広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月29日 (金)

「NISSAN SILVIA」のプラモデル

 

私は車の免許はアメリカで取ったのですが、その時買った車はボロボロの「シボレー・ベルエア」でした。

改めて調べて見れば、なんと排気量は7400ccです。

オイルショックのすぐ後くらいで、中古車となると大きな車の方が遥かに安かったのです。

100kmくらい離れた友人の家に行って帰ってくると、給油するという感じでした。

ガソリン代は当時アメリカでは1ガロン3.8ccの価格が、日本での1リッターくらいの価格だったように思います。

その馬鹿でかい車を700ドルで買って、900ドルで売ってきましたから、いい気分でした。

帰ってきてピカピカに磨かれたハイヤーに乗ったら、なんとシボレー・ベルエアだったのには驚きました。

 

帰国してしばらくして、買った新車は「NISSAN SILVIA 」1800ccでした。

販売店の人には「お嬢さまが乗られるんですか?」と言われたのにはびっくりしました。

私はスタイリッシュな車と思ってたのですが、女性的なおしゃれな車だったからだと思います。

 

そんな思い出のある、スタイリシュな「NISSAN SILVIA」のプラモデルをアマゾンで見つけ、

購入しました。

購入したのはいいのですが、私は自分でプラモデルを組み立てるなんてやる気になりません。

Img_0428

小学5年生の孫娘はそうしたことが大好きです。

組み立てを頼んだら、あっという間に組み立てくれました。

 

お嬢さまとは孫娘のことだったようです?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2024年11月27日 (水)

久しぶりの「おでん」

 

急に、冬になったような寒さです。

 

今晩の夕食は、久しぶりに2階に住む息子一家と一緒に「おでん」です。

 

息子のオーストラリア人の嫁さんはベジタリアンではありませんが、

あまり肉は好きではないし、納豆はダメですし、

なんとなく好き嫌いはあるようです。

不思議なことに「おでん」は好きなようです。

 

「おでん」は日本特有の文化のようです。

「おでん」は地域性はあるようですが、広島は関東風のようです。

 

ということで、今日はちょっと凝って、

「木原本家 茅乃舎のおでんのだしとつゆ」と

具は静岡の「浅角の懐石おでん」11種類10品目と書かれています。

いわし団子、しいたけ、さつま揚げ、うづら・・・

何故かセットには入っていない、私の好きな「はんぺん・大根・コンニャク」

を加えての「おでん」です。

付いているスープは使いません。

Img_0453

私の好きなおでん屋さんは大手町の遊食彩六です。

盛り方が綺麗なのです。

洒落たお店です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年11月25日 (月)

妥協点は「130万円の壁」になる!?

 

今はスタバに行っても、マックに行っても、電車の中でも、自分の家に帰っても、話もしないでスマホです。

ノーベル賞も、AIを使って、わずか4年の研究で受賞したのだそうです。

 

玉木氏は「ともかく178万にしてくれ、手取りを増やしてくれ。財源をどうするかは、そっちで考えてくれ」

なんてのはムシのいい話をしています。

 

自民党、公明党、国民民主党は103万円の壁を見直すことには合意したようです。

 

それならどうする?と言うわけですが、

130万円まで上げるのが一つの目安のようです。

そうすると財政負担がどくらい増えるのかと、生成AIに聞いてみました。

 

*****

 

⚪︎試算

厚生労働省などが公開したデータに基づくと、被扶養者1人当たりの財政負担の 目安は次のように考えられます:

  • 健康保険: 年間約30万円の公費負担。
  • 年金保険: 年間約50万円の公費負担。
  • 医療費などの追加負担: 年間10~20万円。

これに、該当人数を掛け合わせて財政負担を推計します。

 

⚪︎仮の試算例

  • 該当人数: 200万人(103万円~130万円の年収帯の配偶者数の推定値)。
  • 1人当たりの追加財政負担: 約80万円(健康保険+年金+医療費)。

総額: 200万人 × 80万円 = 1.6兆円

 

⚪︎結論

「103万円の壁」を130万円まで引き上げると、試算上約1.6兆円程度の財政負担が生じる可能性があります。ただし、これは単純計算であり、雇用の変化や社会保険の加入増減などの動的な要因を考慮すると、正確な影響はさらに詳細な分析が必要です。

 

*****

 

すごいですね、即計算してくれました。

どこかの知事さんは103万円の壁を無くしたら、県の財政が破綻するなんてことを言っていました。

そうなるとイーロン・マスク氏を日本に連れてくる必要がありそうです。     

と思いましたが、

103万円の壁が無くなった場合、130万円の壁を越えて働く人が 増えたり、時間単価が上がることも考えられます。

その場合の影響について、再度生成AIに聞いてみました。

*****

⚪︎手取り収入増加の影響

103万円以下に抑えていた人が130万円以上働くようになれば:

  • 所得税や住民税: 130万円以上の収入から課税が開始されるため、税収が増加する。
  • 社会保険料の増加: 130万円を超えた場合は被扶養者資格を失い、本人が社会保険に加入するため保険料収入が増加する。

これにより、国や地方の財政負担は減少する可能性があります。

 

⚪︎該当者数の変動

現在103万円以下で働いている人が130万円を超える人になる割合によりますが、次の影響が想定されます:

  • 労働時間の増加: 130万円以下で抑えていた制限がなくなり、特に短時間労働者が労働時間を増やす。
  • 労働供給量の増加: GDP成長や消費増加につながる。

 

⚪︎財政負担の再試算

仮に、現在103万円以下で働いている人の50%が130万円以上に収入を増加するとします。

財政収入増加

  1. 所得税・住民税の税収増加: 増えた収入に対して課税される。
    • 平均10万円の課税増 × 該当者数100万人 = 1,000億円
  1. 社会保険料収入: 被扶養者でなくなった場合、保険料収入が増える。
    • 平均30万円の保険料負担増 × 該当者数100万人 = 3,000億円

財政負担減少

  • 被扶養者数が減ることで公的医療費や年金給付の削減。
    • 平均20万円の負担減 × 該当者数100万人 = 2,000億円

財政負担の調整結果

元の試算(1.6兆円)から税収増加・財政負担減少を差し引き。

  • 1.6兆円 - (1,000億円 + 3,000億円 + 2,000億円) ≈ 1兆円の軽減

最終的に、約6,000億円程度の財政負担に縮小する可能性があります。

 

⚪︎結論

「103万円の壁」を「130万円」に引き上げた場合、働き方の変化によって財政負担が大幅に軽減される可能性が高いです。最終的な財政負担は、政策効果や該当者の行動変化に左右されますが、初期試算の1.6兆円がほぼ半減する、

さらには税収増により「ゼロに近づく」ケースも十分あり得ると考えられます。

*****

⚫︎生成AIは上記のようなことを示唆してくれました。

 

⭕️この2つの回答から

税収増と経費削減とを組み合わせれば、なんとかなりそうに思われます。

130万円の壁であれば、かなりの人が越えてくるかもしれません。

このことによる税収増については、誰も触れていません。

仮定の仮定ですが、私の感じでは「妥協点は130万円の壁」になるのではないかと思われます。

ディールです。

さあ、どうなるのでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年11月23日 (土)

斉藤元彦氏が当選!

「兵庫県知事選で斉藤元彦氏が当選しました。

ともかくびっくりです。

百条委員会、県議会で全会一致で不信任決議を受けて自動失職した知事が

孤立無縁で立候補したのに、

それが蓋を開けてみれば、パワハラの悪者から正義のヒーローに、劇変

していたのです。

大手メデイアはフェイクニュースの発信元だとすら言われるようになって

しまったようです。

そんなことが起こっているとはテレビや新聞を読んでいては全く気づき

ませんでした。

斉藤元彦氏は愛知県の出身だそうです。

すごい時代になりました」

と元大手メディアに勤務していた友人にメールしましたら、

 

・次のような返信をいただきました。

 

「私もびっくりです。

 

しかし報道を見る限り、従来の選挙戦ではなく、デジタル選挙戦だったのでは

ないかと思います。

 

これで日本の選挙は大きく変わると思います。

これまでの「どぶ板選挙」はなくなるでしょう。

 

これからは、どんな人間でもSNSを駆使した人間が勝ちます。

ヒトラーの誕生間近です」

とのことです。

 

生まれも育ちも地元ではなくとも、パワハラも無視されるような時代になれば、

こんなことも起こり得るのでしょうね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

兵庫県知事選で、マスメディア対SNSの報道を見ると、オールドメディアが現状を理解していないことが明白である。ヒトラーが台頭したのはインターネットのない時代であり、日本が敗戦に突き進んだのも、朝日新聞をはじめとする大手マスコミの煽動によるものだ。日本が30年以上も停滞し続けているのは、マスメディアが世界の情勢を正確に伝えていないからである。その事実に気づき始めたのが、SNSで多様な情報を得る若者たちだ。

ネット上の情報は玉石混交であり、一部には陰謀論に惑わされる人もいる。しかし、正確な情報を手に入れている人の方が圧倒的に多い。既存のメディアだけを信じる「井の中の蛙」と、多角的な情報から判断する人々との間に大きな差が生まれているのだ。インターネットには真実も虚偽も存在するが、多くの大手メディアは露骨な嘘をつくのではなく、巧妙な編集で事実と逆の印象を作り上げている。

斎藤知事に関しても、パワハラの噂があったことは事実だが、公式にパワハラと認定された事実はない。また、県民局長が更迭され、自殺したことも事実であるが、その公用パソコンに何年もの間に多くの女性に不適切な性行為の記録や写真が保存されていたことが、百条委員会で公開されることを恐れていたという報道はない。それらは不法行為の可能性が高いにもかかわらず、議会もマスコミもプライバシーを理由にそれらを隠蔽した。マスコミは、これらの事実を未だに報じていない。

今回の結果を、テレビと新聞しか見ない高齢者は、何も知らずにSNSのデマに踊らされた程度にしか考えていない。この情報格差こそが、現代社会の大きな問題である。

斎藤知事の報道で、オールドメディア側になっていた泉房穂さんにはガッカリしたが、ちゃんと反省しているだけ立派である。
https://youtu.be/zJ5pg4uiiXI?si=Hh6mzH0T5XecTDTh

オールドメディアが守り続けてきたジャニー喜多川の犯罪は、海外メディアや週刊誌、そしてネットによって次々と暴かれた。松本人志もマスコミに守られながら性犯罪を続けていることが暴露された。これでオールドメディアを信じろというのは無理がある。彼は複数の暴露記事の中から最も勝てそうなものを名誉毀損で訴えたが、それさえも取り下げた。裁判になれば自身の悪事がさらに露呈するだけだからだ。百条委員会の奥谷健一が「NHKから国民を守る党」の立花孝志を訴えたが、裁判では百条委員会のように委員長権限で発言を止めることはできない。

投稿: ネット民 | 2024年11月23日 (土) 07時36分

兵庫県民様
今回の兵庫県知事選は色々なことを考えされられる選挙でしたね。

マスメデイア=オールドメデイアは放送倫理規定で放送できないこともあるとも言えますが、その規定によって保護されているとのことも明らかになったとも言えそうですね。
マスメデイアの象徴であったとも言える朝日新聞は、週刊新潮ではクソミソですが、
見えない部分を知るということが、ますます難しくなったとも言えそうです。

今日の新聞に石破総理はじめ大臣の資産が公開されていましたが、その額がびっくりするほど少ないのに呆れました。

ネット民様
ジャニー喜多川氏のような犯罪は、一時代前であれば、犯罪ともみなされなかったのでしょうね。

役割は終わったと思えば、さっさと身を引けばいいのでしょうが、
成功神話から脱皮するのは難しいのでしょうね。
松本人志氏の時代も終わったと見るべきでしょうね。

松本人志の行為は時代が違えば許されていたことも多いとも言えるが、ジャニー喜多川の行為はいつの時代も犯罪だ。だからこそ、BBCはこの問題を深刻に捉え、大々的に報じたのだ。それにもかかわらず、最高裁で結論が出たにも関わらず、マスメディアは一切報道しなかった。

地上波が放送法に縛られているという主張は、単なる言い訳に過ぎない。それならば、電波をオークション制にし、放送内容の自由度を高め、国民が視聴する番組を選択できるようにすべきだ。また、NHKは国営放送として再編し、ドラマやスポーツなどの娯楽番組は民放に任せれば良い。その方がコストも大幅に削減でき、現在のように高い視聴料金を国民から強制的に受信料を徴収する制度は廃止すべきだと考える。

今のマスメディアが守っているのは、言論の自由ではなく、報道しない自由、つまり隠蔽の自由でしかない。

秋葉市長も今ならパワハラで訴えられたかも知れません。そして今ならネットでもっと多くの市民を味方に付けられたかも。

広島市民様

いち早くネットの威力に気づかれた秋葉氏は引退会見もYouTubeでやりました。
オールドメディアからは凄まじいパッシングを受けました。
その秋葉氏が総理大臣になっていれば、政治、選挙における状況も随分と変わったものになっていたでしょうね。

2024年11月21日 (木)

カフェでの座り方・・・

 

最近すっかりコーヒーを飲むのはタリーズになりました。

 

その理由は店内がゆったりしていることと、椅子、テーブルのデザインが

使いやすいことです。

面白いのは、木製の椅子の座の後ろにちょっと空きが設けられていて、

そこに鞄等の小さなものが置けるようになっています。

大きな木のテーブル席や壁に接したカウンター席には、Wi-Fi用や充電用の

コンセントが設けられています。

エミテラスの「すべてのお店はゆたっりする」というポリシーに合わせての

ことなのでしょうか。

近くにタリーズのお店がありますが、こんなにゆったりはしてません。

それでも座席はお店の隅の方から埋まっていくことです。

Img_0439

 

昔、カナダの大学で教授をしていた友人が、

個室になっている研究室で、教授たちのテーブルの置き方には民族性、個性が

あると言っていました。

 

いつもカフェ、レストラン、大学・・に行くと、皆どのように座るか気に

なっていましたが、民族性については忘れましたが、

窓ガラスから外が見えるようにテーブル、椅子を置いている人、

入り口ドアに向かってテーブル、椅子を置いている人、

部屋の真ん中近くにどんとテーブル、椅子を置いている人と

大きく言って3種類あるそうです。

 

テレビで見るとアメリカの大統領は入り口ドアが見えるように斜めに

構えて座っています。

私もあえて言えば、普段リビングの大きなテーブルの真ん中座るのが

好きです。

威張っている?

そんなつもりはありませんが。

 

座り方には民族性があるとは知りませんでした。

 

こうした分野についての研究もかなり進んでいて、生成AIに聞くと、これらの

研究の応用例としては、

・ビジネス環境:会議室やオフィスレイアウトでの座席配置による生産性や

チームのダイナミックスへの影響。

・教育分野:教室での座席選が学習態度や成績に与える影響。

・医療・カウンセリング:患者の座り方や空間の使い方から心理的な状態を

推測する手法

等があるそうです。

 

言われてみればそうでしょうね。

全く知りませんでした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年11月19日 (火)

カタツムリの好む家?

 

朝、出がけに我が家の擁壁にカタツムリを見つけました。

Img_0440

 

これまでもごく偶に見ることはありましたが、今年は初めてだと思います。

ジッとしていて全く動きません。

何故かホッとして、ひどく嬉しくなりました。

 

カタツムリは温暖で湿気があるところに住むのだそうですが、

森や古い擁壁を好むそうで、

我が家はその条件にぴったりのようです。

 

孫に教えたら、即捕まえて虫籠に入れていました。

食べ物はキャベツ、レタス、ニンジン・・・なんでもいいようです。

 

5℃以上が良いそうですが、家の中で飼うには最高だろうと思います。

 

 

これで当分楽しめそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年11月17日 (日)

ウクライナの被占領地区を独立国に!  

次のアメリカの大統領はトランプ氏に決まりました。

新政権では驚きの人事が続いているようです。

 

西部劇に出てくる悪の代表みたい大地主の雰囲気のトランプ氏に決まった

のですから、テレビのメディアのコメンテーターの人たちは、「これから

しばらくは混乱するでしょう」と言っています。

現在の知識の延長線上にないトランプ氏の論理、行動が、どのようなものか

全く読めないようです。

 

トランプ氏を不動産屋上がりのビジネスマンだとみれば、意外と答えは

簡単なようにも思えます。

不動産はバブルもあれば、バブルが弾けることもあります。

トランプ氏はそれを乗り越えてきました。

そん感覚で、世界に対応しようとしているように見えます。

 

トランプ政権の主要人事も次々と決まってきているようです。

軍隊の大将だ中将だなんて連中は信用できない、既存の、WASPの知識人

なんて信用できないとして

トランプ氏のイエスマンとなりそうな側近を登用しているようです。

巨額の選挙資金を提供してくれた、イーロン・マスク氏を登用しています。

 

トランプ氏のやること、なすことは既存の論理を超えているようです。

 

ロシアとウクライナの戦争は、北朝鮮が軍隊を派遣したりし、泥沼状態

に陥っています。

トランプ氏は大統領になったら24時間以内に停戦させると言っていますが、

そのためにはロシアの占領した領土をロシア領として認める必要があると

いうコメンテーターがいました。

 

それなら、

ウクライナのロシア占領地区を独立国とし、その後の選択肢は、その地域に

住む人々、国民に任せたらどうでしょうか。

「独立させる」という発想がコメンテーター等から、でてこないのが不思議です。

 

生成AIに訊けば

「被占領地域を独立国とする案は、短期的な停戦を実現する可能性はあるものの、

長期的には新たな紛争や国際社会への悪影響をもたらす可能性があります。

真の和平を達成するためには、当事者間の合意と国際社会の協力による包括的な

解決策が必要です」

とかなり否定的なコメントです。

 

バイデン大統領時代の支援の総額はすでに、およそ6兆円とも10兆円にもなって

いると言われているようです。

ビジネスマン・トランプ氏からみれば、バイデン大統領はおよそ割りの合わない、

儲からない支援を続けてきたということになります。

トランプ氏がアメリカ大統領として「独立国」案を提案し、これからの支援金は

全て復興資金に充てるといえば、国際社会の協力は得られるのではないでしょうか。

同時に国際社会からの支援金も全て復興資金に回すというのは、どうでしょうか。

 

イーロン・マスク氏は、すでにスペースXを使ったインターネットサービスの

スターリンクをウクライナに提供しているそうです。

・・・・・

 

誰かが

「複雑なことは単純に」

「単純なことは複雑に」

と言っていました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

独立国ですか なかなかいいアイデアですね 私はその発想が全く出てきませんでした      ところで軍産複合体はどうなのですかね 軍産複合体は落合信彦さん著書で始めて知りました     セブンシスターズは何故にセブンブラザーズとは呼ばれないのかとか 落合信彦さん本は殆んど読んでいます

トランプ氏が大統領決定者として「ウクライナ3州に独立を認める。もう軍事支援は止めた」と言ったら、実現するのではないでしょうかね。
人の想像しないこと、突飛なことをトランプ氏が言ったら、またか、とほとんどの人は思うでしょうが、兵庫県知事選ではありませんが、これから数ヶ月で世界の雰囲気は変わってしまうのではないでしょうか。
トランプはそれだけで、ノーベル賞を受賞し、歴史に残る大統領になれるのではないでしょうか。

ウクライナの被占領のうち2州はロシア系住民が多数を占めているらしいですね。

この2州の現状はカナダのケベック州に酷似しています。
そういう中で、やはり州の未来は住民がきめるべきでしょうね。州民投票(リフェランダム)が不可欠だと思います。この2州は親ロシア系の住民が多数を占めるようですが、だからと言って、ロシアに帰属するという結果にはならないでしょう。
何故かというと、例えば今のケベック州住民にあなたは仏系カナダ人か?英系カナダ人かと聞くと。年寄り層は仏系カナダ人だと言いますが若い人は単なるカナダ人と答えます。

若い世代の人々はプーチンやバイデンが考えるよりもはるかに全世界的な視野を持っているみたいいです。
僕が大事と思うことは被占領3州(クレミアも含めて)の住民の意思表示だと思います。

ケベック様

ロシアもアメリカも高性能のICBMを使い始めたようです。
トランプが大統領になる前に、
在庫一掃という雰囲気さえあります。
酷いもんですね。

2024年11月15日 (金)

戦争による「死者率の減少」

 

有志以来戦争による死者数が減っていると、よく仲間内の話では出てきますが、

そうではなく、戦争が起こったその時の人口比で「死者率」が減少しているという方が正しいのではありませんかと、ChatGPTに聞いてみました。

***

確かに死者数というより、「死者率」(全人口に対する死亡者の割合)が減少しているというのが、学者たちが主張している点です。

歴史的な背景

  1. 人口増加との関係
    人類の総人口は、有史以来大幅に増加しています。古代や中世の戦争では、戦争による死亡者数が全人口の10%やそれ以上に達することもありましたが、近現代においては、戦争が甚大な被害をもたらしても、全人口に占める割合としては低くなる傾向があります。
    例えば、第二次世界大戦は約7,000万人の死者を出しましたが、当時の世界人口は約23億人でした。これは約3%に相当します。一方、古代や中世の戦争では、数十万人が死んだだけでも、その地域の人口の10%やそれ以上に相当することがありました。
  2. 戦争の規模と性質の変化
    かつての戦争は多くの場合、全面的な殺戮や長期的な占領を伴いましたが、現代では戦争の性質が変化し、「限定的な紛争」や「局所的な内戦」が主流となっています。これにより、戦争が人口全体に与える影響も小さくなっています。
  3. 医療技術と人命救助
    戦争時の医療技術が向上したことで、致命傷を負った場合でも助かる可能性が大幅に上がり、死亡者の割合が減少しています。

重要な視点

「死者数」と「死者率」の混同には注意が必要です。例えば、現代の戦争や内戦では犠牲者数そのものは減少している場合もありますが、戦争の被害が限定的になったというよりも、全人口に対する割合が相対的に低く見えるだけ、という側面もあります。

また、死者率が減少しているのは主に国際法や平和維持活動、民主主義の拡大などによるもので、人類全体が暴力を避ける方向に進化していると考える学者もいますが、これが普遍的な真理であるとは限りません。地域紛争やテロリズム、核兵器のリスクなど、今後の課題も多く残っています。

したがって、死者率の低下は一定の進歩を示していますが、それが必ずしも戦争の被害が少なくなったという単純な結論にはつながらない点に注意が必要です。

***

とのことでした。

 

イスラエル、ウクライナの戦争、アフリカの内戦の死者数を足しても数十万人にもいかないでしょうが、80億人と言われる世界の人口を考えれば、戦争による死者は0.01%にもいかないということになります。

それにしても核戦争になれば、それこそ人類が絶滅するほどの恐れがあるわけですから、

そう簡単に核戦争をするわけにはいかないというのが、今の時代なのだろうと思います。

金正恩、プーチン、習近平・・・の独裁者は

何をしでかすか、わからない怖さがありますが。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

2024年11月13日 (水)

最近自治会の退会者が増えて、困っています

 

先日、ある地区の自治会の会長さんから「最近自治会の退会者が増えて困っています。

どうしたらいいでしょうか」との相談がありました。

「どうしたらいいですか」と言われても私だって困ります。

 

私は地域、地区によって大きな違いがあるのかと思っていましたが、

友人に聞いてみると、彼の住む自治会も組織、活動状況は全く同じです。

 

それならとカナダの自治会はどうなっているのかについて、生成AIに聞いてみました。

 

*****

 

・制度の性格と役割

カナダには、日本のような統一的な自治会組織は一般的ではありません。

むしろ、地域のニーズに応じて柔軟に構成される近隣住民の団体や、

非営利組織、ボランテイア団体が活動しています。

防災やごみ収集などのような公共サービスは、市や州の行政が中心に

運営しており、日常生活に支障が少ないシステムになっています。

・参加の性格

カナダでは、自治会や近隣団体への参加は任意であり、住民の自由意志に

委ねられています。

イベントや活動も、参加した人が自主的に関わることが多く、日常生活

での人々の繋がりは日本比べて希薄になる傾向にあります。

・法的背景と運営資金

カナダでは、自治会のやコミュニティー組織はボランティア主体で運営され、

資金は寄付や助成金、イベントの収益で賄われることが多いです。

法的な規制は少なく、日本のような会費徴収や定期的な活動の義務もありません。

・法的背景まとめ

一方で、カナダでは、近隣コミュニティの役割は柔軟で、行政が基盤的な公共サービス

を担うため、住民同士のつながりは自主的な範囲にとどまります。

 

*****

 

とのことです。

 

以前オーストラリア・キャンベラの息子の嫁さんの家にお世話になった時も

同じような感じでした。

 

日本も、市民、国民が多様化、流動化してくると、自主的、ボラティア的な

組織はどんどん生まれてくるでしょうが、自治会のような強制的な組織を

継続することは難しくなり、消えていき、

カナダのように必要とされる防災、ごみ収集のようなことは行政の負担となり、

企業に委託されるようになるのかもしれません。

その費用は住民税のような形で、住民は負担しているいるようです。

そのような事もあってか、カナダの税負担率はかなり高いようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

2024年11月11日 (月)

アメリカの大統領選、トランプ氏の圧勝。

 

アメリカの大統領はトランプ氏に決しました。

テレビを見ていると、コメンテーターの誰もが「トランプ氏では嫌だなー」

と思っているような雰囲気でした。

トランプ氏が大統領になったために、これまで犯罪とみなされていたことが、

ほとんど全てチャラになりそうなことも可笑しな話です。

 

今回のハリス氏とトランプ氏の戦いは、ピューリタン的良識派と西部劇の

ヒーローの争いだったようにも感じました。

トランプ氏が、体を振りながらステージに登場し、観衆を指差す姿は、

決闘に臨むガンマンのようでもありました。

今回の選挙では、ウクライナの戦争、中東の戦争、インフレに嫌気がさした

人々が、トランプ支持者になり「嘘でもいいから、今の状態を変えて欲しい」

という思いで、トランプ氏に投票したという感じです。

 

トランプ氏のポリシーは「アメリカが良ければいい、自分が良ければいい。

他の人、他の国のことなんか知るか」というかなり身勝手なように思えます。

ウクライナの戦争、イスラエルの戦争はやめさせるといっていますが、

やめたあとはどうなるのでしょうか。

よく見えません。

戦争はビジネスにならいないと思っているようですから、平和にはなる

だろうと思います。

北朝鮮の核保有も認めるだろうと思います。

「核を持ってる国が、他の国に持つのはやめろ」というのはちょと無理な話

のように思います。

 

トランプ氏は外国からの輸入には60%の関税、中国からの輸入には100%の

関税をかけると言ってます。

 

トランプはビジネスマンですから、全ての政策に、途中で具合が悪くなれば、

さっさと路線変更するだろうと思います。

ビジネスの世界では当たり前のことです。

 

トランプ氏の発想、行動は企業の創業者によく見られることです。

そんな企業にあって、社員は「当社と付き合いたければ、当社の常識に従え」

と言ってると聞いたことがあります。

 

 

トランプ氏が大統領になって、平和になるとは思いますが、

世界は新たな別次元の混乱に陥るだろうと思います。

それがどのようなものかよく見えません。

これまでの知識、常識が通用しなくなるだろうことは確かです。

まあそうでなくとも、世界はデジタル革命ですでに劇的に変わり、知識、常識が

通用しなくなっていますから、びっくりすることはないだろうと思います。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年11月 9日 (土)

ビルの街と人の街

 

友人が、今月の都市計画学会の雑誌に、

「エリアマネジメントの適用を受け、東急グループが中心となって様々の

規制緩和を受けて、渋谷駅周辺の開発を進めた」との論文が載っていると

教えてくれました。

渋谷は素晴らしい街になったと誇らしげに書かれていました。

Img_0387

 

超高層ビルが林立し、秩父から池袋、新宿、渋谷を通り、横浜中華街とが

乗換えせずに繋がったことは大変便利にはなりましたし、それはそれなりに

美しくもなりました。

しかし私から見れば、鉄とガラスの冷たい超高層の街ができたとしか思えません。

人は皆建物の中入ってしまい、

人がいない、人が見えない街となっているのです。

それで魅力的な街ができたと言えるのでしょうか。

 

それに比べれば、多分「広電が広島駅に乗り入れた街の方が、人の雑踏があり、

はるかに魅力的で、楽しい街となるだろう」と思います。

土木、建築、都市計画の技術屋さんが造る街は、渋谷の街のように、こうして

人がいない冷たい街になってしまうようです。

 

東京という巨大な都市、メガロポリスも、人間のいない街になりつつあり、

消えつつある街だといえるかも知れません。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年11月 7日 (木)

玄関から庭が見通せ、八国山が借景になっています。

 

先日テレビを何気なく見ていたら「京都の天龍寺、嵯峨野の2時間で散歩する」

というような番組がありました。

あんなにも歴史のある地域の施設を2時間で見て回るというのはちょっと

不可能にも思いましたが、そ以上にインバウンドの激増で大変な行列になっている

だろうにおもいましたが、朝10時前なら見て回れるようなことを言ってました。

 

興味深かったのは、天龍寺の玄関前に立つと畳の部屋の向こうに庭、そして嵐山が

見通せるのだそうです。

天龍寺の庭園は嵯峨野嵐山を借景としている庭として有名なのだそうです。

今嵐山は秋の紅葉と大変綺麗なのだそうです。

 

エーッ、

そんなことなら我が家の玄関を入ってのガラス越に、リビングの向こうに斜面地に

造られた庭が見え、そして八国山を借景にしているではありませんか!

この家の設計者はこの天龍寺の玄関に立った時の美しさを我が家の設計に

取り入れてくれたようです。

設計者は寡黙な人でしたから、そんなことは一言も話してくれませんでしたが、

どうもそんな設計者の意図を感じます。

 

建物本体は私がボストンから帰国したばかりで、いささかアーリーアメリカンの

建物にかぶれていたことを知って、三角屋根のロフトのある部屋と赤いレンガ造り

の建物としてくれましたが、

そこに古くから日本の美を取り入れてくれたようです。

Img_0383_20241104123501

時たま玄関には花を飾るのですが、

この日は庭には飾るような花は何もなかったので、誰にいただいたか全く思い出せ

ませんが、

高さ25cmくらいの古い「こけし」を飾りました。

 

こんな小さな家でも、様々に楽しめることを知りました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年11月 5日 (火)

.st LOUNGE・ドットエスティって?

 

所沢駅の前にあるエミテラスは、我が家への帰り道でもあることから、

毎日くらいに通り抜けていますが、こんなお店があったとは気づきませんでした。

 

女性向けのイヤリングや可愛らしいフアッションの商品が並んだお店の奥に

カフエ.st LOUNGEはあります。

テイクアウトだけのコーナーもあり、コーヒーは150円ですから、ちょっと

お得な感じです。

エミテラスには座るイスはあちこちに置かれています。

 

テイクアウトカフェの隣に、背の高さくらいの塀に囲まれてカフェがあります。

入り口には.st LOUNGEと書かれています。

4人がけのテーブル席、カンター席、コンセントとUBSの接続端末がついた

大きなテーブル席、それに小さなスマホ、パソコンの会話用個室もあります。

コーヒー、セルフサービスのPANCAKEメーカー、お菓子、琥珀糖・・・

のサイドメニューは全てセルフサービスです。

返却もセルフサービスです。

Img_0419

 

コーヒーを飲もうとしたら、間違えてクリームメーカーのボタンをおして

しまいました。

仕方なく、後からコーヒーメイカーのコーヒーを入れましたが、

コーヒー+クリームは、なんとも美味しかったです。

 

お客は数組しかいませんでした。

LOUNG E店内のデザインは清潔感があり、洒落ていて、快適です。

料金は高いともいえますが、ファションのお店の雰囲気を高めて

いるようです。

なかなか巧妙なレイアウトです。

 

ドットエスティのお店は広島にもいくつもあるようですが、LOUNGEは

まだないようです。

ドットエスティとしても.ST LOUNGEの名称のお店は初めてのようです。

 

日本も急激に豊になったと感じます。

時代を先取りしたともいえるこんなお店ができたとは、平和のありがたさを

つくつく感じます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年11月 3日 (日)

国籍・結婚制度は消滅する?

 

もう大分前の話ですが、カナダのフランス語圏の大学で教授をしていた

友人が、妻、子供と別れて、日本の大学に赴任して来ました。

その帰れととお喋りはいつも大変面白いので、その一部をちょっとまとめてみました。

 

「娘は47歳、息子は44歳です。

娘には高校生の女の子と小学生の男の子がいます。

異父姉弟です。

息子は美容師の女の子と最近別れました。

子供はいません。

カナダでは離婚が増えて(離婚率50数パーセント)いわゆる結婚は激減

しています。

ほとんどが事実婚で、もちろん夫婦別姓です。

カナダの婚外子の割合は6割を超えるそうです。

 

 

日本では家制度があり、公式の書類には戸籍制度があり、個人の特定は

現住所と本籍地で行いますが、

カナダでは個人の特定は連邦政府の発行するマイナンバー(SSN)だけです。

簡単といえば簡単です。

 

カナダも日本のように移民受け入れはかなり厳しいのですが、

日本もいずれ国民を戸籍やら、住民票で縛って管理する閉鎖組織はなくなり、

税金(会費?)さえ収めていれば、マイナンバーカードだけのカナダのように

開放的組織になるのでしょうね。

 

トランプやイタリア、フランス、イギリス、ドイツなどのナショナリズムは、

閉鎖社会に押し戻そうとする年寄りの最後のあがきといえます。

人間の意識の流れはゆっくりとですが、しかし確実に世界連邦に向かって

流れつつあり、その中で人種差別や断絶、敵対することはますます増えて

来るのでしょうが、それはむなしい抵抗のように思えます。

 

人類数千年の歴史を見ても人間も動物も豊かな土地を求めて移動している

わけですから、壁や柵で、ましてや戦でその流れを止めようとすることは

無駄なことだと思います。

それよりも移民して来る人々は能力に応じて受け入れ、能力に応じて、

働いてもらったほうが得だと思いますが・・・

 

我々は面白い時代に生きてますね。

面白い時代に面白い友がいることは最高の幸なことだと思います」

 

とのことを話してくれました。

 

国籍や男女の差別は「年寄りの最後の足掻き」だというのです。

 

そういえば、イギリスの研究者は「歴史的にみて、戦争による死者の人数は

逓減して来ている」といっているそうです。

 

オタオタしないで、ドンと構えていればいずれなんとかなるいうわけです。

そして優雅に暮らせるようになるのです。

 

「惚れたはれた」で忙しくなりそうですが・・・

???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年11月 1日 (金)

デジタルノマドと空き家問題 

 

日本の空き家は今では900万戸を超えるそうです。

空き家対策として政府は2拠点居住を進めることを考えているようです。

 

私の新宿に住む友人は20~30年前病気の奥さんの静養のために

石垣島に別宅を購入しました。

奥さんが亡くなっても年に数回は行き来しているようですが、

そんな人は極めて稀です。

 

私もバブルの頃友人と2人で、スキー場のリゾートマンションを購入した

ことがありますが、その負担に耐えきれず手放してしまいました。

 

日本のあちこちで住宅を改修してair bibのように民泊として貸す

ビジネスも徐々に増えています。

私の友人は子供が独立した後、不用になった2階にキッチンとトイレを設け、

民泊として営業しているそうです。

 

今ではパソコン、スマホ、タブレットがあれば、どこでも仕事ができる

ようになったようです。

友人の息子さんは大会社に勤務しているのですが、週の内2~3日しか会社

には行かず、自宅でパソコンで仕事し、打ち合わせ等をしているそうです。

 

そして今ではさらにパソコンだけを持って、そのとき気に入った場所ー都心、

海辺、スイキー場を、数日~1週間~1年間の住むところ借りて、あちこち移動

している若者がいるそうです。

そんな住むところを借りることを「サブスクリプションする」といい、

そんな生活する人々を遊牧民になぞらえて「デジタルノマド族」と

いったりしているようです。

日本がアメリカ社会のように

「デジタル社会になり、

勤務する会社を変わる。

住宅を所有するのでなく賃貸、共有する」

ということが当たり前ことになれば、「空き家問題も解決する」

かもしれません。

 

「デジタル革命」はそんなことを感じさせてくれます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31