広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月30日 (日)

ホリエモンの「東京改造計画」

 

今東京でも都知事選が7月7日が投票日とのことで、自民党の総裁選も絡めて、

かなりの騒ぎになっています。

 

前回の都知事選に絡めて

『ホリエモンの「東京改造計画」

ーコロナ時代の新しい都市のカタチ』

というサブタイトルの本が発行されていました。

Img_0018

 

本の発行は2020年3月ですからコロナ禍が深刻になり、東京オリンピックが

延期された年でもあります。

オリンピックについても、渋谷の国道246号で100m走をすればいいとか、

5Gの通信を使い、8っカメラで撮影した競技をパブリックビューイングを

見られるようにしたらいいとか書かれていますが、

そのようなことは、当時の広島市の関係者と話したことが思い出されます。

 

この書籍の中で、都政についても都職員の9割はテレワーク化したらいい、

選挙はQRコードで投票できるようにしたらいい、

記者会見はZOOMでオンライン化したらいい、

都の業務の殆どは民営化したらいいとも書かれています。

 

地下鉄を民営化したらいいとのことにもチラッと触れています。

地下鉄は53%が国、47%が都の所有のようですが、このホリエモンの指摘も

関係しているのか、2024年度中の売却が決まっているそうです。

地下鉄は時価総額で1兆円を超えるそうですから、5000億円くらい金が都に

入るわけです。

 

民営化の対象となる部署も、民営化されればあまりに厳しいコンプライアンス・・・

から開放され、より自由に活動できるようになるかもしれません。

 

この本の中で書かれたようなことが、よりリアリティーを持って実現すること

が求められているように思います。

となると、今回立候補している安野氏は次の時代の政治家として

期待できそうですね

 

この本の中で書かれたようなことが、よりリアリティーを持って実現する

のではないでしょうか。

 

ホリエモンは

『僕らはそろそろ「お金」や「労働」から開放され、

自分の好きなこと、やりたいことやる、

遊ぶように生きよう』

というのです。

 

オリンピックに出ようと努力するのも、最高の「遊び」と言えるかもしれません。

 

 

社会がデジタル化することで、東京が大きく変わることは確かです。

東京一極集中も終わり、分散型に変化していく仕掛けが必要だろうとも

思います。

今がその変わり目にあるように思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2024年6月28日 (金)

Village Marche ・東京大学目白台インターナショナルビレッジ

 

妻がどこで探したのか

「地下鉄護国寺駅の近くの東大Village Marcheが面白そうですから、

いつかいって見ましょう」と言ってました。

 

先日ちょっと暇ができたので、妻と孫2人を連れて、行ってみました。

私にとって、このあたりは何十年ぶりかですのが、

駅を降りてからのビル街になった街の変貌ぶりには驚きました。

 

このVillage Marcheは一般にも開放されていますが、

主に海外からの留学生、研究者の応接レストランとして作られたようです。

7~8階建ての1000人くらいの住むシンプルな寮に囲まれて建っています。

妻帯者も日本人もOKのようです。

元々はここには東大の付属病院が建っていたそうです。

近くにはお茶の水女子大、講談社の本社も建っています。

静かな落ち着いた環境です。

 

Village Marcheは、日本各地からの新鮮な食材を取り寄せての

料理だそうです。

ランチ定食で2000円程度ですが、私は孫たちと同じワッフルとサラダの

ランチセットを注文しましたが、なかなかの味です。

ソフトドリンクとパン、ご飯もついています。

大学の校内によくある学食とはレベルが違います。

お酒も置かれています。

寮生には割引があるそうです。

ワンコ連れもOKだそうです。

注文も支払いもQRコードです。

Img_8626

 

その昔、

京都大学の吉田寮の2階の大部屋で、全国のあちこちから集まる学生たちと

会議、宴会&宿泊をしたことがありますが、それはもうハチャメチャでした。

木造の古びた寮のガラス戸は殆ど壊れているし、戸には「ここから小便するな」

と書かれた紙が貼られていました。

「オイ、ここから小便していいって、書いてあるぞ」といって、皆悠然と

小便していました。

 

ここの学生寮は結婚している学生もいるようですが、遥かに立派です。

 

大学も変われば変わるもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年6月26日 (水)

都知事候補・安野貴博氏・・・・・

 

Googleニュースを見ていたら

・オードリー・タンが都知事選候補のなかで注目している

「開成東大卒の天才AIエンジニア」の正体・

との見出しで、興味深い都知事候補が載っていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b298e78a8c3a7708823bcf9f433d2f8ccb7ebec9?page=1

 

安野貴博氏の経歴は開成高校、東大卒だそうですが、

かってなら大蔵省、総理大臣となるコースが、超エリートのコースでしたが、

彼はおよそそうしたコースとは程遠い、自由気まま、好き勝手とも言える

なんとも傑作な生き方の人です。

ボストンコンサルタントに就職したかと思うと、すぐに辞めてしまい

M1グランプリに出場したり、小説を書いては星新一賞を受賞したり、

早川書店からSF小説を出版したり、

つい最近は岸田総理と意見交換した時には生成AIを使った岸田総理の

声真似を披露したり、

とその活動はなんとも変幻自在です。

Img_0010

 

YouTubeで、安野氏はなぜ都知事選に立候補したかについて話しています。

https://m.youtube.com/watch?v=W0bjG-GVJZk

 

このYouTubeを見ていると

知事になるのも面白いとは思いますが、責任を取らなければいけない知事より、

副知事になった方が才能が発揮できるように思えます。

 

さらにYouTubeで、ホリエモンと元安芸高田市長の石丸伸二氏との対談

を見ていると、

知事に石丸氏、副知事に安野氏の組み合わせの方がいいように思えてきました。

安野貴博氏を副知事にすると公約したら、石丸氏は案外当選するかもしれない

とすら思えてもきました?

https://m.youtube.com/watch?v=ypaDNEO2v2U

 

私は投票権があれば、石丸伸二氏に投票します。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年6月24日 (月)

広島市の中心市街地はどっち?

 

2011年9月10日のブログ・「モノレールが駅ビルを貫通?」という

タイトルで、北九州市のモノレールが駅ビルを貫通し、新幹線駅の駅上で

JR駅とモノレール駅が乗り換えできるようになっていることを紹介しました。

http://hiroshima.moe-nifty.com/blog/2011/09/post-e82c.html

これ以前にも、関連して幾つかのブログを書きましたが、見つかりません。

 

その後、広島でも、広島駅前通りを通って広島駅に繋ぐ路線も計画され、

次に駅ビルアッセも解体、改修され、広電が直接JR広島駅上の自由通路に

繋がるようになりました。

 

道路もそうですが、鉄道等の公共交通機関を新しく建設、改修するに、

はかくも長い時間がかけてようやく実現するのです。

 

それだけ関係者が多く、影響も大きいことから、その調整には長い時間が

かかるのです。

 

今回の計画の実現には、広電、広島市はよく頑張ったといえます。

 

私の東京の友人は「広島の中心はいずれ広島駅が中心になるよ」と言って

いましたが、

広島駅周辺はどちらかといえば利便性の高い乗り換え駅となるのでしょうが、

広島の中心は依然として

紙屋町、八丁堀、市役所、県庁、広島城、ピースウイング、平和記念公園・・・

の旧市街地であり、より多様性のある、趣のある街の中心として発展していく

だろうと思います。

 

バスケットボールの専用スタジアムの建設も期待されます。

 

これからの時代にあっては、広島でもインバウンドの観光客が現在の数倍になり

のオーバーツーリズが心配されます。

 

広島の次の計画としては

平和大通りと広島城を結ぶ空中ゴンドラなんてのも面白いだろうと

思います。

海外でもゴンドラも都市の交通機関となている例もあるようです。

工事費も路面電車の1/3くらいのようです。

Img_9997

 

いかがでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年6月22日 (土)

朝ドラ・「虎に翼」

 

朝ドラ・「虎に翼」に嵌っています。

見られなかった日にはNHK +で見ています。

Img_9992

 

私の友人の女性は博士課程にまで進学しましたが、、

「私はどうもこの分野の研究には向いていないようです」と、あっさりと退学し、

法科大学院に進路を変えたのにはびっくりしました。

さらに驚いたのは法科大学院を卒業したその年に司法試験に合格し、

弁護士事務所に就職し、嬉々として働いていることです。

 

私からすれば、あんなにわかりにくい文章を捻り回す法律なんて、大嫌いですし、

あんなに分厚い六法全書なんてとても記憶できそうにありません。

それを面白いと言って楽しんでいる人がいるとは、とても信じられないことです。

 

そんな法律の世界で日本で最初に弁護士になった女性の話というのですから、

「どうして弁護士になったの?」と思ってテレビを見始めたら、

すっかり嵌ってしまったのです。

 

アメリカの法律ドラマは、法律の解釈で勝った負けたが多いようですが、

コーヒーを落としただけで、裁判になり、その補償金はすごい額になるという話を聞くと、

そんなアメリカは裁判で潰れると思いましたが、

和解という制度があり「まあまあ」ということになるというのですから、

世の中よくしたもんです。

 

日本では、食糧管理法をあまりに厳密に解釈した裁判官は餓死したとの話も出てきましたが、

そんな生真面目な人もいるという法律の世界ほど

また人間臭い世界はないともいえそうです。

 

そうしたことが、これからさまざまな視点から描かれるのでしょうから、

私も法律を毛嫌いしなくて済むようになるのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年6月20日 (木)

寄付の文化

 

大学のスポーツ学部から、寄付のお願いの振り込み用紙が届きました。

「将来有望な高校生を獲得し、大学のスポーツ部を強化することが目的です」

と書かれています。

 

今では、選手1人の4年間の授業料相当額は700万もかかるそうです。

凄い!

 

寄付金額は最低で1万円、

お礼はマラソン、野球部、ラクビー部の3部主将からの礼状とのことです。

最高の10万円以上だと、礼状+・・バッジです。

 

いつも楽しませてもらってるからとの思いで、出かける途中の郵便局から

1万円振り込みました。

Img_9984

あとで確認したら、パソコン、スマホでの振り込みもできるようです。

 

テレビでは花巻東高校出身の佐々木麟太郎選手が、オール奨学金で、

スタンフォード大学に進学したと報じていました。

とてもとても、我が家にはそんな才能も持った子がいるとは

とても思えません。

 

テレビで見ながら、

たった1万円寄付するだけで、そんな才能のある選手を、応援していると

思えれば、御の字です。

 

クラウドファンデイング、ふるさと納税・・・

多様な寄付の形態が育ってきています。

こうして「寄付の文化」が日本でも根付いてくるのでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年6月18日 (火)

支払いはカードのみ

JR東の中野駅南口出てすぐのところの路地がなかなか洒落ています。

路地の幅は2mくらいしかありませんから、車は通れません。

そんな狭い路地にレンガが敷かれ、両側に狭い間口の洒落たレストラン、

カフェ、バーが並んでいます。

 

普通なら飲み屋横丁といわれ、なんとなく隠微な雰囲気を漂わせているのでしょうが、レンガ坂では2~3階の木造の建物がびっしり並び、なんとなくオシャレなのです。

 

その中の1軒のカフェに入って、カウンターに座り、コーラを飲みながら、iPadを操作しました。

カウンター席が5~6人、椅子席が2人しかありません。

お店の外にも立ち飲み用の長テーブルが置かれています。

看板からメニューから、すべて表示は英語です。

Img_8602

 

驚いたのは、支払いはPay Pay、クレジットカードのみです。

現金払いはできませんとのことです。

現金払いのみというお店はよくありますが、

それが現金払いはNOというのですから、びっくりです。

 

カウンターの中には若い女性が2人もいますが、お客は若い人ばかりなのでしょうか。

 

東京ではこんな坂道で、こんなお店が成り立つのです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
中国の都市部で育った若者は、現金を見たことがないと言われています。韓国でも10年前には、屋台でさえキャッシュレス決済が当たり前でした。私も小売店を経営していましたが、毎日現金の勘定に多くの時間を費やしていました。1円合わせるのに何百倍もの時給を使っていたものです。こんな生産性のない作業に労力を割いているから、日本だけが成長しないのだとも思います。

元店主様

小売店でも、1円合わせるのに、そんなに苦労されているとは知りませんでした。
先日は、銀座のレストランで割り勘にするのも、カードで即できたのにはびっくりしました。

2024年6月16日 (日)

算数が0点だった!

 

孫が学校から帰ってくるなり「算数が0点だった」と怒っていました。

 

よく聞けば、長針と探針の位置で読むアナログ時計が全くわからなかったというのです。

そんなことあり?

 

我が家を見渡せば、

テレビの脇にはデジタルの時計がおかれ、「テレビは7時までね」とか言っていますが、

アナログの時計はテレビの脇にはありません。

 

棚の上には、何のお祝いか忘れましたが、記念にといただいたドイツ製の

ガラスの美しいアナログ時計が置かれています。

古い時計だからでしょうか、動かなくなったのでオーバーホールに出したら、

中の駆動装置部分が日本製に変えられていたのにはびっくりしました。

結構高かったのですが、まあ動けばいいかとそのまま使っています。

Img_9981_20240615145501

トイレには小さな緑色の可愛らいしいアナログ時計が置かれています。

私の左腕のスマートウオッチも常時アナログ表示です。

 

時間を電波で受信して、何秒まで表示されるデジタル時計が現れた

時には感動しましたが、

私はどうもデジタル時計は好きになれません。

 

我が家の孫は塾などには行ってません。

勉強は学校でと、あとは宿題のみです。

 

学校でだって、授業で教えてから、試験をやったと思うのですが、

孫は聞いていなかった? 

60分で1時間というのが、どうもよくわかっていないようにも

思えます。

 

時計といえば壁にかかったアナログ時計で育った私からすれば、

アナログ時計の読み方がわからないなんて、信じられないことです。

 

こんな珍現象が起こるのも、すべてがデジタルになっている現代だから

なのでしょうね。

 

イギリスのポンドの社会に行ったらどうするのでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2024年6月14日 (金)

富士山が見えなくなるからと、マンションを解体!

 

国立駅南口前から斜めに伸びる道路は富士見通りと言われ、

道路の真正面に富士山が見えます。

 

通りの途中の北側に10階建てのマンションが建ったことで、

富士山が半分見えなくなるからと、

建主の積水ハウスはマンションの解体を決めたそうです。

Img_9967

 

法的には全てクリアしていたそうですが、富士山が半分見えなくなるからという

理由で、

解体されるとはちょっとびっくりしました。

 

積水ハウスは整然と整備されてきたこの地域全体の価値を損なうと判断し、

それがさらに、積水ハウスの企業イメージをも損なうと判断したのでしょうか?

 

ネットで検索すると、NHKは下記のように報じていました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476301000.html

 

 

富士山の価値がそれだけ特別だからとも言えますが、

建ってしまった10階建てのマンションを解体するとは、大ごとです。

売買契約もすでに済ました人もいる人いるようです。

 

こうした「見える、見えない」の問題も、景観法の一部として、

法的に規制されるようになるのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
もし景観だけの問題なら、もっと早い段階で中止にしたはず。営利を追求する民間企業が法的に何の問題ものないのに、引き渡し直前になって取り壊しを決めたのは、それ以外に公にできない問題があったからに決まってます。当然、賠償問題にも発展するでしょうし、株主も黙っていないかも知れません。それでも隠したい何かがあったのです。富士山のせいにして、その問題を隠したとしか思えない。本気で景観が問題だと信じている人は、ちょっとした詐欺にもひっかかるのでご用心。

匿名希望様

私も最初はそう思いましたが、
景観がそれほど大きな価値を持ってきたのが、今の時代だと思ったのですが、
深読みしすぎですかね。

2024年6月12日 (水)

白い紫陽花は・・・

 

散歩しているとピンク、紫、青、白の紫陽花の花があちこちに咲いています。

梅雨の季節になったことを改めて感じます。

 

紫陽花の花の色は土が酸性か、アルカリ性かということで決まるとは聞いていましたが、

ウチの庭に咲いている紫陽花は何色だっけと見てみると、紫色です。

2mくらいしか離れていないすぐのところにはピンクの紫陽花が咲いています。

 

200mくらい離れた家の垣根には真っ白な紫陽花が鮮やかに咲いています。

Img_8596

 

紫陽花の花の色について改めて調べてみると

「紫陽花(アジサイ)の花色の変化は、花に含まれるアントシアニンと土壌に

含まれるアルミニウムとの化学反応によって発生します。

紫陽花(アジサイ)の花色は、もともとアントシアニン本来の色味である

ピンク色になります。

土壌がアルカリ性(pH6.06.5)だと土壌に含まれるアルミニウムは溶けにくく、

花色は変化しません。

一方、土壌が酸性(pH5.05.5)だと土壌に含まれるアルミニウムが溶けやすくなり、

アジサイ(紫陽花)の花に含まれるアントシアニンと結合し青色に変化します」

とのことです。

 

近所のフェンス沿いに咲いている「白い紫陽花」はどうして?と調べて見ると

「アナベルなどの白いアジサイは、花に色素がありません。 

そのため、土壌pHに関係なく白い花が咲きます。 

青やピンクのアジサイの花は、アントシアニンという色素を持っているためで、

白い花になることはありません。」

とのことです。

 

今週は雨が降ました。

水分が増えると、酸性になり、花も青くもなるようです。

 

来週は晴れるようですから、赤くなるのでsょうか?

 

面白いですねー

 

庭を見ているだけで退屈しません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年6月10日 (月)

洗濯機で洗えるジャケット

 

伊勢丹メンズ館で、久しぶりにジャケットを買いました。

本来は上下揃ったスーツですが、今回は上だけを買いました。

見かけは和服の縮みと同じですが、全ポリエステル製でメチャ軽く、涼しそうです。

なんと自宅の洗濯機でも洗えるというのです。

夏のスーツは今までは10月頃にはいつもクリーニングに出していたのですが

自宅で洗えるというのであれば、クリーニイングに出さなくて済みます。

畳んでも余計な折り目が付かないとのことですので、旅行に行くにも

リュックサックに詰めて行けそうです。

撥水加工もしてあるそうです。

Img_9938

帰宅して、改めて値札を見たら

中国製ですが、ONWARD樫山のJOSEPH ABBOUDというブランドです。

Lサイズの既製品を買ったのは初めてです。

ちょっと老年太りしたのでしょうか。

 

そのうちユニクロでも売られるようになるのでしょうから、

そうなれば、売値も桁が違ってくるのでしょうね。

 

男物のスーツも、技術、デザイン・・・も大きく進化しているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年6月 8日 (土)

絵の展覧会・ひとしきり昔話です。

 

大学の頃の友人から、「展覧会に出品したので、見にきてください」と案内状

をいただきました。

東京駅近く京橋にある「ギャラリーくぼた」に行ってきました。

彼が絵を描いているとは知りませんでした。

事務所の名前の切り絵の上に 線だけで自画像が描かれています。

日展とか、光風会とかの画家の展覧会でなく、同じ大学を出た人たちが

趣味で絵を描く集まりですから、超上手な人もいれば、それなりの人もいます。

Img_9940

以前は光風会系の印象派的の絵が多かったように思いますが、

出品作も宗教的な絵とか、仏像とか、抽象的な絵とか・・・

描き方もテーマもかなりバラエティーに富んできたように感じます。

 

会場ではその昔の友人の何人もにお会いすることができました。

ひとしきり昔話です。

友人の出品を契機に、同窓会をしているような雰囲気でした。

 

 

私の友人は「もう次からは出品しない」なんて言っていましたが、

誰もが「この会を契機に、昔の友人に会うことができるんだから、

次も出品してくれ」と言っていました。

 

彼の展覧会への出品が「体のいい言い訳」に使われているのです。

 

展覧会にそんな役割があるとは思ってもいませんでした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年6月 6日 (木)

テレワークブースで仕事

 

出先で打ち合わせが始まる前、友人が「この打ち合わせが終割りましたら、もう一つオンラインでの打ち合わせが入っていますので、

お先に失礼します」と言ってきました。

 

打ち合わせが終わると、電車の中で、彼は次の駅にあるテレワークブースの予約をしてました。

 

駅のコンコースにはTELECUBEのブースが2台ありましたが、

予約した時間までドアが開きません。

まだちょっと時間がありましたので、おしゃべりです。

Img_9933

 

私はZOOMでの多人数での打ち合わせはどうも好きになれません。

私はブログを書くのも大体スタバです。

 

しかし便利になったもんです。

 

テレワークブースは駅の中にはあるのですが、駅の外にはありません。

外にも1台くらいおけばいいのにと思ってしまいます。

 

息子などはリモートワークと称して、週のうち半分くらいは家にいます。

平日には、子供たちを連れて、川縁に遊びに行ったりしています。

そこでパソコンで仕事をしているようです。

 

iPadでテレワークブースについて検索すると

「こうしたテレワークブースは、かつてよく見た電話ボックスのような形状の小さなワークスペースです。

ブースの中にはデスクとWi-Fi、電源が備えられていて、15分単位などの短い時間で気軽に使えることがメリットです。

防音効果があるため、他人の目を気にすることなく電話やWeb会議もできます。

また、子どもの送り迎えを待つ時間や、自宅で家族に見られたくないような作業など、プライベートでも利用されているようです。

テレワークブースの機能はどこも大きな差がありません。

料金も15275円がスタンダードなようです」

と書かれていました。

 

電話ボックスと同じくらいの大きさですから、

電話ボックスをテレワークブースに改修すればいいのにとも思いましたが、

微妙に大きさも外観も微妙に違う必要があるようです。

まあ世の中そんなもんでしょう!

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年6月 4日 (火)

紫陽花の原種だそうです。

庭の30~40cmの高さに白い4つの花びらのついた可憐花が一輪咲いていました。

つまんで、仏壇の花瓶に飾りました。

Img_8555

妻が「ウワー、切っちゃたのー!」と喚いています。

聞けば「この花は紫陽花の原種で、息子が大切にしている」とのことです。

 

我が家の小さな仏壇はTVの脇に置かれていますので、テレビを見る時には仏壇の花がいつも気になります。

今は南天の赤い実とラズベリーの青い実に、紫陽花の白い花が加わったというわけです。

私と妻は、朝晩仏壇にお参りすることを欠かしませんが、

5年生の孫娘は「私は大きくなったら、オーストラリアにいくの」と言ってますし、

1年生の男の子はなにかどこかに行ってしまうのでしょうか。

 

日本がいいのに、と思いますが、

さー、どうなることやら・・・

 

お好きなようにです。

私も親には散々迷惑をかけてきましたから・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

ヒヨンデ様・匿名希望様

国立市や都市の景観について、こんな論文が出ていました。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/merkmalbiz/business/merkmalbiz-68529

2024年6月 2日 (日)

地域の大掃除の日

 

先日は地域の大掃除の日でした。

大掃除と言っても道路並木の落ち葉を拾ったり、脇に生えている雑草をとったり、

落ちているゴミを拾ったりするだけですから、参加者が多ければ、

すぐに終わってしまいます。

 

我が家は息子一家の4人も加えて計6人です。

1年生の孫が公共階段脇に伸びてきたコナラの木を一生懸命に切っていました。

ついでに水やりです。

それなりに楽しそうです。

Img_8552

 

最近は「65歳以上の高齢者は無理しないでください」という呼びかけもあって、

最近はがっくりと参加者は減っています。

この地域の65歳以上の高齢者は40%を越えているそうです。

 

我が家はここに住んでもう30年以上になりますが、

なんとなくお喋りする相手も増え、

「先日救急車が来てたけど、なんだったの?」とか、

「最近はここでも空き家が増えているみたいね」とか・・・

情報交換の場になっているようです。

 

ここは住宅地としてかなり厳しい「地区計画」が定められています。

隣地から1m以上離す、高さは10m以下にする、住宅以外の利用はだめとか、

環境を守るため制度が、当初は地価を高めていたようですが、

最近は逆にそれが、コンビニがない、食品スーパーがないとかということになり、

住みにくさ、訪問者の車が駐車できないとかで、

地価を下げているようです。

 

都市計画系の法令も時代に合わせて、柔軟に変更していくことが必要になったようですが、

現状に古い人はこだわりが強く、変更することは極めて難しいということを

改めて感じています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31