広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月29日 (木)

フードコートで「いきなり!ステーキ」

 

今日の夕食は1人でステーキを食べました。

所沢駅の前にある西武SCの1階にあるフードコートです。

「いきなり!ステーキ」

赤身ロースト 150gが1,090円、それにサラダとご飯で税込1,420円です。

美味い!

Img_9708

 

私の目の前の女性2人組はリンガーハットの長崎ちゃんぽんの大皿をシェアし、

ビールを飲んでいます。

フードコートの片側には地ビールのカウターもあります。

 

コロナ禍の頃にはこんなに広いフードコートには数組くらいしか見かけなかったのに、

今は空き席を探すのが大変です。

 

フードコートのお客は多種多様ですが、お店も多種多様です。

マックバーガーもありますし、団子屋さんもありますし、インドカレー、讃岐うどん、・・・

のお店もあります。

 

フードコートは多種多様性の象徴みたいな空間です。

日本らしさの象徴とも言えそうです?

 

今度孫たちを連れてこようかなとも思っています。

レストラン街と違って、各人勝手な食べ物を取ってきて、座ればいいのですから、

親としては楽ですし、安く済みます。

親は傍でビールを飲んでいてもいいのですから。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2024年2月27日 (火)

鹿児島の民泊Arbor301

妻が娘と女の子の孫2人を連れて、4人で鹿児島に里帰りしました。

と言っても、両親はもういませんから、実家には両親を介護していただき、大変世話になった叔母さんが2人で住んでいます。

その時のお礼方々鹿児島に帰ったというわけです。

 

寝るスペースがないからというわけではありませんが、

今回はAirbnbで,民泊Arbor301を4泊も予約したのだそうです、

 

私も今までも何度かこうした民泊したことはありますが、

当たりはずれ、ピンキリあり、酷い目に遭ったこともあります。

 

鹿児島中央駅から3分ということですが、ビデオ通話で見るとやけに格好良さそうです。

Img_9702

宿の白い入り口は、1階のイタリアンレストランの入り口に隣設しています。

階段を上がり白い大きな部屋にはダブルベッドが3台、6人掛けの大きなテーブルと

リビングセットが置かれています。

なんとグランドピアノもあります。

ピアノ教室で習った曲を弾いて大騒ぎしたようです。

壁には大きなスピーカーが2台置かれています。

壁には誰の絵か分かりませんが洒落た絵がいくつもかけられています。

テラスもあるようです。

屋上は全面庭園になっています。

 

今回は4泊5日ですから、多分1度くらいは1階のイタリアレストランで食事もするだろうと思います。

オーナーとお話しできるチャンスもあるでしょう?

 

日本各地で様々の民泊チェーンが生まれているようです。

面白い時代になりそうです。。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

    世界中でこうしたシェアリングエコノミー当たり前になる中で日本だけが何十年も遅れてやっとかと思う。ライドシェアにしても今の議論だと一体何十年遅れれば気が済むのかと思う。そういえば株価も34年前の水準で大喜びする国だから30年遅れで普通かも知れない。


お里帰りでしたか 私の初めての投稿を思い出しました 鹿児島の土地の所有者 奥さまですか? 業者は不動産所有者を よく探すものだ ・・・・だったと記憶しています   叔母様二人がお住まいの家でなくて、  民泊が大正解と考えます 叔母様二人のところで お茶ぐらいならまだしも 泊まるとなると大変です 布団の用意・・・・   お孫さんも良き民泊で楽しい旅行なると 思います

匿名希望様

結果論としても民泊にしてよかったと思います。
大喜びしてくれただけでなく、妻も娘も孫もかなりの額のお礼のお金をいただきましたから、
ほとんど持ち出しをせずに済んだようです。

田中誠様

たまたまりそな銀行発行のvisaのデビットカードを持っていましたので、
シドニーでは路面電車に乗るのも、レストランでもどこに行ってもカードで済みました。
すぐにその日の円に換算した金額の通知がありました。

私の持っているマスターカードはデビットカードにするには、あらためて手続きが必要だというので、そのまんまです。

日本は全てが老化しているようですね。

2024年2月25日 (日)

ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘だ

 

ノーベル賞を受賞した本庶佑氏が「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘だ」と言ったとのことですが、

私はそこまで高いレベルの研究をしたことはないのですが、

若い頃の研究では随分と曖昧なデータに基づいて論文を書いたことがあります。

まあ9割も嘘だと言われると、恥いるばかりです。

友人がこの点についてChatGDPの解釈を聞いてみましたとのことで、教えてくれました。

 

----- ここからChatGPT4.0 -----

ノーベル賞受賞者である本庶佑先生が「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘だ」と述べた発言について、深く考察することは、

科学の本質とその進歩の過程を理解する上で非常に重要です。

この発言は、一見すると科学界に対する厳しい批判のようにも聞こえますが、実際には科学研究の進行方法と、

知識の蓄積における課題を指摘したものと解釈することができます。

 

科学の未熟さと進化

本庶先生の発言は、科学というものがまだまだ未熟であること、そしてそれが自然なことであるという認識を示しています。

科学研究は試行錯誤の連続であり、新たな発見や理論は、常に既存の知識や仮説に挑戦する過程で生まれます。

そのため、先端科学の領域では、過去の認識を覆すような結果が出ることも珍しくありません。

この過程で生じる誤りや修正は、科学が成熟していく上で不可欠な要素なのです。

 

査読論文の限界と価値

「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘だ」という発言は、査読論文システムにおける限界をも指摘しています。

査読プロセスは、研究の質を保証するための重要な手続きですが、あくまで既存の知識からの検証でしかなく、

全ての誤りや不正確さを事前に排除することはできません。

しかし、これは査読論文の価値を否定するものではなく、科学的知識の蓄積と進化において、誤りから学び、

より良い理解へと進む過程が必要であることを示唆しています。

 

新しい発見の前提

科学の最前線での研究は、既存の枠組みや理論に挑戦し、新しい知見を探求する過程です。

この探求においては、間違いや誤った方向への進出も含めて、全てが貴重な学びとなり得ます。

本庶先生の発言は、このような科学的探求の困難さと、それを受け入れることの重要性を強調しているのです。

何も新しいものは、完璧な知識や理論の上にのみ生まれるのではなく、間違いや不確実性を前提とした上での挑戦から生まれるのです。

 

結論

本庶佑先生の発言は、科学の進歩において誤りや修正が不可避であること、そしてそれが科学を成長させる原動力であることを示しています。

科学研究における挑戦と失敗は、新たな知識や理論の発見に不可欠なステップであり、科学の本質的な部分なのです。

この理解をもって、私たちは科学の進歩と発展を支える姿勢を持つべきでしょう。

----- ここまでChatGPT4.0 -----

 

 

何かホッとするChatGPTの文章です。

 

その後、私の研究を引き継いで、発展させてくれた若者たちはかなりの人数になりますが、卒業してからは研究職や教育職になっています。

それなりに私の意図するところは伝わったようですが、何かちょっと申し訳ない気もしています。

 

それにしてこのChatGPTの文章は素晴らしいですね。

評価すれば、ゆうでしょうね。

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年2月23日 (金)

駅から時刻表が消えた!

 

「駅から時刻表が消えた」

代わりにQRコードを掲示するとのことですが、どこにあるのか見つかりません。

 

街道脇にはQRコードと会社名と電話番号だけがプリントされた広告看板があります。

これにはさすがにびっくりしました。

そのQRコードをクリックすれば、会社名と電話番号が表示されます。

せっかくならホームページにアクセスできるようにすればいいのにと思います。

Img_8275

 

誰もがスマホを持っていることを前提にした社会になってきたようです。

スマホを持っていない老人や使えない人用に最低限の時刻表は置くようにしている言ってますが、不便にはなりました。

私だって駅で時刻表を探すことはあります。

利用者とすれば、簡単なのは今まで通りに書かれた時刻表です。

いずれはQRコードからチケットも購入できるようになるそうです。

どうもQRコードを取り入れた企業も、まだ使いこなしているとは思われません。

 

 

駅の時刻表は、変更になったらその都度変えなければいけませんから、かなりの手間暇と費用がかかるのだそうです。

QRコードなら1回書いて、掲示するだけで済みます。

画面だって小さくて済みます。

 

バス停にも5分くらい前になると人が集まってきます。

スマホで時刻表を見てからくるのでしょうね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

    もう何年も、私の外出はスマホ任せです。予定を入力しておけば、いつ家を出ればいいか計算してくれて、出発時間が近づくと「そろそろ出かける時間です」と通知が来ます。そして、どの電車に乗ればいいのか、どのホームに行けばいいのか、細かく教えてくれます。自動車の運転もナビに頼りっぱなしで、アクセルもブレーキもハンドルも車にお任せ。私の頭は、残りの人生をどう楽しむかだけを考える専門部隊になっています。テクノロジーのおかげで、老化した頭脳でも、人生をフルに楽しむためのリソースを確保できているわけです。

工場長様

素敵な人生ですね。

私の人生は子供の頃から行き当たりばったりですから、
今まであった時刻表、いつも持っているiPadがないと、もう大変です。
今更もうどうにもなりませんね。

2024年2月21日 (水)

亭主関白はいつまで?

 

言い出しぺは娘です。

妻の鹿児島の両親も数年前に亡くなり、

その介護で大変お世話になったおばさんももう90歳近くになったので、

一度ご挨拶方々鹿児島に行きたいと娘が言い出し、結局私の妻、娘、娘の子2人と計5人で鹿児島にいく事になりました。

その間私は家で留守番というわけですが、その間の私の食事をどうするかです。

朝食はパンとバナナ、リンゴとコーヒー、

夕食はお弁当とお酒にするということになりますが、

問題は最近ほとんど家にいるようになった私の中食をどうするかです。

 

妻が12食入りの「日清のどん兵衛 温つゆおそうめんミニ」を購入してくれました。

試しにと今日の昼食に食べてみました。

なかなかの味です。

上質なゆずの香りを感じられるスープが特長ですとのことですが、

こうしたカップラーメンも味も種類も料金も随分と進歩していることを知りました。

食品ストアで買うと1個142円以上はするようですが、

生協で買ったので、12食入りで8%OFFの1689円、1食あたり130.3円だそうです。

外食よりもはるかに安いですね。

それにコーヒーとチョコレートです。

Img_9684

 

昔に比べたらはるかにリッチです。

 

テレビでは能登半島地震で、道路寸断され、電気、水道は使えないとのことです。

非常用食品の備蓄を勧めていましたが、ものすごい量でした。

妻はとてもそんな量は備蓄できそうにありませんと言ってました。

 

妻が不在になれば、私は食料品の置かれている場所もわかりません。

どうする?

その時は、その時ですかね。

 

日本は世界の面積の1%ですが、地震は10%になるそうです。

それに火事、水害もあるのですから大変な国です。

その時は、その時?

 

さだ まさしの歌うような亭主関白はいつまで続けられるのでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

認知症の家内の分を含め三度の食事を365日自炊している私から見れば、短時日の昼食に悩むなどアホかと云いたい。スーパーかコンビニでサンドイッチかうどん、むすびでも買いなさい。

浅井様

認知症の奥様に自炊とは、
大変ですね。
頑張ってください。

2024年2月19日 (月)

住宅の進化

以前、友人が「日本の住宅は、ヨーロッパなどと違い、どんどん建て替えられるのはいいことだ」といっていました。

今回の能登半島地震などをみていると、あれがレンガや石積みの住宅だったらとんでもないことになっていただろうと思わずにはいられません。

 

輪島市、珠洲市ではかなり古い住宅が倒れていますが、それぞれの市の住宅の耐震化率は46%、51%だそうです。

全国平均の住宅の耐震化率は87%だそうですから、それに比べてかなり低いことがわかります。

またあまり触れられていませんが、腐食もかなり進んでいたように思います。

 

以前テレビで報じていましたが、

建築基準法で求められているのは耐震等級1で、等級3は等級11.5倍の耐震性を持つそうです。

耐震等級は最高がレベル3だそうですが、

住宅の耐震等級は壁量を主として屋根の重さを考慮して決まってくるとのことです。

ハウジンメーカーの住宅は一般的にレベル3に近いとのことですから、ハウジングメーカーの工事が増えていくのはわかる気がします。

 

 

5年ほど前に我が家は息子一家と同居するため、建築家の設計した元の住宅のデザインを壊さないようにして、住友林業の工事で

リノベーションしました。

なかなかの出来栄えです。

6人で暮らすには狭くはありますが、ひたすら断捨離に努めればなんとかなります。

工期はなんと正味4ヶ月の短期間でしたから驚きました。

 

我が家の周辺の住宅も転勤や何かで、空き家になる住宅が多いのですが、

しばらくすると、解体され、新しい家に建て替えられます。

そのほとんどがハウジングメーカーの工事です。

 

防火、耐震、防腐・・・

日本の住宅は狭くて、うさぎ小屋だと言われましたが、

防火性能、防振性能、防腐性能、デザイン性、・・・

今ではうさぎ小屋はうさぎ小屋なりに進化していることを感じます。

 

あと10年もすれば全く違った日本的な街の風景が見られるようになるのでしょうか。

 

あと10年?

生きていますかね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

日本が直面する大地震の脅威は、特に耐震化率が低い地域で顕著に現れています。一見すると、まるでこれらの地域が地震に「狙われている」かのように思えるかもしれません。しかし、地震予測の精度には科学的な限界があり、完全な予知は現在の技術では不可能とされています。にも関わらず、政府は全国地震動予測地図の作成に莫大な予算を割り当て、これを公開しています。この地図において「低リスク」として表示している地域は、理論上千年から一万年に一度の地震が発生すると予測される地域を示していますが、過去30年間の記録を見ると、大地震が起きているのは「低リスク」とされた地域のみだと言っても良いほどです。

この状況は、耐震補強が不十分な建物が集中する地域での被害を拡大させています。地震予測に基づいた政策が、実際には予期せぬ大地震による被害を増幅させているという皮肉な結果を招いています。最近の地震で倒壊した多くの建物について、専門家はわずか約百万円の投資で適切な耐震補強を施せば、多くの命を救えた可能性が高いと指摘しています。この重要な耐震補強がなされていない背景には、不確実な地震予測に基づく政府の方針が大きく影響していると考えられます。

この事実は、地震予測という不確実性の高い科学に頼るのではなく、全ての建物に対して一律の高い安全基準を適用することの重要性を浮き彫りにしています。耐震化の必要性は、予測される地震の頻度や強度に関わらず、全国どの地域においても等しく優先されるべきです。政府は、地震予測モデルの見直しとともに、耐震補強の普及と支援により一層の資源を投じることで、未来の地震による人的、物的損失を最小限に抑える責務があります。(with AI)

「過去30年間の記録を見ると、大地震が起きているのは「低リスク」とされた地域のみだと言っても良いほどです。」
という現実には唖然としますね。
東京の超超高層ビルはどうするんでしょうか?
原発は?

2024年2月17日 (土)

雪の日の屋根

 

娘の家の屋根はほとんどフラットです。

今回の大雪で雪が解けずに、積もっているのではないかと心配になり、見に行きましたら、綺麗に溶けて無くなっていました。

雪下ろしをしたのかと聞くと、そうではなく、陽が当たって、自然に溶けたのだとのことです。

?!

妙に感心しました。

 

改めて周りの家をみると、東西に建つ切妻式の屋根の雪は綺麗に消えているのですが、

北傾斜の屋根にはかなりの雪が残っていました。

Img_8267

 

そんな話を友人の建築家に話すと、

彼は雪ではたくさんの失敗をしてきたと話してくれました。

 

長野県で建物を作った時には、

屋根の棟に水道のパイプをつけ、雪がふれば一晩中水を流して融雪でききていたので、

同様の装置を北ちょっと高い敷地につけたら、軒先で雪が凍ってダムになり、屋根の下の部屋が洪水になってしまったとのことです。

 

同じベタ雪でもちょっと高度が違えば訳が違うという訳です。

 

同じ長野でも山の上の建物では雪が下から噴き上げてくるとも言っていました。

 

透明のプラスチックの波板の雁木を作った時には、あまりに繊細なデザインだったために、雪の重みで潰れてしまったこともあると言っていました。

 

「気に入った家は、3軒目でそれなりの家ができる」と聞いたことがありますが、

場所、家族構成が違えば、その都度設計条件が異なり、限りなく失敗をする言ってました。

 

建築には、そのように微妙な違いがあるようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年2月15日 (木)

池袋チャイナタウンと山下清海さんとサンシャインシティプリンスホテル

 

日経新聞の先日の夕刊に

池袋チャイナタウンの名付け親は、地理学者の山下清海さんです。

2008年に雑誌「地理」に書いたのが最初だとのことが書かれていました。

 

横浜の中華街には門があり、中華のお店が高度に集積した街ですが、池袋には中華のお店が街のあちこちに分散してあります。

そんな自然発生的にできたような街を「池袋チャイナタウン」と呼ぶのは上手いネーミングです。

池袋がアクセスがいいこともあって、池袋の街に徐々に中国人が集まってきたというのもその通りだと思います。

 

日本にはブラジル人が多い街、インド人が多い街とかがあちこちに徐々に形成されていっていますが、そうなった理由がそれぞれにそれなりに

あると思われます。

 

池袋の街に、中国人が集まってくることの契機を作ったのは 誰かといえば、それはサンシャインシティープリンスホテルの初代総支配人

だろうと思われます。

竣工したばかりのサンシャインシティプリンスホテルの集客に困った総支配人は台湾にまで出かけ、台湾中国人をサンシャインシティプリンス

ホテルに泊めるようにしたようです。。

それが契機だろうと思います。

その中国人の宿泊客達が池袋の街に出て、中華料理のレストランで食事をし、土産物を買いましたが、そうした中国人とお店が徐々に

増えていったことで、池袋がチャイナタウンと言われるようになったように思われます。

 

そうした現象がいつから始まったのかと言えば、

1978年4月6日、当時東洋一高い超高層ビル「サンシャイン60」の60階に「サンシャイン60 展望台」がオープンし、その下の59階の

レストランをサンシャインシティプリンスホテルが営業を始めましたが、同年10月5日には国内屈指の大型複合施設「サンシャインシティ」

が全面開業したとのことですから、

サンシャインシティプリンスホテルは、その1978年にオープンしたのだろうと思います。

 

1980年頃からは、サンシャインシティプリンスホテルのロビーに大量のキャリーバッグが置かれるようになったのにはびっくりした覚えが

あります。

 

そのサンシャインシティプリンスホテルに中国人宿泊客を集める努力が、現在の「池袋チャイナタウン」という新しい概念の街を創っていった

ようです。

面白いですね。

 

もっとも近年は国際化が進み、どの人が中国人かわからなくなりましたが・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2024年2月13日 (火)

久しぶりの雪です。

 

天気予報は

「昼頃から雪になり、明日の朝まで降り続け、警戒警報が出されるほどの大雪になるでしょう。外出はできるだけ避けてください。」

なんて言ってます。

 

雪の付いた木樹の向こうに、霞んでいる家も美しく見えます。

隣の家が数日前に庭の木を伐採したため、

我が家の庭もやけに広く感じます。

Img_8248

部屋の中の温度は22℃です。 

 

小学校からLINEで「この雪で明日は2時限目から」との連絡があったそうです。

 

そうでなくとも、息子一家は「キャンプに行く、動物園に行く、稲刈りに行く」

と言っては、頻繁に休んでいるのに・・・

 

明日の朝の交通トラブルが心配、雪かきが大変です。

 

 

2週間後には、

息子の妻のおばさんがオーストラリアから日本にくるそうです。

 

日本の四季折々の景色が見られるのを楽しみにしているそうです。

 

今回は日本の雪景色を見られるといいのですが。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2024年2月11日 (日)

ベン・シャーンの第5福竜丸

 

随分昔ですが、ベン・シャーンがどういう人かも知らず、

本屋さんで洒落た絵の本みつけたので、買いました。

引越しを何回かしているうちに、その本が見つからなくなってしまいました。

 

先日、Amazonでベン・シャーンの絵本を検索していたら、

「ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸」という名の本をみつけ、即注文しました。

Img_9677

「第五福竜丸がマグロを追いかけ、ビキニ環礁で漁をしている時、

アメリカの国防省の水爆実験に遭遇しました。

水爆は原爆の1000倍ものパワーがあります。

第5福竜丸は、米軍が定めた危険区域外の公海で延縄漁をしました。」

乗組員の久保山さんは

「水平線にかかった雲の向こう側が太陽の昇る時のような明るい現象が3分くらい続いた」

といいました。

死の灰にまみれて、放射能に耐えながら、第五福竜丸の23人の乗組員は、2週間かけて焼津港に戻りました。」

というストーリーです。

 

ベン・シャーンはその後の彼らの苦しみを 久保山愛吉を主人公にしてLucky Dragon Seriesの連作を描いたそうです。

それをアーサー・ビナードが構成、文の絵本として作ったそうですが、

その絵本を山本純司さんと柴田こずえさんが和田誠の装丁・デザインの1冊の絵本として出版されたそうです。

 

ベン・シャーンの悲しみと怒りが伝わってくる絵本です。

なんとも素晴らしい絵本です。

 

その絵本が、

私の本棚に並びました。

 

いずれ孫たちが読んでくれることを期待しています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2024年2月 9日 (金)

広島県は人口転出増加が1万人越え、3年連続ワースト1位

 

先日のグーグルニュースに、

「広島県は人口転出が増加し1万人越え、3年連続ワースト1位」との記事が載っていました。

Img_9673

別の記事では

「流山市は40年人口が約236000人と9万人(62.9%)増える」との記事が載っていました。

つくばエクスプレスの開業が大きいとのことですが、

流山市は「「母になるなら、流山市。」とのキャッチフレーズを掲げ、さまざまの政策を進めているそうです。

 

そんなことを友人と話していましたら、友人から下記のメールをいただきました。

 

*****

 

e都市ランキング(デジタル化の進んだ自治体ランキング)で、平岡市長の時には185位だった広島市が、秋葉市長になってから

1年で政令市では1位、全国でも10位になるほど、デジタル化については劇的に進歩しました。

 

それに加えて、広島市のICTビジョン委員会など、情報政策に関する審議会や委員会には、インターネットの父と呼ばれていた

村井純や総務省の審議会では座長などを務めていた中村伊知哉ら、日本のトップクラスの専門家が秋葉先生のためなら、と手弁当で協力し、

総務省にも、かつてアメリカで大学教授であった秋葉さんを尊敬していた学生が、部長や局長になり、秋葉先生のためなら、

と協力してくれたことも大きな力でした。

公約でありながら市議会が異例の無記名投票で否決し続けた女性助役(副市長)も三期目にやっと実現しましたが、

総務省のバリバリのキャリアで、のちにNTTの国際部で活躍するほどの人材を得たのも秋葉人脈だったと思います。

秋葉市長は政党を超えたところで、小泉首相とも仲はよく、そういうことがあって、総務省からの予算で他都市ではできないような

実証実験も多く手掛け、今では当たり前のWi-Fiの整備や今ですら先進的なVRARも平和公園に整備しました。

すべて変な圧力やしがらみでもなく、お金も絡まない、善意による人脈でした。

それを松井市長は「広島市にはそんなエライ先生方は必要ない」「Wi-Fiのような訳のわからないものも要らない」と地元の三流で

都合の良い有識者ばかり集め、WiFiWiMAXも全て撤去するという、時代に逆行することをやったわけです。

職員は「松井市長はITがお嫌いですから」と堂々と言っていました。

 

今、明石市の人口増加に貢献した泉房穂前明石市長が注目されていますが、広島はG7のチャンスすら見逃してしまったと感じます。

 

*****

 

世の中は劇的に変化しています。

広島市、広島県はこれでいいのでしょうかね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2024年2月 7日 (水)

メデイアとChatGPT

 

友人に

「朝日新聞の売上高は2700億円、

文藝春秋の売上高は194億円

だそうです。

日本ではメデイアの売上高はその影響力に比べ、驚くほど小さいようです。

 

国会議員は1030名の秘書を雇っていると聞いたことがありますが

それでも企業としてみたら零細企業です。」

 

というよなことを話しましたら

友人から下記のメールが届きました。

 

*****

 

ChatGPTに投げてみました。

 

----- ここからChatGPT -----

 

まず、日本の新聞業界に関しては、過去15年間で発行部数が半減したという事実があります。

これはデジタル化の波が押し寄せる中での、紙媒体の衰退を示しています。

新聞社が不動産やイベントなど、本来の報道活動以外の分野で利益を上げている現状は、メディアとしての原点からの逸脱を示唆しているとも

言えます。

さらに、これらの不動産の多くが政府や行政からの特別な配慮によって得られており、その背後には癒着の可能性が存在し、

報道の公正性や独立性への疑問を投げかけます。

 

テレビ業界に目を向けると、公共の電波を政府との関係によって低コストで利用している実態があります。

海外で見られるような電波オークション制度が導入されれば、現在のメディア構造は大きな影響を受けるでしょう。

特に、経済的な基盤が脆弱なメディアは存続が困難になる可能性が高いです。

 

加えて、エンターテイメント業界においても、同様の問題が見受けられます。

たとえば、ジャニーズや吉本興業のような大手エンタメ企業が、本来のエンターテイメント活動よりも政府や自治体の主催イベントなどに

依存している状況は、業界全体の創造性や革新性の欠如につながっていると言えます。

政治家との癒着により、相互に利益を提供し合う構造が成立していることは、新しい挑戦や変革への道を閉ざしています。

 

最後に、政治家の秘書に関する問題も指摘されています。

多くの秘書が選挙活動に重点を置き、実際の政策立案や実務に深く関与していないという状況は、政治の効率性や質の低下を招いていると

考えられます。

政治活動が役人に委ねられている現状は、政治の透明性や民主主義の健全性に懸念を抱かせるものです。

 

----- ここまでChatGPT -----

 

これに、日本社会の閉鎖性という視点を付け加えて書き足すように指示すると

 

----- ここからChatGPT -----

 

たとえば、ニューヨーク・タイムズの例を挙げると、この新聞は近年、売上を急激に伸ばしています。

その背景には、元来地方紙であったこのメディアがインターネットの力を借りて、世界的な影響力を持つ新聞へと変貌を遂げた点があります。

これは、デジタル化とグローバリゼーションが相互に作用し、地域的な枠を超えた情報提供が可能になったことを示しています。

 

一方で、韓国のエンターテイメント業界は、K-POPがアメリカでトップチャートに登り詰めるなど、国際的な成功を収めています。

さらに、韓国映画やドラマがNetflixの看板番組となるなど、韓国のエンターテイメントは世界中に広がっています。

これらの事例は、ある国の文化であっても、国境を越えて文化が受け入れられる可能性を示しており、国際市場における柔軟性と革新性が

成功の鍵であることを物語っています。

 

しかし、日本の場合、国内市場の規模が十分に大きいため、国際的な展開を怠る傾向があります。

日本のメディアやエンターテイメント産業は、国内向けに特化したコンテンツを制作することで、一定の成功を収めていますが、

それが国際市場での競争力を弱める要因となっています。

日本固有の文化や価値観が、国際的な文脈で受け入れられるよう、グローバルな視野での創作と展開が求められます。

 

さらに、日本の「村社会」と呼ばれる閉鎖的な社会構造は、多くの業界に派閥や閉鎖的なコミュニティを形成しています。

これは、原発業界を筆頭に、メディア、エンターテイメント、政治など、様々な分野で見られる現象です。

このような「村」の存在は、新たなアイディアや外部からの影響を受け入れることを困難にし、結果として革新性の欠如や問題の根深さを

生み出しています。

 

総じて、日本は国内市場の強さと村社会の特性によって、国際的な競争力の構築に課題を抱えています。

今後の発展のためには、国際市場に目を向け、より開かれた社会構造を目指す必要があると考えられます。

 

----- ここまでChatGPT -----

 

*****

 

そう言われてみると、

ボストングローブやニューヨークタイムズ等は全て地域メデイアでした。

それが、地方紙であったメデイアがインターネットの力を借りて、

とてつもなく大きく変化していることが伺えます。

日本では?ですね。

 

元安川

 

 お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2024年2月 5日 (月)

2024年の恵方巻きの経済効果は約703億520万円

2024年の恵方巻の経済効果は約703億520万円

今年の恵方は「東北東」だそうです。

我が家はほぼ南北にきちんと立っているはずですが、一応スマホのGPSで確認しました。

 

恵方巻きを食べるなんて習慣は我が家にはなかったのですが、

妻が数年前から始めました。

 

オーストラリア人の息子の嫁さんに「恵方巻き」について説明すると、面白がって聞いてくれました。

 

「節分というのは、立春・立夏・立秋・立冬と分けられた節季の前の日のことを指しています。

「恵方」とは陰陽道で、その年の福徳を司る年神様がいる方向を示し、その恵方に向かって事を行なえば、「何ごとも吉」とされました。

その方向を向いて巻き寿司を食べることから、その寿司が「恵方巻き」と呼ばれるようになったのです」

とのことです。

 

「福は内、鬼は外」と叫んで豆まきをしましたが、

孫は揃って、私に向かって「鬼は外」と面白がって投げ始めました。

 

近くのコンビニで買った恵方巻きが夕食代わりです。

我が家にとっては同居している息子一家との貴重なコミュニケーションのためのイベントですが、

関西大学の宮本勝浩名誉教授によると、2024年の恵方巻の経済効果は、全国で約703億520万円になると発表したとのことです。

我が家にとっては、570円✖️6人で3420円の出費でした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

長い御無沙汰です。お幸せに日々お過ごしで何より。広島との関わり続いていますか?小生肝臓ガンを患い難儀してます。タウンニュースを立ち上げ20年はすぎましたか、今後も期待しています!それから恵方巻は570円×6でゼロが一桁多かったようですね。


浅井様

ワーッ、あの浅井さんですか、
懐かしいですねー❣️
お友達は次々に消えていき、寂しい限りです。
私は今所沢に住んでいますが、広島が忘れられず、いまだに広島ブログに書いています。

タウンニュースは立ち上げて16年目くらいだと思います。
こんなに長く続くとは思ってもいませんでした。

2024年2月 3日 (土)

立原道造の夢想した「ヒヤシンスハウス」

 

先日何気なくテレビをみていたら、小さな木造の建物が紹介されていました。

そういえば、この小さな木造の建物は、浦和の友人の家を訪ねる途中、別所沼公園の沼の脇に建っていました。

番組「審美の巨人」では、

女優の内田友紀さんが案内するのは、24歳(19141939年)で夭折した、昭和初期に活躍した詩人で、建築家の立原道造が、

別所沼公園の脇に建てたいと夢描いていたという5坪の小さな木造小屋でした。

この建物は「ヒヤシンスハウス」と呼び、たくさんのスケッチが残されているそうです。

椅子、テーブル、家の前に立てる三角の旗まで描き込まれています。

軽井沢で知り合った恋人を偲んでいるかのようです。

 

当時「鎌倉文士に浦和画家」とも言われたそうですが、

有名な画家がたくさんこのあたりに住んでいたそうです。

立原道造は東大建築科卒で、丹下健三の1年上になるそうですが、

在学中には3年間、同学科の辰野賞を連続受賞し、

詩作では卒業した翌年1938年に、中原中也賞を受賞したそうです。

 

そうした立原道造を偲び、

浦和市が大宮市の合併し、政令指定都市になり、別所沼公園が市の管轄になったとき、

地元の立原道造を偲ぶ「ヒヤシンスの会」の人たちが中心になり、2003年に別所沼を望むこの場所に「ヒヤシンスハウス」を

建てたのだそうです。

Img_9668

 

羽田の飛行機事故、能登の地震、イスラエル、ウクライナの戦争、キックバックの政治がらみの事件と、嫌なことばかりが続く時代にあって、

洒落た話ですね。

 

ヒヤシンスの花言葉は「悲しみを越えた愛」だそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

2024年2月 1日 (木)

妻がZoffでメガネを買いました。

妻は使える度数のあったメガネは既に2つ持っていますが、

その1つが曇り止めの処理がしていないので、不便と新しいのを1つ買いたいというのです。

 

SALEの期間中とのことで、定価が50%引きになるメガネもあるようですが、

妻が選んだのは定価のままで、割引なしです。

それでも6600円ですが、薄いガラスにしたり、曇り止めをしたするので定価よりかなり高くなり、1.5万円くらいになったようです。

Img_8243

 

もう15年くらい前でしょうか、私が本通りの「田中」でフランス製とのメガネを買った時には、5万円くらいしました。

20年近く使ったので、さすがに古くなってツルの部分に細かいヒビが入ったりしてきていましたので、3~4年前にZINGの近眼のメガネを買いました。

価格は忘れました。

別に買うつもりはなかったのですが、ちょっと覗いたらちょっと良さそうな丸いデザインのメガネがあったので買ってしまったのです。

今ではすっかり気に入り、常時掛けています。

 

孫娘はママの故郷、オーストラリアのキャンベラに行った時にメガネを壊し、

新しいメガネを買ったとのことですが、

キャンベラにはメガネの安売り店はないとのことで、かなり高額のメガネを買ったようです。

 

インバウンドの人たちはダイソーでお土産等を大量に買うそうですが、

あの人たちは安売り店のメガネも買っていくのでしょうか。

メガネの安売り店は日本の文化だと思います・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
最近眼鏡を買っていません 車には落として 割れた場合に備えて 予備品を積んでいます こめかみを締め付けないように ゆるゆるにしています うつむくと直ぐに落ちるのでメガネチェーン使用です 運転用 歩き用 読書・室内用と、レンズの度を変えています 基本はガラスレンズです もう20年前になります メガネの田中本店でカルティエのフレームが気に入りました 運転用は山本寛斎さんのフレームです 高いものではありません メガネの21です 他人のかけているのが気に入って 同じものを購入 殆ど使っていません 勿体ないですね プラスチック製のレンズの下部が糸?で付けてあるフレームです 庭仕事の時は 昔の眼鏡を使っています 古いものでも使えるものは捨てないで持っています レンズが脂で汚れるので石鹼で洗っています 顔から脂が飛んでいるのでしょうか 30年前の追突事故以来 サングラスをしないと 太陽がまぶしくなっています 眼鏡フレームに付けるサングラスです 昔は種類が多い 色も各種 濃度も各種ありましたが 今は種類が少なくなりました ある時に複数個購入しています ホームセンターでも買っています 100均の店 ある時に複数個買っておかないと 次の入荷が未定の商品があります 5本指ソックス 見つけたら 全部買っていました 何回も  無地でアイボリーホワイトで生地は薄くありません セリアです もう輸入しないようです ワッツでも購入します 色・柄の好みがあります 気に入った物だけを買っています これは日本製です  油性ペンを買います 同じものでも 100均よりもスーパーの方が、安いです 数円の差ですが      室内用の眼鏡は30年前のものです 近視の度が進んで その都度買っています 壊れたものではないので捨てません 運転用の眼鏡で新聞を読むと目が疲れます 私だけのことなのでしょうか   メガネのパリミキの物が行方不明です 車のトランクに入れていて トランクを整理してから 行方不明です  何気に置いてから それが探せません  私らしいです

匿名希望様

私はメガネは中学生の時からかけています。
最近は耳も悪くなりました。
匂いにも鈍感になりました。
脳みそも壊れてきたようです。
・・・・・
そうやって体のあちこちが壊れていって、
もうすぐ、恍惚の人になるのでしょうね。

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30