智光山公園の「子どもどうぶつえん」に行きました。
息子の子どもたちと一緒に、所沢市の隣・狭山市にある智光山公園に行きました。
びっくりするほど広い公園です。
総面積は53万m2もあり、子どもどうぶつえん、子ども公園、植物園、市民総合体育館、ヘラ鮒釣場、キャンプ場等が、アカマツ、コナラ、クヌギ
など武蔵野の林の中に配置されています。
広島市民球場が10個くらい入る広さだそうです。
山といっていますが、ちょっと高くなった丘にある公園といった感じです。
それをたった人口15万人の町が1986年(昭和61年)、38年前に造ったというのですから驚きます。
元々は智光山講と言う修験道の寺社があって、九頭龍権現を祀っていた場所だそうです。
子どもどうぶつえんは3.3万m2の広さだそうです。
それほど広くない敷地ですが、サル山があったり、
ニワトリ、キジ、タヌキ、ヤギ、ヒツジ、ポニー、ブタ、ハクチョウ、カモ、フラミンゴ・・・・・
普段良く見聞きするような鳥、動物が飼われています。
小屋は小さいのですが、小綺麗にデザインされていますので、気持ちのいい動物園となっています。
トイレは大きな丸太をくり抜いたようなデザインになっています。
子ども 50円、大人 200円、
何ヶ所かに分かれている駐車場は無料です。
サル山やハクチョウ、カモの池の前には、ガチャが置かれ、100円入れて餌を買うようになっています。
孫たちはエサを投げるのにもう夢中です。
ハクチョウに投げたのに、あっという間に50cm以上はあろうかというコイが浮き上がってきて、ガバッと奪い取ってしまいます。
ポニーに乗るのは、入場する時同時に予約する必要があるそうです。
インコの小屋の前では、孫が「こんにちわ」と言ったら、「こんにちわ」と返してくれました。
孫は大喜びです。
ここで飼われている動物、鳥は、ちょっと自宅では飼えませんが、普段から良く見聞きするサル、ウサギ、ニワトリ、ブタ・・・ですので親しみを
感じます。
そんな動物園が車で30~40分の近くにあるというのは、なかなかいいもんです。
元安川