広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

ビラカンサの赤い木の実?

 

冬になって庭に咲く花がなんにもなくなって、どうしようかと思っていたら、庭に小さな木が真っ赤な実をつけているの見つけました。

 

名前はわかんなくともいいやと、採ってきて、仏壇に飾りました。

緑の葉は垣根の木の枝を採ってきて、加えました。

それなりに様になっています?

 

赤い実は南天の実だろうと適当の思い込んでいましたが、どうも違うようです。

なんの実かちょっと気になって、改めて調べて見ると、「ピラカンサの実」ということのようです。

 

「ピラカンサは別名トキワサンザシ、タチバナモドキとも言います。

実は未熟なうちは、毒があるので鳥たちは少しずつしか食べません。 これは、種を色んな所に運んでもらいたいという、植物の戦略です。 2月頃になると、実の毒が抜け、鳥たちの御馳走になります。

ピラカンサの実は、ヒヨドリ、ツグミ・・・などが食べにきます」とのことです。

Img_0577

鳥が運んだのか、今年は庭のあちこちに赤い実を見つけることができます。

 

当分これで、仏壇の花には苦労しなくて済みそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

2024年12月29日 (日)

3本脚のアリンコチェア

 

所沢駅前にできたショッピングセンターエミテラスの2Fにインテリアショップ・アクタスが出店しました。

なかなか洒落たデザインのテーブル、椅子等展示されているのですが、私の大好きなアリンコチェアーもあるではありません。

 

もう50年以上前になると思いますが、実家の「離れ」を友人の建築家に設計してもらった時、彼は白い6人掛けのテーブルに合わせて、白、黄のアリンコ・チェアを選んでくれました。

 

まだまだ戦後の貧しさの残る時代でしたから、それがデンマークのデザイナー アルネ・ヤコブセンの1952年のデザインとは知りませんでした。

 

椅子の背と座が柔らかい曲線に形どられ、微妙な3次元曲面の1枚の板として繋がっているのです。

合板だからできること名のでしょう。

それがなんとなんとスティールの脚は3本脚です。

Img_0560

 

強烈なインパクトがありました。

キャスターもついていませんし、極限のシンプルさです。

 

10年くらい経ってからでしょうか、3本脚はやはり不安定で危険だということのようで、日本では4本脚の椅子に変更されました。

何か妙につまらなくなった感じでした。

日本ではもう2本脚のアリンコチェアは売っていないようです。

 

それでも70年以上前のデザインがいまだに新鮮さがあります。

Amazonなどで見ると、価格は8~23万円くらいしているようです。

 

その後3本の脚の取り付けは合板の椅子に合わなかったのか、壊れてしまったので、何度か修理したのですが、どうもうまくいきませんでした。

仕方なく秋田芸大の先生をしている甥にあげてしまいましたが、

教材として大変役立ったと喜んでいました。

 

残った6脚はテーブルと一緒に、娘夫婦が家を作った時にあげてしまいました。

我が家にはまだ3本脚のアリンコチェアが3脚ほど残っています。

 

長く使った家具には色々思い出があります。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2024年12月27日 (金)

今年のクリスマスイブのパーティー

 

今年も例年通り2階に住む息子一家とクリスマスイブのパーテイーをしました。

 

夕方になると、5年生の孫娘はバーバのエプロンをかけ、すっかりその気になって、卵の白みをボールに落とし、懸命に泡立て、クリームを作りました。

富澤商店に頼んでいた大きなスポンジを私が受け取ってくると、そのスポンジにクリームを塗り、チョコレート製の赤いサンタさん、トナカイ、イチゴを載せ、クリスマスケーキを作ってくれました。

 

息子は鶏のもも肉に味付けをし、我が家のレンジを使って6羽同時に焼きました。

 

食器を揃えたり、サラダを作ったりしたのはバーバです。

 

テレビの脇にオーストラリアの両親から届いたクリスマスカードを飾って、テレビのYouTubeの子供向けのクリスマスソングをつけると、スパークリングワインで乾杯です。

Img_0505

食後は、孫娘の作ったケーキを6人皆で分けると、またまた大騒ぎです。

 

翌日25日が過ぎると、

松飾を飾り、大晦日、そして新年の初詣です。

 

息子の妻がオーストラリア人で、孫たちは皆ハーフのせいか、日本語で話していてもどこか不思議な感じがします。

改めて文化の違いも感じます。

_

食後は孫とパパと私の3人でBEYBLADE Xのゲームです。

結構皆夢中です。

その昔、「ベーごま」で鍛えた私が優勝しました。

 

忙しく、楽しい年末です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

2024年12月25日 (水)

マザーハウスのiPad用ショルダーバッグ

 

週に一度銀座に出かける妻が、「革製品ショップのマザーハウスに素敵なショルダーバッグを見つけました。どうですか?」と誘ってくれました。

ネットで検索しましたが、それほどいいとも思えません。

それでも「たまに銀座に行くのもいいか」と、散歩がてら孫娘を連れて一緒に出かけました。

 

銀座は凄い混雑です。

 

なんと超高級ショップのルイブトンのお店の前にも長い行列ができていました。

初めてこんな景色をみました。

客のほとんどはインバウンドのようです。

 

もともと私はルイブトン、エルメスのようなブランド品はどうも好きになれません。

シンプルなデザインのマザーハウス製品の類の方が好きです。

粋だろうって?

 

156年前に銀座にマザーハウスのお店ができた頃、リュックサックを買い、重宝していましたが、あまり出張をしなくなった今では、リュックサックは妻に譲り、私はiPadが入るだけの、ネットで買ったショルダーバッグを使っています。

最近はショルダーバッグを肩からかけている女性をよく見かけますが、IPadだけが入る適当な大きさのバッグはお店では見つからず、ようやくネットで探して買いました。                                  

カンガルーの皮と称する製品は軽くて良かったのですが、すぐ皮が破け、仕方なく破棄してしまいました。

次に買った牛皮の製品は、安くてそれなりに良かったのですが、妙に皮が分厚く、硬くて、重くて困っていました。

 

という状態の時、妻から勧められたのが、マザーハウスのショルダーバッグというわけです。

並べてみても違いはほとんどわかりません。

 

 

ちょっと肩にかけてみると、確かに軽く、快適です。

色も黒から緑、茶と色々あります。

孫娘は黒に近い茶を勧めます。

 

結局明るい茶に決めました。

バッグの中には布のポケットが設けられています。

Img_0497

 

マザーハウスのコンセプトは「途上国から世界に通用するブランドをつくる」と言うことのようです。

慶應大学卒の女性がバングラデシュで革製品を作り、日本で販売する会社を設立したそうです。

今ではルイブトンなどに混じって銀座にお店を出しているとは立派なもんです。

 

こんなオリジナリティーに富んだ発想のお店を創り、ビジネスにしているとは素晴らしいと感心しました。

 

地方創生を越えています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年12月23日 (月)

ヒートテックのタイツ

 

ユニクロのヒートテック下着がでた時にはその薄さ、暖かさにびっくりしました。

それまでの股引きとは全く違うのです。

最近それが、履いても却って冷たくなるだけなので、ヒートテックのタイツを数枚廃棄しました。

 

なんと、数週間前のグーグルニュースに「ヒートテックの寿命は3年程度との記事が載っていました。

擦り切れて使えなくなるまで着られると思っていましたが、寿命があるというのですからびっくりです。

今私が履いているヒートテックは10年以上履いてるはずですから、もう冷たくなるのは当然とも言えそうです。

 

ヒートテックがどんな構造になっているかわかりませんが、試しに2枚重ねて履いてみたら、そこそこ暖かいから?どうしてです。

捨てる必要はなく、重ね着すれば良かったということのようです。

 

若い頃は、普段履いているズボンだけで、スキーをしていましたが、歳をとってそれでは寒いからとヒートテックのタイツを履くようになりましたが、

いいことばかりではないというのですから、厄介です。

 

昔メーカーは日本の企業だったと思いますが、ナイロンを発明したと、その軽さと強さで世界はびっくりしましたが、「登山のロープとして使ったら切れてしまった」として大騒ぎになったことがあります。

なんのことはない極寒の地では凍ると強度は劣化するということだったということのようでした。

 

ヒートテックもあえて言えばその類と言えそうです。

 

仕方なく新しくタイツを一本買って履いてみました。

パーフェクトに軽く、温かったです。

1本で十分のようです。

さあ何年暖かいかです。

Img_0535

 

何事も「永久」なんてことは、あるはずがありません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2024年12月21日 (土)

10th Tokyo Christmas Market

 

妻に誘われて神宮外苑で開かれている日本最大というTokyo Christmas に行ってきました。

 

3時半に入場ということで予約して行ったのですが、平日ということもあったのか3時でもスイ と入れました                               

クリスマスが近づければ、予約しければならないほどが多いということなのでしょう。

その頃には凄い行列になるのか、入り口前にはポールで仕切られて、かなりい待ちスペースが設けられていました。

 

入り口を入って、すぐの木造のキッチンハウスで赤のホットワインとポテトチップでブランチです。

赤いホットワインは不味くて半分して捨ててしまいましたが、ドイツでは各種スウィーツを付けみ、グリューワインとし、冬の健康ドリンクとなっているようです。

まあお屠蘇みったいなもんでしょうが、不味かったです。

 

ゾーンの中心には小さな設の店が、20ほどんでいます。

っている物も小さなお姫様人形、ドイツの民家風キャンドルハウス、ガラスのケースに入ったクリスマスツリー、ドイツ風デザインのテーブルクロス、小さな赤いリンゴの飾りのついたクリスマスリース等とかがられています。

どれも小さく可愛いらしい品物ばかりです。

孫娘たちを連れてきたら、大だったろうと恐ろしくなりました。

 

ビニールドームが建てられ、宿泊も受け付けていました。

に泊まれるのでしょうか?

 

食ゾーンのでは元テーマパークダンサーのASUNAによるダンスショーも催されていましたし、小さな場ではジャグリングの大道芸も演じていました。

 

宅してパンフレットをむと、入り口でもらったマグカップを食店に見せれば、コーヒーがめたようです。

落たマグカップです。

マグカップはちょっと歪んだ形をしていますが、描かれているは今回のマーケットを象するです。

 

Img_0492

 

宅してネットで調べて見れば、このクリスマスマーケットはドイツ光省と大使館の支援だそうですが、

昨年は1119日から1225日までの間に40万人以上の利用客を集めたそうです。

 

私も見たことがあるのですが、ミュンヘンで行われる「オクトバーフェスト」にはたった1ヶ月くらいの間に600万以上の場客だそうですから、びっくりします。

 

島では野球場、サッカー場の施設はかなり充してきましたが、まだまだ女性向け施設、イベントは不足し、展の余地は充分にあるように思います。              

オクトーバーフェストもクリスマスマーケットも島でも開かれていますが、島でもこうしたテーマを持ったイベントがもっともっとえるように思います。

 

市民球場跡地はそうしたイベントスペースとしては相しい場所のように思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

2024年12月19日 (木)

地域の大掃除=現代版井戸端会議

 

先日は朝9時から地域の大掃除の日でした。

快晴で風もなく最高の日和でしたが、この階段掃除の場にも、今までは10人以上

の参加がありましたが、

だんだん減り、今回は5~6人でした。

我が家は息子一家の孫まで参加していますが、

他には子供は1人も参加していません。

皆勉強に忙しいのでしょうか。

Img_0514

狭山丘陵の裾に広がる住宅地ですから、落ち葉の量は半端じゃありません。

 

分譲が始まってから50年以上は経つ住宅地ですので、住民の65歳以上が約40%、      75歳以上が約25%くらいだそうです。

消滅集落と言っていい住宅地だと思いますが、空き家になったのかなと思っていると、

いつの間にか若い家族が住んでいます。

孫の通う小学校は生徒が増えているそうです。

小学校2年生の孫息子は九九ができないといって、教室の床にひっくり返って喚いて

いたそうです。

 

我が家に近い家の老人は、3ヶ月前に亡くなったそうです。

市役所ではクレーマーとして有名だったようですが、彼は小学校の校長先生だった

ようで、言うことはそれなりに筋は通っていました。

自転車に乗ってあちこち走り回っていました。

いなくなると寂しいもんです。

 

大掃除の日は、現代版井戸端会議の日にもなっているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2024年12月17日 (火)

劇場・スペースM&Aのプロデュース公演「オシマイ坂の閻魔御前」

 

八王子駅から歩いて5~6分のところにある小さな劇場スペースM&Aの

プロデュース公演「オシマイ坂の閻魔御前」を見に行きました。

友人の劇場のオーナーの女性は建築科を卒業しているのに、なぜか演劇の道

にのめり込み、周囲の人を説得し、とうとう劇場まで作ってしまったとこと

のようです。

 

そして今回は彼女自身が高齢者になってきたこともあるのでしょうが、高齢者

をテーマにした公演をしたというのですから、大したモンです。

Img_0481

丘の上にポツンと建つ古い洋館に住む4人の老女と、料理人とホームヘルパー、

その中に老人たちから金を巻き上げようと画策する詐欺師が紛れ込んでくる

という話です。

ありそうな話で、私もこんな詐欺師にやられそうだなと思ってしまいましたが、

どのようにバレ、どんな結末になるかのかと思わず観入ってしまいました。

 

狭い舞台ですから、テーブルのある部屋が洋館のダイニングテーブルになったり、

リビングの打ち合わせテーブルになったり、居酒屋のテーブルになったりするのも、

照明だけの操作で、変化させるのも面白い展開でした。

 

ちょっとしたサスペンスドラマです。

 

私は子供の頃から記憶力は悪く「俺は生まれた時からアルツハイマーだ」と威張

っていましたが、演ずる人たちの記憶力にも感心しました。

 

私の別の友人たちのグループは「PPK」なんていう劇団を作っています。

「ピン ピン コロリ」の略だそうです。

 

今回のストーリーはその友人達にも教えてあげたくなりました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2024年12月15日 (日)

ベーゴマ遊びがゲーム機『BEYBLA DE X』になった!

 

45cm四方、高さ10cmくらいの大きな箱で届きました。

 

小学2年生の孫息子から「誕生日祝いにこれが絶対に欲しい」と言って、買わされた

ゲーム機です。

箱の絵を見ても何が入っているのか全然わかりません。

 

小学5年性の孫娘が取説を見ながら、2人で鮮やかに組み立てていきます。

BEYBLADE X』いうゲームのようです。

Img_0439_20241210120401

 

小さな部品が1つ足らないようです。

昔だったらコマをヒモで巻いて、コマを飛ばせばよかったのですが、

そのコマのヒモになる部分の小さな部品が1つ足りないようです。

 

これではゲームができません。

即アマゾンに電話したら、無償で交換してくれるそうです。

 

改めてベイブレードエックスとは何?

と調べて見れば

・『BEYBLADE X』(ベイブレードエックス)は、河本ほむらと武野光(原作)、

出水ぽすか(漫画)による日本漫画作品。

月刊コロコロコミック』(小学館)にて、20237月号から連載中。

タカラトミーから発売されたホビー「BEYBLADE X」を題材としている。

とのことですが、要するに相手を弾き飛ばすのですが、そこに「ドカベン」が出て

紀たり「あしたの丈」、「キャプテン翼」が出てきたりするようにストーリーの                                                                 ある漫画、アニメと一体になっているゲームということのようです。

ゲーム機の制作は「タカラトミー」です。

 

孫とちょっと遊んでみました。

なんのことはない、私の子供の頃のベーゴマ遊びが、ストーリーのある漫画、アニメ、                          ゲームになったようです。

 

そのうちメンコもそうなるのでしょうか?

 

大変な時代になりました。


元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

2024年12月13日 (金)

日経新聞の「ニューオフィス大賞」に選ばれた

友人から清水建設の研究所が、日経新聞の「ニューオフィス大賞」に選ばれたとのことで、「見にいきませんか」と誘われ、最近の新しい職場環境はどのようになっているのかと、好奇心にかられ見にいきました。

JR東日本京葉線の潮見駅の目の前がその対象のビルがあるとはびっくりしました。元々は資材置き場だったそうですが、かなり広い敷地に、道路に面して3階建くらいのスマートな洒落たビルが建っています。清水建設の研究所「温故創新の森 NOVARE」です。

地下から迫り上がる組み立て中の鉄骨が道路からも見えます。

後で聞けば「試験をしているということもありますが、PRです」と笑っていました。

オフィス部分はそれほど広くはありませんが、当然ですが書棚はどこにもみあたりません。テーブルの上に置かれているのはパソコンと四角い小さなバッテリーだけです。                                    

天井は木造の集成材の梁は柔らかいカーブをしていて床に置かれた広い植物ゾーンとマッチして自然な雰囲気を醸し出しています。四角い木製テーブルが34つ集まり打ち合わせができるようになっています。部長席とか課長席はありません。現場から来た人とかの打ち合わせをするにも皆が対等ということでしょうか。会社に来た時に入り口に置かれたバッテリーをとって適当な席に着き、パソコンで打ち合わせをするようにできています。

Img_0490

ゾーンを移る時には、いつも胸のカードをかざします。誰がどこにいるかいつもわかるようになっています。

考えたこともないオフイス空間というわけではありませんが、それを自然な雰囲気で中でするという環境を作り出しています。

その他には様々の実験施設が置かれたいたり、清水建設が明治の時代に担当した鹿鳴館、国会議事堂、代々木の国立競技場等の模型が30件近く展示されているのにもびっくりしました。代々木の国立競技場は丹下氏の設計ですが、そのデザインも素晴らしいと思いますが、そのデザインを可能した構造技術、そして工事を担当した清水建設の技術のレベルの高さには感動します。      

庭には渋沢栄一の住んでいた木造の住宅が建っています。全館、ちょっとした建築の博物館です。

「研究&展示&エンタメ」の3つの要素が上手く組み合わせられています。これからの時代の企業の在り方を示しているようです。

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

2024年12月11日 (水)

原宿での工芸デザイン展

 

秋田県立芸大で工芸デザイン学科の教授をしている甥が、法政大学工学部デザイン

学科教授達と連携して、原宿のギャラリーで展覧会をしているとのお知らせが

instagramに載っていました。

Img_0466

表参道は呆れるばかりの凄まじい人混みです。

 

表通りから1本入ったところのギャラリーは、表通りよりちょっとシックな洒落た                             雰囲気があります。

デザインの作品展は、絵の展覧会とはちょっと違った雰囲気です。

 

展示されている作品は全て学生たちの作品ですが、芸術学部の作品と工学部の作品

の違いが大きいのにはちょっと意外でした。

秋田芸大の作品には、取ったリンゴを入れる胸の袋入れのデザインしたりと、より

生活に密着した提案をしてました。

法政大学の学生の作品はボタンに手を近づけると、折りたたんだ紙が連続して動き

出したりするとか、声や呼吸に反応して画像が変わるというようなスマートな作品                             が展示されていました。

表示されている作品名は殆ど英語です。

展示作品は25点くらいありましたが、その全ての作品に、製作者の学生が一生懸命に

説明してくれるのには感動しました。

こうした学生たちがいずれ卒業して、マツダやダイソーや、タカラトミー・・・  

などの企業に就職したり、独立してデザイン事務所を設立したりするのでしょうか。

どんなデザイナーとして育っていくのか、楽しみです。

 

会場を出て、ちょっとコーヒーでもと思ったら、どこも長い行列です。

空席のあるお店はそれなりのお店でした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

2024年12月 9日 (月)

広島市も800万円支払っている

友人からの2通目のメールです。

*****

今、話題になっている兵庫県知事選でポスターを作った広告代理店merchuの折田楓社長ですが、報道では広島市も800万円支払っているとか。その内訳が気になるところです。

以下の動画もmerchuによるものです。

https://www.youtube.com/watch?v=J0YKXsdhL_E

広島市ではKADOKAWA、楽天、凸版印刷などの大手を含む16社のコンペで、5年連続で優勝しているようですから、実力なら大したものです。とは言え、結果=再生数は大したこともなく、兵庫県知事選でも斎藤知事より立花候補の方が桁違いの再生数でした。

インスタを見ると広島県からの仕事も手掛けているようです。

https://www.instagram.com/kaede.merchu/

動画自体のクオリティは悪くはありませんが、ありきたりのものでもあり、広告として重要なのは結果=再生数であり、この程度の再生数は素人のYouTuberでも達成できるレベルですし、プロの旅系YouTuberなら一桁二桁違うレベルです。広告である以上、内容よりもどれだけ再生されたかが重要です。その意味では、営業力やプレゼンテーション能力はあるのかもしれませんが、広告代理店としての成果は十分ではないように思われます。

*****

いかがでしょうか。

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

2024年12月 7日 (土)

公職選挙法がネットやSNSに対応できていない・・・

1123日に私の書いたブログ「斉藤元彦氏が当選」に、ネット民様、兵庫県民様、                            広島市民様等からコメントをいただきました。

時を同じくして、私の友人からの下記のようなメールをいただきました。

その内容がいただいたコメントに、かなり的確な答えとなっているように思います。

友人からも載せることについては了解もいただきましたので、「友人からのメール」  

として広島ブログに載せさせていただくことにしました。

*****

この問題に関しては、公職選挙法がネットやSNSに対応できていないどころか、提灯の数を規定するような時代遅れの法律であることが根本的な問題です。お茶は良くてもコーヒーはダメ、茶菓子は許されてもケーキは禁止という訳のわからない解釈が存在し、その結果、法の運用も恣意的になりがちです。これまで何度も問題視されながらも改善されてこなかったのは、これを放置してきた国会議員の責任であり、彼らの責任こそが問われるべき問題だと思います。とはいえ、今回の「選挙違反疑惑」についても、ネット上では批判が相次いでいます。弁護士の中には、「オールドメディアは反省もなく、無意味な批判を繰り返しています。今回報じられている疑惑の内容は、缶コーヒーを飲んでいる人に対して、もしお金を払わずに店から取ってきたものなら窃盗罪になる、といった馬鹿げたものに過ぎない」と指摘する声も複数あります。検察の動きは世論に左右されるかもしれませんが、もしこの件で捜査が進むのであれば、同様の事例は無数に存在するものだと思います。

*****

とのことです。

いかがでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

韓国の戒厳令 韓国人のYouTube 選挙管理委員会がターゲットだとか 真実が明るみに出ることがあるのでしょうか
何にしても日本の国会議員ほど働かない職業もない。政策活動費はしっかりもらっているが、肝心の法律を作る仕事は僅かで、国会すら時々しか開かない。良い悪いは別にして憲法を変えるためにできた自民党は圧倒的与党になっても憲法の一行も変えない。多くの法律が何十年も前のままで、その結果、日本だけが沈んでいる。

今回の事件は、尹大統領の発想の動機からしてよくわかりませんね。

国民様

殆どのことを、解釈でやりくりしていくというなんとも不思議な日本人の特性、
これでいいのでしょうかね。

 

2024年12月 5日 (木)

分厚いソックスと床暖房

 

 

息子の妻のオーストラリ人の叔母さんが日本に来られたとき、

お土産にと、写真の上の手編みのカバーソックスをいただきました。

これをスリッパのように通常の靴下の上に履くとなんとも暖かくて具合

がいいのです。

Img_0449

 

そのカバーソックスがなかなか快適なので、先日妻の買い物に付き合った際に 

福助で踝の上まである分厚いソックスを買いました。

この分厚いソックスがあれば通常のソックスは履かず、この分厚いソックスだけ

で十分かな?

 

エアコンだと、どうも足元が冷えるのですが、我が家は床暖房装置をつけて

いますので、

この踝の上まである分厚いソックスを履けば、足首が温められるだけでなく

体全体が暖かくなるようです。

エアコンがつけなくともいいようです。

快適です。

 

さあこれで、エアコンと床暖房と比べて、電気代はどちらが安いかですが。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

2024年12月 3日 (火)

孫の小学校の音楽会

 

小学校5年生と2年生の孫、2人が出演するという小学校の音楽会に誘われ、

観に行きました。

 

プログラムはpdfで親に送られてきていますので、私にも転送してもらいました。

場所は小学校の体育館、音楽会は午前中のみの朝9時から11時15分までです。

歌い、演奏する生徒はステージから溢れ、フロアにはみ出しています。

白い柵の向こうはステージです。

客席部分のフロアは満席です。

殆どの観客はフロアに正座か胡座です。

それでも生徒の顔はよく見えます。

手を振ったら分かったのでしょう、2年生の孫は振り返してくれましたが、5年生

の女の子は緊張しているのか、顔はまっすぐ前を向いていました。

演奏時間は1学年10分です。

学年によって生徒数は異なるようですが、

2年生の孫の学年は生徒が1番多く、1クラス30名で5クラス、計150名もいる

ようです。

音楽会は2部制になっていて、休憩時間15分です。

写真撮影は禁止です。

専門家?がとったのか、写真は後で別途販売してくれるとのことです。

Img_0477

小学1年生の歌は声も高く、猫が鳴いてるような感じもしました。

5年生になると孫娘はアルトのパートを歌っていたとのことです。

最後は6年生、背も高く、雰囲気はもう大人です。

太鼓のクラブもあるのか20人くらいの演奏があり、

その後は全員で「笑顔を・・・」の歌、

2曲目は全員で、エレクトーン、ビブラホン、笛・・・の楽器に分かれて

の演奏です。

なんと指揮は6年生の女生徒です。

全身を使っての指揮は、音楽が大好きという雰囲気を感じさせてくれました。

 

ジージとなると気楽に孫の育ちを楽しめました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

 

 

 

 

 

2024年12月 1日 (日)

ドラゴンフライのアリーナをJR西日本広島支社跡地に建設?

 

友人が「JR西日本の広島支社跡地に、バスケットボールのドラゴンフライの

専用アリーナを作ったらどうですか?」と言ってきました。

 

広島支店跡地の利用計画としては、面白い案だと思います。

規模はどのくらいにしたらいいのか、敷地は充分の大きさがあるのか、生成AI

で検討してみました。

 

⚪︎バスケットボールのB1リーグのアリーナ基準としては収容人数5,000人以上

が求められています。

⚪︎たとえば、2階建てにする場合、必要なアリーナ部分の敷地面積は約4,000㎡~

5,000㎡程度になります。

駐車場を含む敷地全体の面積: 駐車場(たとえば1,000台分)や周辺道路、         

緑地などを含めると、最低その1.5~2倍の敷地面積(15,000㎡~20,000㎡)が         

必要になります。

⚪︎JR西日本広島支社の旧社屋跡地は、約18,800㎡です。 

JR西日本支社の敷地でなんとか基本的な条件はクリアできそうです。

最近建設された沖縄、長崎のバスケットアリーナは1万人収容規模のようですが、        

私はIT時代にあっては規模は大きくする必要はないと思っています。              

コートから遠い観客席からは選手のプレイがよく見えなくなりますし、           

パブリックビューイング等のデジタルシステムを充実させた方が、これからの        

時代には相応しいだろうと思います。

⚪︎建設関連費用についてみると

・敷地取得費は

地価の参考情報(2023年時点)では、

広島駅周辺の商業地地価:1㎡あたり約50万円~100万円

土地面積:8,800㎡

だとすると44億円~88億円が予想されます。

・建設費は、

スタジアムの標準的な設計での建設費は約100億円、                                          

最新設備費はVIPルーム、、最新設備等で約150億円、

建築工事費は近年あまりに不安定な状況になっていますので、設定は

ほとんど不可能とも思えますが、

一応総額200億円を目処としたらどうかと思います。

⚪︎資金の確保については、

広島市、広島県とJR西日本に加えて、地元企業による3セク方式が             

考えられます。

⚪︎運営は

指定管理者制度によるドラゴンフライとなることが想定されます。

 

こうした条件で、バスケットボールのアリーナの収支を一般的な条件で、            

生成AIで予想をしてみましたが、どうも赤字経営になりそうです。

 

広島ではまだまだバスケットのアリーナを建設するだけの条件は整って

いないようです。

さらに多目的に使用したりすることで、将来的には黒字化の可能性は            

充分にありそうです。

 

日本のバスケットボールのホームゲームの試合数は30試合だそうですが、          

アメリカでは41試合だそうですから、せめてアメリカ並みの試合数にする          

必要はありそうです。

それ以上に期待されるのは、いかに観戦することをデジタル化し、誰でもが、

スマホ等でみられるようにし、収益を上げる工夫が必要だろうと思います。            

そうしたDX化の手法もこれから急激に多様化し、進化するだろうと思います。

 

このラフスケッチ等が契機になって、バスケットボールの人気が高まり、

アリーナが建設が実現することを期待しています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

千葉ジェッツのホームアリーナとして1万人収容のアリーナができたそうです。
なんと真ん中のプレイをしている真上に一辺4mもの巨大は画面が設けられ、後ろの方の座席からもプレイの様子見られるようになっているようです。
技術は遠さを消したようです。
ChatGTPで1万人のアリーナの収支予想をしてみると、こうしたこともあってか、なんと1万人のアリーナの建設は黒字予想です。

野球、サッカー、バスケット、バレー・・・のそれぞれに異なった面白さがあるようです。

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31