広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月30日 (水)

カキ(柿)の木から落ちた!

 

いつも散歩する道沿いの家の庭には、色々な果物の木が植えられています。

カキ、ミカン、イチジク、ビワ、クリ・・

10月も末になってきて、一斉に色づいて来たようです。

 

郊外ということもあって、庭も幾分広く、玄関の脇にカキの木を植える

余裕があるようです。

Img_0399

 

その昔、私の実家の庭には、富有柿だろうと思いますが、大きな実のなる

木もありました。

小学校から帰って来て、柿の木に登り、取って食べるのが最高の楽しみでした。

だんだん実が少なくなり、木の先になった実を取ろうとして、枝が折れ、

落ちて、気を失いかけたこともあります。

あのスーッと落ちる感覚は、大人になっても夢に出て来ます。

今なら梯子もありますし、長く伸ばして使うハサミもありますから、

カキを取ろうとして落ちるなんてことはないだろうと思います。

 

その後弟が植木屋さんになり、

庭にカキ、ウメ、カリンなどを植えた、美しい庭として作り直して

くれました。

春になって、妻と一緒に梅の実を取りに行き、梅酒を作るのが、

妻の仕事になりました。

妻は妻なりに、そんなことが楽しかったようです。

 

母が亡くなったときに、その実家も売却してしまいましたので、

その美しかった庭の木々も全て切り倒されてしました。

 

その頃から我が家の庭は、あの馬鹿でかいコナラの樹が何本も生えて

いましたから、カキやウメを移植するスペースがなかったのです。

それが、今ではコナラの木はキクイムシにやられて枯れてしましたから、

カキ、ウメ・・を植えるスペースはいくらでもあるのですが、

もったいないことをしました。

 

オーストラリア人の息子の嫁さんに聞けば、オーストラリアではカキの実を

食べるとか、梅酒を作るとか、そんな習慣は全くないようです。

 

リンゴやモモのようにジャムにしてなら食べるけど、生食は基本的に、

食べないとのことです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ


    梅酒を作るとか そんな習慣‥‥  各国には様々な食文化があります  日本各地の食文化をTVで見ます 梅酒作りも素晴らしいと思います 長期保存出来ますし 焼きおにぎりも各家々で違いますね 大掃除は父ではなくて母が率先してやっていました 畳の日光干しです 科学的根拠はわかりませんが そlの時の昼食が焼きおにぎりでした 幼少期です 小学校低学年時の思い出です 梅干しは今は作らず買っています 幸いに近所に安売りのスーパーがあります 紀州産です 他のスーパーより随分と安いです 我が広町は普通の町ではありません 人口は45000人ほど高校は3校あります スーパーはイオン系が2店、フレスタ、万惣、藤三x2,ディオ、ハローズ予定 自転車なら各店舗を回れます  ドラッグストアが10店舗ほど 広町は広い? 呉市は海側は呉地区と広町地区に大別出来ます その昔は海の 埋め立てです 狭い湾の埋め立てです 昨日、ゆめタウン廿日市へ行きました 近年の埋め立てです ゆめタウン廿日市店の規模は呉では不可能です ハローズ予定地は日新製鋼の社宅跡地です 中国新聞では日新でなくて日鉄の呼称です 日鉄の吸収合併です 日鉄の呼称はピンときません 日新製鋼の跡地は防衛省が購入です 民間は土地汚染とか工業地帯とか駅から遠い 利用に困るでしょう 日鉄は一括売買希望です 防衛省しか購入できないと思います 防衛省と聞いて私はOOさんだなと 即思いました 呉市は市長が大蔵省の局長クラス、国会議員は定年まで在籍なら事務次官になる人です この話をしても通じる人とまるで通じない人がいます 全て私の憶測ですが 何故に詳しいか?私ではなくて父も釣書を預かっていました 国家公務員試験の結果の人事院採用通知書のコピーを見ました その試験の順位が書かれていました 桃栗三年柿八年 柿の木枯れてしまいました さくらんぼも同じく枯渇 さくらんぼは虫が湧きます 付くのではなくて湧きます 葉の虫を取ろうしても取れません 葉の中から湧いてきます その葉ごと切ります 虫の葉が多すぎて枝ごと切ったこともあります 何分素人なので上手に育成出来ません



    所得を増やすといいます 年金額も上げてください 誰もそのことに触れません

匿名希望様

梅、さくらんぼ、
庭に実のなる木や、花の咲く木があると、楽しいですよね。

我が家の庭にもレモン、柿のなる木やエゴ、ツバキの咲く木が植えられていますが、
馬鹿でかいコナラの木に邪魔されて上手く育ちませんでした。
今年コナラの木がキクイムシにやられて枯れてしまいましたので、この冬には切る予定です。

来年どうなるか?
楽しみです。

2024年10月28日 (月)

「何でもあり」の市民フェスティバル 

 

1026日(土)27(日)の2日間開催「所沢市民フェスティバルin航空公園」

に娘と孫と妻の3人で出かけました。

 

昭和46年、1971年に返還された基地跡地50haに作られた広大な公園です。

返還された頃は使いようがなく、やむなく木をやたらに植え、森にしたという

感じでしたが、無料ということもあってか、

会場30年後の2000年の利用者数は何と479万人となったそうです。

 

50年以上も経った今では

「何にもなかった森」は今では「なんでもありの森」となり、

昨年の2023年には、2日間で、来場者数:約27万人、出展数:419団体、

協賛団体数:51団体..とイベント会場となったようです。

 

フェスティバルの中身は「フェードフェスティバル+α」といった感じですが、

その「α」がまさに「なんでもあり」なのです。

 

テントの数は昨年より多いのか、公園の至る所にかなりの数のテントが張られ、

種目別ゾーンができています。

 

市の主催するゾーンもあるのです。

消防署の消防車があり、環境部門のゴミ収集車があり、緑化部門はりんご、柿を宣伝し、

それぞれの活動を宣伝しています。

税理士、司法書士・・・の団体は相続・・の相談にのり、福祉のコーナーもあります。

地場産業の醤油やお酒のお店もあります。

地域のスポーツ団体はフリスビーや棒投げのゲームを紹介し、太鼓のグループは

常時演奏しているようで、どこにいても聞こえてきます。

ヨウヨウとかの大道芸の広場もありました。

プロの音楽の広場もありました。

新潟の酒のコーナー、鹿児島のさつま揚げのコーナーもありました。

広い通路に沿ってはキッチンカーは50台以上は出ているのではないでしょうか。

リサイクルコナーにはシートを敷いただけで、かなりの店舗が並んでいました。

 

JCOMのイベントカーには、市のゆるキャラを、子供たちが追いかけ、ステージに

上がって行きました。

Img_0383

 

 

妻は工芸・・のワークショップコーナーで小さな木製の椅子を買っていました。

玄関に靴を履くときに座るのだといってました。

 

 

市長が挨拶に回っていると思っていたら、衆院選の投票前とあって立候補者が

タスキをつけて回っていました。

結構あちこちで挨拶をしてましたが、それなり効果はあったようです。

 

何もない森の公園は、何でもありということのようです。

 

それぞれが「ホンの小さなこと」でも、兎にも角にもたくさん集まれば、

こんなにも「ビッグなイベント」になると知りました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年10月26日 (土)

庭の枯れたコナラの樹

 

庭の大木になったコナラの樹の2本のうち、太い方の1本の樹が完全に枯れ、

もう1本は上の方が枯れて来ました。

太い方の枯れたコナラの樹は、幹周り150cm以上はあります。

Img_0371

 

4~5年前にはコナラの枝が階段道路にはみ出し、落ち葉の掃除が

大変だったので、剪定しましたが、

コロナ禍の流行と期を同じくして、キクイムシが流行り始め、

八国山のコナラの樹が枯れはじめましたが、

それと同時に、我が家の3本あったコナラの1番太い樹がキクイムシにやられ、

伐採しました。

 

コロナ禍が過ぎたと思ったら、今度は35℃を超える記録的な猛暑の毎日で、

次に大きかったコナラの樹も熱中症にやられたかのように、9月に入ったら

枯れてしまったというわけです。

枝を剪定したことで、弱くなっていたようです。

 

私の父がよく「庭木は家の高さ以上にはするな」と言ってましたが、

ついでだからコナラの樹を全て切ろうと思いましたが、

同居している息子は、まだコナラの樹の1本は残すと言って聞きません。

それでも隣の家に張り出したムクの木を切ることには了解してくれました。

 

我が家の建物は道路に面して建っていますので、庭は建物越しになります。

重機は入れられません。

高い樹を切るには梯子を立てても届きませんから、人が樹に登って

切らなければなりません。

最近は樹に登って作業するような若い職人がいなくなっているようです。

そんな作業をすれば価格も当然高くなります。

 

庭に大きなコナラの樹があるなんてことは、都心のマンションでは

経験できないことでしょうが。

贅沢はお金がかかります。

息子は誰が金を払うと思っているのでしょうか。

 

そもそもコナラの樹を庭木にしようなんて考え方が可笑しいのでしょうね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年10月24日 (木)

秋に運動会は絶滅危惧種?

秋の運動会は絶滅危惧種?

 

市内の小学校の運動会は皆同じ日です。

息子のところの孫と娘のところの孫の運動会の両方はいけませんので、

息子のところの運動会だけを見に行きました。

 

コロナ禍の頃は家族の見物は1人だけしか認められませんでしたので、ジージ、バーバは

見に行くこともできませんでした。

 

 

5年生の女の子の孫も2年生の男の子も孫も背の高さは前から2~3番目ということなので、

そんなに小さくて、皆と一緒に走れるかなーと心配しましたが、まあまあでした。

 

5年生の孫の学年は31名✖️4組、2年生の孫の学年は27名✖️5組だそうです。

公立の小学校ですが首都圏にあることと、所沢駅から近いこともあり、小学生の人数は

増えているようです。

 

プログラムは2年生の男の子は50m走、5年生の女の子は70m走です。

6年生だけは全員のリレーです。

全て男女混合のレースです。

 

プログラムの後半は学年毎の男女混合のダンスです。

紙で作った半纏には各人が好きな字を書いたのでしょうか、なかなかオシャレです。

その半纏を着ての「笑顔大漁南小ソーラン」はなかなか上手です。

今の子は男女全く同じ半纏を着て、同じダンスをすることを当たり前のことと

思っているようです。

Img_0364

 

 

運動会は8:55に始まり、11:30には終了です。

極めて安全でシンプルな運動会でした。

 

誰もが1回走って、1回踊って終わりです。

 

昔は運動会でスターになる子がいました。

スターになった子が、羨ましかったもんです。

 

あの乱暴な男の子だけの棒倒しも、騎馬戦も今では無しです。

 

昼ご飯も無しです。

私が子供頃は、運動会にはカンピョウの海苔巻きとお稲荷さんのお弁当を家族みんなで

食べるのが最高の楽しみでしたが、いつの頃からかそんな習慣はなくなったようです。

 

小学校の運動会というイベントもいつまで続くのでしょうか?

今では絶滅危惧種になりつつあるようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年10月22日 (火)

絶滅危惧種に・ススキ、スズメ?

 

涼しくなって、久しぶりに八国山を散歩しました。

途中のほっこり広場にススキの穂がたくさん開いていました。

Img_0348

9月頃には家の近くにススキに似たような草があちこちに生えていましたが、

どうもススキではなさそうでした。

十五夜の頃には外来種のパンパスグラスとかも咲くとか書かれていましたが、

どうもその外来種の類のようでした。

 

仕方なく今年は、十五夜には団子だけをお供えしました。

それが今頃になって、ススキを見つけたのです。

これも地球温暖化現象のせいでしょうか。

 

そういえば、スズメも全く見なくなりました。

スズメは絶滅危惧種に指定されるだろうとのことです。

 

一茶の句にも詠まれた「そこのけそこのけ お馬が通る・・・」のスズメが、

絶滅危惧種になりそうだというのですから、驚きます。

 

ススキも絶滅危惧種になるのでしょうか。

 

改めて調べてみると

「団子と一緒に飾るススキには、米の収穫を祈願する意味があります。

十五夜の時期にはまだ稲穂は実っていないため、形が似ているススキを

飾るようになったのです。 

また、ススキは古くから神様の「依代(よりしろ)」だと考えられていました」

とのことです。

 

日本には、こうした色々な謂れのある行事がたくさんあるのは楽しいものです。

 

オーストラリア人の息子の嫁さんは、

「十五夜」とかの行事をどう思っているのでしょうかね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年10月20日 (日)

小さな同窓会・パニエドレギュームで

 

目白駅近くの赤い2階建ての小さなレストランで、高校の頃からの友人たちと会いました。

3人集まれば「たち」です・・・

 

お店の名前はPanier de legumes

フランス語らしのですが、誰もフランス語がわからないのか、つい最近まで

「あの赤い建物のレストランで会おう」と言ってました。

 

フランス語で「野菜の籠」という意味だそうです。

この店で使われている野菜の多くは、シェフの実家の父が、本業の傍ら丹精込めて

育てられているということです。

 

姉妹でしょうか、2人でやっている小さなお店です。

テーブル席が8席くらい、カウンター席が6席くらいの小さな店です。

そこで小さな同窓会というわけです。

 

大学を卒業した頃のメンバーは7人くらいでしたが、1人減り、また1人減りで、

今ではたった3人です。

 

1人は自殺、1人はロサンゼルスに赴任していましたが、今はハワイ在住、1人は

千葉の故郷に戻り、首席で卒業した1人は自殺、結局残ったのは3人というわけです。

その3人が年に1~2回ですが、あっています。

 

結構式の司会はお互いにしましたが、何故か昔から学生時代のこと、家族のこと、

仕事のことはほとんど話しませんでした。

ランチをして、スタバでコーヒーを飲んで、4時間近く話をしているのに・・・

 

帰宅すると何を話したか、ほとんど覚えていません。

お互いに元気なことを確認して、終わりという感じです。

 

これも痴呆症の始まりでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年10月18日 (金)

孫娘の2ショット・iPadの壁紙

 

時々iPadのロック画面とホーム画面の壁紙を変更しているのですが、

今回はホーム画面の壁紙を変更しました。

やり方がかなり変わっているので苦労しました。

 

iPadの画面を他人に見せることはありませんから、何が写っていても

いいのですが、そうなると、何か特別に気に入った写真に変えたくなります。

 

今回は息子のところの孫娘2歳と、娘のところの孫娘1歳半の頃の2ショットです。

もう9年くらい前の写真です。

Img_0329

今では2人とも当時の面影は全くありません。

2人とも別の人みたいです。

 

 

2人は初めてあったような感じで見つめあっていますが、

その頃は娘一家と息子一家は歩いて10分くらいの近くに住んでいたこともあり、

会えばいつも手を繋いでいるような、仲良しでした。

 

最近は学校もありますし、殆ど顔を合わせることもなくなりました。

今では2人の背の高さも逆転しています。

好みも大分異なってきたようです。

 

さあ どんな子になっていくのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年10月16日 (水)

美しいものには毒がある・カエンタケ

 

キクイムシにやられたのだろうか、枯れてしまった太いコナラの樹の根に、

綺麗な2~3cmの小さな赤いキノコが生えていました。

 

息子が見つけて、「毒キノコだから、さわちゃダメだよ」と教えてくれました。

Img_0320

美しいものには毒がある?

 

webで調べてみると、

730日、東京都八王子市の住宅街にある公園でも撮影されましたが、首都圏で

目撃情報が相次いでいるこの物体は、

実は触るだけでも皮膚が爛れるという危険な猛毒キノコ「カエンタケ」です。

東京都などでも、子供や散歩中の犬などが誤って触れたり食べたりしないよう、

注意喚起をしています」

と載っていました。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220925-OYT1T50203/

 

 

我が家の庭にシイタケみたいな感じの薄茶色のキノコは生えたことはありますが、

そんな恐ろしい毒キノコが生えたなんてことは初めてです。

 

写真を撮ってから、

即、息子に処分してもらいました。

 

いやいやびっくりです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

2024年10月14日 (月)

セブン&アイの逆買収計画?

カナダのアリマンタシォン・クシュタールが7兆円でセブン&アイの買収提案を再度しました。

外資が日本企業を買収してうまくいった例はあまり聞きません。

 

事業形態として比較的似ていると思われるウオルマートが、西友を買収しましたが上手くいってるとは思えません。

 

そこでその上手くいかない理由と買収されたら日本としてメリットがあるのかを、AI に聞いてみました。

*****

○ウォルマートが日本市場でうまくいかない理由はなんですか?

  1. 文化の違い: 日本の消費者は品質やサービスに対する期待が高く、ウォルマートの「安さ」を前面に押し出したビジネスモデルが必ずしも受け入れられませんでした。
  2. ローカルニーズへの対応不足: 日本特有の食文化や消費行動に対する理解が不十分で、商品ラインナップや店舗運営がローカルニーズに合わなかったため、顧客の支持を得られませんでした。
  3. 競合の強さ: 日本には既存の強力な競合が多く、特にコンビニエンスストアや地元のスーパーが強いプレゼンスを持っていました。そのため、ウォルマートが新たにシェアを獲得するのは難しかったです。
  4. 店舗運営の違い: 日本ではサービスの質が非常に重視されるため、ウォルマートの低コスト志向が逆に顧客の不満を招くこともありました。
  5. 経営戦略の失敗: 一部の経営判断や店舗の立地戦略が市場の実情に合わず、結果的に業績が振るわなかったことも影響しています。

これらの要因が重なり、ウォルマートは日本市場での成功を収めることができませんでした。

 

○セブン&アイが外資に買収されたら、日本としてのメリットはなんですか?

  1. 資本の流入: 外資の投資によって、日本市場に新たな資本が流入することが期待されます。これにより、セブンイレブンの店舗運営やサービス向上に必要な資金が供給されるかもしれません。
  2. 経営ノウハウの導入: 外資企業が持つ先進的な経営手法やマーケティング戦略が導入されることで、セブンイレブンの競争力が向上し、消費者にとってもメリットが生まれる可能性があります。
  3. 雇用機会の増加: 拡大戦略に伴い、新たな店舗開設やサービスの多様化が進めば、雇用機会が増えることが期待されます。
  4. 国際的な競争力の向上: 外資の影響で日本の小売業全体の国際的な競争力が向上する可能性があります。これにより、他の日本企業も刺激を受け、さらなる成長につながることが考えられます。
  5. 消費者の選択肢の拡大: 外資の影響で商品ラインアップやサービスが多様化し、消費者にとっての選択肢が広がる可能性があります。

これらの点を踏まえると、外資による買収が必ずしも悪い影響ばかりではないことが分かります。

*****

 

外資によるセブン&アイの買収について、AIは買収は進めた方が良いとの答えのようです。

Img_0335

 

しかしここでちょっと待てよ、それならいっそセブン&アイがカナダのアリマンタシォン・クシュタールを買収してしまった方がいいんじゃない? とも思えてきました。

アリマンタシォン・クシュタールの買収をAIに聞いてみましたが、その回答はどうもスッキリするものではありませんでした。

セブン&アイには買収を仕掛けられる隠れた理由がどうもあるようですが、

セブン&アイのビジネスモデルは極めて優れていると思いますが、世界には同じようなビジネス形態が無いようにも感じます。

セブン&アイは独自に世界にも通用するような、素晴らしいビジネスモデルを創り上げたようです。

両者の時価総額は両者はほぼ同額のようですから、セブン&アイが逆に買収をする側に回る方が良さそうです。

 

日本製鉄のUSスチール買収提案額は2兆円だそうですが、

トランプ、ハリスの大統領候補が絡んで、アメリカとしてはUSスチールの売却は反対だという騒ぎになっています。

今回のアリマンタシォン・クシュタールのセブン&アイの買収計画には、カナダ政府が絡んでいるとは思えません。

今回のセブン&アイの買収計画は純粋に民民の取引のようです。

 

当初、私はセブンイレブンの目指すコンビニのようなビジネスモデルは日本では成立するとは思えませんでした。

それが、アメリカのセブンイレブンをヒントにして生まれたのに、

イトーヨーカドーからも脱皮しただけでなく、さらにセブン&アイとなるほどに発展し、アメリカのセブンイレブンを買収するほどになったのには驚きました。

今では独自のビジネスモデルを確立するほどに変貌し、時価総額7兆円と評価されるほどに発展したようです。

それなら、ここで一気にセブン&アイがアリマンタシォン・クシュタールを買収する側に回ったらどうでしょうか。

セブン&アイをビジネスモデルとした、世界的なコンビニチェーンを創り出すことを目指したらどうでしょうか。

こんな発想については、データが少ないこともあってか、AIからの適切な回答はありませんでした。

 

いずれにしろ、

企業の売買、M&Aがワールドワイドに、日常的に怒る時代になったということでしょうね。

アメリカでは企業を起こして、いかに高く売るかが目的とされる時代になってきたようですから。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

今 日本経済新聞の私の履歴書  KKRヘンリー クラビスです 興味深く読んでいます

匿名希望様

ハーバード大学のビジネススクールを出たら、
頭のいい奴は自分で企業を起こす、
頭の悪い奴は大企業に就職するとい言われていました。

もっと頭のいい奴はビル・ゲイツのようにハーバード大学を中退するのでしょうが、
もっと、もっと頭のいい奴は大学にもいかないのでしょうね。

2024年10月12日 (土)

爪を切ったら

 

歳をとっても、手足の爪だけは元気に伸びてきます。

 

気になった時には爪を切っているのですが、

最近は妻と孫から「爪を切ったら」と煩く言われます。

 

私のお気に入りの爪切りは「PORUTAIO」という箱入りのかなり立派な爪切りです。

しかし切った爪があちこち飛んで、後の掃除が大変です。

 

そう言えば、その昔買った爪切りがあります。

メーカー名も書かれていませんが、小さくても、よく切れます。

足の親指の硬い爪も切れます。

切った爪の飛散防止のプラスチックのカバーがついていますので、カバーをスライドし、

爪をゴミ箱に捨てれば終りです。

極めて簡単です。

Img_0322

爪切りには「テコ型・ニッパー型・ハサミ型」と3種類もあるようですが、

説明を読んでも、どのように違うのかよくわかりません。

デザインも多種多様にあるようです。

 

人類発生以来、人に爪はあるでしょうから、

人々は爪切りの道具に、様々に苦労してきたことが伺えます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
皮膚科クリニック 老母が足先が水虫 医師が自ら老母の足の爪を切ります 看護婦さんでもいいのに 家では切りすぎたら危ないので 爪を削る器具ありますが     看護婦の仕事範囲の法律的なことはわかりませんが 医師の指示なら看護婦さんでも可能でしょうか   医師自ら患者の足の爪を切る  驚きました   飛散防止のカバー付き いいですね
匿名希望様

我が家には1人、変形爪の人がいますし、
私の両親は2人とも80歳で亡くなりましたが、
医者にかかって、爪を切ってもらった人は誰もいません。
ということで、私には医者にかかった方がいいかどうかは全くわかりませんが、
でも親切なお医者さんでよかったですね。

説明不足でした  菌で足の爪が異様に盛り上がっています 医師の処置がありました  ご承知と思います KKRは企業買収ファンドの仕組みを創り発展させました KKRは西友の株を8割以上所有と聞きます 返信不要願いです

今日の日経新聞に高齢者等では自分で爪が切れなくなったりして、介護施設等は医師と連携して、爪切りをするケースがあるとのことが載っていました。
自分だけの基準で判断してはいけないということですね。
失礼しました。

2024年10月10日 (木)

都市交通機関としてのゴンドラ・ロープウエイ

 

日本大通駅なんていう仰々しい駅を降り、

山下公園を散歩し、大桟橋の不思議な建物を横に見て、ペディストリアンデッキをしばらく歩いて、赤レンガ倉庫街で昼食をと思いましたが、とんでもない行列のようです。

仕方なく手前の広場のキッチンカーでオムレツとコーヒーを買って昼食です。

 

ランドマークタワーに向かってちょっと歩くとお目当てのゴンドラ「横浜エアキャビン」の乗り場がありました。

オープンは2021年4月とのことですが、オープン当初は1時間待ちはザラだったそうですが、

今では意外とスムーズに乗れました。

キャビンは8人乗りとのことですが、思ったより小さく洒落ています。

1番高いところで40m、長さは629mだそうです。

上からみる景色は、ドローンからみる景色はこうなのかなと思えます。

 

横浜エアキャビンは当初予想の3倍の70万人の利用者があったそうです。

コロナ禍も切り抜け、もう安定した経営を確保したと言っていいだろうと思います。

山下公園、煉瓦街、みなとみらいを結ぶ交通機関としての役割も創り出したようです。

Img_0316

 

ChatGPTに

「横浜エアキャビンの横浜市の街づくりにどのような役割を果たしましたか」と聞くと

***

  1. 観光促進: エアキャビンは、観光名所を結ぶ新しい交通手段として機能し、横浜の観光地へのアクセスを向上させています。これにより、観光客が増加し、地域経済の活性化に寄与しています。
  2. 交通インフラの整備: エアキャビンは、既存の交通インフラを補完する役割を果たし、特に混雑するエリアの交通負担を軽減します。これにより、住民や観光客の移動がスムーズになります。
  3. 地域の連携: エアキャビンは、横浜の異なる地区やエリアを結ぶことで、地域間のつながりを強化します。これにより、地域のイベントやビジネスの連携が促進され、地域コミュニティの活性化に寄与します。
  4. 環境への配慮: エアキャビンは、環境に優しい交通手段として注目されており、CO2排出量の削減に貢献します。公共交通機関の利用促進にもつながるため、持続可能な街づくりの一環となっています。
  5. 都市景観の向上: エアキャビン自体が横浜の新しいシンボルとなり、都市の景観を向上させます。また、高い位置からの景観を提供することで、住民や観光客に新しい視点を提供しています。

***

こうしたコメントを読むと、

スキー場のゴンドラや宮島の弥山のロプウエイのように、目的地まで人を運ぶ施設だと思っていましたが、横浜エアキャビンのように観光拠点になるだけでなく、都市の中の拠点の2箇所、3箇所を結ぶ都市交通機関としての役割をも創り出したようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年10月 8日 (火)

東京スピニングパーテイー

 

横浜産貿ホールマリネリアで開かれている「東京スピニングパーテイー」とやらに、妻と孫娘と3人で出かけました。

 

この前見た後楽園のイベントとどこが違うのかよくわかりませんので、

「こん前見たのとどこが違うの?」と妻に聞きましたら、「違うじゃないの」と馬鹿にされました。

 

80店からの出店があるようですが、基本的には生糸や毛糸・・・を織って、犬や猫を型どった小さなブローチや、アクセサリーを作ったり、ショールを作ったりした作品を販売したり、そうした作品を作るワークショップのあるイベントのようです。

Img_0290

 

昔我が家で飼っていた犬のキャバリアの顔のブローチも売っていました。

 

殆どのお店でワークショップを開催していました。

5年生の孫娘はワークショプでカエルのアクセサリーを作るのに夢中になっていました。

 

妻は「私のリモートワークの収入で買っているのですからいいでしょう」といい、

相当な額の買い物をしたようです。

小学校5年生の孫娘は、ハロウィンの飾りにいいかもと組み立て用の「フェルトと糸と・・・」を買っていました。

 

妻は、機織り機ではなく、ボードに打った釘を巻いて布にする「ボードウービング」の器具にかなり興味を持ったようです。

 

展示されているパンフレットには北里大学獣医学部の十和田牧場が全面的に協力しているとのことも書かれていました。

大学がこんな協力の仕方があるとは知りませんでした。

 

会場は中年の女性で大混雑です。

 

こうした趣味に夢中になれる女性には感動します。

世界を平和にするためには、政治も女性に任せた方がいいように感じます。

すぐにイライラする、飲んでは暴れる、闇サイトにはひっかる男ではどうしようもありません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2024年10月 6日 (日)

ポータブル電源 ソーラーパネル セット

 

携帯非常用電源を買おうと言ったら、息子は「俺が一つ持ってるからいらないよ」と言います。

 

しかし台湾には異常とも思える猛烈な台風18号が襲来しましたし、

アメリカでは台風ハリケーンがフロリダに上陸し、かなり広い範囲が10日以上経ってもまだ停電しているようです。

 

今年の夏の暑さは45℃を越える異常な暑さが続きました。

能登半島は予想もしなかったような地震が起こっただけでなく、まだ復旧もしないうちに強烈な豪雨に見舞われ、あちこちで洪水になりました。

もう地球は末期的症状に陥っているかと思われる状態です。

 

毎日そんなニュースを見ていると、

妻は「少なくともスマホはいつでも使える状態にしておきたい」とか「冷蔵庫も炊飯器も使えるようにしときたい」と言います。

 

友人のように、早い時に太陽光発電パネルを設置すれば良かったのでしょうが、

 

我が家は周囲を大きな樹に囲まれていますので、環境はいいのですが、とても太陽光パネルを設置する状況にありません。

 

我が家の車はハイブリッドのプリウスですから、スマホの電源くらいは確保できるだろうということもありましたので、モタモタしているうちに、その時を逸してしまいました。

 

それにしてもこれだけ深刻な災害が頻繁に起こり、妻のいうように、最低限の携帯型の非常用電源があってもいいかと思えてきて、とうとうAmazonで購入したというわけです。

購入したのは

「Jackery Solar Generator400 

ポータブル電源 ソーラーパネル セット SolarSaga100 

緊急電源 60Hz対応 大容量バッテリ一搭載 太陽光パネル 100W」

Img_0314

太陽光パネルも付いています。

30%割引だとのことです。

アメリカ製とのことですが、円安で、結構割高なのだろうと思います。

日本のメーカーは意外と少量生産の製品は作らないようです。

 

これだけ災害の多い国あっては、防災絡みの製品を作ることに政府はもっと奨励、支援をすべきだろうと思います。

そのためには防災省の設立が必要なのではないでしょうか

 

我が家の近くに高圧線の鉄塔が建っていますので、その下敷きになってしまうかもしれません。

まあその時はその時です。

少しは気休めになるだろうと思っています。

 

使うこともなければ、ハッピーです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2024年10月 4日 (金)

闇バイトの犯罪

我が家から5~6kmしか離れていない小手指駅近くの住居が、6人組に襲われたそうです。

玄関脇のガラス窓をバールで壊し、80歳を超える老夫婦を縛り、金品を強奪したそうです。

 

近所の人からの通報が早く、メンバーの数人が捕まったそうですが、

闇バイトで指示されての犯行とのことらしく、お互いには全く知らないそうです。

 

今回の犯行は、国分寺駅近くの住宅とか3か所が襲ったらしいとのことですが、

襲われたのは、60歳の1人住まいの女性とか80歳を超える老夫婦とか、いずれも弱者が襲われているようです。

 

我が家は息子一家と同居していますので計6人が狭い家にひしめいていますので、確率的には襲われる可能性は低いかもしれませんが、どんな情報が流れていて、襲われかわかりません。

 

我が家も、もう30年ほど前になりますが、

道路から見えにくい窓ガラスを破られて、泥棒に入られたことがあります。

 

 

様々理由で金に困った若者が、「闇バイト」を通して、襲う家の詳細な情報を受け取り、集まり、襲うのだそうです。

若者たちはお互いを知らず、指示は海外からされるというのです。

 

若者たちは、ネットで知ったアルバイト感覚で犯行に及ぶようです。

彼らは捕まることはないと思っているのでしょうか。

 

これまでの盗み、強盗・・・とは全く次元の異なった犯罪のようです。

そんな犯罪が我が家のすぐ近くで起こったのです。

 

困ったもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

「捕まらない」と思っていることが不思議ですね。
想像力が欠如してるのでしょうか。

想像力様

情報がヴァーチャルに流れるようになると、
自分に都合いいように解釈されるようになるのですかね。

 

 

 

2024年10月 2日 (水)

コスモスの花とコナラの樹

 

コスモスが休耕畑となっている畑の淵に綺麗に咲いています。

ホッと癒されます。

秋を感じます。

なぜかトンボが飛んできません。

Img_0282

 

この畑のオーナーは不思議な人です。

畑の淵に春にはナノハナを咲かせ、夏にはアオイを咲かせ、秋にはコスモスを咲かせています。

特に手入れをしている雰囲気はありません。

 

農家の後継者がいないのでしょうか。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の人はよく言いましたが、

9月には入っても続いた猛暑も、彼岸明けの9月25日をすぎると急に気温が下がり、

10月に入ると25℃以下の日が続いています。

かなり過ごしやすくなりました。

 

それにしても能登の降った雨量は尋常ではありません。

1時間121ミリというのも凄いのですが、24時間の雨量が400ミリを超えたというのですからとんでもないことです。

地震、大雨、それに崖崩れです。

川、道路等の土木的なインフラ、そして建物は耐えられるわけがありません。

 

庭のコナラの木は直径60~70c mになりましたが、とうとう枯れてしまいました。

キクイムシにやられたこともありますが、

コナラの類の樹木はそもそも60~70年が寿命なのだそうです。

コナラの木にも還暦、古希があるようです。

戦後74年、殆ど伐採されることのなかった雑木林の木も次の時代への転換が求められているようです。

平和大通りの樹々も台風等で倒れる樹々が出始めているようです。

腐る前に切らないと、造園屋さんも困るのだそうです。

 

あっちもこっちも忙しいことです。

色々な現象が変わり目に来ているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31