見えない黒船
友人から興味深いメールをいただきました。
「コンサルで政府関係の仕事をしている20代の若者に言わせると、
テスラや中国メーカーは世界中を走る数十万台のEVが24時間 365日送り続ける走行データをAIで分析して絶え間なく進化しているが、
日本は公道を僅かに走らせるだけでも関連機関との調整をはかって(これが彼の仕事でもある)何ヶ月もかかる。
イーロン・マスクが数千の衛星を打ち上げる間に、日本は数ヶ月に一度の発射実験に失敗し続けている。
相対的に見れば、日本の科学技術は全速力で逆走しているようにしか思えない。ということでした。」
というのです。
もう30年前くらいになりますが、韓国の企業から日本のハウジングメーカーと提携したいという申し入れがありました。
関係部署の意見を調整しているうちに多様な問題、不安が指摘され、そのうちに消えてしまいました。
日本の企業、役所は全てそんな感じです。
しかしバスの金剛の路線廃止のように「運転手がいない」からということになると、全く別の展開になってくるようです。
タクシーの運転手は平均60歳を越えるてるそうですが、それでも絶対的に不足しているそうです。
そうなるとライドシェアなんてことが俄然実現しそうな雰囲気になってきます。
ライドシェアに対する慎重論は「タクシー業界の保護」だと言われていた時代から、
「運転手不足」ということになり、バス、タクシー業界にとっては言わば「黒船出現」になったといえそうです。
そういう構図になれば問題は一気に解決の方向に向かうとともに技術開発も急激に進み始めそうです。
関係法令を変更し、予算をつければいいのです。
日本の自動車産業は、今はまだ「成功神話」に酔っている状態だろうと思います。
我が家の車ももう20年くらいプリウスですが、すり減ったベルトやタイヤを交換をする程度で何のトラブルもありません。
年間数千kmしか走っていませんから、EV化の必要性を全く感じていないというわけです。
日本ではその成功神話をぶち破る「黒船」・利用者の必要性が出現しないことには、
EV化も数千の衛星も打ち上げられないだろうと思います。
コンサルやメデイアは、どうしたら利用者の必要性が緊急であるかを理解させることが、
必要なのでしょうね。
まあ気づいた時には手遅れ、日本壊滅となっても、
それは「仕方がない」と諦めるしかないことになるのでしょうか。
「EVは日本からは見えない黒船」のようです。
元安川
人が少なくなり産業のない地方を除いてタクシーは本当に不足してますか?
待ちたく無いから不足だとしてませんか?
法人にはタクシー車両は十分にあり、運転手が減ったのは低収入だからです。
バスも同じで次はトラック。
人手不足の原因は全て低収入。
これを解決すれば運転手は戻ってくるのでは?
小泉改革でタクシー車両が増えて、運転手は収入減。そして増えすぎたからと法人は増車禁止、個人は新規認可停止。
広島ではコロナが始まる前から経営難となったタクシー会社が解散。その少し前なら解散したタクシー車両を他の法人が買取り、新規増車ができない代わりに権利を得て増やしてましたが、これもできないくらい増車しても儲からないとなっていたようです。
広島で運賃を上げた後の結果として運賃はその分増収となったが利用者は増えてないとなったそうです。
観光地で観光客がタクシーが少ないとするのは、バスの運行がわかりにくく便数がすかないからでは?
広島の観光地を回る循環バスのようなものがあるのか?広島では外国人の多くが利用。タクシーは使いません。
東京なら羽田から都心まで大きなカバンを待って乗れる特急バスを運行しているのか?
タクシー利用者の中にはバスが少なくなり来ないからとする人もいます。
ライドシェアは小泉改革と同じでタクシー運転手は収入減となりますます減るでしょうね。
バスは赤字だから減らす。
バスの運賃が安過ぎるから赤字になるのです。
今の2倍以上にして、学割は今と同じ程度の料金に、生活弱者は行政補助、通勤は定期は殆ど安くしない。交通費として企業が交通費インフラの経費をもっと負担すべきです。
また、間違った働き方改革。
事業形態を無視してます。
何でも一律にすれば、行政は問題から逃れる。
運転手の収入減の原因に働き方改革で、残業ができなくなり、その日の運収入を少しでも増やせなくなった。
次のトラック不足も同じですね。
不足の原因は全て低収入。
本当の問題を隠して都合の良い事を理由にする。
今までの日本の政治であり行政であり社会では?
黒船で日本が変わったので同じでは?
ライドシェアも利用者の為でなく、その後ろいる人達の都合ではないでしょうか?
政治をなんとかさないと、その為の黒船は、国民だと思います。
自民党政権や経済界に連合が加わり、三位一体となっている現状では、黒船どころか、中国共産党政治となり、黒船は撃沈されてしまうのでは?
私も20台目の自家用車、3台目のEVとしてBYDのBEVを注文していますが、この数年の日本の技術は、まさに「全速力で逆走している」と感じています。多くの分野で数年前までトップクラスだったものが、今やランク外になっています。
EVにしても世界に先駆けて発売したものの、充電インフラが整わず、さらに充電規格もガラパゴスになり、基礎充電も目的地充電も整備されず、長距離ドライブに必要な経路充電に至っては質(充電性能)も量も話になりません。
ライドシェアにしても想定される結果には悲観的です。きっと参入には高いハードルを課して、結局、タクシー会社の配車システムの延長となり、ドライバーはせいぜい微増、海外のように便利なものにはならないでしょう。既にアメリカや中国では無人タクシーが運行しており、それも日本で実証実験が始まった極めて限られたエリアを低速で走る電動カートのような「電動無人バス」ではなく、人も自転車も走る市街地を普通に走るタクシーです。ライドシェアはその通過点に過ぎませんが、それも13年遅れ、日本はどれほど遅れるのか、自分も既に70歳の高齢者ですが、高齢者、特に高学歴高齢男性ばかりが権限を持つ日本に未来はないと感じます。時代を前に進めるのは、若者、よそ者、バカ者(変わり者)です。
世の中を前に進めるのは、
「高齢者、馬鹿者、よそ者」となって欲しいですね。
日本の政治、経済、社会・・・
何事も護送船団方式、事勿れ主義ですから、
現状から脱皮するのは難しいですね。
給料が安いなんてのも、その典型ですね。
「黒い猫でも、白い猫でもネズミをとってくるのがいい猫だ」なんていってると、
とんでもない社会になってしまうようですし・・・
成功神話に酔っていると、世界中から置いて行かれてしまうし・・・
難しいですね。
日本や中国では特に若い富裕層に圧倒的な人気車種がトヨタのアルファードだったが、今や中国製のZeekr009、BYDのDenzaD9が追い抜いている。中国製高級EVでは冷蔵庫やシートのマッサージ機能も普通になり、シートヒーターやシートクーラー、幼児やペットの置き去り防止機能などは普及価格帯のEVですら標準装備だ。一方で、日本車は未だに貧相な内装や装備で高価なだけになってしまっている。エンジンはいくらシリンダーを増やしたところで所詮爆発を回転に変えるのでウルサイしクサイしトロイことにかわりない。
https://www.youtube.com/watch?v=QggmWvXmj9U
« 鉢植えのレモンの実が8個もなりました。 | トップページ | EVのバッテリーの発火事故? »
「自動車」カテゴリの記事
- EVのバッテリーの発火事故?(2023.10.30)
- 見えない黒船(2023.10.28)
- さいたま市のカーシェリング政策・ミニEVカー(2023.10.18)
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
BYDのEVを予約した。スマホもそうだったが、電話やメッセージの道具だと思っているとスマホの便利さは想像できなかったのと同じように、EVを電気で走る自動車だと思っていたらEVの便利さは理解できない。ライドシェアにしても十年以上前から日本以外の国では当たり前のことが既得権益に守られて日本人だけが不便さに気づかずに昔ながらの不便な生活を強いられている。そして中国人観光客の多くは日本に来ても中国のライドシェアを利用するので、せっかくのインバウンドも中国人が儲けることになってしまう。今の世界は1年遅れただけでも周回遅れだが、日本は10年遅れ、すっかり衰退途上国となった。
投稿: たわけ仙人 | 2023年10月28日 (土) 07時44分
お久しぶりです。
人が少なくなり産業のない地方を除いてタクシーは本当に不足してますか?
待ちたく無いから不足だとしてませんか?
法人にはタクシー車両は十分にあり、運転手が減ったのは低収入だからです。
バスも同じで次はトラック。
人手不足の原因は全て低収入。
これを解決すれば運転手は戻ってくるのでは?
小泉改革でタクシー車両が増えて、運転手は収入減。そして増えすぎたからと法人は増車禁止、個人は新規認可停止。
広島ではコロナが始まる前から経営難となったタクシー会社が解散。その少し前なら解散したタクシー車両を他の法人が買取り、新規増車ができない代わりに権利を得て増やしてましたが、これもできないくらい増車しても儲からないとなっていたようです。
広島で運賃を上げた後の結果として運賃はその分増収となったが利用者は増えてないとなったそうです。
観光地で観光客がタクシーが少ないとするのは、バスの運行がわかりにくく便数がすかないからでは?
広島の観光地を回る循環バスのようなものがあるのか?広島では外国人の多くが利用。タクシーは使いません。
東京なら羽田から都心まで大きなカバンを待って乗れる特急バスを運行しているのか?
タクシー利用者の中にはバスが少なくなり来ないからとする人もいます。
ライドシェアは小泉改革と同じでタクシー運転手は収入減となりますます減るでしょうね。
バスは赤字だから減らす。
バスの運賃が安過ぎるから赤字になるのです。
今の2倍以上にして、学割は今と同じ程度の料金に、生活弱者は行政補助、通勤は定期は殆ど安くしない。交通費として企業が交通費インフラの経費をもっと負担すべきです。
また、間違った働き方改革。
事業形態を無視してます。
何でも一律にすれば、行政は問題から逃れる。
運転手の収入減の原因に働き方改革で、残業ができなくなり、その日の運収入を少しでも増やせなくなった。
次のトラック不足も同じですね。
不足の原因は全て低収入。
本当の問題を隠して都合の良い事を理由にする。
今までの日本の政治であり行政であり社会では?
黒船で日本が変わったので同じでは?
ライドシェアも利用者の為でなく、その後ろいる人達の都合ではないでしょうか?
政治をなんとかさないと、その為の黒船は、国民だと思います。
自民党政権や経済界に連合が加わり、三位一体となっている現状では、黒船どころか、中国共産党政治となり、黒船は撃沈されてしまうのでは?
投稿: やんじ | 2023年10月29日 (日) 06時20分
先日も近所の高齢者から300m先のホテルまでで良いから乗せて行ってもらえないかと頼まれました。「病院に行くのに配車を断られたので、そのホテルからタクシーに乗ろうと思う」ということでした。タクシーが不足しているというニュースは知っていましたが、まさかそれほどとは思いませんでした。まさにライドシェアすらない不便な日本です。中国語ができて銀聯でも持っていれば、中国人向けのライドシェアが使えるのかも知れません。
私も20台目の自家用車、3台目のEVとしてBYDのBEVを注文していますが、この数年の日本の技術は、まさに「全速力で逆走している」と感じています。多くの分野で数年前までトップクラスだったものが、今やランク外になっています。
EVにしても世界に先駆けて発売したものの、充電インフラが整わず、さらに充電規格もガラパゴスになり、基礎充電も目的地充電も整備されず、長距離ドライブに必要な経路充電に至っては質(充電性能)も量も話になりません。
ライドシェアにしても想定される結果には悲観的です。きっと参入には高いハードルを課して、結局、タクシー会社の配車システムの延長となり、ドライバーはせいぜい微増、海外のように便利なものにはならないでしょう。既にアメリカや中国では無人タクシーが運行しており、それも日本で実証実験が始まった極めて限られたエリアを低速で走る電動カートのような「電動無人バス」ではなく、人も自転車も走る市街地を普通に走るタクシーです。ライドシェアはその通過点に過ぎませんが、それも13年遅れ、日本はどれほど遅れるのか、自分も既に70歳の高齢者ですが、高齢者、特に高学歴高齢男性ばかりが権限を持つ日本に未来はないと感じます。時代を前に進めるのは、若者、よそ者、バカ者(変わり者)です。
投稿: 工場長 | 2023年10月29日 (日) 07時30分
たわけ仙人様
数年前オーストラリアにいった時は、
買い物、路面電車の乗車、ホテル・・・
デビットカードでの支払い、換算した料金の通知も即届きました。
一度そうした便利さに慣れると、
日本の不便さにいちいち腹が立ちますね。
投稿: 元安川 | 2023年10月30日 (月) 11時40分
工場長様
世の中を前に進めるのは、
「高齢者、馬鹿者、よそ者」となって欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2023年10月30日 (月) 12時05分
やんじ様
お久しぶりです。
日本の政治、経済、社会・・・
何事も護送船団方式、事勿れ主義ですから、
現状から脱皮するのは難しいですね。
給料が安いなんてのも、その典型ですね。
「黒い猫でも、白い猫でもネズミをとってくるのがいい猫だ」なんていってると、
とんでもない社会になってしまうようですし・・・
成功神話に酔っていると、世界中から置いて行かれてしまうし・・・
難しいですね。
投稿: 元安川 | 2023年10月30日 (月) 12時23分
もう一回車の購入があるでしょうか。エンジンですね、2番候補がHV車です。車自体もそうですが、内装にもこだわります。ブルーが好きですが、日本車では皆無?妥協しますか シートは布が好みです。レザーシートですか?好みがありません。無いものねだりですね 次に乗りたい車がありません 今の車が最良か?そうではありません クラウンの直6のフレーム構造が好きでした 古いですね GMのフレーム構造のセダンを心待ちにしていたのですが、試作車で中止でした。 私は あと10年は運転できないでしょう 輸入車のV8に乗ったら、予備として 日本車も持つのが、常でした 今は私名義は日本車のV8だけです。 宝くじに当たっても乗れそうにない車はファントムです 外観が好きです 12気筒ですね 私は V8の自然吸気エンジンが好みです 次に乗る車が思い浮かびません
投稿: 匿名希望します。 | 2023年11月 5日 (日) 23時26分
日本や中国では特に若い富裕層に圧倒的な人気車種がトヨタのアルファードだったが、今や中国製のZeekr009、BYDのDenzaD9が追い抜いている。中国製高級EVでは冷蔵庫やシートのマッサージ機能も普通になり、シートヒーターやシートクーラー、幼児やペットの置き去り防止機能などは普及価格帯のEVですら標準装備だ。一方で、日本車は未だに貧相な内装や装備で高価なだけになってしまっている。エンジンはいくらシリンダーを増やしたところで所詮爆発を回転に変えるのでウルサイしクサイしトロイことにかわりない。
https://www.youtube.com/watch?v=QggmWvXmj9U
投稿: 五味 | 2023年11月 6日 (月) 15時52分