広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月30日 (火)

一天俄かにかきくもり・・・アプリ「探す」

 

「一天俄かにかきくもり・・・」ではありませんが急に雷が鳴り出し、

土砂降りの雨が降ってきました」

今年は急に大雨が降りだすということのようですが、私が経験したのは

今回が始めてです。

瞬間的に突風も吹いてきました。

 

バス停にいる頃は、まだかんかん照りでしたのに、バスに乗って4、5分し、

空が暗くなってきたと思っていたら、バスがワイパーを忙しく動かしています。

カバンから折りたたみ傘を取り出し、バスを降りたら凄まじい雨です。

雷も鳴り始めました。

坂道は浅い川状態です。

 

家を出る頃テレビの天気予報では「今日は晴れ、降雨率は10%、夕方には

30%くらい」とのことでした。

 

家に着いたら、門は開き、玄関の扉が開いています。

「物騒じゃないか?」

といおうと思っていたら、妻に「バスを降りて歩いてくるのがわかったから、

お父さんのために開けといたんですよ」と言われてしまいました。

あまりの雨に心配して、「探す」のアプリを見ていたとのことです。

位置情報のアプリ「探す」を共有すると、こんな時にも役にたつとは思っても

いませんでした。

Img_0104

1時間もしたら、雨は止み、空は明るくなり、道路は乾いていました。

数時間経ったら、陽もさしてきました。

 

何これです?

 

4時過ぎにテレビをつけると、東京周辺の各地で天候が不安定になっており、

あちこちで狭い範囲でゲリラ豪雨、突風、落雷があり、様々の被害が起こったようです。

どこも1時間程度の豪雨だったようですが、数時間もすると、あとは何事も

なかったかのように猛暑に戻っていたとのことです。

 

 

翌日のテレビでは、「今年7月の雨は瞬間的大雨として降り、1か月分の雨量を

降らせています」とのことです。

 

地球全体が異常な気候変動になっているとのことです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
iPhoneに「友達を探す」という機能が付いてから10年以上「探す」を愛用しています。最初は友達だけでしたが、そのうち、タブレット、イヤホン、時計、財布や鍵も探す対象となりました。妻に対しては帰宅が遅れてもいちいち連絡の必要がなく便利ですし、他人とは待ち合わせの時間帯のみの位置共有をします。最も使うのはイヤホンとスマホで、これはメートル単位で方向まで示してくれるので便利です。スマホはスマートウォッチで探します。
工場長様

アプリ「探す」機能で、浮気もオチオチできなくなった感じですが、
鍵、財布・・・はインターネットに繋がっていないのに、どうやって探すのですか。
教えてください。
鍵、財布を落として、酷い目にあったことがあります。

私は個人情報で隠したいものが何一つなく、そういう秘密を持てる人を羨ましく思っています。財布や鍵などApple製品でないものを探す場合は、AppleのAirTagというものを付けます。同様の製品でもっと安いものもあります。

https://www.apple.com/jp/airtag/

工場長様

AirTagでいいのでしたよね。
すっかり忘れていました。
ありがとうございました。

2024年7月28日 (日)

セーヌ川、エッフェル塔での開会式・パリ・オリンピック

 

昨日のニュースでパリオリンピックの開会式の様子を報じていました。

 

スタジアムでなくセーヌ川を、派遣選手数に応じた大小様々の船に乗り、

川に沿った観客に手をふり、エッフェル塔に繋がる橋で降りて、歩いて、

行進するという演出にはびっくりしました。

船もフランス全土から集めたのか、全部で85隻だそうですが、一隻一隻の

デザインは異なり、素晴らしく美しい景色なのには感激しました。

観客は雨だったこともあり32万人だったそうですが、それにしても

すごい観客数です。

32万人収容のスタジアムなんて、とても無理です。

Img_0110

街全体を会場とする? そんなこと許されたのでしょうか?

 

入場式の会場となるスタジアムは、8万人収容の規模とすると決められて

いたはずです。

 

エッフェル塔前に設けられてメイン広場は精々1万人程度の仮設席の

広場だと思われます。

 

聖火の最終ランナーは、柔道男子100キロ超級のテディ・リネールと

陸上短距離のマリージョゼ・ペレクの男女2人です。

火をつけたのは大きな気球の下についている大きな円形の輪です。

男女2人で点火したというも初めてだそうです。

 

メインイベントは雨の中で、ピアノ伴奏で歌ったのはシャンソン歌手

セリーヌ・ディオンの「愛の讃歌」です。聖火は大きな気球で空に

運ばれるという演出も、メチャ洒落ています。

 

ジョン・レノンとヨーコ・オノの「イマジン」をピアノで演奏し、その

ピアノは燃えてしまうという演出もびっくりします。

 

サーフィン会場は、南太平洋に浮かぶフランス領ポリネシアの島、タヒチだ

そうです。

 

競技場の95%は既存の施設だそうです。

 

今回のオリンピックはパリらしいなんともシャレたオリンピックになる

だろうと思います。

 

 

次のオリンピックでは、

IT時代として、全ての競技の最初から最後まで放映することは可能に

なると思われますし、

世界の人口60~80億人の全ての人が、会場にいなくとも、競技をみる

ことが可能になるだろうと思います。

実際に会場にいる観客も少ないのですから、警備もはるかに容易になる

だろうと思います。

 

 

こうしたことを思うと、平和記念公園の平和祈念施設、厳島神社のある

広島市でははるかに象徴的なオリンピックが可能になるだろうと思います。

 

IT系企業からの出資を求めることも、ヒロシマ・オリンピック計画が

作られた時には、前例がないからダメと拒否されましたが、

次のヒロシマ・オリンピックでは可能となるだろうと思われます。

 

次のオリンピックはロサンゼルス、その次はオーストラリアのブリスベンに

決まっているそうですが、その次のオリンピックに広島市は名乗りをあげても

いいと思います。

 

その頃には

IT系企業からの出資を求めることも、ヒロシマでは前例がないからダメと拒否

されましたが、

次のヒロシマ・オリンピックでは可能となっていることと思われます。

 

さらに今後世界の全ての100万人都市で開催が可能にもなるだろうと思います。

 

ヒロシマ・オリンピック計画にちらっと拘ったものとしては、

色々考えさせられるパリ・オリンピックです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年7月26日 (金)

コーラの自販機・CokeOnのアプリで

いつも散歩する道の途中にコーラの自販機があります。

PayPayでコーヒーも買うことができるようです。

 

使い方をネットで調べると、

App Storeからエディオンのマークにみたいな「CokeOnのアプリを

インストールしてください」とあります。

そこまではすぐにできたのですが、

PayPayへの繋ぎ方がわからなかったり、自販機にPayPayそのものが

表示されていなかったりして、PayPayを使って飲み物を買うことが

どうもできませんでした。

Img_8718

もう、こうなれば意地です。

 

使い方をネットで調べると、

色々な人が使い方を書いているのですが、微妙に違いがあります。

自販機によってもバージョンが違うようです。

要するに、CokeOnのアプリをインストールしてから「決済サービスを

PayPayを追加する」とすればいいようです。

どうもそれがうまくいきません。

あちこち適当にガチャガチャ押していたら、なんとか繋がりました。

どうしたらできたのか説明しろと言われても困ります。

 

以前息子にスマホの使い方を教えてくれと言ったら、

「教えることなんてできねーよ。ガチャガチャやってたらできたんだよ」

と言ってたことを思い出します。

 

というわけで、ようやくコーラの自販機で、PayPayを使ってコーヒーを買う

ことができたというわけです。

 

 

普通のお店ではpaypayからバーコードかQRコードで直接支払いができるのに、

コーラの自販機だけが、なんでこんな面倒くさい手続きをしなければ

いけないのか腹が立ってきました。

世界的な企業のコカコーラ社にあっては、より高度なセキュリティシステムが

必要ということなのでしょうか。

 

 

これからの時代は、なんでもかんでもキャッシュレスになっていくのでしょう。

楽になる?

面倒になる?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
CokeOnは他のキャッシュレス自販機に比べて確かに最初の設定が面倒ですし、自販機との通信も戸惑います。単なる支払いだけなら、他の多くのキャッシュレス自販機のように、PayPayならQRを読み混んだりかざしたりするだけ、Suicaなど交通系ICカードや最近のクレジットカードなら近づけるだけで決済できますが、CokeOnはキャンペーンがあったり特典を付けているので面倒になっているところがあります。ちなみにシステムの開発は広島の会社です。最近我が家のすぐ前に駐車場ができますが、ここも完全キャッシュレスで、ストッパーやロック装置もなく、事前登録しておくことで、系列の駐車場なら、ただ停めて何せず そのまま出れば料金も自動的に引き落とされるということです。ちなみにグランドプリンスホテル広島に徒歩2分ですが、そちらは宿泊客でも一泊1000円、こちらは24時間で300円です。

https://raku-p.jp/#/

工場長様

CokeOnは便利なのか、不便なのかよくわかりませんね。
一度取得してしまえば、便利ですが。

最近ダイナミック プライシングが流行り始めて、道路、ホテル・・・・・
これこそキャッシュレスの究極のように感じますが、
支払いを済ませると得したようにも思いますが、何か貧乏人になったようにも感じますね。

大谷は使ってないでしょうね。

私もこの数年はスマホしか持ち歩かない=財布は持たないことが多くなっていますが、アメリカでは40年前でも現金を100ドル以上持ち歩くことはなかったように思います。スーパーのレジはもちろん、交通違反の反則金やチップも殆どクレジットカードか小切手でしたし、レンタカーも現金では貸してもらませんでした。ニューヨークでは救急車すらクレジットカードがないと乗せてもらえませんでした。私の経験したアメリカでは、スマホ決済のない時代からキャッシュレスでしたが、今は、中国から来る若者が、日本で現金が使われているのを珍しそうに見ているとも聞きます。
工場長様

私は40〜50年前、新婚旅行でボストンに行きましたが、
現金は3万円、ダイナーズとマスターのクレジットカードだけでした。
それでレンタカーを借り、ホテルに泊まり、妻に毛皮のコートを買った記憶があります。
ロサンゼルスのレストランではマスターカードを忘れてきて、慌てました。
現金は一度も使いませんでした。
日本に帰ってきてから、妻が毛皮のコートを着たのを見たことがありません。

こうした話題でよく登場してくるのが、日本大好きの昭和の加齢臭おじさん。「海外は偽札が多いからキャッシュレスなのだとか、日本の印刷技術は世界一で治安も良いから現金が主流なのだ」とか、この時代に、レコード針の製造技術を自慢するようなことを言い出す。いまだに中国はエンジンができないからEVなのだと言い、中国のハイブリッド車がトヨタ車より優秀なことも知らないし

匿名様

そんな昭和のおじさんいますねー。
そんな昭和のおじさんに会うと、
ホッとします。

2024年7月24日 (水)

駅前の広場でトロンボーンのDUO演奏

 

所沢駅西口とショッピングセンタービルの間の狭い広場で、

若い男女2人組がトロンボーンを演奏していました。

仮設の席が20席くらい設けられ、20人くらいの人が立っていました。

生の演奏、それも2人DUOで、追いかけっこの演奏は面白く思わず

立ち止まって、聴きいってしまいました。

 

衝立に貼られたポスターには「野老沢行燈廊下まちなかコンサート」

「とこなっつ」グループの演奏と書かれていました。

配布されたチラシには、音楽大学出身の市内在住と書かれています。

Img_8716

 

「とこなっつ」のHPも作られています。

https://tokonutstb.wixsite.com/-site

 

私はたまたま通りがかりに見つけましたが、

きちんとHPもあり、市のページにも載っているのですから、

たまたまでは演奏会があったというのでなく、

このトロンボーンの演奏を聴きにきている人もいるのだろうと思います。

https://x.com/ohnaniwoshiteru/status/1813757320356315261/photo/1

今回でこうしたまちなかコンサートは68回目だそうです。

 

こうした文化も確実に育っていくことを感じます。

 

ショッピングセンターの後ろに建つ「エミオ テラス」にはかなり広い

イベントスペースが設けられていますから、

さらに様々のイベントが生まれてくるだろうと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年7月22日 (月)

マックのプラスチックの蓋とchatGPT3.5

 

35℃以上の予報が出た時には、散歩はデパートの中とか、お店の中を歩く

ようにしています。

マックに入って、コーラを飲みながら、カウンターの窓から道路を歩く

人の流れを見ているのも楽しいもんです。

 

マックでは、今日からコーラ等の飲み物のストローを止め、プラスチックの蓋

に付いた飲み口を押して開いて飲むように変わったそうです。

Img_8707

ストローはだいぶ前にプラスチックのストローから、紙のストローに変わり

ましたが、その時は技術の進歩は凄いなと感心しましたが、今度はそのストロー

自体を止めたというのですから、なんのことはないまたプラスチックを使っての

蓋に変わったというわけですから、ちょっと残念だなと思いました。

どうせなら紙の蓋にした方がよかったにと思いますが、そうしなかったのはなぜ

なのかなとちょっと気になり、chatGPT3.5で調べてみました。

 

その答えはなかなか興味深いものです。

  1. 持続可能性の向上: プラスチックの蓋は再利用が可能な場合があり、                                リサイクルが行われることがあります。                                             これにより、廃棄物の削減や環境への負荷軽減 期待されます。                                  紙のストローは使い捨てで、リサイクルが難しい場合があります。
  2. 使用者の利便性: プラスチックの蓋は使用しやすく、飲み物をこぼす                                リスクを減らすことができます。特に移動中や車内での使用時に便利です。
  3. 法規制への対応: 一部の地域では紙ストローの使用を制限する法規制                                があるため、プラスチックの蓋に切り替えることで法的なコンプライアンス                             を達成しようとしている場合があります。
  4. 市場の需要: 消費者がプラスチックの蓋を好む場合があり、それに応じて                              製品を提供している可能性があります。

とのことです。

小さなストローの問題ですが、そこにはこれだけの理由、背景が検討されていた

のには驚きました。

勉強になりました!

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2024年7月20日 (土)

思い入れの深さ・演劇「the Change」

 

友人の女性が八王子市の駅の近くのビルの地下に

小さな劇場を作りました。

旦那と家族だけで作ったようですから、彼女の演劇に

対する思い入れの深さに感心し、呆れます。

柿落としの開演はできたのですが、しばらくしてすぐに

コロナ禍に見まわれ、3密の施設は閉鎖ということになって

しまいまったようですが、

ようやく今回が再開場ということのようです。

 

スロープになった観覧席には100人くらい座れるようです。

パーテイーに使われるようです。

Img_0081

今回の演目は「the Change

企画・制作はAnchor produce

です。

 

作家と大学生が隣同士の部屋に住んでいるのですが、

作家の部屋に、若い女性が原稿を受け取りに来たり、

ピザの宅配便の女性が訪ねてきたり、

大学生の部屋にはガールフレンドが訪ねてきたり、

お姉さんが訪ねてきたりするのですが、

それがある瞬間に作家と大学生の体が入れ替わって

しまうのです。

そこから始まる騒動、ドタバタなのですが、

大家の女性(私の友人)がそのドタバタを治めていくと

いう話です。

 

キャストの方々は喚くよう大声を出して喋っているの

ですが、

私は近頃耳が悪くなり、ところどころ聞こえないことも

あって、

どうやってそのドタバタが治っていったのか、理解でき

ませんでした。

 

そこで一つ提案です。

劇団四季のようにキャストにマイクをつけさせ、場内の

スピーカーからキャストの声が聞こえるようにしたら

どうでしょうか。

装置にお金がかかりますけれど、その方がセリフも自然に

なり、フアンも増えるのではないでしょうか。

キャストの方々の負担も小さくなるのではないでしょうか。

 

演劇が好きで、劇場まで作ってしまったのですから、

驚くばかりです。

 

なんとかこれからも応援したいと思うのですが、

さあ問題は私の体力が続くかです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年7月18日 (木)

小さな八坂神社のお祭り

 

孫娘が八坂神社のお祭りに行きたいと言ってきました。

 

ここに越してきて30年以上経ちますが、この丘の上には同一の敷地内に

水天宮とあと2つ神社がありますが、それが大きな方を八幡神宮といい、

小さな方を八坂神社というとは知りませんでした。

 

隣の市まで範囲を広げると八坂神社だけでも3つもありますので、お祭りは

どこの八坂神社なのか探すのも大変です。

八坂神社だけでも全国に2500ヶ所もあるようですし

八幡神社は4809ヶ所もあるそうです。

Img_8694

 

今回のお祭りのある八坂神社は3~4m四方くらいの小さな神社ですが、

立派な石の鳥居もあります。

同一の敷地内に3つもの神社があることでか、立派な神楽殿ではキツネの面を

被った踊りも奉納されていました。

小さなお神輿が奉納されている宝物殿もあり、参集殿もあり、それに3つの

神社をまとめているのでしょうか、神主の小さな住宅もあります。

 

朝方はまだ小雨が降っていましたが、8時頃から開催を知らせる花火が

上がりました。

近くに住む娘の一家にも声をかけ、小雨の降る中7人も集まりました。

 

昨晩の大雨で神社の広場はもうどろどろです。

滑って転んだ老人もいました。

 

孫たちはヨウヨウ釣りをしたり、焼き団子を食べたり、お土産をもらったり、

小学校の友達にあったり、と忙しそうです。

 

総本社の京都八坂神社の祇園祭とは比べようもありませんが

若い頃と違い、こうした地域の小さな祭りを見るだけでも、

これはこれで結構面白いと思えるようになりました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年7月16日 (火)

児童館のお祭り

 

5年生の孫娘に、小学校のすぐ近くの児童館の「つばめこどもまつり」

に付き合わされました。

児童館は所沢駅にも、中学校にも近い立地です。

 

10時からということですが、小さな児童館ですので、受付の前には

長い行列です。

コロナ禍で、しばらくの間こうしたイベントが休止されていたことも

あるのでしょうが、

今回は43周年と言いますから、卒園生の参加もあることがうかがえます。

 

 

孫娘はここに通っていたことはありませんが、

小学校のお友達とは何人にも会えたようです。

 

児童館の紹介には「昼間,保護者が仕事などで家にいない小学校に就学している

児童が、放課後を安心して安全に過ごせる施設です」と書かれていました。

最近のように女性のほとんどが働くようになると、学校の授業時間外には

こうした受け入れ施設がどうしても必要になるのだろうと思います。

 

5室くらいある小さな部屋には、お化けの部屋があったり、近くの高校生が

作ったのでしょうか、何か理科の教室のような雰囲気の部屋があったり、

図書室も開放されていました。

 

園庭にはテントが張られ、焼きだんご、フランクフルト、金魚掬いみたいに

浮いている紙の掴みを掬い上げるとゴムのヨウヨウがもらえるゲームも

ありしました。

孫娘はヨウヨウを3つもとったとご機嫌です。

料金はどれもコイン1枚、100円です。

 

お昼近くに、紙で作った赤いハッピを着た子供たちが、緑色の紙で作った

小さなお神輿を担いで園庭を廻りました。

こんなセレモニーがあるだけで、今日はもう終わりという雰囲気になるから

おかしいですね。

Img_8672

 

途中私はカフエでコーヒーを飲んでましたが、

孫娘に迎えに来てと、私とか、バーバ、ママとか言ってましたが、結局私に

なってしまいました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年7月14日 (日)

NUOVOと描かれたサンダル

 

NOUVOと大きく描かれたサンダルが玄関に置かれていました。

5年生の孫娘が履いているようです。

NOUVOとはメーカーの名前のようです。

それをこんなに大きく描くとは・・・

でも楽しそうです。

 

聞けば、ABCマートで買ったとのことです。

Img_8653

スニーカーは歩きやすさ、走りやすさ追求していますが、それでも

ニューバランスはNとか、ナイキは✔️とか、デザインされ、メーカーが

わかるようになっています。

 

ネットでは嫌というほど企業のコマーシャルが入ってきます。

 

私は、もう今ではスニーカーも革靴は全く履かなくなり、

家庭画報に載っていたマイクロファイバーレザーを使っていますという

小学館百貨店とかの靴を履いています。

スニーカーと革靴の中間のような靴で、今ではすっかり気に入り、

これ1足で夏冬、晴雨を問わず、常時履いています。

色はマリンブルーだそうです。

 

女性の靴はハイヒール、ローヒール、サンダル、パンプス、スニーカー、

雨、冠婚葬祭・・・をその時々の気分で使い分けているようです。

種類は無限にあるようです。

 

フィリピンのイメルダ大統領夫人は亡命した時には、数千足の靴が

残されていたと言われていますが、

女性は靴だけで、そんなにも楽しめることができるようです。

 

羨ましい❣️

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2024年7月12日 (金)

これも絶滅危惧種?

国家資格を持っているのですが、大分以前から講習と⚪︎✖️式の考査を

3年毎に受けなくてはならなくなりました。

考査は簡単と言えば言えますが、日々進化、複雑化する技術、法律の

理解を徹底するための制度のようです。

その昔資格を悪用した先輩がいて、こうした考査が必要になったと

いう経緯があるようです。

 

考査では○✖️をつけるために、鉛筆と消しゴムが必要になります。

鉛筆と消しゴムなんて最近は使ったことありませんから、引き出しを

引っ掻き回して大騒ぎです。

あることはありましたが、昔鉛筆の後ろに消しゴムが付いているのが

見つかりません。

 

ロフト、ハンズに行ってももうありません。

そもそも鉛筆、消しゴムなんてのは、このデジタル化時代にあっては

絶滅危惧種になりつつあるようです。

 

鉛筆と消しゴムを持っていこうと覚悟していたら、

「TSUTAYAに行けば、あるのではないでしょうか」と教えてくれました。

シャープペンシルの後ろのキャップを外せば消しゴムが付いている

のがありました。

商品名はZEBA tapliclipです。

税込110円でした。

Img_0068

Amazonでも売っていました。

 

デジタル化時代はどんどん古い物は不便になる?、便利になる?

のでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
消しゴムは100均で、またイオンで買います
こちらの町内会ではアンケートや申請書類を集める時は、Googleフォームなどを使ってQRコードを配布し、スマホで回答してもらうことが多くなりました。一応、紙の解答用紙も配りますが、高齢者にもスマホは普及しているので、大半はスマホでの回答で、こちらとしては費用も手間もかからず集計まで自動的に行われるので便利です。今や90歳以下はスマホを前提にできます。

また個人的には手書きでチェックするような時は、消せるボールペンを使っています。
https://my-best.com/6834

やまお様

100円ショップとは気付きませんでした。
今度そんな時には行ってみます。
ありがとうございました。

工場長様

一番遅れているのは国かも知れませんね。
老人ではなくて。

2024年7月10日 (水)

マクドナルドで窓際のカウター席から・・・

 

久しぶりにマクドナルドの2階の道路に面したカウンター席に座りました。

結構色々な人が通り過ぎて行きます。

太っている人、痩せている人、家族連れの人、若いカップル・・・

見ているだけで楽しくなります。

東京生まれ、育ちの私は人混みが好きなのですが、

鹿児島生まれの妻は「人混みは好きになれない」と言っています。

 

iPadで天気予報を見れば「熱中症の警戒アラート」が出ています。

外気温は37℃、

「外出を控えて運動は中止を」

をと表示されています。

記録的暑さだそうです。

 

男性は意外と帽子を被っている人は少ないようですが

それでも以前に比べ、野球帽の人は少なくなり、ツバのあるハットを

被っている人は増えたようです。

Img_8656

 

インバウンドと思われる人たちのグループも通りますが、どこに

行くのでしょうか?

何人かの人が歩きながら、スマホで動画を撮っています。

 

 

マックで最近はテイクアウトする人が急激に多くなっているようです。

受け取りを待つ人は溢れていますし、

レジカウターの中のスタッフの多さにも驚きます。

 

マックは「テイクアウト」というビジネスモデルを確立したようです。

 

孫とオーストラリア人のママはハンバーガーが大好きなようです。

孫たちも皆大好きです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年7月 8日 (月)

Kindleを入れて、肩からぶら下げる袋

 

草木染めに始まった妻の趣味も、今では織り機を使って、

毛糸でタピストリーやマフラーの織りに発展しています。

近々銀座で織りのグループの展覧会があるとのことで、

大変のようです。

 

今年は「Que Sera Sera」の文字を、いかに30cm✖︎150cm

くらいのスペースに織りこむかに苦労しています。

 

その傍ら、7月中旬にオーストラリアに帰る5年生の孫娘に

日本語を忘れないようにとプレゼントしたKindleを入れて

肩からぶら下げる20cm✖︎25cmくらいの布の袋を作るろうと

おおわらわです。

布の模様は孫娘が選んだようです。

袋のチャックや肩からぶら下げるベルトは新宿の「伊澤屋」

で選んだそうです。

Img_8639

孫が娘の所の3人と息子の所の2人、合わせて5人もいると、

妻は大忙しのようです。

 

その間にゲームをやってますから、寝る暇もないようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年7月 6日 (土)

amazon prime・ウエストサイド物語・ストリートミュージカル

 

いつも見ている「Netflix」には映画「ハリーポッター」は映らなくなり、

「ウエストサイド 物語」も映らないと、最初から諦めていました。

先日、妻が「Amazon primeなら映るんじゃない?」と教えてくれました。

 

これまでAmazon prime videoを見たことはありませんでしたが、

トライしてみました。

なんとそれが2つとも映るではありませんか。

びっくりです。

 

早速ハリーポッターの第1巻 「賢者の石」は、なんと2時間半もの作品です。

英語版は3~4回も読み返しましたが、依然としてよくわからないところも

多く、読み切るのに苦労しました。

息子のオーストラリア人の嫁さんに「イギリス人の英語はよくわかないね」

なんて嫌味を言ましたら、「あの英語は正当な英語ですよ」と

言われてしまいました。

 

妹は「ウエストサイド物語」を10回以上見たといってましたが、

「ストリートミュージカル」として映画、演劇界に革命を起こした作品

と言えるだろうと思います。

Img_0027

プエルトリコからの移民の不良グループ・シャークスとアメリカで

生まれた不良グルプ・ジェッツのいざこざから、和解をと計画した

ダンスパーティーで、知り合ったマリアとトニーは恋に落ちましたが

敵同士のグループの争いに巻き込まれ、悲劇に終わるという

ストーリーです。

ストーリーは、正にロミオとジュリエットのアメリカ版です。

 

作品はジェローム ロビンスの演出、振り付け、レイナード バーンスタイン

の作曲、ジェローム ロビンスの台本です。

1964年日本では初上映され、1974年劇団四季で上演され、四季の人気に

拍車をかけたとのことです。

 

ジェッツのリーダーを演じたジョージ チャキリスのダンス、

「トーナイト」を歌ったナタリー ウッド、音楽の「アメリカ」「マリア」

も強く印象に残った作品です。

 

こんな古典的映画が、ほぼ無料で見られるのもIT時代の恩恵でしょうね。

 

スケボーとかブレイクダンスとかのストリートスポーツが、オリピック種目

になりました。

こうした分野の発展も時代の変化を感じます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

2024年7月 4日 (木)

孫娘とバーバの戦い

 

朝起きて、リビングのテーブルの上を見れば、サインペンで

「すぐ見つけたぞ、

あなどるな

たんていR&Kより」

と書かれています。

 

よく見れば、大好きなキティちゃんのマークで止められた、

紙の上の方に、鉛筆で

「かいとうからのちょうせんじょう!

ミッション

ティシュをかくした。

見つけたまえ

かいとう」

と書かれています。

Img_0023_20240628110101

 

 

バーバは、小テーブルの下に隠されたAmazonから届いたばかりの

ティシュボックスをサッと見つけ、テーブルの上に戻していました。

 

孫息子には、テレビのリモコンを隠されて困ったことが

何度もあります。

リモコンを見つけられず、困って孫息子に「こらっ、どこにかくした」

と問い詰めると、

孫娘が降りてきて、「多分、ここよ」

と言って、サッと見つけてくれます。

 

今朝、孫娘は「あれは、ミッション①だからね」と言って、

登校していきました。

 

我が家の孫は2人とも塾や習い事をしていませんから、

かなり暇があるようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年7月 2日 (火)

掃除して「綺麗になったな」と思えるようになりました

 

我が家は斜面地に建っているため、玄関に入るには1層分階段を

上がらなければいけません。

道路から玄関に向かって直接上がるのでなく、

1階に設けた駐車場の脇から上がるようにしているため、途中で2回も

迂回して上がるようにデザインされています。

住宅にしては、かなり贅沢な階段になっています。

その曲がり角の踊り場に直径80cmくらいの大きな焼き物の鉢が置かれ

「アガパンサス」が植えられていますが、その花がそろそろ見頃を

迎えようとしています。

植えられてからもう30年以上経つのですが、その間殆ど手入れもして

きませんでしたが、

それが却っていいのか、雑草も生えず、びっしりとアガパンサスのみ

が育っています。

私の最高のお気に入りの花です。

Img_8638

 

脇には白い花を咲かせる「ヤマボーシ」の木とピンクの「ハナミズキ」

の木はそれぞれ高さ5mくらいの大きな木になっています。

厄介なのはついこの前つけた葉が、茶色くなってどんどん散るのです。

朝新聞を取りに行ったついでに、階段と道路の掃除をするのですが、

最近はようやく「ウン 綺麗になったな」と思えるようになりました。

歳をとって、ようやくそんな心境になれるようになったようです。

 

お昼を過ぎたら、階段、道路にはもうかなりの落ち葉が落ちていました。

 

庭は凄まじい雑木林状態です。

息子に任せていて、私は一切手を出していません。

私の仕事は夏になれば水を撒くだけです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30