カナダのアリマンタシォン・クシュタールが7兆円でセブン&アイの買収提案を再度しました。
外資が日本企業を買収してうまくいった例はあまり聞きません。
事業形態として比較的似ていると思われるウオルマートが、西友を買収しましたが上手くいってるとは思えません。
そこでその上手くいかない理由と買収されたら日本としてメリットがあるのかを、AI に聞いてみました。
*****
○ウォルマートが日本市場でうまくいかない理由はなんですか?
- 文化の違い: 日本の消費者は品質やサービスに対する期待が高く、ウォルマートの「安さ」を前面に押し出したビジネスモデルが必ずしも受け入れられませんでした。
- ローカルニーズへの対応不足: 日本特有の食文化や消費行動に対する理解が不十分で、商品ラインナップや店舗運営がローカルニーズに合わなかったため、顧客の支持を得られませんでした。
- 競合の強さ: 日本には既存の強力な競合が多く、特にコンビニエンスストアや地元のスーパーが強いプレゼンスを持っていました。そのため、ウォルマートが新たにシェアを獲得するのは難しかったです。
- 店舗運営の違い: 日本ではサービスの質が非常に重視されるため、ウォルマートの低コスト志向が逆に顧客の不満を招くこともありました。
- 経営戦略の失敗: 一部の経営判断や店舗の立地戦略が市場の実情に合わず、結果的に業績が振るわなかったことも影響しています。
これらの要因が重なり、ウォルマートは日本市場での成功を収めることができませんでした。
○セブン&アイが外資に買収されたら、日本としてのメリットはなんですか?
- 資本の流入: 外資の投資によって、日本市場に新たな資本が流入することが期待されます。これにより、セブンイレブンの店舗運営やサービス向上に必要な資金が供給されるかもしれません。
- 経営ノウハウの導入: 外資企業が持つ先進的な経営手法やマーケティング戦略が導入されることで、セブンイレブンの競争力が向上し、消費者にとってもメリットが生まれる可能性があります。
- 雇用機会の増加: 拡大戦略に伴い、新たな店舗開設やサービスの多様化が進めば、雇用機会が増えることが期待されます。
- 国際的な競争力の向上: 外資の影響で日本の小売業全体の国際的な競争力が向上する可能性があります。これにより、他の日本企業も刺激を受け、さらなる成長につながることが考えられます。
- 消費者の選択肢の拡大: 外資の影響で商品ラインアップやサービスが多様化し、消費者にとっての選択肢が広がる可能性があります。
これらの点を踏まえると、外資による買収が必ずしも悪い影響ばかりではないことが分かります。
*****
外資によるセブン&アイの買収について、AIは買収は進めた方が良いとの答えのようです。
しかしここでちょっと待てよ、それならいっそセブン&アイがカナダのアリマンタシォン・クシュタールを買収してしまった方がいいんじゃない? とも思えてきました。
アリマンタシォン・クシュタールの買収をAIに聞いてみましたが、その回答はどうもスッキリするものではありませんでした。
セブン&アイには買収を仕掛けられる隠れた理由がどうもあるようですが、
セブン&アイのビジネスモデルは極めて優れていると思いますが、世界には同じようなビジネス形態が無いようにも感じます。
セブン&アイは独自に世界にも通用するような、素晴らしいビジネスモデルを創り上げたようです。
両者の時価総額は両者はほぼ同額のようですから、セブン&アイが逆に買収をする側に回る方が良さそうです。
日本製鉄のUSスチール買収提案額は2兆円だそうですが、
トランプ、ハリスの大統領候補が絡んで、アメリカとしてはUSスチールの売却は反対だという騒ぎになっています。
今回のアリマンタシォン・クシュタールのセブン&アイの買収計画には、カナダ政府が絡んでいるとは思えません。
今回のセブン&アイの買収計画は純粋に民民の取引のようです。
当初、私はセブンイレブンの目指すコンビニのようなビジネスモデルは日本では成立するとは思えませんでした。
それが、アメリカのセブンイレブンをヒントにして生まれたのに、
イトーヨーカドーからも脱皮しただけでなく、さらにセブン&アイとなるほどに発展し、アメリカのセブンイレブンを買収するほどになったのには驚きました。
今では独自のビジネスモデルを確立するほどに変貌し、時価総額7兆円と評価されるほどに発展したようです。
それなら、ここで一気にセブン&アイがアリマンタシォン・クシュタールを買収する側に回ったらどうでしょうか。
セブン&アイをビジネスモデルとした、世界的なコンビニチェーンを創り出すことを目指したらどうでしょうか。
こんな発想については、データが少ないこともあってか、AIからの適切な回答はありませんでした。
いずれにしろ、
企業の売買、M&Aがワールドワイドに、日常的に怒る時代になったということでしょうね。
アメリカでは企業を起こして、いかに高く売るかが目的とされる時代になってきたようですから。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
梅酒を作るとか そんな習慣‥‥ 各国には様々な食文化があります 日本各地の食文化をTVで見ます 梅酒作りも素晴らしいと思います 長期保存出来ますし 焼きおにぎりも各家々で違いますね 大掃除は父ではなくて母が率先してやっていました 畳の日光干しです 科学的根拠はわかりませんが そlの時の昼食が焼きおにぎりでした 幼少期です 小学校低学年時の思い出です 梅干しは今は作らず買っています 幸いに近所に安売りのスーパーがあります 紀州産です 他のスーパーより随分と安いです 我が広町は普通の町ではありません 人口は45000人ほど高校は3校あります スーパーはイオン系が2店、フレスタ、万惣、藤三x2,ディオ、ハローズ予定 自転車なら各店舗を回れます ドラッグストアが10店舗ほど 広町は広い? 呉市は海側は呉地区と広町地区に大別出来ます その昔は海の 埋め立てです 狭い湾の埋め立てです 昨日、ゆめタウン廿日市へ行きました 近年の埋め立てです ゆめタウン廿日市店の規模は呉では不可能です ハローズ予定地は日新製鋼の社宅跡地です 中国新聞では日新でなくて日鉄の呼称です 日鉄の吸収合併です 日鉄の呼称はピンときません 日新製鋼の跡地は防衛省が購入です 民間は土地汚染とか工業地帯とか駅から遠い 利用に困るでしょう 日鉄は一括売買希望です 防衛省しか購入できないと思います 防衛省と聞いて私はOOさんだなと 即思いました 呉市は市長が大蔵省の局長クラス、国会議員は定年まで在籍なら事務次官になる人です この話をしても通じる人とまるで通じない人がいます 全て私の憶測ですが 何故に詳しいか?私ではなくて父も釣書を預かっていました 国家公務員試験の結果の人事院採用通知書のコピーを見ました その試験の順位が書かれていました 桃栗三年柿八年 柿の木枯れてしまいました さくらんぼも同じく枯渇 さくらんぼは虫が湧きます 付くのではなくて湧きます 葉の虫を取ろうしても取れません 葉の中から湧いてきます その葉ごと切ります 虫の葉が多すぎて枝ごと切ったこともあります 何分素人なので上手に育成出来ません