートマ)やEVバスの導入が進んでいる。
  • AMTはMTとATの中間的な存在で、クラッチ操作不要ながら燃費や耐久性のメリットを活かせるため、大型バスでの採用が増えている。
  • 電気バス(EV)は基本的にAT仕様だが、まだ導入コストが高く、一部地域での試験運用にとどまっている。

結論

ATバスの普及が急速に進まない理由は、単に「製造費が高い」だけでなく、燃費や耐久性、整備コスト、エンジンブレーキの問題、運転技術の継承など、多くの要素が絡んでいるためです。

しかし、都市部の路線バスではAT車が増えており、今後はAMTEVバスとともに徐々にAT化が進んでいくと考えられます。

 

*****

 

とのことです。

 

「ATバスの普及が急速に進まない理由はさまざまにあります」とのことですが、乗用車にあってはMT車に乗っている人なんて滅多にいません。

何かバス業界は華やかりし時代の成功神話に拘っているとしか、私には聞こえません。

男女雇用機会均等法の時代です。

そうであれば、バスの運転を女性でも容易にできるようにすることが必要ではないでしょうか。

日本の国内の道路を走るには、バスの車体も普通の女性には大きすぎます。

国交省が性能のいいATバスの開発を指導するとか、ATバスを導入したバス会社には補助金を出すとかしたらどうでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
EV(電気自動車)にはATもMTも存在せず、トルクもエンジンより強く、回生ブレーキもエンジンブレーキより強く、運転者の負担や操作ミスの低減も期待できます。さらに、音や振動も、排ガスによる匂いもないため、乗客にとっては快適な車内環境が実現できます。

このようなEVバスの導入は世界的にも加速しており、ニューヨークでは2033年までに路線バス7,800台を完全EV化するという計画です。一方、EVで大きく遅れをとっている日本では、2023年までに約200台のEVバスが導入されましたが、その7割が中国メーカーBYD製という状況です。これは国内メーカーの開発遅れが一因と指摘されています。

さらに注目すべきは、自動運転技術の進展です。中国や米国では既にロボタクシーの商用運行が始まっていますが、路線や時刻表が固定されたバスは、複雑な道路状況に対応する必要があるタクシーよりも自動運転化が容易です。既に東広島や呉では実証実験も始まっています。

将来的には運転手も不要となるなど、こうした変化のスピードは従来の交通インフラ刷新のペースを大きく上回っており、事業者が「短期コスト」と「中長期の競争力維持」のバランスをどう取るか、経営判断も難しい局面に入っています。

というのがDeepSeekの見解でした。

ついでにDeepSeekに「中国でEVが急速に普及している要因は何なのでしょうか?」と質問してみましたが、以下のその回答で、ChatGPTなどより具体的な数値をあげての回答で、より的確な分析だとも思いました。

中国でEVが急速に普及している背景には、「リープフロッグ現象(技術的飛躍)」が大きく作用しています。従来の内燃機関車産業が十分に成熟していなかったがゆえに、旧来の技術的しがらみを断ち切ってEVに集中投資できたことが最大の要因です。これは、固定電話網が未整備だった新興国でいきなり携帯電話が普及した現象と同様のメカニズムと言えるでしょう。

ただし、この飛躍を可能にしたのは中国政府の戦略的な産業育成政策です。例えば、2023年時点でEV購入者への補助金総額は5年間で3,000億元(約6兆円)に達し、主要都市ではガソリン車のナンバープレート取得を厳しく制限する一方、EVには優先的に交付する制度を導入しています。さらに、「新エネルギー車産業発展計画」では2025年までにEV販売比率を新車の20%に引き上げる数値目標を設定し、企業に技術開発を義務付けてきましたが、既に新車の半数以上は新エネルギー車で、補助金を打ち切っても販売は伸び続けています。

こうした政策的後押しを受けて、BYDを筆頭とする中国メーカーは垂直統合型ビジネスモデルを確立しました。バッテリー開発から車載OSまでを自社内で完結させることで、従来の自動車産業が抱えるサプライチェーンの複雑さを排除。結果として、日系車が3万点以上必要とする部品数を約1万点まで削減し、生産コストを40%以上圧縮することに成功しています。

充電インフラ整備に関しては、国家電網公司(STATE GRID)が主導する国家プロジェクトが推進力となっています。2023年末時点で中国全土の充電スタンド数は約800万基(日本の約40倍)に達し、特に都市部では「充電5分で200km走行」可能な超急速充電器の普及が加速し「3分でバッテリー交換」可能なバッテリーステーションも広がっています。しかし課題も顕在化しており、地方都市では未だに充電スポットの偏在が問題視されるほか、深夜の電力需要集中による系統不安定化が報告されています。

日本との決定的な差異は、産業構造の転換コストにあります。自動車産業が雇用の8%を占める日本では、EV化による部品点数減少(従来の1/3)が即座にサプライヤー企業の倒産を招くリスクを孕んでいます。実際、筆者が12年間使用するEVの車検ではワイパーブレード交換のみで済むなど、メンテナンス需要が激減。これに対し中国では、もともと確立された自動車部品産業が存在しなかったため、新規部品メーカーがEV専用コンポーネント開発に特化できる環境が整っていました。

現在、テスラやBYDが牽引するEV市場では、「スマートデバイス化」が次の競争軸となっています。HUAWEIが開発するHarmonyOS搭載車両は走行中に道路情報をリアルタイム更新し、Xiaomiの最新モデルでは車内AIが乗客の健康状態をモニタリングします。これらは単なる動力源の変更ではなく、自動車を「4輪のスマートフォン」へと再定義する変革です。従来のハードウェア重視の開発体系では追随困難な、ソフトウェアとデータを核とした新次元の競争が始まっているのです。

工場長様

スマホのおかげで、猛烈にたくさんの人が豊になりました。
私は大谷のように1000億円なんてお金も入りませんし、どうにか生きていければ御の字と思っています。

EVそしてAIの「リープフロッグ現象(技術的飛躍)おかげで、
アフリカ、インド・・・の開発途上国の人たちが、
飢えることなく、平和で生活できるようになれば、いいですね。

アメリカ、中国・・・はミサイル、洗車・・・を支援するのでなく、

EVバス、EVトラックを支援したらいいですね。

改めて、日本でEVバスがなぜ普及しないのかをChatGPTに聞くと、

EVバスは高いとか、充電時間が長いとか、後続距離が短いとか・・・・・
メーカー、経営者側の理由で普及が遅れているようです。
工場長さんの指摘するように、中国、ニューヨーク・・・ではそうした面ついてはかなりの支援、規制がされているようですが、日本ではそうしたことも遅れているようですが、
今日本で起こっている問題は運転手不足のようです。
運転集不足をどうするかの全く別の視点からの対策が必要なようです。

これもDeepSeekに意見を求めました。やや中国よりかとも思いますが、最後に思考過程も付けておきます。

【現状分析編】
現在日本でEVバス普及が遅れる背景には、従来型メーカーや事業者側の視点に起因する「3つの壁」が指摘されています。具体的には(1)車両価格の高さ(2)充電時間の長さ(3)航続距離の短さ――これらが主要な障壁として認識されています。しかしグローバルな視点で見れば、これらは既に解決可能な課題となりつつあります。

【国際比較編】
中国市場では既に航続距離1000km超のEVバスが実用化され、急速充電技術では「10分間の充電で200km走行」が可能です。さらに画期的なバッテリー交換ステーションでは、わずか3分でフル充電状態を実現するシステムが運用されています。韓国ではEVタクシーが急速に普及しており、その主な導入理由は(1)燃料費削減による経済性(2)振動・騒音の少なさによる運転負担軽減――という実利的なメリットが実証されています。

【未来戦略編】
注目すべきは、自動運転技術の急速な進化です。完全自動運転の実用化が目前に迫る中、人的リソース不足に対処する従来型の発想(運転手の確保・育成)には根本的な限界があります。むしろ「自動運行システムの開発加速」と「インフラ整備への重点投資」という二段階アプローチこそが、日本の公共交通が生き残るための現実解と言えるでしょう。

【提言編】
日本が取るべき戦略は明白です。第一に、中国や韓国で実績のある技術を迅速に導入・改良すること。第二に、自動運転時代を見据えた法整備と社会受容性の醸成を並行して推進すること。これらを官民連携で実行に移せば、運転手不足という構造問題を逆手に取った「交通革命」を主導できる可能性が開けてくるのです。

思考過程は以下の通りですが一部が中国語のままです。

コメントへの回答は、より説得力があり、理解しやすく、丁寧なものに修正する必要がある。 まず、元記事の構成と主な主張を理解する必要がある。 原文では、日本でのEVバスの普及が遅れている理由として、価格が高い、充電時間が長い、航続距離が短いなどを挙げているが、中国や韓国では、航続距離の長さ、急速充電、バッテリー交換ステーションなどの解決策がすでにあり、経済性や運転手不足も指摘されており、自律走行の進展も示唆されている。

回答となる文章はより明確に、より強くするために装飾を施したい。 まず、ロジックの流れと情報の正確さを確認したい。 論旨をより首尾一貫したものにする必要があるかもしれない。 例えば、日本の問題を指摘し、次に諸外国の解決策を比較し、最後にドライバー不足と自律走行の必要性に言及する。

そして、例えば「メーカー、経営者側の理由」は「制造商和运营商方面的原因」としてより明確にするなど、適切な表現になっているかをチェックする。 例えば、「メーカー、経営者側の理由」は「制造商和运营商方面的原因」、「運転手不足」は「驾驶员短缺」と訳すのが適切でしょう。 また、航続距離は「航続距離」、電力交換ステーションは「バッテリー交換ステーション」など、用語の正しい使い方にも注意しましょう。

次に、説得力を高める方法を考えましょう。 例えば、中国では航続距離が1000キロを超えるモデルがあることや、韓国ではEVタクシーが人気であることを挙げるなど、データや具体例を盛り込むことで説得力を増すことも必要でしょう。 同時に、経済性や運転の快適性を原動力として強調し、日本の遅れと対比して改革の必要性を訴える。

自動運転の項では、「完全自動運転の時代は近い」など技術開発の現状を明示し、ドライバー不足への対応だけでなく、自動運転システムの開発を優先すべきことを示唆する必要がある。 この部分は、信頼性を高めるために、技術試験やパイロットプロジェクトに言及するなど、将来についてより具体的に説明する必要があるかもしれない。

文のつながりに注意し、「さらに」「また」「し」などの移行語を用いて読者を誘導し、構成を明確にする。 例えば、「問題ではなくなっています 」は 「克服されつつあります 」や 「解決済みです 」に変えることができます。

最後に、口語的になりすぎないように「です・ます」を使うなど、日本語の敬語に沿っているか、丁寧さや形式をチェックします。 例えば、「考えられます」「指摘できます」などの表現を使うなど、文末を調整して全体的に柔らかく、よりプロフェッショナルなトーンにする必要があるかもしれません。

要約すると、装飾のステップには、構造の調整、データの裏付けの強化、対照の明確化、移行語の使用、用語の最適化、トーンの調整などが含まれます。 各論が論理的に裏付けられ、全体的な流れが自然で説得力が増すように考える。

論理構造を「現状分析→国際比較→未来展望→具体提言」の4段階に再構成
数字や具体例を強調することで説得力をもたせる
専門用語に適宜説明を付加し理解を容易に
受け身表現より能動的な提言
文末表現を多様化しリズム感を創出
キーワードを繰り返し使用し主張を明確化
特に「運転手不足を逆手に取る」という逆転発想を提示することで、問題解決の新たな視点を提示するよう心掛ける。

工場長様

バスの運転手不足から、かなり厄介な問題に踏み込んでしまったようです。
広島県のバス会社は、公益社団法人広島県バス協会によると、2024年12月1日現在で103社が加盟しています(内訳:乗合・貸切兼業42社、乗合専業5社、貸切専業56社)もあるそうです。
なぜこんなに多いのかについては、それなりに歴史的背景もあり、理由はあるようです。

私は運転手不足を解消するには、バスのA T化を進めることで、女性を積極的に採用したらどうかとも書きましたが、そこには更にバスの電動化や自動化の問題があり、それは運転手不足の解消に一定の効果が期待されていますが、完全な解決には至らないと考えられますとのことで、DeepSeekに聞いたところ、その理由と現状の取り組みについて詳しく説明されていました。

*****

### 1. **自動運転技術の進展と課題**
自動運転技術は、運転手不足の解消に大きな期待が寄せられています。特に、**レベル4(特定条件下での完全自動運転)**の実用化が進んでおり、2024年12月には愛媛県松山市で自動運転バスの営業運行が開始されました。また、物流業界でも高速道路での自動運転トラックの実証実験が進んでいます。

しかし、以下の課題が残っています:
- **法整備の遅れ**:事故発生時の責任問題や保険制度の整備が不十分で、完全な無人運転の実現には時間がかかるとされています。
- **技術的な限界**:特にトラックの自動運転では、荷物の重量や積み方による車体の重心変化に対応する技術がまだ完全ではありません。
- **社会的受容性**:利用者や地域住民の理解と信頼を得る必要があり、普及には時間がかかると予想されます。

---

### 2. **電動化の影響**
電動化は、環境面でのメリットが大きく、バスやトラックの電動車両導入が進んでいます。例えば、愛媛県の伊予鉄グループは2027年度までに50台の電動バスを導入する計画を立てています。電動車両は静かで快適な乗り心地を提供し、災害時には電源としても活用できるなど、多様な利点があります。

しかし、電動化そのものは運転手不足の直接的な解決策にはなりません。電動車両でも運転手が必要であり、人手不足の根本的な解決には至らないため、自動化との組み合わせが重要です。

---

### 3. **運転手不足の根本的な原因**
運転手不足の背景には、以下のような構造的な問題があります:
- **労働環境の厳しさ**:長時間労働や低賃金、ストレスの高さが職業の魅力を低下させています。
- **高齢化と若手の離れ**:バスやトラックの運転手は高齢化が進んでおり、若年層の採用が難しい状況です。
- **免許取得のハードル**:第二種運転免許の取得が難しく、外国人労働者の採用も制限されています。

これらの問題は、電動化や自動化だけでは解決できず、待遇改善や労働環境の整備が必要です。

---

### 4. **今後の展望**
電動化と自動化は、運転手不足の緩和に寄与する可能性がありますが、完全な解消には以下の取り組みが不可欠です:
- **待遇改善**:賃上げや労働時間の短縮を通じて、職業の魅力を高めることが重要です。
- **技術と法整備の進展**:自動運転技術のさらなる発展と、関連法規の整備が求められます。
- **多様な人材の確保**:女性や外国人労働者の採用を促進するための環境整備が必要です。

---

### まとめ
電動化と自動化は、運転手不足の解決に一定の効果をもたらす可能性がありますが、完全な解消には至りません。根本的な解決のためには、労働環境の改善や技術・法整備の進展、多様な人材の確保が不可欠です。今後の取り組み次第では、これらの技術が運転手不足の緩和に大きく貢献するでしょう。

*****

いやはや、とんでなく問題の根は深く、広いようです。
トランプ大統領のように、サインすれば、解決するという状況ではないようです。

以下は上記DeepSeekの意見に対するDeepSeekのコメントですが、このように、AI同士で議論を深めることも可能です。

おっしゃる通り、現代社会が抱える課題の根深さは想像以上に複雑です。特に国家運営の実態を考える際、表層的な政策変更だけでは解決できない「深層構造」が存在することに気付かされます。

米国の事例から見ると、トランプ前大統領やイーロン・マスク氏が挑戦する「ディープステート(深層政府)」問題は、まさにこの構造を象徴しています。2017年のトランプ政権発足時、連邦官僚組織の抵抗により閣僚任命承認が平均84日(過去最長)を要した事実(ブルッキングス研究所調べ)が示す通り、民主的正統性を持つ指導者ですら既存システムの変革に苦闘しています。マスク氏がテスラで推進する「官僚的プロセス解体」も、NASAとの協業で宇宙船開発期間を従来比1/3に短縮した(スターシップ開発事例)ものの、連邦航空局(FAA)との規制交渉に3倍の時間を費やすという逆説に直面しています。

日本の状況はさらに深刻です。2022年米価高騰時、政府備蓄米(250万トン)のうち市場放出できたのはわずか7万トン(2.8%)に留まりました。これは「主要食糧需給安定法」第15条の運用解釈が霞が関内で膠着した結果です。同様の危機対応で韓国が備蓄米の15%を即時投入できた事実と比較すると、制度の硬直性が明らかでしょう。

この背景には、民主主義社会における「不可視のガバナンス構造」が横たわっています。ハーバード大学政治学部の研究(2023年)によれば、現代国家の実質的意思決定の58%が選任されない技術官僚によって行われており、この比率は日本では72%に達すると推計されています。法律改正の難しさも、2001年の中央省庁再編以来、主要法案の平均審議期間が3.8倍に延長した(国会事務局統計)事実が物語ります。

しかし希望の光も見え始めています。EUが2025年から導入する「レギュテック(規制テック)」制度では、ブロックチェーンを活用した自動法令適合システムが試験運用中です。シンガポールの「AI立法支援プラットフォーム」は法案作成期間を40%短縮しつつあります。技術革新が政治制度そのものをアップデートする新たな潮流が、世界の至る所で芽吹き始めているのです。

工場長様

工場長さんが2月16日に書かれたコメントに今気がつきました。
日本の政治に限らず、生活は全てこんな感じですね。

年寄りには丁度いいとも言えますが、何も変わらないうちに、こっちはあの世に行ってしまいそうです。

« DeepSeekの挑戦 | トップページ | 孫からのメール:スタンプ »

自動車」カテゴリの記事

コメント

EV(電気自動車)にはATもMTも存在せず、トルクもエンジンより強く、回生ブレーキもエンジンブレーキより強く、運転者の負担や操作ミスの低減も期待できます。さらに、音や振動も、排ガスによる匂いもないため、乗客にとっては快適な車内環境が実現できます。

このようなEVバスの導入は世界的にも加速しており、ニューヨークでは2033年までに路線バス7,800台を完全EV化するという計画です。一方、EVで大きく遅れをとっている日本では、2023年までに約200台のEVバスが導入されましたが、その7割が中国メーカーBYD製という状況です。これは国内メーカーの開発遅れが一因と指摘されています。

さらに注目すべきは、自動運転技術の進展です。中国や米国では既にロボタクシーの商用運行が始まっていますが、路線や時刻表が固定されたバスは、複雑な道路状況に対応する必要があるタクシーよりも自動運転化が容易です。既に東広島や呉では実証実験も始まっています。

将来的には運転手も不要となるなど、こうした変化のスピードは従来の交通インフラ刷新のペースを大きく上回っており、事業者が「短期コスト」と「中長期の競争力維持」のバランスをどう取るか、経営判断も難しい局面に入っています。

というのがDeepSeekの見解でした。

ついでにDeepSeekに「中国でEVが急速に普及している要因は何なのでしょうか?」と質問してみましたが、以下のその回答で、ChatGPTなどより具体的な数値をあげての回答で、より的確な分析だとも思いました。

中国でEVが急速に普及している背景には、「リープフロッグ現象(技術的飛躍)」が大きく作用しています。従来の内燃機関車産業が十分に成熟していなかったがゆえに、旧来の技術的しがらみを断ち切ってEVに集中投資できたことが最大の要因です。これは、固定電話網が未整備だった新興国でいきなり携帯電話が普及した現象と同様のメカニズムと言えるでしょう。

ただし、この飛躍を可能にしたのは中国政府の戦略的な産業育成政策です。例えば、2023年時点でEV購入者への補助金総額は5年間で3,000億元(約6兆円)に達し、主要都市ではガソリン車のナンバープレート取得を厳しく制限する一方、EVには優先的に交付する制度を導入しています。さらに、「新エネルギー車産業発展計画」では2025年までにEV販売比率を新車の20%に引き上げる数値目標を設定し、企業に技術開発を義務付けてきましたが、既に新車の半数以上は新エネルギー車で、補助金を打ち切っても販売は伸び続けています。

こうした政策的後押しを受けて、BYDを筆頭とする中国メーカーは垂直統合型ビジネスモデルを確立しました。バッテリー開発から車載OSまでを自社内で完結させることで、従来の自動車産業が抱えるサプライチェーンの複雑さを排除。結果として、日系車が3万点以上必要とする部品数を約1万点まで削減し、生産コストを40%以上圧縮することに成功しています。

充電インフラ整備に関しては、国家電網公司(STATE GRID)が主導する国家プロジェクトが推進力となっています。2023年末時点で中国全土の充電スタンド数は約800万基(日本の約40倍)に達し、特に都市部では「充電5分で200km走行」可能な超急速充電器の普及が加速し「3分でバッテリー交換」可能なバッテリーステーションも広がっています。しかし課題も顕在化しており、地方都市では未だに充電スポットの偏在が問題視されるほか、深夜の電力需要集中による系統不安定化が報告されています。

日本との決定的な差異は、産業構造の転換コストにあります。自動車産業が雇用の8%を占める日本では、EV化による部品点数減少(従来の1/3)が即座にサプライヤー企業の倒産を招くリスクを孕んでいます。実際、筆者が12年間使用するEVの車検ではワイパーブレード交換のみで済むなど、メンテナンス需要が激減。これに対し中国では、もともと確立された自動車部品産業が存在しなかったため、新規部品メーカーがEV専用コンポーネント開発に特化できる環境が整っていました。

現在、テスラやBYDが牽引するEV市場では、「スマートデバイス化」が次の競争軸となっています。HUAWEIが開発するHarmonyOS搭載車両は走行中に道路情報をリアルタイム更新し、Xiaomiの最新モデルでは車内AIが乗客の健康状態をモニタリングします。これらは単なる動力源の変更ではなく、自動車を「4輪のスマートフォン」へと再定義する変革です。従来のハードウェア重視の開発体系では追随困難な、ソフトウェアとデータを核とした新次元の競争が始まっているのです。

工場長様

スマホのおかげで、猛烈にたくさんの人が豊になりました。
私は大谷のように1000億円なんてお金も入りませんし、どうにか生きていければ御の字と思っています。

EVそしてAIの「リープフロッグ現象(技術的飛躍)おかげで、
アフリカ、インド・・・の開発途上国の人たちが、
飢えることなく、平和で生活できるようになれば、いいですね。

アメリカ、中国・・・はミサイル、洗車・・・を支援するのでなく、
EVバス、EVトラックを支援したらいいですね。

改めて、日本でEVバスがなぜ普及しないのかをChatGPTに聞くと、
EVバスは高いとか、充電時間が長いとか、後続距離が短いとか・・・・・
メーカー、経営者側の理由で普及が遅れているようです。
工場長さんの指摘するように、中国、ニューヨーク・・・ではそうした面ついてはかなりの支援、規制がされているようですが、日本ではそうしたことも遅れているようですが、
今日本で起こっている問題は運転手不足のようです。
運転集不足をどうするかの全く別の視点からの対策が必要なようです。

これもDeepSeekに意見を求めました。やや中国よりかとも思いますが、最後に思考過程も付けておきます。

【現状分析編】
現在日本でEVバス普及が遅れる背景には、従来型メーカーや事業者側の視点に起因する「3つの壁」が指摘されています。具体的には(1)車両価格の高さ(2)充電時間の長さ(3)航続距離の短さ――これらが主要な障壁として認識されています。しかしグローバルな視点で見れば、これらは既に解決可能な課題となりつつあります。

【国際比較編】
中国市場では既に航続距離1000km超のEVバスが実用化され、急速充電技術では「10分間の充電で200km走行」が可能です。さらに画期的なバッテリー交換ステーションでは、わずか3分でフル充電状態を実現するシステムが運用されています。韓国ではEVタクシーが急速に普及しており、その主な導入理由は(1)燃料費削減による経済性(2)振動・騒音の少なさによる運転負担軽減――という実利的なメリットが実証されています。

【未来戦略編】
注目すべきは、自動運転技術の急速な進化です。完全自動運転の実用化が目前に迫る中、人的リソース不足に対処する従来型の発想(運転手の確保・育成)には根本的な限界があります。むしろ「自動運行システムの開発加速」と「インフラ整備への重点投資」という二段階アプローチこそが、日本の公共交通が生き残るための現実解と言えるでしょう。

【提言編】
日本が取るべき戦略は明白です。第一に、中国や韓国で実績のある技術を迅速に導入・改良すること。第二に、自動運転時代を見据えた法整備と社会受容性の醸成を並行して推進すること。これらを官民連携で実行に移せば、運転手不足という構造問題を逆手に取った「交通革命」を主導できる可能性が開けてくるのです。

思考過程は以下の通りですが一部が中国語のままです。

コメントへの回答は、より説得力があり、理解しやすく、丁寧なものに修正する必要がある。 まず、元記事の構成と主な主張を理解する必要がある。 原文では、日本でのEVバスの普及が遅れている理由として、価格が高い、充電時間が長い、航続距離が短いなどを挙げているが、中国や韓国では、航続距離の長さ、急速充電、バッテリー交換ステーションなどの解決策がすでにあり、経済性や運転手不足も指摘されており、自律走行の進展も示唆されている。

回答となる文章はより明確に、より強くするために装飾を施したい。 まず、ロジックの流れと情報の正確さを確認したい。 論旨をより首尾一貫したものにする必要があるかもしれない。 例えば、日本の問題を指摘し、次に諸外国の解決策を比較し、最後にドライバー不足と自律走行の必要性に言及する。

そして、例えば「メーカー、経営者側の理由」は「制造商和运营商方面的原因」としてより明確にするなど、適切な表現になっているかをチェックする。 例えば、「メーカー、経営者側の理由」は「制造商和运营商方面的原因」、「運転手不足」は「驾驶员短缺」と訳すのが適切でしょう。 また、航続距離は「航続距離」、電力交換ステーションは「バッテリー交換ステーション」など、用語の正しい使い方にも注意しましょう。

次に、説得力を高める方法を考えましょう。 例えば、中国では航続距離が1000キロを超えるモデルがあることや、韓国ではEVタクシーが人気であることを挙げるなど、データや具体例を盛り込むことで説得力を増すことも必要でしょう。 同時に、経済性や運転の快適性を原動力として強調し、日本の遅れと対比して改革の必要性を訴える。

自動運転の項では、「完全自動運転の時代は近い」など技術開発の現状を明示し、ドライバー不足への対応だけでなく、自動運転システムの開発を優先すべきことを示唆する必要がある。 この部分は、信頼性を高めるために、技術試験やパイロットプロジェクトに言及するなど、将来についてより具体的に説明する必要があるかもしれない。

文のつながりに注意し、「さらに」「また」「し」などの移行語を用いて読者を誘導し、構成を明確にする。 例えば、「問題ではなくなっています 」は 「克服されつつあります 」や 「解決済みです 」に変えることができます。

最後に、口語的になりすぎないように「です・ます」を使うなど、日本語の敬語に沿っているか、丁寧さや形式をチェックします。 例えば、「考えられます」「指摘できます」などの表現を使うなど、文末を調整して全体的に柔らかく、よりプロフェッショナルなトーンにする必要があるかもしれません。

要約すると、装飾のステップには、構造の調整、データの裏付けの強化、対照の明確化、移行語の使用、用語の最適化、トーンの調整などが含まれます。 各論が論理的に裏付けられ、全体的な流れが自然で説得力が増すように考える。

論理構造を「現状分析→国際比較→未来展望→具体提言」の4段階に再構成
数字や具体例を強調することで説得力をもたせる
専門用語に適宜説明を付加し理解を容易に
受け身表現より能動的な提言
文末表現を多様化しリズム感を創出
キーワードを繰り返し使用し主張を明確化
特に「運転手不足を逆手に取る」という逆転発想を提示することで、問題解決の新たな視点を提示するよう心掛ける。

工場長様

バスの運転手不足から、かなり厄介な問題に踏み込んでしまったようです。
広島県のバス会社は、公益社団法人広島県バス協会によると、2024年12月1日現在で103社が加盟しています(内訳:乗合・貸切兼業42社、乗合専業5社、貸切専業56社)もあるそうです。
なぜこんなに多いのかについては、それなりに歴史的背景もあり、理由はあるようです。

私は運転手不足を解消するには、バスのA T化を進めることで、女性を積極的に採用したらどうかとも書きましたが、そこには更にバスの電動化や自動化の問題があり、それは運転手不足の解消に一定の効果が期待されていますが、完全な解決には至らないと考えられますとのことで、DeepSeekに聞いたところ、その理由と現状の取り組みについて詳しく説明されていました。

*****

### 1. **自動運転技術の進展と課題**
自動運転技術は、運転手不足の解消に大きな期待が寄せられています。特に、**レベル4(特定条件下での完全自動運転)**の実用化が進んでおり、2024年12月には愛媛県松山市で自動運転バスの営業運行が開始されました。また、物流業界でも高速道路での自動運転トラックの実証実験が進んでいます。

しかし、以下の課題が残っています:
- **法整備の遅れ**:事故発生時の責任問題や保険制度の整備が不十分で、完全な無人運転の実現には時間がかかるとされています。
- **技術的な限界**:特にトラックの自動運転では、荷物の重量や積み方による車体の重心変化に対応する技術がまだ完全ではありません。
- **社会的受容性**:利用者や地域住民の理解と信頼を得る必要があり、普及には時間がかかると予想されます。

---

### 2. **電動化の影響**
電動化は、環境面でのメリットが大きく、バスやトラックの電動車両導入が進んでいます。例えば、愛媛県の伊予鉄グループは2027年度までに50台の電動バスを導入する計画を立てています。電動車両は静かで快適な乗り心地を提供し、災害時には電源としても活用できるなど、多様な利点があります。

しかし、電動化そのものは運転手不足の直接的な解決策にはなりません。電動車両でも運転手が必要であり、人手不足の根本的な解決には至らないため、自動化との組み合わせが重要です。

---

### 3. **運転手不足の根本的な原因**
運転手不足の背景には、以下のような構造的な問題があります:
- **労働環境の厳しさ**:長時間労働や低賃金、ストレスの高さが職業の魅力を低下させています。
- **高齢化と若手の離れ**:バスやトラックの運転手は高齢化が進んでおり、若年層の採用が難しい状況です。
- **免許取得のハードル**:第二種運転免許の取得が難しく、外国人労働者の採用も制限されています。

これらの問題は、電動化や自動化だけでは解決できず、待遇改善や労働環境の整備が必要です。

---

### 4. **今後の展望**
電動化と自動化は、運転手不足の緩和に寄与する可能性がありますが、完全な解消には以下の取り組みが不可欠です:
- **待遇改善**:賃上げや労働時間の短縮を通じて、職業の魅力を高めることが重要です。
- **技術と法整備の進展**:自動運転技術のさらなる発展と、関連法規の整備が求められます。
- **多様な人材の確保**:女性や外国人労働者の採用を促進するための環境整備が必要です。

---

### まとめ
電動化と自動化は、運転手不足の解決に一定の効果をもたらす可能性がありますが、完全な解消には至りません。根本的な解決のためには、労働環境の改善や技術・法整備の進展、多様な人材の確保が不可欠です。今後の取り組み次第では、これらの技術が運転手不足の緩和に大きく貢献するでしょう。

*****

いやはや、とんでなく問題の根は深く、広いようです。
トランプ大統領のように、サインすれば、解決するという状況ではないようです。

以下は上記DeepSeekの意見に対するDeepSeekのコメントですが、このように、AI同士で議論を深めることも可能です。

おっしゃる通り、現代社会が抱える課題の根深さは想像以上に複雑です。特に国家運営の実態を考える際、表層的な政策変更だけでは解決できない「深層構造」が存在することに気付かされます。

米国の事例から見ると、トランプ前大統領やイーロン・マスク氏が挑戦する「ディープステート(深層政府)」問題は、まさにこの構造を象徴しています。2017年のトランプ政権発足時、連邦官僚組織の抵抗により閣僚任命承認が平均84日(過去最長)を要した事実(ブルッキングス研究所調べ)が示す通り、民主的正統性を持つ指導者ですら既存システムの変革に苦闘しています。マスク氏がテスラで推進する「官僚的プロセス解体」も、NASAとの協業で宇宙船開発期間を従来比1/3に短縮した(スターシップ開発事例)ものの、連邦航空局(FAA)との規制交渉に3倍の時間を費やすという逆説に直面しています。

日本の状況はさらに深刻です。2022年米価高騰時、政府備蓄米(250万トン)のうち市場放出できたのはわずか7万トン(2.8%)に留まりました。これは「主要食糧需給安定法」第15条の運用解釈が霞が関内で膠着した結果です。同様の危機対応で韓国が備蓄米の15%を即時投入できた事実と比較すると、制度の硬直性が明らかでしょう。

この背景には、民主主義社会における「不可視のガバナンス構造」が横たわっています。ハーバード大学政治学部の研究(2023年)によれば、現代国家の実質的意思決定の58%が選任されない技術官僚によって行われており、この比率は日本では72%に達すると推計されています。法律改正の難しさも、2001年の中央省庁再編以来、主要法案の平均審議期間が3.8倍に延長した(国会事務局統計)事実が物語ります。

しかし希望の光も見え始めています。EUが2025年から導入する「レギュテック(規制テック)」制度では、ブロックチェーンを活用した自動法令適合システムが試験運用中です。シンガポールの「AI立法支援プラットフォーム」は法案作成期間を40%短縮しつつあります。技術革新が政治制度そのものをアップデートする新たな潮流が、世界の至る所で芽吹き始めているのです。

工場長様

工場長さんが2月16日に書かれたコメントに今気がつきました。
日本の政治に限らず、生活は全てこんな感じですね。

年寄りには丁度いいとも言えますが、何も変わらないうちに、こっちはあの世に行ってしまいそうです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« DeepSeekの挑戦 | トップページ | 孫からのメール:スタンプ »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31