ヤマボウシの赤い実を果実酒にしました
玄関脇の斜面に赤い実が沢山落ちいてました。
妻に聞けばヤマボウシの実とのことです。
ヤマボウシはハナミズキ科だそうで、春には白い花が咲くとのことです。
もう30年以上ここに住んでいますが、今まで我が家に庭にヤマボウシがあったなんて全く気づきませんでした。
赤い実の大きさは1cmくらい、
皮を剥いてそのまま食べてもいいし、
果実酒、ジャムにしてもいいそうです。
妻に「拾ってきて」と言われ、数百個の実を拾いました。
いくつか食べましたが、甘く美味しい味でした。
翌日には、息子に木を揺らしてもらい、さらに3倍くらいの実を集めました。
ヤマボウシの実は1kgくらいになりました。
まずは、果実酒を作ることにしました。
レシピには「大瓶にヤマボウシの実・ホワイトリカー(果実の3倍の分量)・氷砂糖(ホワイトリカー1Lにつき100g・レモン水(1/4個)を加えて3ヶ月ほど置きましょう」
と書いてあります。
1.8Lの果実種を作り、残りをドライフルーツにしました。
熟成するには1年くらいかかるようです。
さあ、どんな味の果実酒ができるのか、楽しみです。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
« バス会社の事業廃止 | トップページ | お酒・生しぼりを呑む »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 吉野家の「牛すき鍋膳」(2023.12.05)
- スーパーのOKが銀座に出店‼️(2023.11.19)
- 庭のナスとキュウリ(2023.11.13)
- 主婦が考えたかわいらしいまな板(2023.10.16)
コメント