広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月31日 (土)

台風10号は消えた?

 

台風10号は8月22日、マリアナ諸島付近で発生した頃は、台風の進路予想は、

沖縄方向に向かい、そこから北上し、四国に上陸し、大阪あたりで進路を

北北東に変え、新潟あたりを通り、岩手で太平洋に抜けるというような予報でした。

 

発生した頃の中心気圧は950hPs、瞬間最大風速70mの暴風雨を伴う「経験した

ことのない猛烈な台風ですのでご注意ください」とのことでした。

 

ずいぶん変なコースを通る台風だなとは思いましたが、

息子の嫁さんと孫2人がキャンベラから28日に帰国する予定でしたので、

上手く帰国できるかどうか大変心配しました。

 

それが奄美大島あたりで、方向を北に変えると急に速度が遅くなり、

鹿児島に近づくと、さらに歩く速さにまでなったと報じていました。

 

何それです?

 

おかげで、オーストラリアからの飛行機は無事羽田空港に着陸でき、良かった

良かったと思ったのですが、静岡、神奈川では大雨で、トンネルの手前で

崖崩れが起こったりしているとのことでした。

 

テレビでは、日本を横断した過去の台風と比べる画像を見せたりし、

バラエティ番組は朝から晩まで台風10号関連の放送ばかりでした。

 

それが30日の昼過ぎのウェブを見ていたら、なんと「台風10号は消えた」

との記事が載っていました。

 

エッ

そんなのあり?

フェイクニュース?

 

改めてウエザーニュースを見ると

29日9:30の気象庁提供の写真では、もう台風の中心がかなり曖昧になっています。

30日15時の時点では、気圧は994hPa、速さ10km/h、最大風速20m/sとのことです。

Img_0202

台風と呼ぶか否かの基準は、気圧かと思っていましたが、そうではないようです。

台風の基準は風速が17m/s以上か否かだそうですから、まだ基準は満たしている

ようですから、風速は急速に落ち、雨台風になっているようです。

台風としては、近々消えそうです。

 

台風は途中通るところの海面温度が高いと勢力を強めるそうですが、

今回は陸の近くにとどまり、陸上に長くいたことで、台風の勢力が弱まったことと、

思われます。

 

気象関連の人たちは「頻繁に気象ニュースをチェックしてください」と言ってます。

まあいずれにしろ「大きな被害がなくて良かった」と思うべきなのでしょう。

 

元安川

 

2024年8月29日 (木)

シャープペンシルが40~50本も

 

我が家に勉強と称して遊びに来た孫娘が、

シャーペンシルが欲しいとのことでしたので、妻が保存してあった

シャーペンシルを入れていた袋を取りだし、渡していました。

 

袋にはなんと40~50本も入っています。

シャープペンシルのデザインは1本1本違うようです。

凄い!

Img_0195

 

ステッドラーやモンブランのブランド品もあったはずですが、

それは誰かにあげてしまったのか、見つかりません。

 

先日受講した講習会、その後の考査を受けた時には、シャープペンシルが我が家には

こんなにもあるとは全く思い出さず、新しく1本買ってしまいました。

 

今は、私はひたすらボールペンです。

「シャープペンシルは4人の孫たちに、あげたらいい」と妻に言いましたら、

なんと

「子供たちは学校ではほとんどタブレットで、漢字を書くときとか、

算数の授業とかの時に 2Bとか6Bの鉛筆を使ってるようです」

「ボールペンを必要な時にはもらいに来ますから、渡しています」

とのことでした。

 

フーン

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年8月27日 (火)

iPhone11→iPhone15とiPhone7

 

妻の使っているスマホ iPhone 11に

突然「お使いのバッテリーは著しく劣化しています」と表示が出たと

妻は大騒ぎです。

妻は「すぐに替えないと、リモートワークに差し支える!」   

からと、すぐにauショップに行って、iPhone 15に替えてきました。

「14万円以上しました。大損です」と嘆いていました。

 

何も慌てて変える必要はないのにと思いましたが、

私はこれで私のiPhone 7を、妻のiPhone11に代えるいい言い訳

ができました。

Img_0188

 

iPhone11を調べてみると「お使いのバッテーリーは著しく劣化しています。

最大容量が78%に劣化しています」と表示されます。

それでも一応100%まで充電はできます。

 

ChatGPT4.oで調べて見ると

***

iPhoneのバッテリーが78%まで減っている場合、交換を考えるべきかどうかは、       

 いくつかの要因によります。

  1. バッテリーのパフォーマンス: バッテリーの健康が78%ということは、                                                                     バッテリーの最大容量が新しい状態と比べて22%減っていることを                                                                         意味します。                                                                                                  この状態では、バッテリーの持ちが短くなり、パフォーマンスに影響が                                                                        出る可能性があります。
  2. 使用状況: iPhoneのバッテリーが頻繁に切れる、急激に減る、または                                                                      パフォーマンスに問題がある場合は、交換を検討する価値があります。
  3. iOSの最適化: iPhoneの設定から「設定」「バッテリー」「バッテリー                                                                    の状態」で、バッテリーの最大容量やピークパフォーマンス能力を確認                                                                        できます。                                                                                                   ここでの情報も参考にしましょう。

***

とのことです。

まあ当分iPhone11はこのままで使えそうです。

バッテリーを替えるのはゆっくりとやろうと思っています。

 

 

iPhone 11と iPhone 5を重ねるだけで、基本的データは移動できたのですが、

さあそれからが大変でした。

 

iPhone11には「suicaは見つかりません」とかの表示がされるし、いくつかの

アプリはどうも上手く移動できません。

かなりイライラしますが、スマホってのはよくできていると改めて感心します。

 

今までに数度パソコンを介してデータを移していましたが、

今回はスマホを重ねるだけでデータを移せるというのでやってみましたが、

これで簡単になったと言えるのでしょうか?

 

iPhone 7とiPhone 11の2台を持っていれば、なんとかなりますので、

しばらくの間、スマホを2台持つことになりそうです。

 

格好いい!

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

iPhoneは毎年新しい機種に買い替えていますが、機種変更にかかる費用は高くても2〜3万円ほどで、場合によっては利益が出ることもあります。通信費は現在、日本通信SIMを利用しており、月額290円です。さらに、iPhoneは1台で2回線契約できるので、予備としてpovo(月額ゼロ円)も契約しています。これにより、povoは旅行先などで使うこともあり、年間で千円程度の費用がかかっています。通話が多い妻は、楽天モバイルを利用しており、最初の2年間は無料でしたが、現在は月額千円で通話は無制限に無料です。その妻は昨年、iPhone 12からiPhone 14に機種変更し、購入費用は3千円くらいでしたが、iPhone12がそれ以上で売れたので儲かっています。

工場長様

知は力、お金ですね。

2024年8月25日 (日)

ブルーマン・悪ガキのスマートな遊び?

 

妻は、大分前から「ブルーマンのワールドツアー ジャパン」の予約を

入れていました。

ロック・アート・コメディを融合したグールプとして大変な人気のようです。

https://m.youtube.com/watch?v=vB71kUlv2n0

 

開演が2時と言うことですが、妻と娘と孫2人がいますので、早目に会場

近くに行って、食事をすることにしました。

 

ゆっくり食事ができたのはいいのですが、新宿コマ劇場の跡とということ

でしたが、THEATER MIRLANO-ZAなんて見つかりません。

 

もう一度パンフレットをよく見れば、なんと私の今いる場所は新宿歌舞伎町

タワーで、THEATER MIRLANO-ZAのあるのは東急歌舞伎町タワーの

6階です。

紛らわしいですね。

それは昔を知っている人だけのことでしょうか?

 

真っ暗な劇場に入ると、ステージから怪しげな青い光線が走っています。

座席数は900席だそうですが、2階席もあり、もっと多そうに感じます。

Img_0183

 

ライトに照らされて、顔から全身真っ黒なスーツを纏った逞しい男性3人

が3つのドラムを打つシーンから始まります。

舞台の端から端のお菓子を放り投げ、口で受け止めたり、

客席に降りて、観客を舞台にあげ、全身に黄色いマントを着せ、大きな

キャンバスの前にっ立たせ、大きな筆でアキションペインテイングのように

体、キャンバスにペンキを塗り始めます。

・・・・・

・・・・・

・・・・・

言葉は全くありません。

バカでかいドラムの音響、強烈な光・・・

 

客は腕を振り上げたり、叫んだりとノリも素晴らしいものがあります。

 

息もつかせぬ100分のパーフォマンスが終わると、

娘も孫も面白かったと言います。

 

娘は「悪ガキのスマートな遊びみたいね」と言います。

 

ストーリーはないのですが、これに薪能のようなストーリーが加われば、

それこそワールドエンターテイメントとなりそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年8月23日 (金)

フードコートと共用の飲食スペース

 

孫娘とお昼に、西武線所沢駅前の8階建てのビル1階で待ち合わせしましたので、

それならと、1階のフードコートで一緒に食事しました。

 

私はフードコートーの雰囲気が今までどうも好きになれず、これまで食事

したことはなかったのですが、

孫と一緒ならと、食事したのですが、最適も飲食スペースです。

まさに「クワイモノ知らず」でした。

 

小学校5年生の孫娘はランチだと言うのに「いきなりステーキ」でステーキ

セットの注文です。

私は「モスバーガー」で1番小さなハンバーガーセットです。

コーラの大好きな孫娘は「モスバーガー」コーラの追加です。

Img_0073

注文した時渡されたベルが鳴れば、注文したお店に取りに行きます。

水は共用のウオーターサーバーです。

食事が終われば、それぞれのお店の返却棚に返します。

 

セルフが徹底しています。

 

日本人の好みには適ったシステムだと感心しました。

 

ここフードコートーには、他に「うまげな」「ランガーハット」「インドカリー」

それにビールのカウンアター席のある「野老麦醸造所」の計6店あります。

 

一応和洋中の食事が揃っていますし、ビールも飲めますし、価格も安いし、

好みも量も違う老若幼の家族連れには最高です。

 

コロナ禍の頃はガラガラでしたが、今はどの店も行列を作っています。

 

1980年代にアメリカのショッピングセンターで生まれたというフードコートは、

待ち合わせするにも、買い物をする妻たちを待つにも、なかなか具合

のいいスペースです。

 

本通り商店街にもこんなスペースがあればいいと思うのですが、

共用の客席を設けるのは難しいでしょうね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年8月21日 (水)

「成瀬は天下を取りにいく」

 

久しぶりにTSUTAYAに寄ったら

「本屋大賞受賞作」大きな帯の貼られた本が山積みになっていました。

「成瀬は天下を取りにいく」「成瀬は信じた道をいく」

の2冊も並んで山積みになっています。

 

芥川賞とか直木賞とかとは違い、

「全国書店員が選んだ いちばん! 売りたい本」とのキャッチコピーが

帯に書かれています。

Img_0163

 

私は2冊目の「成瀬は信じた道をいく」が、私の生き方とよく似ている

ような気がしましたので、こっちを買いました。

 

話は、琵琶湖に面した町に住む中2の女の子2人が、西武百貨店大津店の

閉鎖は寂しいからと、閉鎖日の831日までの1ヶ月間、毎日カウントダウン表示

の脇に西武ライオンズのユニホームを着て立つのです。

それも17時15分からの地元のテレビ局びわテレの番組ぐるりんワイドに映るように、

毎日チラッと映るだけなのですが、ともかく立つのです。

 

成瀬あかりさんは男言葉を話し、記憶力がメチャいいのだそうです。

無視されようが、変な奴の思われようが、我が道をいくとして、中2の夏を

捧げるとして、デパートの横に立つのです。

 

もう1人の女の子島崎みゆきさんは作者だろうと思いますが、なんとなく

このヘンテコリンな成瀬あかりさんに付き合って行くのです。

 

2人とも地元の進学校の膳所高校に進学しますが、

成瀬あかりさんは高校の入学式にスキンヘッドにしたのは、大学を卒業するときに

髪の毛が35cmになるかどうか知りたかったからだというのです。

 

高校にはってからは、びわ湖観光大使に応募し、当選すると、M!ーグランプリにも

応募したりと大忙しです。

 

百人一首の大会を契機に、出会った成瀬あかりさんを好きになる広島の高校生もいる

とのことですから世の中おかしなもんです。

 

成瀬あかりさんは京都大学に合格するとも書かれています。

そして200歳まで生きるのだとも言っています。

 

ともかくメチャクチャ明るく、前向きなのです。

 

実在する施設、環境を舞台に、

まさに本のタイトル「成瀬は信じた道をいく」の展開です。

成瀬あかりさんは全てやりたいことをやるです。

 

漫画を読んでいるような世界です。

 

びっくりするのは、今年の都知事選に立候補して、5位15万票も取った

長い髪の安野貴博さん33歳の人生とそっくりです。

 

成瀬あかりさんは天下を取るのでしょうか?

そして安野貴博さんは天下を取るのでしょうか?

 

天下って何処にあるのでしょうか???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

 

2024年8月19日 (月)

夏のスコールと孫の夏休み

 

孫娘にせがまれて、所沢駅ビルのTSUTAYAに行きました。

 

小学校2年生の宿題に、2冊本を読むということがあるそうです。

2年生に何を読ませればいいかなんて分かりませんから、

妻に聞けば「孫に好きな本を選ばせればいいのよ」と言います。

 

ということで、孫娘と一緒にTSUTAYAで本を買い、次はマックです。

孫娘の目的は「ハッピーセット」です。

小さなオモチャのつくハッピーセットを買って、道路を望める2Fの

カウンター席に着いたら急に雨が降ってきました。

 

ハッピーセットに付いてきたのは小さなネコちゃんとシャベルと

フォークのセットです。

「ニャオハのツールセット」と言うようです。

https://www.mcdonalds.co.jp/family/happyset/detail01/

孫娘はもう大喜びです。

Img_0162

と思っていたら、凄まじい雨になってきました。

豪雨と雷です。

 

朝の天気予報は「今日の天気は不安定です」とのことだったのは確かですが。

 

道路を走っている人もいますし、雨宿りしている軒先から動けなくなっている

人もいます。

慌ててコンビニに飛び込みビニールの傘を買っている人も多いようです。

目の前の道路はビニールの傘の行列です。

 

そんな様子を見ながら、ゆっくりハンバーグを食べ、ジュースを飲んでいたら、

雨も小降りになってきました。

バスに乗って、我が家につく頃には陽もさしてきました。

 

計1時間も経っていません。

 

熱帯でよくあるといわれている「スコール」とはこんな天気のことを

言うのでしょうか。

 

私と孫娘はそれぞれにショルダーバッグに折りたたみ傘を入れていましたが、

使うこともありませんでした。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年8月17日 (土)

「エミオテラス」・物を売る場所から事を売る場所へ

 

西武線所沢駅西口前の車両工場跡地に進められていた再開発ビルが

この9月に竣工するそうです。

 

 

計画内容は

「敷地面積約34,000m2、店舗面積約43,000m2、延床面積

約129,000m2の規模となる。   

建物は地上7階建て・最高高さ37.4m、                         

商業フロアは下層部4層。                                  

142店舗の多様なテナントを集積し、利便性を高めるため約1,700台の

駐車場を設置する」

名称は「エミオテラス」です。

 

駐車場が1,700台と異常に多いように思いますが、                   

 隣接する狭山市、東京都東村山市・・・の所沢駅勢力圏を統合すれば

100万人近くになると思われますので、そうした人たちの「パーク&ライド」

を想定しているのでしょうか。

しかしこの今回の開発計画は今までの西武グループでは考えられないような

コンセプトで進められています。

Img_0010_20240816184501

 

まず道路計画について見てみると、駅から1ブロック置いて建物は

建っているのですが、

これまで敷地の面していた既存東側道路は往復2車線の1本だけだったのですが、

 

それが大幅に増幅され、その道路を往復4車線に拡幅しただけでなく、右折車線

も設けられています。

既存道路から右折しての西武線を横断する道路は開かずの踏切だったのですが、

線路の下を潜り抜けるアンダーパスの道路が設けられました。

敷地の北、西、南面には新たに2車線道路が設けられただけでなく、

建物の四方からは、道路からは直接駐車場に入れるスロープが

設けられています、

殆どの店舗は2~4階に設けられているようです。

道路に面した1階には数軒の店舗があるだけで、あとは駐車場へ

アプローチするスロープとコンクリートの壁だけです。

 

東側の4車線とコンクリートの壁の前にはかなり広いスペースが

設けられていますので、

各種イベント広場となることも想定しているのだろうことが伺えます。

コンクリートの壁は最近流行りの緑化がされるのでしょうか。

 

近代建築の権威ル・コルビジェの有名な言葉に1階を車のスペースにする

「人工地盤」という考え方がありますが、

今回はそのコンセプトを実現しているとも言えそうです。

 

今までの中高層ビルでは、1階は路面店として最も人が立ち寄り、買い物

をし易いスペースであるとして、店舗にし、賃料も1番高い階として

扱われてきましたが、

このビルではそのスペースがコンクリートの壁、駐車場へのスロープの

スペースとなっているのです。

ちょっと考えられないことをやっています。

 

駅からは、前面にあるデパートの2階の中を通り抜けるか、ペディストリアン

デッキを通ってこの「エミオテラス」の店舗ビルに繋がっているというわけです。

 

西武は資金的に相当余裕があるからでしょうか、売却スペースとなる

マンションもなく、建物そのものは7階建のかなり低層の建築です。

 

隣接する超高層のマンションの建設は別の企業です。

 

エミオは「物を売る場所から事を売る場所に」に変換しようとしているようです。

開発コンセプトは極めて斬新ですが、

所沢の街に新しい息吹きを創りだすだろうことは確かです。

 

新生西武が池袋ー秩父を結ぶ新しい特急電車「ラビュー」を走らせましたが

それに続く、

「エミオテラス」は新しい街の拠点となるだろうことが期待されます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

2024年8月15日 (木)

ドローンによる戦争

TBSの「技術が戦争を変える」という番組が紹介されていました。

TVerとTBSのバックナンバーで見られるようですが、私はTBSで見ました。

https://cu.tbs.co.jp/episode/25632_2069844_1000083561?utm_source=tbs_official&utm_medium=organic

 

1945年にオッペンハイマーによって開発された原子爆弾と、2014年の

ロシアのウクライナ侵攻のドローンが戦争の主役になりつつある現在の

戦争とを比較しながら、戦争の技術が変わりながらも、戦争の結果がいかに

悲惨な結果を招いているのかを見せてくれました。

 

ウクライナの前線、地下の狭い部屋の中から、数キロm先の道路を歩く敵兵

の姿を捉えた画像を見ながら、地上から発射された50-60cm四方程度の

小さな自爆ドローンで、敵兵を殺すことができるシーンが紹介されていました。

それはあたかもゲーセンのゲームを見ているようです。

 

この程度の大きさのドローンは、3Dプリンターを使うことで1機7万円程度で

作ることができるとのことですが、その小さなドローンを小さな製造工場で

作ること紹介もされていました。

前線の司令官はドローンを50万機でも100万機でもいいから欲しいといって

いました。

 

イスラエルでは、相手に敵意があるかどうかをAIで認識するドローン兵器も

開発されているそうです。

 

アメリカでは、本土の基地から戦場となっているアフガニスタンの街を

ドローンが攻撃している様子も報じられていました。

 

アメリカ本土にいて、ドローンを操作した兵士はいまだにPTSDの後遺症に

悩まされて、自殺すら試みたことがあるとも報じていました。

Img_0157

 

ドローンによる攻撃をするにはお金もかからないし、技術もそれほど高度では

ありませんから、誰でもが、敵を殺せるという恐ろしい時代になったようです。

 

戦争が刀や槍の戦争から、銃、大砲の時代になり、飛行機、核攻撃の時代になり、

そして今ドローンやサイバー攻撃の時代になったと言えそうです。

戦争の技術が進歩することで、攻撃する人間も攻撃される人間だんだん双方

が見えなくなってきているようです。

 

それでも戦争の悲惨さだけは変わりはないようです。

さらに深刻にすらなっていると言えそうです。

 

そんなことを教えてくれた番組です。

 

嫌な時代になりました。

 

いっそのこと、互いにドローンとサイバー攻撃をするだけに徹することは

できないのでしょうか。

 

国連が世界的規模の条約を作り、破壊するのは軍事用機器だけにすることで、

人は殺さないとすることはできないのでしょうか。

???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ

戦争には明確なルールがあります。一つは軍隊同士が戦うこと=非戦闘員巻き込まないこと、そして軍隊は降伏できる=白旗を掲げた兵士には攻撃しないこと、これが先の大戦で崩れました。それはナチスのゲルニカ攻撃に始まり、米軍の大空襲そして原爆投下で極めたわけです。それらは全て虐殺であって戦争ではありません。
サイバー攻撃はダメです。サイバー攻撃で日本に50基以上ある原発の2−3個でも制御不能にして爆発させれば日本どころか北半球を終わりにできます。そして、米国はそれを可能にしていると元CIA局員は暴露しています。

戦争を知らない高齢者様

戦争には明確なルールがあるのですよね。
にもかかわらず、無条件降伏するというのも変な話ですよね。

アノニマス様

失礼しました。

そうですね、原発も飛行機も・・・
極めて高度なコンピューターシステムでコントロールされていますから、
それがサイバー攻撃されたらとんでもないとことになりますね。
AIの世界がアウトオブコントロールの世界になったら大変なことになるというのも近頃よく言われていることですね。

2024年8月13日 (火)

太陽光パネルとEVを繋げて自家製電力を作る

 

⭐️始めに

石垣島の別荘に住む友人W氏が、台風でよく停電すると困っていまし

たまに帰ると冷蔵庫の品物が溶けてしまっていて、食べられなくなって

いることがあるとも言っていました。

 

それなら広島の友人のM氏のように太陽光パネルと蓄電池の組み合わせで

生活するようにしたどうかと思いますが、どうでしょうか。

M氏はEVを導入しても、まだ電気に余裕があるとも言っていました。

 

W氏は、太陽光発電による工事費についても調べたようですが、

蓄電池だけで1000万円もかかるとのことでした。

 

それならと、改めてM氏に今の電気の利用状況についてお聞きしました。

 

 

・M氏→元安川

私の家の太陽光パネルは僅か4kWで、それだけでEV2台を含むオール

電化住宅の電力を120%まかなっています。そして、EVのいずれかを

住宅に接続して使用する場合、追加の蓄電池は不要です。必要なのは

EVと住宅を接続するためのV2HVehicle to Home)システムのみです。

このV2Hシステムは50万円から150万円の価格帯で提供されており、

そのうちの半額程度が補助金として支給されます。完全に電力の自給自足

を行うことをオフグリッドと言いますが、安く済ますためには、

初代リーフがただ同然であるので、クルマとしては使わずに蓄電池として

使い、V2Hは自作している人もいます。極めて僅かな費用でオフグリッド

を達成できます。

 

 

・元安川→M

エーッ、

ということは、極論すれば初代リーフの中古を買って蓄電池として使い、

V2Hシステムで繋げれば、工事費50万円、リーフがただ同然、太陽光パネル

100万円くらいということですね。

200万円もあれば台風が来ても、電気のある生活ができるようになる。

補助金がついたり、売電もできるようになるかもしれない。

とすれば、

それこそ最初の投資費用もほとんどいらない、毎月の電気代フリーの生活が

できるかもしれないというわけですか。

 

凄い!

 

島や僻地に住む人は皆検討すべきですね。

石垣島から始まる電気代が無料の生活として、世界に発信できそうですね。

 

石油を確保するために戦争するなんて、全く馬鹿らしくなりますね。

 

・M氏→元安川

極論を言えば、多分、50万円でもお釣りがきます。

また、今は島ごと電気の地産地消にしようという動きはいくつかあります。

 

太陽光だけではなく小型の水力発電で島嶼部などの電力地産地消を進めている

会社もあります。

https://pico-pica.com

 

石垣島なら石垣未来エネルギーという会社もあります。

https://imec.jp/service/

 

・元安川→M

個人でやっても50万円とかで、できるなら、私は自立型の方をお勧め

したいですね。

電柱がないのも、面倒がなくていいですね。

 

・M氏→元安川

あとは気持ちの問題でしょうか。我が家は、僅か4kWのパネルでも電力は

余ります。

電力網に繋ぐことで、余剰電力を売れるというメリットがあります。

太陽光の場合、天候が悪いと発電量は小さくなるため、悪天候が続いた

時には電力が買えるという安心感もあります。最悪の場合にもオフグリッド

で賄おうと思うと、それだけ大きなバッテリーが必要になります。

中古のリーフでは間に合わないかも知れません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2024年8月11日 (日)

旭山動物園・「行動展示」を採用

 

札幌市に近い山の中の温泉 定山渓ビューホテルーホテルを発って、真っ直ぐに

旭川市旭山動物園に向かいました。

 

渋滞もテレビで見ていたほどのこともなく、よく整備された高速道路を

順調に走り、2時間半くらいのバスの旅は快適でした。

 

北広島市に建設された日本ハムファイターズのエスコンフィールド球場は

あの辺りかななんて想像しながら、バスは近くを通り抜けました。

移動式屋根の球場を作ったなんて、よくやるよ です。

 

北海道の面積は九州の倍以上あるなんて、バスのアテンドの説明で初めて

知りました。

人口減の日本ですが、その広い北海道に富田フアームのラベンダー畑のような

新しい農業法人とか、国際化しているニセコのスキー場とか・・・のような

新しいビジネスが続々生まれているようです。

 

 

その一つ、

旭山動物園は旭川市の東の山にあるから旭山動物園と名付けられたようですが、

1967年に開演してから、2006年・2007年には年間の入園者数300万人を突破

したということです。

動物園の常識を覆し続けているとのことです。

コロナ禍でダメージは大きかったろうと思いますが、今では入園数はかなり

回復しているだろうと思います。

 

ペンギンが入場者と一緒に園内を歩いたりする「行動展示」を採用している

のが最大の特徴とのことですが、オランウータンが人の歩く通路の上に設け

られた綱を渡って隣のゾーンと行き来することも他の動物園では見たことが

ありません。

こうしたことも余程動物の習性を知っているからこそできることだろうと

思います。

Img_8880

 

トイレをどこに作るかについては、通常施設側は苦労することなのですが、

それをここでは、どこにいてもトイレがどこにあるかすぐわかるようにと、

堂々と通路の突き当たりに作ったりし、トイレのマークを表示しているのにも

びっくりしました。

最近はトイレは水洗になりましたし、女性の化粧室も綺麗なお休み処になり

ましたから、それこそトイレは展示物の一つとなったとも言えるように

なっています。

この旭山動物園は時代の先端を行っていると言えそうです。

 

動物の建物も、冬の雪を考慮してでしょうか、極めて頑丈に美しくできている

のにも感心しました。

国、建築学会等はこの建築群を文化財として表彰したらいいと思います。

 

 

観光事業に詳しい私の友人が、「遊園地等にあっては拠点となる施設、動物

20種類以上あれば、別途入園料が取れると言ってました」が、ここ旭山動物園

には動物が丁度20種類います。

彼の理論が正しかったようです。

 

ガラス越しに見る本物のカバのあまりの大きさにもびっくりしましたし、

オットセイが大きな透明の柱を上下するのにも驚きました。

あたかも水族館にいるかのような展示法です。

 

参ったのは、意外と急斜面なので園内を移動は全て坂道or階段ですので

かなり辛いことです。

 

オーストラリア シドニーの動物園はやはり斜面に作られているのですが、

客は下のゲートから入り、上までロープウエイに乗って上がって海、街の景色、

園内の様子等を見ながら、降りてから順次動物、鳥を見ながら降りてくるように

なっています。

 

旭山動物園はサッカーコート約30面の広大な敷地を持つことを誇りにして

いますが、是非下と上を繋ぐロープウエイを作ることをお勧めします。

 

広島にも動物園があります。

そろそろ展示方法についても考える時が来たようです。

 

車の運転をしなくていい、それなりの見どころにつれてってくれますので、

ツアーも気楽でいいもんだと初めて知りました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2024年8月 9日 (金)

飛行機の中の5時間は楽しかった?

 

孫娘2人を連れて、北海道ツアに参加しました。

団体ツアーに参加するなんて、それこそ40~50年ぶりのことです。

 

息子のところの孫たちはママの里帰りに付きそってオーストラリア1ヶ月半

も行っているのですが、娘のところの孫たちは両親が2人とも働いていると

いうこともあって、夏休みになってどこにもいけていないのは可哀想だと

いうので、バーバが娘のところの孫たちのために北海道の2泊3日の旅行を

企画してくれたのです。

 

私は全て妻のバーバにお任せでしたから、北海道内のどこに行くのか、どんな

ホテルに泊まるのかも一切知らずに、暑いところより、寒いところの方がいい

だろうと北海道ツアーにOKしたわけです。

 

期待と、不安で一杯でしたが、実際にいってみれば、意外と楽しく、

面白くもありました。

 

全部決まっている旅がこんにも気楽なことだとは驚きました。

小学校5年生の孫娘に「私がジージの面倒見てあげるからね」といわれたの

にはびっくりしました。

 

羽田空港の国内線ビルにの来たのは20年ぶりくらいです。

その昔はよく羽田から全国各地を飛び回っていましたので、羽田空港といっても

よく知っているつもりでしたが、近頃は東京ー広島の往復は専ら新幹線でした

ので、全然雰囲気が違っているのに戸惑うことばりでした。

レストランのオーダーはタブレットからの注文ですし、支払いはカードですし、

バッグを預けるのもデジタルです。

PayPayが使えないのにはまたびっくりです。

 

飛行機は仏製A350-900

機内では全て席の前にタブレトットがついています。

映画、ニュース、TVのコメディ・・・が見られるるようになっていますが、

オリンピックの結果も、何日も古いニュースです。

 

まあ行きは良かったのですが、帰りは最悪でした。

 

千歳空港20:10発の飛行機が1時間遅れたのはまあいいとしても「東京が

雷雨で名古屋行きに変更になるかもわかりません」という放送です。

 

「まいったなー」と思っていましたが、東京の天気予報を見ると22時過ぎ

には雨は上がり、曇りになっています。

それがなんと仙台あたりの上空で何度も旋回しているのがタブレットの画面に

表示されてます。

「やばいなー」と思っていましたが、羽田に着けばいいかと思っていましたが、

それにしても遅れ過ぎです。

 

なんと羽田に着いたの0時半過ぎです。

その挙げ句、空港では駐機場のブリッジが満杯で10機待ちというのです。

そこからジーッと動かなくなっても、誰も文句言う人がいなかったのには

またびっくりです。

キャビンアテンダントに「飛行機から直接、バスでの送迎はできないの?」

と聞けば、

「人がいないのです」とのことです。

飛行機を降りたのは2時半過ぎです。

 

 

孫たちは5時間以上飛行機の中にいたことになりますが、タブレットで

ひたすら映画を見続けられて、嬉しそうでした???

 

 

ゲートを出ると、椅子の上、壁の前でオレンジのシーツを広げて寝ている

人がたくさんいました。

Img_0144

タクシー乗り場の前には長い、長い行列ができていました。

いつタクシーに乗れるのでしょうか?

 

家に着いたら外は明るくなっていました。

 

私たちは、9時ごろには羽田空港に着いていた娘婿の車で帰ることが

できましたが、

娘婿は翌日仕事ですから大変です。

かわそうなことをしました。

 

翌日のテレビで、この日の羽田空港のトラブルを取り上げていましたが、

これだけ異常気象が頻発する時代にあっては、企業も、個人もそんな時

どのように対処したらいいのかを日頃から考えておく必要があるようです。

 

飛行機が駐まっている時も、機内ではスマホもiPadも上手く使えませんでした。

 

でも孫たちにとっては、飛行機の中の5時間は、タブレットで映画、動画・・・

を見られて、最高に楽しい時間だったようです。

❣️❣️❣️

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2024年8月 8日 (木)

フォトコンテスト(日本一涼しい盆踊り大会)

8月16日(金)日本一涼しい盆踊り大会のフォトコンテストがあります。
Instagramで、元宇品町内会「motoujinacho」とグランドプリンスホテル広島「grandprincehotel hiroshima」をフォローし、ハッシュタグ「#日本一涼しい盆踊り」「#元品町内会」を付けてお写真を投稿します。

Photo_20240807213801

Photo_20240806074101
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2024年8月 7日 (水)

野球帽→ハット

ユニセックス?・ジェンダーレス?・ジェンダーフリー?

 

近頃街を歩いていて気づくのは、男性でハットをかぶる人が急激に増えて

きたようです。

 

以前は老いも若きも野球帽を被っていましたが、野球帽に飽きてきたのか、

黒の布製のハットであったり、ストローハットであったりとスタイルが

変わってきたようなのです。

 

中折れ帽といえば、昔は男性と決まっていましたが、今では女性でも中折れ帽

を被る人がいるのです。

 

写真はバスの中で中折れ帽を被っている人と、布製のハットを被っている人

ですが、2人とも男性かと思っていましたら、なんと2人とも女性でした。

 

ハットが完全にユニセックス化したようです。

Img_8744

 

6月頃、夏用にハットが欲しくなり、あちこちの帽子店で探しましたが、

気に入ったのがなく、かなり高いボルサリーノの黒いストローハットを

買いました。

それが本格的な夏になると、安くて多種多様なおしゃれなハットが出回って

きました。

 

先日買った中折れハットはなんと材質はポリエステルだそうで、

洗濯機でも洗えるし、折ってカバンに入れても形は崩れないそうです。

価格も2800円でした。

 

今では、もうこの安い帽子をほとんど常時被っています。

 

こうしたユニセックス化はハットに限ったことではなく、

男性が女性用とも思えるバッグを持って歩く人が増えてもいるようです。

女性がパンツスーツを着て、ビジネスバッグを抱えていることも見かける

ようになりました。

 

スカート姿の女性が減ったことは確かなようです。

 

こうした現象はジェンダーフリー? ジェンダーレス?の現れ

というのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2024年8月 6日 (火)

日本一涼しい盆踊り大会

2024年8月16日(金)は元宇品町内会の盆踊り大会です。
涼しいホテルの屋内で、入場は無料です。

Photo_20240803070101


お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2024年8月 5日 (月)

庭のミョウガ・医食同源

 

妻から「庭のミョウガを採ってきてください。

白い花が咲いてるからすぐわかります」と言われ、

ミョウガの長い葉をかき分けると、すぐ白い花が見つかりました。

土の上に顔を出しているミョウガを5本採って、妻に渡しました。

Img_0112

散歩に出たついでに、スーパーに寄って、ミョウガの値段を見て

みると、3本で税込で210円と表示されています。

170円というわけですから、5本取りましたから350円です。

何かひどく儲かった気になったからおかしいですね。

 

ネットでミョウガについて調べてみると、

「ミョウガは、日本以外では台湾や韓国の一部にもみられる

日本では野菜として栽培も行われており、食用にするのは日本だけ

です。

ミョウガの独特の香り成分でもあるαピネンには胃液の分泌を促し

食欲を増進させる作用があります。 

発汗や血液の循環を促進する働きもあるので、夏のエアコンによる

冷えやむくみの改善に役立ちます。 

カンフェンという抗菌作用や抗炎症作用のある成分も含まれており、

夏かぜ予防につながります」

とのことです。

 

夕食はそうめんとミョウガの薬味です。

最近のように夏の暑い日に、そうめんとミョウガを食べることは、

全く理にかなっているわけです。

 

医食同源

庭に野菜を植えてるとそんな思いになります。

尤も今年は去年のように庭の手入れができなかったこともあり、

キュウリ、ナス、スイカ、トマト等は全て雑草に埋もれ、

全く実がなりませんでした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2024年8月 4日 (日)

慰霊の夕べコンサート

8月9日18時から廿日市市のさくらぴあで慰霊の夕べコンサートが開催されます。

今後の詳細はブログ「ヒロシマの心を世界に」をご覧ください。

20240809

この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ

2024年8月 3日 (土)

iPhone-7も替え時?

 

来週から孫たちを連れて北海道旅行に行きます。

北海道は、仕事では何度も行きましたが、今まで観光旅行としては

行ったことはありませんでした。

どこに行くのか、スケジュールはどうするのかは、全て妻任せです。

 

もう私は車の免許証は返納しましたし、妻は知らない道を走るのは

嫌だと言いますので、

全てお任せの団体ツアーに参加することにしたのです。

団体ツアーに参加なんて、まだ1ドルが380円の頃、ヨーロッパ旅行に

一度だけ参加したことがありますが、それ以来のことです。

 

持参する必要のあるもののリストは妻が作ってくれました。

 

スマホetc.の充電用として、コンセントの6つついた延長コードを

持っていこうと思いましたら、

「何ですか、そんな大きいのは(写真右)」

「今ではもっと小さくていいのがありますよ(写真左)」と笑われて

しまいました。

 

充電器を通さず、直接USBを差し込めばいいようにもなっていて、

はるかに小さい充電器&コンセントです。(写真 右)

充電用の普通のコンセントが2つ、USBのポートが2つの構成に

なっています。

Img_0130

 

私のスマホはiPhone-7とメチャ古いタイプです。

接続方式は「Lightning」と呼ばれるものですので、これだけはコード

と充電器を別途持っていき、コンセントに挿す必要があるようです。

最近では電子機器もUSBーケーブルとして共通化されたようですし、

今年の秋ごろからiPhone-7のアフターサービスも中止になるようです。

私のiPhone-7そのものもそろそろ替え時かもしれません。

私は、普段はiPad proにキーボードを付けて文字を打っていますし、

iPhone-7からのデザリングして使っていますので、iPhoneが古くても

困ることはないのですが、でもこんなことになってくると、そろそろ

替え時かもしれません。

iPhoneも古くなりましたが、どうも頭も古くなってきたようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

最近はカフェ、バスや列車、ホテルでもUSBコンセントは珍しくなくなりましたが、最近購入した中国製EVにはUSB-Aが2ポート、USB-Cが2ポート、そしてスマホ用の無線充電もあるので、無線充電できる機種なら、スマホを置いておくだけでも充電できます。

2024年8月 1日 (木)

電柱のある街を、美しいといえる景観に

 

パリ・オリンピックでは、セーヌ川でトライアスロンの練習をすることを

禁止にしました。

 

パリの女性市長までもがセーヌ川で泳いで見せ、水質の綺麗さをアピール

しましたが、どうもセーヌ川で競技をすることは不可能になりそうだと

思っていましたが、なんとできました!

 

パリ市の下水道は雨水と汚水の合流式のようで、雨が降ると浄水場での処理

ができなくなるということですが、なんと強行されたようです。

まだまだ下水の浄水場が不十分な状況には、あるようです。

 

日本ではあのバブルの頃のゴミで溢れていた河川が、今ではびっくりする

ほど綺麗になリました。

それでも、最近の異常気象で頻繁に発生するゲリラ豪雨で、あちこちで洪水が

発生しています。

3.11のような地震もあります。

 

日本では上下水道の整備と一緒に上水道の整備もされてきたようですが、

下水道は雨水と汚水は分離されているようです。

さらに電線、電話線は電柱を立て、架線をかけるという方式で整備されてきました。

 

そんな状況を改めてみると、電話線、電信線を共同溝を作って一緒に整備するより、

電線、電話線は架線として地上にあって、見えていた方が、案外改修も新増設も

容易だろうと思います。

 

私の家の近くの電柱は、1本の電柱に、隣の電柱に繋がる電線が9本、各戸に配電

する電線が6本も繋がっています。 計15本にもなります。

最初からそんなに沢山の電線が繋がっていたとは思えません。

我が家も延長コードが、いつの間にか、そこいら中を這い回っています。

時間が経つにつれて、1本の電柱に様々の類の電線がつながり、増えていった

ように思います。

Img_8703

 

日本では電話線、電話線は、電柱を立てて繋いでいますが、それは街の景観を

壊している、醜悪だ、見苦しいとして、撤去すべきだと叫ばれています。

そんなお金はないということですが、ここは全く視点を変えて考えてみる必要がある

ように思います。

 

パリのエッフェル塔はできた時には醜悪な構造物と非難されたようですが、

今ではパリを象徴する構造物となっています。

電柱、電線を醜悪な構造物としてみなすのでなく、

漫画、映画の「三丁目の夕日」に描かれているような、電柱のある風景が美しい

といえる景観として、きちんとデザインし、造り変えることが必要だろうと思います。

 

これだけ地震、洪水の多い日本にあっては、電柱、架線を否定するのでなく、

日本独自の電柱、架線のあり方を創り出す必要があるように思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31