広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月30日 (月)

カスタムカー・光岡自動車の車

 

会議の後、駅まで乗せていただいた友人の車です。

ちょっとクラシックで、なかなか洒落ています。

 

日本の車ではない感じでしたので「どこの車ですか?」

と聞きましたら「光岡自動車の車です」とのことです。

Img_0154

 

光岡自動車が日本の車をベースにオリジナルなデザインの車、カスタムカーを作っているとは聞いたことがありますが、本物を見たのは初めてです。

 

この車は日産の車をベースにしているそうですが、

車内は意外と広く、すっきりしています。

持ち主の品格を感じさせる車になっています。

 

意外だったのは「カーナビ」がついていないのです。

そのスペースもありません。

彼はスマホのGPSを使っているそうです。

 

私はなんとなくトヨタ、ホンダ・・・のデザインは好きになれませんでしたので、

思わず「いくらですか?」と聞いてしまいました。

それほどびっくりするほどの価格ではありませんでした、

 

私はもう免許証は返納してしまいましたが、

若い頃なら注文しただろうな、と思いました。

 

大量生産の裏には、こんな優雅な生活の仕方があったのですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

2024年9月29日 (日)

ChatGPTの新機能「Voice」で広がる未来

この一年あまり、ChatGPTの進化には驚かされ続けてきましたが、最近のアップデートはさらに驚異的です。新たに登場した「ChatGPT Voice」または「ChatGPT Advanced Voice Mode」と呼ばれる機能が、有料会員に順次配布されており、私も数日前から使用できるようになりました。

従来の音声のやり取りは、音声を文字に変換してから処理するものでしたが、ChatGPT Voiceはまるで音声そのものを直接理解しているかのようです。会話が途切れることなく進行し、日本語の方言、たとえば広島弁で話しかけると、見事に応答してくれます。さらに、感情表現まで自然に行い、まるで本当に人と会話しているかのような感覚を味わえます。

もちろん多言語対応も充実しており、特別な設定変更を行うことなく、さまざまな言語で話しかけることが可能です。この機能は単なる音声入力・出力にとどまらず、リアルタイムの自動翻訳機能としても活躍します。たとえば、「日本語を英語に」「英語を日本語に翻訳して」といった簡単な指示でスムーズに言語を切り替えてくれるだけでなく、単なる直訳にとどまらず、文脈に合った自然な翻訳を提供します。この高度な翻訳機能は日本語や英語をはじめとする多くの言語に対応しており、世界中のユーザー同士が円滑にコミュニケーションできる未来を切り開いています。

さらに、ChatGPT Voiceは、AIに特定の役割を演じさせることも可能です。たとえば、仕事での相手役を任せたり、コミュニケーションが苦手な相手や、練習したい相手を模倣させたりすることで、スキルアップやコミュニケーション力の向上に役立てることができます。これにより、ビジネスシーンや日常生活での実践的なトレーニングツールとしても非常に有用です。

まだ登場して間もない機能のため、詳しい解説動画は少ないのですが、以下の参考動画を通して、ある程度の概要を知ることができます。

本当に以下のレベルの会話ができます。
https://www.youtube.com/watch?v=5f0Pl8M1gXA

活用事例
https://www.youtube.com/watch?v=5tOH0axZwRo

このブログ記事は情報の流れがスムーズに、機能の魅力がより伝わるようChatGPTに校正させたものです。

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

2024年9月28日 (土)

「可愛い」手作りのアートのお店・東京ハンドメイドマルシェのイベント

 

後楽園の敷地内にある大きな展示場で開かれている「可愛い」手作りのアートのお店・東京ハンドメイドマルシェのイベントを見に行きました

妻の企画で、女の子の孫3人を連れて出かけました。

 

凄い人出です。

Img_0295

 

1m✖️2mくらいの小さなテーブルが1つのお店です。

それが数百台並んでいますから、ちょっと壮観です。

 

会場の真ん中にワークショップのコーナーが20~30ヶ所あります。

何を作るかにもよりますが、

1人の孫が予約した小さなストラップを作るワークショップは1時間待ちです。

種類は違うのですが、次の孫は1時間半後、その次の孫は2時間後です。

 

それまでの間会場内を歩いてみて回りました。

 

会場内の小さなお店には、

可愛い絵が描かれたプラスチックで作られた髪飾り、イヤリング、

小さな椅子のイヤリング

粘土で作られた小さな可愛いウサギさんのブローチ、ネックレス

羊毛のフェルトで作られたネコちゃんの小さな人形

皮製の靴を模した小さなホールダー

小さな、小さなアドバルーンのアクセサリー

 

・・・・・

小さな紙の丸いスペースに絵を描いて渡すと、即缶ワッペンに写してくれるショップもありました。

 

 

ダイヤモンドや金で作られた数百万円、数千万円なんて高価なものは、ありません。

数百円から数千円の価格のアクセサリーです。

ともかく「可愛い」がテーマで作られた沢山のアクセサリーが並んでいます。

 

「女性じゃなければ、こんなも発想はできないですね」と言ったら、

「男性でもできます。隣にいるのは私のパートナーです」と怒られてしまいました。

 

今回のイベントは連休3日間で、出店希望が1000店ぐらいあり、

「1日に300店くらいしか出店できません」とのことでした。

「名古屋、前橋、仙台、広島・・と巡回しています」とのことです。

 

孫たちは、あちこちで買っていましたが、

支払いはクレジットカードでもPayPayでも、10cm四方の小さな機器で読み取り、できます。

 

店主はどの店も可愛らしい女性のようです。

傍に置かれた名刺大の紙に描かれたQRコードを読み取ると、X、innstagrm、メールアドレスが書かれ、連絡できるようになっています。

 

こうしたイベントは「東京ハンドメイドマルシェ実行委員会」との組織が担当しているようです。アートやクラフト関連の人たちで、美大卒の人とか地域のクリエーターの思いが繋がって生まれたようです。

 

仮設のお店でも、社寺のお祭りに出店しているテントのお店とは全く次元が違うようです。

広島でもこうしたイベントはあるようですが、このグループではないようです。

 

古くて、新しい発想のビジネスモデルが生まれたようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年9月26日 (木)

狭山茶&古民家民泊

 

私の住む所沢市、狭山市、入間市周辺には茶畑が広がり、狭山茶の生産地

として有名です。

「それはいつ頃からですか」と、AIに聞いてみました。

 

*****

AI

狭山茶の生産の歴史は、江戸時代に遡りますが、現代のように広く知られる

ようになったのは、特に戦後の農業振興策や技術の進展に伴うものです。

特に1980年代から1990年代にかけて、狭山茶はその特有の風味と品質

で評価が高まり、地域ブランドとしての認知度が上がりました。

所沢市を含む地域もその流れに乗り、狭山茶の生産が盛んになったのです。

 

Q:狭山茶の地域、生産量は1980年以降に増えているとのことですが、

それはどのくらい増えているのですか

 

AI

生産量は1980年以降、狭山茶の生産量は全体として増加してきました。

特に、1980年代から1990年代にかけて、狭山茶の品質向上やブランド化が進み、

需要が高まったことが影響しています。

例えば、1980年代初頭の生産量は数千トン程度だったのに対し、1990年代には

1万トンを超える年もありました。

狭山茶の生産が本格化した1980年代には、狭山市内の茶園面積は約1000

ヘクタール程度でしたが、2000年代に入ると、狭山茶の生産地域全体で

約1500ヘクタール以上に達するようになりました。

Img_0196

AI

狭山茶のダイオキシン被害が久米宏の番組で取り上げられたのは、1998年です。

特に、1998年11月に放送された「ニュースステーション」でこの問題が

報じられました。

この放送によって、狭山茶のダイオキシン汚染問題が広く知られるようになりました。

しかし久米宏の「ニュースステーション」で狭山茶のダイオキシン問題が

取り上げられたことで、問題が広く認知され、消費者の意識が高まりました。

その結果、以下のようなポジティブな影響がありました。

  1. 品質管理の強化: 狭山茶の生産者は品質管理の重要性を再認識し、ダイオキシン検査などの対策を強化しました。これにより、製品の安全性が向上しました。
  2. 規制の改善: 問題が注目されることで、政府や関連機関がより厳格な規制や基準を導入し、食品の安全性を確保するための取り組みが進みました。
  3. 消費者の信頼回復: 透明性を高めるための努力が行われ、消費者の信頼を取り戻すことができました。茶業界全体の信頼性向上にもつながりました。

このように、メディアの取り上げられたことが、問題の解決に向けた動きを促し、結果的に

プラスの影響をもたらしたと言えるでしょう。

 

AI

狭山茶がごみ焼却場の排ガスによる被害を受けたことは、地域にとって

大きな問題でしたが、その結果として狭山茶が広く知られるようになり、

品質改善と市場拡大が進んだことは事実です。ただし、排ガス問題そのものが

直接的に生産量を増加させたわけではなく、改善努力やブランド戦略が相まって、

結果的に生産量の増加に繋がったと言えるでしょう。

*****

 

上記のようにAIとの間に交わしたQ&Aですが、

久米宏の「ニュースステーション」で報じられたことで、一時的には狭山茶は

壊滅すのではないかと思われましたが、今では京都の「宇治茶」、鹿児島の

「知覧茶」、埼玉の「狭山茶」と言われるほどになったのは、面白いことですね。

 

英語ことわざに、There’s no such thing as bad publicity. 悪評も宣伝のうち

という諺があるそうです。

 

狭山茶と言われるほどになった「狭山茶」は相当に古い歴史があると思って

いましたがそうではなく、

あえて言えば、この50~60年程度の歴史しかないブジネスだと言えるようです。

 

狭山茶畑で成功した私の友人は、

今では古い自宅を改修し、「和朋庵」と名付け、古民家民泊チェーンに参加

したのには、びっくりしました。

本人は駅近くのマンションに住んでいるようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2024年9月24日 (火)

「事を売る」 駅前大規模ショッピングセンター

 

所沢駅を降り、橋上駅の改札を通り、旧西武デパートを抜け、2車線以上はあろうかという陸橋、半分屋根付き、を渡るとエミテラス所沢に入ります。

 

店内の通路はメチャ広く、広島の本通りくらいの広さがあります。

その通りがぐるっと楕円形に廻るようになっていて、歩いていると取り敢えずは目の前のお店に集中するようになっています。

そのかわり、ぐるっと回りますので、方向音痴になります。

 

店舗数は大小合わせて142店

駐車場は1733台、駐輪場は約2000台

だそうです。

お店の数に比べて駐車場が多いのに驚きます。

 

どのお店も展示はかなりゆったりして優雅な雰囲気です。

あのダイソーもとても100円ショップとは思えません。

銀座のダイソーより優雅です。

ユニクロも銀座のユニクロみたいな雰囲気があります。

 

1階を入ってすぐのところには大きな食品スーパー・サミットがあります。

新鮮でメチャやすそうです。

駅の周辺、歩いて10分くらいの圏内には、すでに西友やOK等6軒くらいの食品スーパーがありますが、そんなにも競合する食品スーパーがあってもやっていけるマーケットがあるとサミットは見込んだようです。

ちょっと驚きます。

 

ラコステ、H&M、リーバイス、Godiva、ジュンク堂のお店もあります。

チーズケーキ専門のお店「CHEESEGARDEN」なんてお店もあります。

ワークマン女子なんてお店もあります。

枕の専門店、ドジャースやライオンズのM LB、N LBの野球帽をずらっと並べた専門店もあります。

ナムコのゲームセンターもあります。

スニーカーのニューバランスも独立したお店になっていますから、スニーカーもさぞかし高級なスニーカーを並べているように見えますが、そんなことはありません。

 

広島湾に面してある家具のACTUSも出店しています。

あたかもそこが広いリビングルームであるかのように展示していますから、こんなリビングルームが欲しいなという感じになります。

 

2~3階吹抜けの円形の通路の真ん中はパブリックビューイングの広場になってます。

ライオンズの試合、オリンピックが中継されたりするのでしょうか。

Img_0247

4階のshabushabu但馬屋はかなり高級そう見えますが、なんと牛肉のランチメニューの食べ放題で小学生は1450円なんてメニューがあります。

 

1階、4階にはフードコートもあります。

使われているテーブル椅子はもどれもなかなか洒落ています。

ゆったりと置かれていますから、今までのショッピングセンターのフードコートのような慌ただしい雰囲気はありません。

 

QRコードで登録すると、順番が近づくと連絡してくれるサービスもあるようです。

それまでの間、買い物をしてきてくださいというわけです。

いやはや!

 

4階には12スクリーンもあるシネコンもあり、IMAXもあります。

横15mくらい、縦10mくらいの画面は迫力があります。

 

4階の広い屋外テラスは小さい公園のような雰囲気です。

屋外テラスから、遙向こうには富士山も望めそうですし、手前にはライオンズ球場も望めます。

 

エミテラス所沢は通路も広く、全てのお店がその通路に面していますので、なんとも優雅でおおらかな街のような雰囲気があります。

 

アメリカでは、10年以上前から大規模駐車場を備えた郊外型大規模ショッピンセンターから、都心への回帰が起こっているということを聞きましたが、このプロジェクはそんな現象の典型でしょう。

 

現代の物あまりの時代にあって物を売るショッピングセンターから「事を売るショッピングセンター」に変わりつつあるようです。

 

今までベッドタウンとしてあった所沢に、「東京都心の人たちを所沢に呼ぶ」という思いでこのエミテラスを作ったそうですが、

所沢市全域が変わったように感じます。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年9月22日 (日)

漫画の世界の人・大谷翔平

 

近頃は朝起きると「大谷翔平はまたホームランを打った!」と知ると、なんとなく気分がよくなり、「今日もいいこと、ありそうだな」

と思えてきます。

 

それがなんと、8月4日には

大谷翔平は、ホームランと盗塁を40-40と綺麗に並べ、

それだけでも凄いことなのに、

それをなんと「9回裏逆転満塁ホームラン」で締め括ったのです。

 

そして先日の、9月20日には大谷翔平は前人未踏の50-50としたのです。

それも6打席6安打3打席連続ホームラン10打点

チームは20ー4で快勝とのことです。

それだけでなくワールドシリーズへの進出を決定したのです。

大谷翔平にとって、メジャー7年目にして、初めてのプレーオフ進出となる試合だったそうです。

 

 

翌日の9月21日に52号ホームランを打って、52-52とし、

ニューヨークヤンキースのジャッジとのホームラン数の差が1本になりました。

いつジャッジをホームラン数を超えるのでしょうか?

楽しみです。

 

 

同僚のムーキー・ベッツが「大谷翔平は別世界の人だ」と言っていたそうですが、

数字の記録だけでなく、大谷翔平はやることなすことが全て常識を超えてます。

なんともドラマチックです。

 

ベッツ流にいうなら「漫画の世界の人」です。

そんな漫画チックなことを2度、3度、4度と繰り返すことは、漫画の世界でもちょっとイメージできない展開だと思います。

 

「事実は漫画よりも奇なり」?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年9月20日 (金)

広島県のみが中四国地方で住宅地、商業地の基準地価が共に上昇しているのはなぜですか?

広島ブログに載せる予定のAIとのQ&Aの記事を、私の友人がChatGPT o1-previewにしてみた結果を送ってくれました。

こちらの方が遙に正確で面白いと思いますので、差し替えて載せることにしました。

*****

Q:国土交通省が17日公表した2024年の基準地価で中四国地方で住宅地、商業地ともに上昇したのは広島県だけですけれども、これは広電の広島駅への乗り入れ効果が大きいと思いますがいかがでしょうか?

 

A:ChatGPT o1-preview

申し訳ありませんが、私の知識は202310月までのものであり、2024917日に国土交通省が公表した基準地価に関する最新の情報は持っておりません。しかし、一般的に交通インフラの改善例えば、広島電鉄(広電)の広島駅への乗り入れは周辺地域の地価に大きな影響を与えることがあります。

さらに広島県が中四国地方で唯一、住宅地と商業地の両方で地価が上昇した背景には、複数の要因が重なっています。

まず、広島電鉄(広電)の広島駅への乗り入れが地域の利便性を大幅に向上させました。これにより、市中心部へのアクセスが良好な平坦地の需要が高まり、地価上昇につながっています。広島市は災害への意識が高く、平地が少ないため、ハザードリスクの低い平坦地の人気が特に高まっています。

商業地では再開発への期待から広島駅周辺で地価が上昇しており、特に北側のエリアが注目を集めています。広島市周辺の府中町や海田町でも、住宅地・商業地ともに地価が上昇しており、物件の供給が少ない中で需要が高まっています。これらの地域では、売り物件が出にくく、出てもすぐに買い手がつく状況が続いています。

広島市内では官民による複数の再開発プロジェクトが進行中で、都市機能の強化と経済活性化が期待されています。

 

ヒルトン広島の開業(2022年秋): 地上22階建て、420室の客室を備えたヒルトン広島が開業しました。1000人規模の国際会議が可能なコンベンションホールも併設されており、国際会議やインバウンド観光客の誘致に寄与しています。

 • HIROSHIMAスタジアムパークの開業予定(2024年): 中央公園広場に新たなスタジアムパークが開業予定で、地域のスポーツ・文化活動の拠点となることが期待されています。

 • JR広島駅ビルの再開発(2025年春開業予定): 地上20階建ての新駅ビルには、路面電車の乗り入れや商業施設、シネマコンプレックス、ホテルが整備される予定です。これにより、さらなる利便性と集客力の向上が見込まれます。

 • 八丁堀・紙屋町の再開発計画: 八丁堀では地上15階、16階、28階のビル3棟が2028年度までに完成予定です。紙屋町ではサンモールを中心とした一帯で、最大地上50階建てのビル建設が検討されており、都市のランドマークとなる可能性があります。

これらの再開発プロジェクトは、商業・ビジネス環境の充実だけでなく、地域全体の魅力向上につながっています。

さらに、広島カープの本拠地であるMAZDA Zoom-Zoom スタジアムや、基町に竣工したエディオンピースウイング広島、そしてサンフレッチェ広島の活躍も地域の盛り上がりに大きく貢献しています。スポーツチームの成功は地域のブランド価値を高め、多くのファンや観光客を呼び込んでいます。

また、インバウンド観光客の増加も地価上昇の一因です。広島はマツダの城下町であり、宮島などの世界遺産をはじめとする豊富な観光資源を有しています。これらは国内外からの観光客を惹きつけ、地域経済の発展に寄与しています。

以上のように、交通インフラの改善、再開発プロジェクトの進行、スポーツチームの活躍、そして観光資源の充実といった複数の要因が相互に影響し合い、広島県の不動産価格が上昇しているのもうなずけます。成長への期待と、もともとの地域のポテンシャルが評価されており、今後も地価の安定的な上昇が期待されます。

広島のこれからの発展に目が離せません。地域の魅力がさらに高まることで、住みやすく活気ある街づくりが進んでいくことでしょう。

Q:広島カープのホームスタジアムとしてできたMAZDA ZOOM ZOOM スタジアム、続いて基町に竣工したエディオンピースウイング広島とサンフレッチェ広島の活躍も地価上昇への効果は大きいでしょうね。

A:ChatGPT o1-preview

おっしゃる通り、MAZDA Zoom-Zoom スタジアムの建設や、基町に竣工したエディオンピースウイング広島、そしてサンフレッチェ広島の活躍は、広島県の地価上昇に大きく寄与していると思われます。これらのスポーツ施設やチームの成功は、地域の活性化や観光客の増加をもたらし、商業活動や不動産需要を高める要因となっています。

特に、MAZDA Zoom-Zoom スタジアムは広島カープのホームグラウンドとして多くのファンを集め、試合開催日は周辺の商業施設や交通機関も賑わいます。これにより、スタジアム周辺の商業地や住宅地の価値が上昇する傾向があります。

また、エディオンピースウイング広島の完成は、地域の文化・スポーツ活動の拠点としての役割を強化し、市民の生活環境を向上させています。サンフレッチェ広島の活躍も同様に、サッカーファンの増加や地域経済の活性化に寄与しています。

これらの要素が組み合わさり、広島県内の不動産市場にポジティブな影響を与えていると考えられます。交通インフラの改善と合わせて、広島県が中四国地方で唯一住宅地と商業地の両方で地価が上昇した背景には、こうした総合的な地域活性化の成果があるのでしょう。

広島がスポーツや文化を通じてさらに発展し、地域の魅力が高まることで、今後も地価の安定的な上昇が期待できるかもしれません。これは広島の明るい未来を象徴する良い兆候と言えるでしょう。

*****

AIがこんなこともできるとは、

驚きました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

不動産鑑定士が専門的な知識を駆使して 導出した結果と考察します       売買そして 固定資産税評価額の指標になるものですか   私見 そんなものかと思いますが 反論できる材料を持っていません  うちの近隣の住宅地の評価金額を上げないでください この地に住んでいるだけなのにて 連れて評価額が上昇したら 固定資産税も上昇します 土地の広さは大きくならないのに 評価額は上昇したら 面白くないです 住んでいる住宅の固定資産税は高くないですが 貸マンションの固定資産税は高いです マンションは住んでいる家・土地広さの2倍もありません でも固定資産税は10倍ほどです まいります


匿名希望様

住んでいる時には、固定資産税は安い方がいいのですが、
売却するときには、本人、相続人にとっては高い方がいいですよね。
矛盾しますね。

2024年9月18日 (水)

OpenAIのChatGPT o1 PreviewやChatGPT o1 miniを使って

OpenAIのChatGPT o1 PreviewやChatGPT o1 miniを「タウンNEWS 広島平和大通り」(ヒロシマを伝えること、広島の明日に期することを、自由につづります。)というブログに相応く1000文字程度の文章にまとめてください。

で作られた回答です。

AI技術の進化は日進月歩であり、一昨年末にChatGPTが登場して以来、そのスピードは驚異的に加速しています。さらに、ChatGPTに追随する多くのAIも開発され、市場は激しい競争に突入しました。そして、先日、OpenAIは、ChatGPT-4o、ChatGPT 4o miniに加えて、新たにChatGPT o1 PreviewやChatGPT o1 miniを公開し、その性能は飛躍的に向上しています。

ChatGPTは主に文章生成に特化しており、単純な質問に対しては的外れな回答を返すこともありました。そのため、ユーザーはプロンプトに工夫を凝らし、望む回答を引き出す必要がありました。しかし、新しいモデルでは、AI自体が思考過程や理由を明確に示すようになり、結論だけでなくその背景も理解できるようになりました。

このようなAIの進化は、広島の未来にも大きな可能性をもたらします。例えば、教育現場での活用により、生徒たちが自ら考える力を養うサポートが期待できます。また、ビジネス分野では業務の効率化や新しいサービスの創出につながり、地域経済の活性化に寄与するでしょう。

広島は平和都市として、世界に向けて平和のメッセージを発信し続けています。AI技術を活用することで、平和教育の充実や国際交流の促進など、新たな取り組みが可能になるかもしれません。AIが提供する高度な情報分析やコミュニケーション能力を活かし、広島の魅力を世界に発信していくことも考えられます。

しかしながら、高度なAIを運用するためには大量の計算資源が必要であり、サーバーへの負荷も増大しています。その結果、利用回数やアクセスに制限が設けられる場合もありますが、これらの課題は技術の進歩と共に解決されていくでしょう。

私たち一人ひとりが最新のAI動向を注視し、その恩恵を最大限に活用することで、広島の明日をより良いものにしていくことができます。AIの進化は止まることなく、その可能性は無限大です。広島の未来に向けて、AI技術をどのように活用していくか、一緒に考えてみませんか。



工場長

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年9月17日 (火)

不便なパスピーから最悪のモビリーデイズに

PASPYは限られた交通機関でしか使えず、スマホにも入らないのでわざわざ持ち歩く必要があり、私も最初は持っていましたが、スマホでSuicaが使えるようになってからはカードを返却し、Suica一本にしていました。SuicaならJR各社の在来線から新幹線はもちろん、タクシーにも使えますし、コンビニからデパート、ホテルの支払いにも使えます。何より常に持ち歩いているスマホに入っていてデポジット(保証金)の500円も不要です。

そのPASPYが終了しモビリーデイズになり、やっとスマホにも入るようになったものの、その不便さは史上最悪ではないでしょうか。

モビリーデイズはPASPYよりもっと利用できる範囲は少なくなりました。スマホには入ったもののQRコードを表示しないと利用できません。これにより、スマホ操作が必須となり、バッテリーが切れたり通信状況が悪くなると使用が不可能になります。特に、降車時にこれが発生すると非常に厄介です。一方で、同じスマホで使うモバイルSuicaであれば、スマホの操作は不要で、電源が切れても通信状態が悪くても問題なく利用できます。

また、モビリーデイズではICカードも提供されていますが、PASPYのような返金されるデポジット制ではなく、カード代金として、その都度徴収されます。更に銀行からのチャージには一回ごとに25円の手数料が徴収されます。こんな酷いシステムは聞いたことがありません。広島は広電一社に振り回されてガラパゴスにまっしぐらです。

PASPY導入時に秋葉市長はPASPYの導入に反対していたと聞きます。それでも議会は広電や広銀の言いなりにPASPYを導入しました。そしてPASPYは継続が困難になりました。こうなることは想定内のことだったのでしょう。広電は民間企業とは言え、行政からの支援も受けている公共交通機関です。今、広島の行政、政治家は何をしているのでしょうか。

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
利用者は利用するたびにポイントがついたりしますが、

一般には公開していませんから、よくわかりませんが、
paypayの店側の使用料負担は1〜3%、
スイカの使用料はもっと高いだろうと思います。
そしてシステム導入費はpaypayはかからないようですが、
スイカは別途かなりかかるようです。

利用者個人には見えない負担です。

SuicaもPayPayもポイントが付与されますが、PayPayはさらに多くの特典を提供しています。たとえば、サービス開始当初は入会するだけで500円がもらえ、100%還元や20%還元など、大規模なキャンペーンが実施されていました。現在でも、多様なキャンペーンが日常的に行われています。店側も導入時には費用負担どころか、逆に1万円が支給される仕組みもありました。また、PayPayは現金化のスピードが非常に速く、他の決済サービスが2〜3ヶ月かかるところを、わずか2〜3日で処理できるため、店舗側にとっても大きなメリットとなっています。ソフトバンクは当初200億円、その後800億円まで投入してシェアをとりました。200億円と言えばドーム球場ができる金額です。

広島電鉄(広電)には、市民の税金も投入されています。そして、新たな決済システムの開発には相当な費用がかかります。PASPYのように継続が困難なシステムを開発することは、利用者だけでなく市民の血税まで無駄にする結果となります。

昨日から三菱UFJ銀行に口座を作って1円使うだけで6千円もらえるというキャンペーンを見ました。詐欺としか思えないレベルの大盤振る舞いですが、本当なんですね。
三菱UFJ銀行のキャンペーンは、正確に書くと、スマホで口座を作ることと、3万円以上の預け入れもキャンペーンの条件です。さらに既に口座を持っている人向けのキャンペーンも行っているので、実際には6千円以上もらえるようです。
交通系電子マネーのSuica等の読み取り装置は高額で最初の導入時には国からの補助金があったので安価に導入できたが、更新時には補助金はなく、かなりの高額な費用がかかると聞きました。

熊本県は廃止してくまもんカード等に変更したそうですね。
広電はバスと電車を合わせれば他の公共交通機関企業よりかなり多くの数になるのではないでしょうか?
そうなると莫大な経費を負担するのは利用者となると思います。
広電の利用者でSuicaを使うは多くないから今回の変更になったのではないでしょうか?
タクシーでも利用者は殆どいないと思います。
それとSuicaは利用できますが、乗降場所で自動で利用代金を決算するのでなく、昔のような乗った場所と降りる場所の金額を現金でなくカードで決算するめんどくさいやり方となるようですね。
機器の更新費用とSuicaに支払う手数料は結局は利用者負担となり運賃の値上げになるのではないでしょうか?
paypapyは自社のクレジットでないクレジットからのチャージは手数料が発生するようになったそうですね
クレジットやQRや電子マネー決算の手数料は企業負担になってますが、公共交通機関の運賃は認可制だから燃料費が高騰しても簡単に値上げできないから、この手数料や経費をできるだけ少なくしたいから変更したのではないでしょか?
手数料や経費が高騰すれは結局は利用者負担になると思います。

広電にはICOCA=Suicaの読み取り機も設置されます。現代、利用者の利便性を考えると、これは避けられない選択です。個人タクシー(数百万円の車両)ですら導入している交通系ICカードリーダーの価格が公共交通機関(数億円の車両)が導入をためらうような高額のわけはありません。その上でモビリーデイズを導入するという流れですが、PASPY導入時にも、開発費をかける前にICOCAやSuicaの導入で条件交渉を行えば、はるかに安く済むという意見がありました。それにもかかわらず、PASPYが開発・導入されましたが、今回のモビリーデイズも、利用者の利便性や経済性を無視し、地元で影響力の強い企業が無理を通した結果としか思えません。その結果、流石の地元企業も離れ、PASPYを採用した企業もモビリーデイズは採用しない企業が増えています。広電本社前の道路をご存知でしょうか。地元の自民党議員ですら呆れていました。突然、道路の車線を削って電停を拡張しています。初めてそこを通る人はいきなり車線がなくなり慌てます。そこにも企業の姿勢が明確に現れていると思います。
コメントを少し補足します。PayPay残高へのチャージ方法は、銀行口座、各種クレジットカード、コンビニでの現金支払いなどがあり、すべて無料です。ただし、例外としてY!モバイルの「まとめて支払い」(自社サービスの一部)の場合、月に2回以上チャージすると手数料(2.5%)がかかります。つまり手数料がかかるのは他社のサービスではなく、自社の特別なサービスで特定の条件の場合のみです。ポイントを獲得するには、PayPay残高から支払うよりもPayPayあと払い(クレジット決済)で支払う方がお得です。

世界的には、交通系ICカードに対抗する形でクレジットカードのタッチ決済が普及しています。日本でも都営地下鉄や京急が実証実験を始めています。広島の交通機関が国際観光都市としてこうした技術を取り入れていれば、飛躍的な進展(リープフロッグ)が期待できたかもしれませんが、多くの他の施策と同様、逆行している印象です。

決済手数料は交渉次第です。自社開発はあくまで交渉材料として活用すべきだったと考えます。こうしたことは広島のローカルなチェーン店でも日常的に行っている交渉です。ちなみに、我が家は屋根にソーラーパネルを設置し、オール電化住宅で電気自動車を2台所有していますが、電気料金を10年間支払うことなく、むしろ売電収入があり確定申告が必要なほどでした。広電が企業としてこのような努力をしているのか、疑問が残ります。

私も広電は良い企業だとは思ってません。

本社前電停は御幸橋方面から右折する時に
反対車線が全く見えずとても危険です。
先日も車同士の事故が起きてました。
自分達の都合で宇品2丁目止まりを増やしたら地元住民の猛反発でほぼなくなりました、
殆どが使わないポイントを使った為に、広島駅方面行きは2丁目電停手前で意味のない一時停止してます。

私が高額だと書いたら根拠はこの記事です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240528/k10014463051000.html

これも含めて更新費用の問題を森本逸郎さんのラジオで取り上げられて、不確かな記憶ですが二桁億円の経費が必要だと言われ、森本氏も熊本県がやる事を納得され、国が対策をしないといけないと言われてました。

タクシーの決済を書かれてましたが
タクシーとバス等とは決済方法が違います。
タクシーはクレジットと同様に金額だけです。
バスは乗降停留所を認識してその間の運賃を支払います。ラジオではコンピュータそのものだから高額だと言われました。
携帯電話とスマホくらいの機能と性能差があると思います。
個人タクシーは決済機器は購入してなく、
クレジット等を決済処理してくれる会社と契約して機器を借りてます
その会社には機器とシステムの使用料とし毎月0〜数千円と決算手数料を支払ってます。
だから高額ては無いのです。

広電はQRを使う為に各車両にネット通信ができるようにしたようです。
私はこれは将来の布石ではと思ってます。

QRや交通系ICカードはにほんのガラパコスではないでしょうか?
海外では運賃支払いはクレジットのタッチ決済が主流だと聞いてます、
その為にはクレジットの有効無効をチェックする為にネット環境が必要です。
日本でも店舗やタクシーでもネット環境が無いとクレジットは使えないので。
日本も近い将来にクレジットとタッチ決済になると思ってます。
だからpaypapyや楽天は自社のカードを増やす為に色々とやってますし。paypapyは自社以外のクレジットからのチャージを最初はできましたが今は不可能になってます。
大手銀行も自社のクレジットカードを増やす為に盛んにCMしてますし、地銀はキャッシュカードとクレジットを一体化したカードの発行を増やしてます。

QRやICカードは無くなりクレジットタッチ決済になると思います。
わざわざチャージする必要が無くなりますから。

タクシーでもiPhoneがあれば決済機器は必要なくクレジットタッチ決済ができます。

海外からの旅行者が使われるのはクレジットカードですから、公共交通もタッチ決済となれば便利になると思います。

タッチ決済できるクレジットカードはかなりのスピードで増えてます。

車両がネット対応となれば利用者は無料Wi-Fiが使えてより便利になる事を期待してます。

色々と長々と書いて申し訳ございませんでした。

熊本の事例は、まさに私が述べた「飛躍的な進展(リープフロッグ)が期待できた」典型例です。20年前、訪日外国人が日本で最も不便だと感じることの一位であった「Wi-Fiが使えない」という声に応え、秋葉市長はアストラムラインにWi-Fiを設置し、福岡のようにバスや電車に広がっていくことが期待されました。しかし、松井市長の就任で、平和公園周辺のWi-Fiすら撤去され、その取り組みは逆走してしまいました。これに対して、他の地域では、公共交通機関や市街地でのWi-Fi導入が進み、利便性が向上し、広島でも再びWi-Fiの設置が進んでいます。

最近、中国製の大衆車を購入しましたが、その車にはWi-Fiが標準装備されています。さらに、鍵やエアコンはすべてスマホで操作できるという機能が備わっています。その誰もが持っているスマホは、今やSuicaやクレジットカード、PayPayといった多様な決済手段を備えた決済端末にも利用できます。しかも、数年前のコンピュータよりはるかに高性能なスマホが数万円で手に入り、私が支払っているスマホの通信費は月額わずか290円です。

このような技術進歩が急速に進む中で、日本は残念ながらこうした分野で明らかな後進国です。国際的に見ても、交通機関や都市インフラのデジタル化、利便性の向上に対する取り組みが遅れており、広島のような国際都市を標榜する都市ですら、その後れが顕著です。広島が観光都市として国際的な競争力を維持するためには、Wi-Fiの整備は当然として、決済など多くのものにスマート技術の導入が不可欠です。しかし、モビリーデイズのような施策は、その期待に応えるどころか、むしろ逆行しているようにしか見えません。

十分な検討期間がありながらも、このような逆行が続く限り、日本や広島はデジタル化の波に取り残され、国際的な競争力を失うリスクが高まります。技術が飛躍的に進化し、世界が一体となって進化を遂げている今、地方自治体がリーダーシップを発揮して変革を促進しなければ、取り返しのつかない遅れを生むことになるのではないかと危惧しています。


「paypayは自社以外のクレジットからのチャージを最初はできましたが今は不可能になってます。」という間違いについては、既にコメントしましたが、PayPayへのチャージは、現在も他の銀行行口座や他社クレジットカード、さらにはコンビニからの現金など、さまざまな方法で無料で行うことが可能です。おそらく「チャージ」と「出金」を混同されているのではないでしょうか。

確かに、PayPayから出金する場合、出金先はPayPay銀行に限定されています。しかし、送金に関しては、他の銀行口座への送金も可能です。たとえば、PayPayユーザー間の送金や、PayPay残高を使って他の銀行口座に送金することができます。ただし、他行への送金の場合、多くの銀行と同様に送金手数料がかかります。その額は100円程度と他行に比べれば安い料金です。

また、PayPay銀行への出金が限定されている理由についても触れておくと、これはセキュリティや利便性の観点から設計されたものです。PayPay銀行を利用することで、出金プロセスが一元化され、ユーザーにとってもシンプルかつ安全な取引環境が提供されています。一方で、他の銀行との連携も進んでおり、手数料を支払えば、異なる銀行口座への送金が可能になっているため、必要に応じて柔軟に対応できるシステムとなっています。

このように、チャージと出金、送金のプロセスはそれぞれ異なり、PayPayは利用者に幅広い選択肢を提供しています。情報が混乱しがちですが、チャージに関しては、どの方法を使っても無料である点は変わりませんので、安心して利用できます。

2024年9月16日 (月)

雑誌・「通販生活」

 

以前スニーカーと革靴の中間のような不思議な靴を見つけ、買いました。

見つけたのはこの雑誌「通販生活」からだったようです。

かなりこだわりのあるユニークな靴を、今だに気に入って履いています。

 

この雑誌は、妻が購入しているようですが、

今まで、私はこの雑誌を単なる分厚い通販のカタログ集だとばっかり

思っていました。

それがなんとこの「通販生活」は年に3回発行され、有料で350円の、

れっきとした雑誌でした。

Img_0212

webで検索すると

「当社は通販生活という通信販売のカタログマガジンを発刊しております。

 読み物ページと商品販売ページが半々の構成の雑誌です。 

購読者層は40-80代の女性です。 

全国に通販生活購読会員様が120万人ほどいらっしゃいます」

と書かれています。

120万人もの有料の購読者がいるとは、びっくりです。

 

こんなことも書かれています。


「戦争、まっぴら御免。
 原発、まっぴら御免。
 言論圧力、まっぴら御免。
 沖縄差別、まっぴら御免。
 〈こんな「まっぴら」を左翼だとおっしゃるのなら、左翼でけっこうです。〉

 こんなことを、発表したのは11月15日発売の通販販売カタログ雑誌「通販生活」

(カタログハウス)2016年冬号です」

とのことです。

 

なかなか読み応えのある雑誌です。

 

その昔花森安治氏の発行していた「暮らしの手帳」という雑誌がありました。

花森氏は一貫して戦争に反対し、「暮らしの手帳」には花森氏自身が手に

取って使用してみたことがあり、経験してみたことのある製品についてのみ

書くということに徹していたようです。

 

この「通販生活」もその「暮らしの手帳」と同じようなこだわりを持って

作られている雑誌のようです。

 

今はファション、日常生活の記事が多く、対象の読者を女性に絞っている

ようですが、男が読んでもそれなりに面白い雑誌です。

もっと男物、女物に拘らず、ユニセックスな内容にしたらどうでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2024年9月14日 (土)

スニーカー・ニューバランス574の新旧モデル

 

スニーカーにも飽きたなという感じもありましたが、

それでもたまにはスニーカーを履いてみたくなります。

 

そんな時は、ショッピンげセンターのABCマートを覗いてみてみたりしますが、

なかなか気に入ったのが見つかりません。

 

そういえばと、まだ捨てずに靴箱にはニューバランス・547が残っているはずです。

 

スティーブ・ジョブズがステージでも履いていたという

ニューバランスのスニーカーです。

靴底も減り、汚れていますが、まだ捨てずにいたのです。

ABCマートではこんな古いモデルは店頭では売っていません。

 

妻は「お父さん、靴が好きね」と呆れていましたが、

そんなのは無視して、注文してしまいました。

 

今回指定した色は「オフ ホワイト」です。

 

Amazonで注文したら、今日の今日届きました。

凄い!

 

届いたニューバランスと古いニューバランスを並べてみたら、

ちょっと形が違います。

Img_0215

改めてカタログをみてみると、

574と言っても、これは新モデルで、旧モデルは別にあるようです。

新旧の違いはあるにしても、色が違うだけだと思っていました。

 

「まあ、いいじゃないか!」

「かえって、面白い!」

と1人で悦にいってます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2024年9月12日 (木)

我が家の米騒ぎ

「今回も生協のお米が当たらなかった。

どうしましょう」と妻がぼやいてました。

 

とりあえずといって、レンジでチンすれば食べられる「サトウのごはん」を

2セット生協で、購入したとのことです。

 

テレビでは「そろそろ新米が出回る頃ですが、大幅に値上がりしています」

とも報じていました。

 

今年はメチャ暑かったり、台風10号が迷走したり、大雨を降らせたりして、

お米の出来が悪いとも報じていましたが、ちょっと?ですが、

それが新米がでる頃になっても、お米が足りないというのは???です。

 

大阪府知事が「政府の備蓄米を出して欲しい」といってましたが、

農林大臣は何だかんだと言って対応しませんでした。

日本の行政というのは、迅速に決断できないところだということも、

改めて感じました。

 

妻が、友人にお米がないとぼやいていたら、

「妹のところにお米はあるわよ」といって、即その妹さんから宅配便が

送られてきました。

Img_0151

「お金はいらない」とのことですが、

妻は「お返しをどうしようかしら」と悩んでいました。

 

計ったら、16kg近くもあります。

これだけあれば、当分しのげそうです。

 

持つべきは、友達ですね。

 

2Fの息子一家は、コメ農家と直接購入の契約をしているとのことでか、

お米が足りないなんてのは、どこ吹く風です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

    マスコミはインバウンド需要の増加や輸入の増加を挙げていますが、これらはせいぜい数万トン規模に過ぎません。一方、日本の米の需要は毎年数百万トンあり、年々数十万トン減少しています。そのため、数万トン程度の変動で米不足が起こるはずがありません。夏場の新米が出る前の時期に、家庭の備蓄が少なくなっていたところ、根拠の薄い地震予知によって家庭での備蓄が増えただけです。もし米不足が懸念されたなら、政府が備蓄米を放出すれば解決したはずです。これは、政府が作り出した米不足騒動に過ぎません。

政府が備蓄米放出をしないことが分かりません 何のための備蓄米でしょうか 放出すると言えば どこからか 別物が出てくるかもしれません 特別栽培米が安価だったので

幾袋も購入していました 近所の八百屋さん 米の入荷有り 以前は10kが3000円未満 昨日は4000円ほどでした 米の等級はわかりません 農協系の店 入荷していました ただ玄米なので 購入せず いよいよになったら親戚を頼ります 稲刈りは終わったころでしょうか 近所の田んぼで作る人がいなくて 親戚が借りて合計3町歩で米作です 本年度は米の概算金額が上昇と 聞きます



農家様

今回は政府による体のいいフェイクニュースですね。



匿名希望様

これを機会に、農家とのインターネットを使っての直取引や、
家族で農村に行っての苗植えから草取り、稲刈り・・への参加が増えたりするようになるといいですね。

2024年9月10日 (火)

上野の芸大祭

 

妻に誘われ、この休みに、孫たち3人を連れて、上野の芸大祭を見に行きました。

 

私が卒業した大学とは、随分と長い間、縁がありましたが、

学園騒動の世代としては、大学祭なんて、とバカにして、見に行ったことが

ありませんでした。

 

甥が芸大に受かった時には「もう一生貧乏だな」なんて言って、なぐさめた

ことがありました。

その彼が、今では音楽学部卒の女性と結婚し、地方の芸大に勤務し、

それなりに優雅な生活をしているようです。

 

今のDXの時代にあっては、1人でも山の中でも、好きなことやって、生きて

いける時代になったようです。

時代は、変わるもんです。

 

上野駅を降りたら、かなりの人出です。

これはやばいと、都立美術館内のレストランミューズで早めの食事をしました。

 

芸大祭は、それこそもの凄い人出です。

 

音楽学部の門を入ったすぐのところには、今年の御神輿が展示されていました。  

大賞だったか? トップは「獏」だそうです。

スチロールで作られているそうですが、かなりの迫力です。

いくつもの神輿が、今年は上野公園内を練り歩いたようです。

Img_0108

 

音楽学部ではジャズ等のコンサートもあるようですが、とても入れそうに

ありませんので、諦めました。      

 

美術学部の作品はどれも先端的とも言えますが、可愛らしい作品もあります。

これならすぐにも売れそうです。

 

小学校2年生の孫の女の子は、古くなった靴を裏にして、20足くらい展示されて

いるのを見て

「どうしちゃたんだろう! どうして壊れたのかな」と心配していました。

「靴と地球を考える」とタイトルがつけられていました。

全学連の時代を思い出させる懐かしいテーマの作品です。

 

暗い街の片隅の写真に、スマホでフラッシュして写真を撮ると、

捨てられたペットボトル等が映されるという作品も面白い試みです。

 

芸大には織のコースもあるようで、織教室に通っている妻は、懸命に見ていました。

女性漫画に出てくるような美人の女の子をテーマにした織の作品もありましたし、

木製の椅子の座、背に掛ける布をデザインした織の作品もありました。

 

小学5年生の孫娘は、ゴーグルをつけてみる3D画像の作品が面白かったのか、

次の人が待っているというのに離そうとしませんでした。

 

「私この大学に入る」なんて言ってましたが、しばらくすると「やめた」

と言っていました。

「ここに入るには4~5年浪人しないとダメだよ」と言ったからでしょうか。

 

広い芸大前の公園の広場では、数百店はあろうかと思われるテントが張られ

出店していました。

こちらももの凄い人出になっていました。

5年生の孫はガラス製の青い髪飾りを買っていました。

 

この日の歩数は12000歩程度ですから、ゴルフの1ラウンド程度ですのに、

やけに疲れました。

 

今度は自分の卒業した大学の大学祭にも行ってみようかなと思えてきました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

2024年9月 8日 (日)

スムージーとジュース

 

妻が生協でスミージーを購入しました。

 

私は食べる事、物については全て妻にお任せで、

「今日はちょっと美味しいな」とかいう程度ですから、

妻にすれば張り合いはないだろうと思います。

 

今日の昼食に添えられていたのは「スムージー」とやらです。

こんなの味わったことありませんからびっくりしました。

 

それが意外と美味いのです。

ちょっとドロっとしていて甘いのです。

 

これで栄養があるとなれば最高です。

 

グラノーラを見た時にびっくりしましたが、

コーフレークのようなもんではないかとも思いましたが、

グラノーラは、遥かに多様な食物が入っていて、病院食にもなるほどに

栄養があるとのことですが、

スムージーはジュースのグラノーラ版ともいえそうです。

 

ドラスティックな進化だと言えます。

 

ジュースはストローで飲みますが、

スムージーはキャップの蓋を開けて飲みます。

Img_0210

 

改めて調べて見ると、

スムージーとジュースの大きな違いは、

ジュースは果物や野菜を繊維質と液体に分けてしぼり出して作るのに対して、

スムージーは野菜と果物を丸ごと使用し、場合によっては種も皮も

使っています。

また、水や氷をいれて作ることが多いのもジュースとの大きな違いの一つです」

と書かれています。

 

ということから、野菜スムージーは

・野菜をミキサーで細かくすることから食物繊維がそのまま残り、消化がよく、

より満腹感が得られます。

・好みに応じて他のフルーツやナッツを加えることができ、さらに栄養価を

高めることできます。

とのことです。

 

スムージーの方が、ジュースより紙のパックが大きく、値段も高く見えますが、

割安のようです。

紙パックのデザインもなかなか洒落てます。

 

保存食にもなりそうです。

GSDsの時代の要請にもあってます。

 

なにしろ簡単なのがいいですね。

蓋を開けて、飲んで、ポイ捨てですから。

 

私はすっかり気に入りました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

2024年9月 6日 (金)

路面電車で街の魅力再発見・広電

 

日経新聞の土曜日版に、毎週「なんでもランキング」が載っています。

8月31日版には「路面電車で街の魅力再発見」というタイトルで、

最近全国で盛んに話題となっている路面電車を取り上げていました。

 

もちろん1位は広島電鉄です。

当然のこととは思いますが、素晴らしいことです。

 

2位は店舗や病院、美術館等を街の中心に集め、住みやすい街を作ろうと

いうコンパクトシティのコンセプトのもとで進められた「富山地方鉄道」

3位は長崎電気鉄道、

4位は湘南の海の美しさで旅番組でよく取り上げられている「江ノ島電鉄」

5位に「熊本市交通局」

6位に「伊予鉄道」

・・・

9位に東京都交通局の都営荒川線

が取り上げられていました。

 

路面電車は戦前には日本各地に走っていたようですが、

「これからの時代は自動車だ」という流れの中で、どんどん消えていきました。

それが今見直されようとしているようです。

 

最近は富山地方鉄道のように新しいコンパクトシティーとしての役割を

期待されて建設された路面電車もありますし、

江ノ島電鉄のように観光施設としての役割が大きくなっている電車もあります。

 

広島電鉄は、そんな中にあって

広島、長崎には「70年間は草木も生えない」という衝撃的な説が言われたにも

関わらず、被爆した翌日には路面電車を走らせました。

広電は、街の重要な交通機関としての役割を保持してきました。

今に至るも殆ど路線を変更せずに走っています。

 

そして今、広電は駅前大橋を渡って、JR広島駅に直接乗り入れるルートを作ろう

としています。

さらに新しい路面電車のあり方を提案しているのです。

 

折角ですから、

広電の駅前大橋ルートは一般車両は通れないのでしょうから、

路面電車の路面を緑化したらどうでしょうか。

ゴルフ場では、冬でも緑の芝生とすることが技術的に可能になったようです。

いずれロボットの芝刈り機もできるでしょうから、走らせたらどうか。

Img_0208

広電はGSDsの時代に、相応しい街を提案することになるのではないでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年9月 4日 (水)

オーストラリアからのお土産・マカダミアナッツ

 

オーストラリアに里帰りしていた息子の妻からのお土産です。

MACADAMIAS 

ROAST SALT IN SHELL

を頂きました。

Img_0206

資源国オーストラリアは歴史も浅いこともあって、

お土産なるような品を買おうとすると大変困ります。

殆どがCHINAやヨーロッパ製なのです。

 

マカダミア ナッツはオーストラリアを原産とするとのことですが、

食べてみれば、なかなかしっかりした風味です。

ドライローストで軽い塩味に仕上げられていることも、

なかなか洒落ています。

ピーナッツをまん丸にした感じですが、

まん丸の部厚い殻に人工的に割れ目をつけたのか、

そこにスティールのナイフを差し込み、割るのですが、簡単には割れません。

それも「ナッツの王様」と言われる所以かと思われます。 

 

オーストラリアも独自の文化を少しづつ作りつつあることが、伺えます。

 

元安川 

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年9月 2日 (月)

花王のアウトレット

 

花王ではアウトレットと呼んでいるようですが、

洗剤、漂白剤、化粧品等の旧モデル、過剰在庫、廃止品の商品を捨てるのでなく、

まだ使用していただこうと、ネットで販売しますということのようです。

 

洗剤、漂白剤、化粧品等のジェネリックとでも言ったらいいのでしょうか

地球環境 SDGs にとっても大変好ましいことだろうと思います。

 

妻は「花王の製品なら信頼できます」と早速注文したようです。

510個買ったようですが、割引価格+送料+税で3千円ちょっとだった

そうです。

Img_0198

花王のHPを見ると

ジェネリック医薬品の安全性は新薬と同等であり、価格が安いからといって危険が伴ったり、品質が低下したりといった心配はありません。 新薬の特許期間が過ぎたあとは開発元の製薬会社以外でも同じ有効成分を使用することができるため、新薬とジェネリック医薬品に安全面や信頼性の差はありません」

と書かれています。

 

こうした試みは他社でもどんどん進めた方がいいと思います。

 

そういえば我が家には大きなワイヤーで作られたダイヤモンドチェアがあります。

今では大きすぎて扱いに困っていますが、20年くらい前家具店で

ダイヤモンドチェアを見たときは「2万円くらいとは、安い、偽物でもいい」と

思って買ったものです。

ハリー ベルトイアのデザインの著作権が切れて、誰でもが製造、販売できる

ようになったのだそうです。

 

家具の世界では家具のジェネリックとも、リプロダクトと呼んだりしているようです。

 

 

タイでは現在、日本の中古品が「ユーズド・イン・ジャパン」と呼ばれて、

争奪戦になるほどの大人気だそうです。

 

日本は、GDPという経済のフローの指標から、ストックの指標への転換の時代に

変わったということのようです。

日本のGDPは現在アメリカ、中国、ドイツに次いで4位に落ちたと言ってますが、

少子高齢化の日本はさらに落ちるのでしょうね。

いいことですね?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30