銀座松屋にマルニ木工の椅子の展示、販売ゾーンがありました。
妻が銀座に出た時は必ず寄るという松屋銀座の7階フロアに行ってみました。
子供の頃小学校の前にあった雑貨屋さんによるのが楽しみでしたが、
そんなドキドキ感を感じさせてくれる小さなお店が沢山並んでいます。
お店には美しくデザインされた食器や文具やバッグ・・・がそれぞれほんの少しづつ展示、販売されていました。
お店には、普段の生活に必要な品物をデザイナー、職人が精魂込めて作ると、こんなにも美しく、洗練された作品になりますよと
教えられた感じです。
入り口の壁に縦書きに白くHIROSHIMAと描かれたちょっと広めのゾーンには、
白い台の上に木の椅子が1つポツンと置かれています。
家具デザイナー倉俣史朗のデザインなのでしょうか。
出品はマルニ木工です。
ここで注文すれば販売してくれるということなのでしょう。
広島の家具メーカーの名前を見つけて妙に嬉しくなりました。
日本デザインコミッティーが1964年に開設したというゾーンには、それこそオモチャから食器から種々雑多な品物が展示販売されています。
私は思わずトンボ鉛筆が2009年にデザインしたという水性ボールペン ZOOM 505 wA
を税込で2200円を買ってしまいました。
税込で2200円ですが、モンブランやパーカーのデザインとは違った味わいがあります。
すぐ隣のガラスケースの中には厚紙で作る長さ20cmくらいの飛行機を売っていました。
600円です。
私も、昔のように夜の銀座の蝶を追いかけるのでなく、
こんな洒落たデザインを楽しむことができる歳になったようです。
最近は百貨店の衰退が言われていますが、
こんなバラエティーに富んだ生活用品を、美しくデザインして展示、販売しているお店を見ると、これからのデパート、百貨店は
大量に売るというのでなく、
このように近くにあるとホッとする、美しい・・・とデザインされた品物が展示、販売されているようなお店に変わっていくように思います。
デパートでは見るだけで、買うのはネットでというのもありかもしれません。
元安川
マル二木工ですね 高級家具と言われています。 食卓セットがあります 伸張式のテーブルは 伸ばしたままで使用です 椅子は肘掛けの有る無しの2種類です 肘掛けの有るタイプより 無い方が自分は使い勝手がいいです 使用中の椅子は 今は3脚です 鉄刀木の座卓 材木の輸入が無くなるという家具屋さんの推奨で座卓を作ってもらいました 畳1帖より大きいです 移動させるのが重くて 大変です 脚部下に座布団を敷いて 滑らせて 動かしています 囲炉裏テーブルというのですか これも鉄刀木です これも座布団に乗せて 滑らせて 動かしています 座布団を下部に入れる為にそこを持ち上げるだけでも大変です 重い重いです 座卓は最近は小さいジャッキ使用で 持ち上げています 別棟の床の間 収納扉の柱に鉄刀木です 今思うに 単なる扉の柱だけでは勿体ないですね そこの床の間には北山杉の絞り丸太ですが 鉄刀木の柱の活用策をもっと考えてもよかりそうなものを その時の考え方がその程度だったのでしょう 昔に籐製のロッキングチェアが欲しい あちこち探しました 灯台下暗し 近所の家具屋さんの2階に 展示をしてないけどありました 大きな家具店ばかりで探していました 今日小さいアイロンを見つけました 詳しい人だと直ぐに入手でしょう ネットで探していて手芸用がピッタリだと 広島のユザワヤにありました 近所の手芸店にも同製品がありました 私はネット購入はしません ヒモ 大手の店 個人の店 3倍の価格差がありました びっくりです
トンボ鉛筆のMONOが好きです 最近 文具店にはありません ネット購入はしませんが これは ネット購入しました 5ダース購入しました 水絆創膏 大正製薬のアーチスキンが相性が良かったです 廃盤の頃 5本購入しました 現在はネットでも在庫なしです 3本まだあるのですが行方不明です この前 1本出てきました 大事に使います
« スニーカーとビジネスシューズのハーフ | トップページ | 小田急線が地下化され、跡地には様々の施設が作られました。 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- コルビジェ、菊竹清訓・・・の住宅模型展覧会(2025.05.30)
- ヒメウツギとシランの花(2025.05.26)
- 日本の住宅の平均築年数は25~30年(2025.05.14)
- 早春のハクモクレン、初夏のハナミズキ、秋の紅葉(2025.04.26)
コメント
« スニーカーとビジネスシューズのハーフ | トップページ | 小田急線が地下化され、跡地には様々の施設が作られました。 »
マル二木工ですね 高級家具と言われています。 食卓セットがあります 伸張式のテーブルは 伸ばしたままで使用です 椅子は肘掛けの有る無しの2種類です 肘掛けの有るタイプより 無い方が自分は使い勝手がいいです 使用中の椅子は 今は3脚です 鉄刀木の座卓 材木の輸入が無くなるという家具屋さんの推奨で座卓を作ってもらいました 畳1帖より大きいです 移動させるのが重くて 大変です 脚部下に座布団を敷いて 滑らせて 動かしています 囲炉裏テーブルというのですか これも鉄刀木です これも座布団に乗せて 滑らせて 動かしています 座布団を下部に入れる為にそこを持ち上げるだけでも大変です 重い重いです 座卓は最近は小さいジャッキ使用で 持ち上げています 別棟の床の間 収納扉の柱に鉄刀木です 今思うに 単なる扉の柱だけでは勿体ないですね そこの床の間には北山杉の絞り丸太ですが 鉄刀木の柱の活用策をもっと考えてもよかりそうなものを その時の考え方がその程度だったのでしょう 昔に籐製のロッキングチェアが欲しい あちこち探しました 灯台下暗し 近所の家具屋さんの2階に 展示をしてないけどありました 大きな家具店ばかりで探していました 今日小さいアイロンを見つけました 詳しい人だと直ぐに入手でしょう ネットで探していて手芸用がピッタリだと 広島のユザワヤにありました 近所の手芸店にも同製品がありました 私はネット購入はしません ヒモ 大手の店 個人の店 3倍の価格差がありました びっくりです
投稿: 匿名希望します | 2024年4月 4日 (木) 01時32分
トンボ鉛筆のMONOが好きです 最近 文具店にはありません ネット購入はしませんが これは ネット購入しました 5ダース購入しました 水絆創膏 大正製薬のアーチスキンが相性が良かったです 廃盤の頃 5本購入しました 現在はネットでも在庫なしです 3本まだあるのですが行方不明です この前 1本出てきました 大事に使います
投稿: 匿名希望します | 2024年4月 4日 (木) 01時41分
匿名希望様
日本の文化には椅子はありませんでしたが、
最近はいい椅子が作られるようになりましたね。
そういえばベッドもありませんでしたね。
最近は天井の高い家も増えてきたようですね。
投稿: 元安川 | 2024年4月11日 (木) 14時59分
匿名希望様
トンボ鉛筆はデザイナーブランドの製品はないようですね。
最近はユニクロも東急ハンズもデザイナーブランドの製品を売り出したようです。
個人名を出すことは、あまり日本文化の中にはなかったことですが、
どんどん個人名を出したらいいですね。
投稿: 元安川 | 2024年4月11日 (木) 15時41分