野球を野球場で観ました❣️
何十年ぶりかです、
娘が西武球場のチケットが手に入ったとのことで、娘と孫娘たちと一緒にライオンズ対オリックスの試合を観ました。
西武球場駅の改札を出ると、球場までの広場には、カレーやポテトチップのキッチンカーが並び、
増設されたチケット売り場の建物の屋上には10m以上はあろうかという大きな白いライオン・レオと、小さなライオン・ライナが置かれていました。
広場にはいくつものテントがありましたが、その一つの大きなテントでは手塚治虫の限定缶バッジをプレゼントしていました。
滑り台もある子供広場も設けられていました。
どこも長い行列です。
試合開始は1時ですから、まだ大分時間がありましたので、孫たちはポテトチップとか唐揚げとかを食べたりして楽しそうです。
広場に接して、屋内スキー場、レストラン棟もあります。
こうなるともう球場を中心した総合レジャーランドです。
これでホテル、マンションが建てば、もう小さな街です。
それをボールパークというのでしょうか。
球場に入ると、かっての外野芝生広場には椅子席が設けられ、全てが指定席になったとのことです。
席はゆるいスロープになっている客席に設置されているのですが、その傾斜は全く気になりません。
大きなドームと客席の間には、壁はなく10mくらいの隙間がグルっとあるだけです。
なんとも不思議な球場です。
観覧席と通路を隔てる壁には幅30cmくらいのテーブルが設けられ、
立ち見席でも飲み食いできるようになっています。
客席の後ろには4人以上が座れる座布団や椅子が置かれ、食事もできるようなファミリー席が設けられています。
試合は西武:オリックス戦です。
ホームの3塁側席は満席ですが、ビジターの1塁側席はガラガラです。
試合は投手戦になり、1点を争う展開になり、スタジアムは静かでしたが、
ラッキーセブンになり青い風船を飛ばしたら、一気に盛り上がり、
西武の外崎がホームランを打ったら、もう外野席のライオンズフアンは立ち上がってジャンプするは、旗を振るはでもう大騒ぎです。
こうした興奮があることが、直に球場で試合を見る面白さなのだろうなと改めて感じました。
9回裏の西武の攻撃では、ヒットでI、2塁が埋まると、2アウトでベテランの5番中村の登場です。
もう帰る人はいません。
逆転するかと期待しましたが、凡打でチョンです。
西武は1:2で負けました。
2万人近くの観客が、一気に帰り始めたら駅は大変だろうなと思いましたが、
スイカ、パスモで改札はスイスイです。
切符を買う人はほとんどいません。
特別ダイヤが組まれた電車は、朝の混雑時よりもスムーズに捌けていました。
街にはこうしたビッグイベントの価値、必要性を改めて感じました。
広島には野球のカープ、サッカーのサンフレッチェのプロのチームが2つもあります。
2つとも街の繁華街の中に作られています。
元安川
« 小田急線が地下化され、跡地には様々の施設が作られました。 | トップページ | お泊まり・生活 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- サッカーのパブリックビューイング(2025.04.28)
- 負け組日本・大谷翔平と力道山(2025.03.21)
- 箱根駅伝・オールドメデイア(2025.01.04)
- ドラゴンフライのアリーナをJR西日本広島支社跡地に建設?(2024.12.01)
- 漫画の世界の人・大谷翔平(2024.09.22)
コメント