広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« カタツムリの好む家? | トップページ | 斉藤元彦氏が当選! »

2024年11月21日 (木)

カフェでの座り方・・・

 

最近すっかりコーヒーを飲むのはタリーズになりました。

 

その理由は店内がゆったりしていることと、椅子、テーブルのデザインが

使いやすいことです。

面白いのは、木製の椅子の座の後ろにちょっと空きが設けられていて、

そこに鞄等の小さなものが置けるようになっています。

大きな木のテーブル席や壁に接したカウンター席には、Wi-Fi用や充電用の

コンセントが設けられています。

エミテラスの「すべてのお店はゆたっりする」というポリシーに合わせての

ことなのでしょうか。

近くにタリーズのお店がありますが、こんなにゆったりはしてません。

それでも座席はお店の隅の方から埋まっていくことです。

Img_0439

 

昔、カナダの大学で教授をしていた友人が、

個室になっている研究室で、教授たちのテーブルの置き方には民族性、個性が

あると言っていました。

 

いつもカフェ、レストラン、大学・・に行くと、皆どのように座るか気に

なっていましたが、民族性については忘れましたが、

窓ガラスから外が見えるようにテーブル、椅子を置いている人、

入り口ドアに向かってテーブル、椅子を置いている人、

部屋の真ん中近くにどんとテーブル、椅子を置いている人と

大きく言って3種類あるそうです。

 

テレビで見るとアメリカの大統領は入り口ドアが見えるように斜めに

構えて座っています。

私もあえて言えば、普段リビングの大きなテーブルの真ん中座るのが

好きです。

威張っている?

そんなつもりはありませんが。

 

座り方には民族性があるとは知りませんでした。

 

こうした分野についての研究もかなり進んでいて、生成AIに聞くと、これらの

研究の応用例としては、

・ビジネス環境:会議室やオフィスレイアウトでの座席配置による生産性や

チームのダイナミックスへの影響。

・教育分野:教室での座席選が学習態度や成績に与える影響。

・医療・カウンセリング:患者の座り方や空間の使い方から心理的な状態を

推測する手法

等があるそうです。

 

言われてみればそうでしょうね。

全く知りませんでした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

« カタツムリの好む家? | トップページ | 斉藤元彦氏が当選! »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« カタツムリの好む家? | トップページ | 斉藤元彦氏が当選! »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31