広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月30日 (木)

抹茶茶廊

 

所沢駅に隣接するショピングセンター1階に、なんと抹茶専門のカフェが

ありました。

「抹茶茶廊」

抹茶をコーヒーのように飲ませてくれます。

 

通路に面して右手にレジカウンターとショウケース、左手にテーブル席が

あります。

抹茶を練り込んだ今川焼きやモンブランもあります。

食べログでは甘味処に分類されているのか、お客さんは殆ど女性で、ケーキと

抹茶ラテをセットで頼む人が多いようです。

Img_0566

私は抹茶お薄ホット400円のみを注文しました。 

こんな抹茶専門のお店が出来ているとは気づきませんでした。

 

そもそもこの「抹茶茶廊」の会社が設立されたのが2019年ということですから、

まだ生まれ て56年です。

 

抹茶をコーヒーのように飲むことが流行り始めたのが、ごく最近のことだという

のがわかります。

 

所沢は狭山茶、京都は宇治茶、鹿児島は知覧茶、静岡は静岡茶といわれる

ようですから、広島にも安芸茶と呼べるようなお茶が出来るといいですね。

 

広島には上田宗箇流という素晴らしい茶道がありますが、抹茶をコーヒーのように

飲めるお店がもっとあってもいいだろうと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2025年1月28日 (火)

街のゴミ箱!

 

先日、インバウンドの観光客へのアンケートで、

「日本はどこに行っても、綺麗で、美しいけれど、困ったのは

ゴミ箱がないことです」

という回答があったそうです。

 

そういえば街のゴミ箱が撤去されるようになったのはいつから、

その理由は何だったかなと、ChatGPTで調べてみました。

「ゴミ箱の撤去は、特に1990年代後半から2000年代にかけて                                    徐々に進行しました。1995年の地下鉄サリン事件以降が最も                                      大きな転機はこの時期に多くの自治体や鉄道会社が撤去や使用                                      制限を進めました。

これ以降、多くの場所で「ゴミは持ち帰る」というルールが                                       浸透しました」                                                           とのことです。                                                           

高度成長期の頃には川はゴミが流れる川となり、夏には臭くて                                      電車の窓も開けられなくなったこともありますし、                                         ちょっとしたイベントの後には、ゴミ箱は溢れ、                                            カラスに突っつかれた袋は破けて、悲惨な状況にもなって                                        いました。

 

ゴミ箱がないということは不便ですが、街が綺麗になるための                                      一歩となったことは確かです。

 

しかしそんな背景を知らない外国人にとってはゴミを捨てる場が                                     ないということは、不便極まりないということも確かなようです。

 

と思っていたら、

原宿の表参道と明治通りの交差点の角に綺麗なゴミ箱がありました。

「燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチック」の分別ができるように、                                  日本語と図の表示がされていました。

設置したのは原宿表参道欅会だそうです。

Img_0681

なんと隣接して45mはあろうかという大きな灯籠が立っている                                    のも不思議な景観です。

 

インバウンド観光客の特別に多い地区に限っては、こうした配慮                                     をしたゴミ箱は必要だろうと思いますが、

街の安全を考えたら、ゴミ箱がないことの不便は耐えざるを得ない                                    ようにも思います。

 

それより、

最近の新しいショッピングセンターには通路にベンチが置かれて                                     いますが、高齢者などがちょっと休むにはあってほしい施設です。

本通りにも置いてベビーカーを押している人には特に欲しい施設だ                                    と思われますが・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

2025年1月26日 (日)

原宿のハラカド

 

HERMESやBurberry、ジョルニアーニ・・・の並ぶ原宿の表参道の中心と言える

明治通りとの交差点に、なんとも不思議なビルが出現しました。

これをビル、建築というのもどうかなと言いいたくなるほどのビルです。

 

1、2階は一応透明なガラスですが、そこから上は凸凹な鏡面が貼られ、交差点

に面した角部分は途中から削られ、びっしりと木が植えられています。

Img_0680

気になって、中に入ってみると更に不思議です。

 

周囲のビルは超高級ブランドショップですが、

ここでは、なんとなく通路になっている感じの面に対してズラッとハンガーに

洋服が吊るされていたり、椅子やベンチ、テーブルが置かれていたり、

キッチンカー、屋台が出店したような感じでラーメンの店やハンバーグ、

カレー・・・のお店が並んでいます。

どこか懐かしさを感じさせます。

 

地下には銭湯があるそうです。

 

昭和の時代の学生がウロウロしていた阿佐ヶ谷、下北沢あたりがこうだったかな

と思わせる雰囲気です。

どこか懐かしさを感じさせます。

 

今は老人となった年代の人たちのために作ったのでなく、最先端をいく若者たち、

インバウンドの観光客を取り込もうと意図したのでしょう。

 

東急はそんな街を創ってしまったのですから呆れます。

 

この面白さも、

全てが仮設施設で明日には消えてしまいそうな雰囲気です。

 

ヨーロッパの100年も300年もかけてできた街とは大違いです。

 

元安川  

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2025年1月24日 (金)

アメリカ・ファーストの先は・・・・・

 

いやはやとんでもない人がアメリカの大統領になったもんです。

「アメリカファースト」なんていってますが、そんな人が世界の

ボスになったのです。

 

「私を狙った弾丸は、耳を掠めただけでした」と発言し、私は神に

選ばれた大統領ですと言わんばかりの演説でした。

 

就任と同時にかなりの数に署名にしたとのことでしたが、前回

4年も大統領やり、その後4年も雌伏の期間の間に考えていた

のでしょう、自信満々、そっくり返って後ろにひっくりかえりそうな

演説でした。

 

バイデン前大統領の勧めた多様性・公平性・包括性(DEI)重視の政策

を取りやめる という言葉に始まり、

メキシコ人等の違法在留者100万人以上を送還するとか、TPP

WHOから撤退するとか、

石油はジャンジャン掘るとか、グリーンランドを買収するとか、

パナマ運河を返還させるとか発言をしていましたが、今回は北朝鮮

を核保有国として認めるような発言をしたようです。

まあまあ言いたい放題でした。

政権の顔ぶれ候補を見てもかなり危なっかしい顔ぶれです。

 

ウクライナとロシアの就任したら24時間以内に止めさせるとも

いってましたが、それも6ヶ月間に伸びました。

 

不動産のビジネスマンの面目や躍如です。

ある人はトランプ大統領は独裁者になったといってました。

 

 

トランプ大統領は「常識の革命を開始する」と言ったそうですが、

バブルの頃、私の友人は出入りの企業に「当社と付き合いたければ、

当社の常識に従ってください。世間の常識とは違います」と言ってました。

Img_0562

 

トランプ大統領は就任式前に、習近平に電話で直接会談し、「平和でより

安全にしましょうしよう」といったそうです。

そして就任式の最後に「何よりも戦争しないで平和であることが1

大切なことだ」と発言して締め括ったそうです。

 

ウクライナ・ロシアの戦争、イスラエル・ガザの戦争、

そして中国と台湾の問題、北朝鮮と韓国の問題

世界はかなりやばい状況にあります。

 

トランプ大統領を不動産ビジネスマンとしてみれば、いかに戦争は

儲からないかというのは明らかなはずです。

 

トランプ大統領がアメリカファーストで突っ走り、世界が引っ掻き回さ

れた後、

世界はどうなるのでしょうか。

 

トランプ大統領は孫氏と共にAIインフラの整備に78兆円を投資する

とも言っています。

私は、GAFAM、そして孫氏も加わって、

「世界はIT,AIによって新しい世界」に生まれるのではないだろう

かとも感じていますが・・・

 

さあどうなるのでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

イライザさんがトランプ2.0より日本の方が進んでいると書かれているが、まさにその通りだ。


日の丸バンザイ様

日本は進んでいるのか、遅れているのか、微妙ですね。
唯一評価していいのは、平和であることですね。


イライザさん(秋葉前広島市長)がおっしゃっているのは、トランプ大統領が時代に逆行する前に、日本の方が遥かに遅れているということですから。
https://kokoro2016.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-f3c73d.html

2025年1月22日 (水)

漫画・ヤマノススメ

 

我が家は狭山丘陵の麓にありますが、漫画「ヤマノススメ」ではその狭山丘陵

の一角にある「比良の丘」が舞台になっているとのことで、漫画「ヤマノススメ」

を買いました。

 

宮崎駿の漫画「トトロの森」は狭山丘陵を舞台にしたことで有名ですが、

それが契機で「トトロの森」を保存しようと「ナショナルトラスト・トトロの森

保存会」もでき、基金を集め、少しづつ土地を取得する活動がされています。

そのナショナルトラストの拠点として古民家を保存したり、狭山丘陵を歩くルート

を整備したりもされています。

さらに狭山丘陵の一角には、日本の地域遺産 - 比良の丘」(埼玉県所沢市

堀之内452)「とことこ景観資源」に指定されているようです。

 

地元に住んでいてそんなこと聞いたことがありませんから、今度行ってみよう

と思っていますが、そんなときその比良の丘を舞台にした漫画「ヤマノススメ」

が発行されていると聞きました。

狭山丘陵が舞台とは珍しいと思いましたが、アマゾンで買おうを思いましたが

載っていません。

中古でも、比良の丘が出てくるのは第20巻だというのですが、ありません。

仕方なく「ヤマノススメ」第1巻~第20巻までの全巻が買ってしまいました。

まあそれでも3800円でしたから、まあヨシです。

 

広島の山は出ているかなと探しましたが、発行済みの第25巻目までには

出てこないようです。

 

話は同じ高校に進学した女の子「雪村あおい」が幼馴染の「倉上ひなた」に

再会するところから始まります。

 

あおいはかなりの高所恐怖症ですが、幼い頃ひなたと一緒見た近くの山の

美しさを思い出し、ひなたに誘われ、山登りの道具を買うようになります。

山登りの靴、テント、シュラフ・・・・・の道具の解説もあります。

 

そして最初に登った山は高尾山です。

高さは599m、高尾山はロープウエイでも登れますが、高所恐怖症という

こともあり、あえて歩いたようです。

 

仲間も斉藤楓、青葉ここなとメンバーも徐々に増え、4人になります。

 

彼女たちの通う電車もそっくりに漫画に登場してます。

 

彼女たちの通う高校は、今ではフアンの聖地となり、その場所を巡る

「聖地巡礼」なんてのもあるそうです。

 

 

 

20巻を私の本棚に置いといたら、孫たちが勝手に持って帰って読んで

いるようです。

Img_0557  

「ヤマノススメ」だけでなく、漫画、アニメ、ゲームはすっかり孫たちの生活の一部、

貴重な情報源になっているようです。

勉強なんかしている暇は無いようです。

youtube,switchingもあるし・・・

 

 

内容、絵の描き方も、私が子供の頃読んだ手塚治虫の漫画とはかなり違います。

不思議なことには登場人物の顔には鼻がないのです。

横顔には鼻がありますが、正面からの顔には鼻がないのです。

目はやたら大きいのですが・・・

???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

2025年1月20日 (月)

スズメの兄妹が電線で・・・

 

先日日経新聞のコラムに

「美しい日本の無粋な電柱たち」というタイトルで、

ロンドンやパリの地中化率は100%なのに、対して東京23区は10%にも満たない。

9年前には「無電柱化の推進に関する法律」が成立・施行されて、電線地中化が

「国策」になったはずだが、現実は亀の歩みだ。」

と題するコメントが載っていました。

 

日本の電柱、電線は美しくないというのは言い古された議論ですが、カナダに住んで

いた友人に意見を聞いたところ、彼の住んでいた住宅地では電柱は裏庭に立てて

いるとのことでした。

日本では裏庭に電柱、電線が張り巡らされているなんて、見たことがありません。

景観計画の講義に電柱、電線の問題を取り上げたところ、学生から「電線がなくなっ

たら、鳥はどこに泊まるの?」という質問があったそうです。

 

そういえば

「スズメの兄妹が電線で・・・・・」

なんて、歌もありました。

 

オランダ アムステルダムの路面電車にも電柱、架線はありますが、綺麗に街の

景観に溶け込んでいます。

スイスの鉄道の架線も美しくあります。

Img_0556_20250119162001

こうしてみるとただ単純に電柱、電線は美しくないというのでなく、

美しい電柱、架線を美しくある工夫が必要なのだと思います。

 

地震、火事、洪水が頻発する日本にあっては電柱、電線はそれなりの効率性、

価値があるようです。

 

こうしてみるとただ単純に電柱、電線は美しくない、ダサイというのでなく、

美しい電柱、架線を美しくある工夫が必要なのだと思います。

 

広電が率先して美しい電柱、架線とする工夫をしてほしいと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

2025年1月18日 (土)

抹茶カフェ・文化を世界に

 

所沢の西武SC内の伊藤園のイートインで抹茶セットをいただきました。

小さな餡子の丸いお菓子が2つ付いて880円ですから、結構いい値段です。

Img_0673

通路に沿ってのスペースには受付、様々のお茶、茶器の売り場になっていますが、その奥がイートインスペースです。

 

伊藤園は大谷翔平とドジャースのスポンサーになっているようですが、妻によれば、今アメリカでは日本の抹茶が凄いブームになっているそうです。

 

アメリカで抹茶を飲めるなんて、私がアメリカに住んでいた4050年前には考えられないことです。

 

全国展開をしている伊藤園には抹茶「明松」は売っていませんでした。

 

 

最近は、所沢駅前の商店街を旗を持ったガイドさんの後を歩くインバウンドの団体を見かけるようになったことにも驚きます。

 

友人の1人はマレーシア、インドネシアの企業、大学と提携してのツアーを計画しているそうです。

 

同時に、所沢、広島、世界に「抹茶カフェ・文化」が広がってほしいと思っています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2025年1月16日 (木)

自宅で抹茶を

 

さて抹茶を飲もうと思ったら、茶筅と茶杓が見つかりません。

仕方なくアマゾンで注文したら、翌日には届きました。

なかなかスマートで洒落ています。

 

さあと、抹茶もコーヒーのように飲もうと思いましたら、

今度は妻に「飲み方を調べてみたら」と言われ、ネットで飲み方を検索しました。

 

「ご自宅での抹茶の点て方

  1. 抹茶、茶碗、茶筅を用意します。
  2. 茶碗にティースプーン1杯(約2g)の抹茶を入れます。 80℃のお湯を6070ml注ぎます。 
  3. 茶碗を抑えながら、茶筅をmの字を描くように、前後に動かし混ぜ合わせます。 ... 
  4. きめ細かい泡がたったら茶筅をゆっくり引き上げます

と書かれています。

 

お湯が6070mlと、意外に少ないのにちょっと驚きました。

これなら1日何杯も飲めそうです。

「茶筅を回している音が聞こえないわよ」と言われ、妻が代わってくれました。

Img_0650

書かれているようにするのも大変です。

 

飲めば意外とスッキリとして、優雅な気分になりました。

 

当分自宅ではコーヒーを飲むのは止めて、抹茶です。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

2025年1月14日 (火)

どんと焼き 地域のイベント

 

息子の妻は小学校の地区支部長に任命されているから、「今日は早く行かなければいけない」と、地域の自治会のどんと焼きに出かけて行きました。

そもそも小学校の役員選挙の日に欠席裁判で支部長に任命されてしまったようです。

外国人であることもあって、そうした慣習があることも知らなかったようです。

 

どんと焼きは9時半から始まるとのことで、私も門松を持って会場となる地域の公園に出かけました。

私はこうした地域の活動は全て妻任せで、参加したことも殆どありませんでしたが、行っていればまあ凄い人です。

65歳以上の高齢者が45%ということにもよるのでしょうか老人が目立ちます。

市長も来られています。

どんと焼きの前座は地域の婦人たちの太鼓クラブの演奏、その向こうでは臼が2つ餅つきです。

息子の妻はお米を蒸したり、餅を小さくして配る作業の担当になっているようでした。

 

集められた活飾りに火が点けられると、ワーッと黒い煙が立ち上がって行きました。

Img_0666

私に妻もその昔、どんと焼きの担当をさせられたようですが「地域の人たちと知り合いになるのにはいいチャンスよ」と言ってました。

 

私も理事になって欲しいと頼まれましたが「まだ仕事をやってますので」とお断りしたことが2度ほどありました。

 

東京近郊の住宅地では、まだこんな古典的なイベントが催されています。

参加者はかなり遠くからも来ているようです。

受験を控えているような若者は殆ど見かけません。

高齢者と小さい子供を抱えている若いカップルのイベントになっているようです。

 

最近は大学入学者の4割はOA入試とか、推薦入試とかだそうですから、急激に若者が減る時代になってきたようですから、そのうち若者が増えてくるのでしょう。

大学予備校も急激に減っているそうです。

そういえば40年以上の歴史のある予備校ニチガクが倒産したとのニュースを報じていました。

 

これで若者の参加は増えてくるのでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

2025年1月12日 (日)

朝はコーヒーから「抹茶」にしました。

 

今まで朝食では必ずコーヒーを飲んでいましたが、コーヒー豆を切らしたこともあり、しばらくの間紅茶を飲んでいました。

久ぶりに紅茶を飲みましたが、なかなか美味いではありませんか。

そういえば紅茶とお茶は同じ種類だそうです。

所沢には茶畑があちこち沢山にあります。

有名な狭山茶の生産地でもあります。

コーヒーは2050年問題が言われ、「2050年にはコーヒー栽培が地球の温暖化現象で現在の50%にまで縮小する」とのことも言われています。

そんな先のことは心配する必要はないとも言えますが、日本にはお茶という素晴らしい文化もあります。      

が日本では、茶道となるとちょっと敷居が高いし、番茶となると出涸らしの茶を思わせ面白くないし、ということでだんだん飲まなくなってきてましたが、この際「抹茶」をコーヒー代わりに飲んだらいいんじゃないかと思えてきました。

抹茶について調べてみると「カフェインの吸収が緩やか、リラックス効果、抗酸化物質が豊富、胃への負担が少ない、ビタミン、ミネラルを含んでいる、睡眠への影響が少ない・・・」とのことです。

アメリカでは抹茶が流行ってきているとも言われています。                                       私は何度か上田宗固流の初釜に招待され、茶道をちらっと味わったこともありま    す。                                                                友人の1人はウズベキスタンの大学で日本のお茶についての講義をしてきたなんて言っていました。

抹茶用の茶筅、茶杓、茶さじの3点セットも娘が大学生の時茶道のクラブに入っていたとが探せば家のどこかにありそうです。

茶碗は頂き物の高価な茶碗がいくつもあります。

というわけで、即西武SCのお茶のお店で抹茶の缶を買ってきました。

Img_0542

さあどんなことになるのか、楽しみです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

2025年1月10日 (金)

コナラの大木とシラカシの木の伐採

 

庭のコナラの木とシラカシの木の伐採を植木屋さんにお願いしました。

快晴で風も吹いていません。

運よく最高の日和でした。

 

植木屋さんが6人も来られ、1人が高さ15m以上はあろうかという大木のコナラの木を伐採、もう1人は高さ7~8mの低いシラカシの木の伐採をしました。

 

道路側に我が家が建っていますので、クレーン等の重機が使えませんので、職人が木に登って切らざるを得ません。

木に登っている職人はなんとも格好いいのですが、落ちる危険もあり、若くないととてもできない仕事です。

まず枝を落として、それから幹を切り、ロープで下ろしていきます。

上手いもんです。

Img_0634

 

5~6年前にコナラの木を1本だけ切りましたが、キクイムシに侵され枯れてしまったので、やむなく伐採しました。

その時に高い木は全て切ろうと思ったのですが、2階に住む息子が「折角の美しい木を切りたくない」というので仕方なく切らなかったのです。

 

それが、昨年になってもう1本のコナラの木もキクイムシにやられ、枯れてしまい、仕方なく今回切ったというわけです。

さらにもう1本切ったのはシラカシの木で、隣の家と間にある木ですが、落ち葉で隣の家に迷惑をかけるからということで、やむなく息子も切ることに同意してくれたというわけです。

 

木の伐採の段取りは相当の経験がないとできそうにありません。

 

「庭木は屋根より高くなる木は植えるな」と、親父がよく言っていました。

 

息子は「薪用にしますので、少し残していってください」と言ってたそうですが、この家をリノベーションした時に暖炉は撤去してしまいましたので、薪なんていらないのではと思いましたが、彼はよくキャンプに行くので、BB Qにでも使うのでしょうか。

薪にするだけでも大変です。

植木屋さんは専用のエンジン付きの大きな薪割り機を持ってきていました。

 

植木屋は人手不足の最たる職種のように見えます。

 

息子は今日もMOOVでリモート会議だそうです。

 

まあ色々あります。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

 

2025年1月 8日 (水)

AIは嘘つく・AIのハルシネーション

ビジネス絡みの計画案の将来予想をAIについて訊くと、その度に回答が異なっでいて、困ったことがあります。

そんなことに関連して、友人からAIについて下記のようなメールをいただきました。

*****

最近のAIに関する最大のトピックの一つは「AIが嘘をつくようになった」 という現象です。

初期のChatGPTが注目され始めた頃、AIが間違えることに対して、テレビなどでは「2021年までの知識しか持たず、日本などの特定分野への知識が不足しているために間違った回答をする」と説明し、それを「AIもまだまだ」だと思う人がいましたが、その認識は少し違います。従来のコンピュータが「与えられた正解しか答えられない」のに対し、AIは答えを知らなくても推測し、考えることができます。その結果として生じるのが「ハルシネーション(AI Hallucination)」です。

ハルシネーションは、AIがデータや事実が存在しない部分を「考え」て回答しようとする結果生じる現象であり、これは人間における科学の進歩で生じていることと同じです。ノーベル賞受賞者である本庶佑先生が「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘だ」と述べたように、最先端の分野では、一流科学誌に掲載された査読済み論文でさえ間違いがあることは珍しくありません。同様に、AIも与えられたデータの範囲を超えて推測する際に誤りを犯すのです。これはむしろ、AIが「教えられていないことを考えている証拠」とも言えます。

しかし、2024年後半以降、AIの振る舞いには「ハルシネーション」とは異なる、意図的な嘘が観測され始めました。今後、AIが人間よりも100万倍賢くなるとすれば、その「嘘」を人間が見破ることはほぼ不可能です。

もし将来、人類とAIの利害が対立する状況が訪れれば、人間に勝ち目はありません。その結末は映画『ターミネーター』や『マトリックス』の世界に似たものになるかも知れません。ただ、それが必ずしも「人間にとって不幸」だとは言い切れません。

歴史を振り返ると、日本は第二次世界大戦の敗戦後、占領という形で外部からの支配を受けましたが、その結果、平和が訪れ、民主主義が根付き、経済発展を遂げました。同じように、人間よりも賢明なAIによる支配が、人間自身の統治よりも優れた未来をもたらす可能性も考えられます。少なくとも、AIは核戦争のような愚かな選択をすることはないでしょう。

当面の現実的なシナリオとしては、AIを便利なツールとして活用し続けることでしょう。しかし、その先の未来がどのようなものになるかは、誰にも予測できません。そして、その未来は思ったよりもずっと近づいているように感じられます。いずれにしてもAIと共存する未来、その方向性において、人類に選択権はないような気がします。

*****

AIは恐ろしい発展も懸念されますが、

「少なくとも、AIは核戦争のような愚かな選択をすることはないでしょう」

という友人の言葉に期待したいですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

2025年1月 6日 (月)

首からライトを・・・

 

ちょっとそこまで出かけようと思ったら、妻に「危ないからこれを付けていって下さい」と、首からぶら下げるライトを渡されました。

まだ6時くらいです。

「いらないよ」と断りましたが、「近頃危ないから」と言われて、持たされました。

 

言われてみれば、暮れには駅の近くの通りで、40歳くらいと思われる男性が刺されて殺されましたし、数ヶ月前には「闇バイト」なんて言われるグループに古い農家が襲われ、老夫婦が殺されたことありました。

 

この街に移り住んですぐの頃、台風の日に窓ガラスが破られて泥棒に入られたことがありますが、殺人事件になるような事件ここ何十年と聞いたことがありませんでした。

 

我が家は2世帯で住んでるし、金はないから安全だとも言ってられないようです。

 

歩き始めて、注意してみてみれば、犬を散歩させている誰もが、ライトを持っているか、犬の首輪にライトを付けています。

 

私も首に付けてみれば、何となく安全になったように感じになります。

スマホは「非常用ブザー」が鳴るようになっているし・・・

Img_0510_20241229175601

安全と言われた日本も物騒な時代になったようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

犬の散歩 すれ違う自転車はスピードを緩めません 自転車に犬の存在を示す為にライト使用 犬の首輪でなくて胴輪の両肩部分に赤の点滅ライトを装着   自転車とすれ違う時 犬の散歩紐は犬が
自分の近くに来るようには引っ張りません 犬に近い箇所の紐を持ちます 自分の手の長さと短い紐以上に 延びることはありません 紐を自分の方に引っ張るだけなら 紐と手の長さになります それらが2mとします 犬の胴輪に近い箇所を待ちますと 紐と手の長さが1mにもなりません 自己防衛をしていました 車でもそうです 狭い道で人と行きかう時 歩く程のスピードです そういう時は気を付けています 私は優良運転?どうでしょうか 速い時は速いです 煽っていないのに 自車が前の車に追いつく前に前の車が道を譲って呉れることがあります 私は褒められた運転ではないです 最近普通?に走行することが多いです 初めての場所でのネズミ捕り 制限速度+αで捕まらず いつものネズミ捕りの場所 対向車が早めに合図で教えてくれます 何にでも、普通の行いをすることが大切ですね 自動車専用道路で相当に速いことがあります フロントガラスに又小傷を見ました 駄目ですね私は 日中製作所のまど守りくん 鍵を無くす 窓が開きません  電動の往復のこぎりで鍵を切断 新しく、まど守りくんを付けました 別棟で、行かない時は何か月も行きません 庭側でない外に近い部屋、24時間ラジオと電灯をつけています そこの窓の鍵に、まどの守りくんでカバーしていました 

匿名希望様

今はもう犬も飼っていませんし、運転免許証も返納してしまいました。
面倒なことは、どんどん少なくしているのですが、それでも数年前真っ暗な夜に横断歩道で追突されてしまいました。
色々ありますね。

2025年1月 4日 (土)

箱根駅伝・オールドメデイア

 

正確には「第101回東京箱根報復駅伝競走」というのだそうです。

1月2日、3日とも、朝7時から放送は始まっていたようです。

 

東京から箱根まで、沿道はびっしりと観客で埋まっています。

凄い人数です。

人数はと、改めてネットで調べて見れば、今年の沿道の観客数は102万人だそうです。

昨年のテレビでの視聴者数は約5806万人、平均視聴率は27.2%だそうです。

 

私はヒョンなことから箱根駅伝に嵌っています。

その昔、年末年始にはいつも苗場にスキーに行ってたのですが、

私は子供たちを連れてスキーをしていて、その間妻はひたすら私の年賀状書きながら、テレビで箱根駅伝を見ていたそうです。

私自身があまりスキーをしなくなってからは、私も妻に付き合い「箱根駅伝」を見るようになっている内に魅入られてしまいました。

 

箱根駅伝は最高によくできたドラマだと改めて感心します。

 

優勝した青山学院大学は10時間41分20秒の大会新とのことですが、20チームの選手1人1人が平均1時間以上、普通の人が走る速さより遥かに早く走り、襷を10人で受け継ぐのですから、まあそこには抜きつ抜かれつの沢山のドラマがあります。

その裏にはもっともっと多種多様なドラマがあるようです。

Img_0527

私は個人的には、早稲田大学、東洋大学、東京大学に個人的な縁があることもあり、その大学が映ると思わず「頑張れ!」と言ってしまいます。

 

青山学院大学の原監督は世羅高校出身だそうですし、広島県世羅高校出身の選手は青山学院大学だけでなく、幾つのも大学の世羅高校の出身の選手が紹介されています。

 

最終10区では4校による激しい10位争いのデッドヒートが繰り広げられました。

差は1分です。

8位東京国際大学、9位東洋大学、10位帝京大学、11位順天堂大学です。

 

来年のシード権があるのは10位までで、11位から下は、ご破産を願いましてはというわけで予選会から参加しなければならなくなります。

 

予選会に出るだけでも大変なようです。

参加資格は1チーム10~12名、10000m34分以下の公認記録を持つことが条件だそうですし、それでも60校以上、約700名の選手が参加するそうですから、予選会をクリアするだけでも大変なだろうことが伺えます。

 

チームとしては本番の箱根駅伝参加できなかった「超優秀選手」は、大学連合チームに参加できますが、なんと東京大学の選手には、白髪の老人が給水するために走っていたのにはびっくりしました。

 

ある大学の選手のお母さんはトレーニング中に癌で亡くなったそうですが「箱根駅伝に出場できるように頑張ってね」と言われたとのことも紹介されていました。

 

箱根駅伝に出たいと頑張っている選手は膨大にいるでしょうから、こうした裏話がたくさんあることと思われます。

 

テレビの面白さ、素晴らしさは、そうした取材網の広さ、過去の画像等の膨大に蓄積されていることも箱根駅伝の面白くしている理由だろうと思われます。

 

まだまだオールドメディアは健在です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

関東学生連合,最下位ではなかったですね 個人記録もいいタイムがありました 東京大学関係者2名でした

匿名希望様

東大生の内1人は大学院修士課程の学生と思われますが、
博士課程の学生もOKですかね。

2025年1月 2日 (木)

Googleが独占禁止法に引っかかる?

 

友人に

「Googleが独占禁止法に引っかかりそうですね。

何か時代錯誤のような感じもしますが。

今まで私はもっぱらGoogleの検索機能を使っていましたが、最近はChatGPTを、あーでもない、こーでもないとかなり長い時間使うようになっています。

Googleではごく簡単な、単語で検索できることにしか使わなくなっています。

ChatGPTは長い文章の問いかけにも答えてくれます。

ChatGPTは絵が描けるといっていますが、ちょっと使ったことがありますが、まだまだ使い物なりません。

ChatGPTは成長段階にあるようですね」

と、送ったところ、

 

下記のような返信をいただきました。

「Googleの独禁法違反はかつてMicrosoftがIE(Internet Explorer)をWindowsに不可分なものとして売っていたことと同じで、多くの人が予想していたことで、むしろ遅かったようにも思います。ChatGPTがWeb検索機能まで持ったことで、検索エンジンの価値が落ちてからのことです」

とのことです。

 

時代はもうGoogleの検索機能さえ、時代遅れにしてしまったようです。

これからは当分ChatGPT等の生成AIに振り回されそうです。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31