やっぱりEVです!
先日、私の書いたブログ「EVよりHVがいい?」に対して、中国の電気自動車BYDを予約したという友人から興味深いメールをいただきました。
15年以上HV車乗っている私としては、K氏のコメントは嬉しくもありましたが、本当?
という感じでもありましたので、友人のメールの内容は、そうだろうなというものでもありました。
友人の了解をいただきましたので、このブログに掲載させていただきます。
このメールの前に、メールを1通いただいていましたので、
「これはChatGPTで書いたのすか」と質問しましたら、
*****
先のメールは私が書いた(しゃべった)ものですが、ついでに、ChatGPTに書かせると以下のようになりました。
現時点で、水素エネルギーの導入は多くの課題と向き合っています。
一般的には、自然界に存在しない水素を生成するプロセスは、非常に多くのエネルギーを必要とします。
しかしこの問題は、莫大な自然エネルギー資源を持つ国々において、既に効果的に解決しつつあります。
太陽光発電を豊富に利用できる地域では、余剰電力を水素生成に活用する取り組みが進められています。
一方、日本を始めとする多くの国々では、大規模な蓄電施設の開発がより効率的な選択とされています。
例えばオーストラリアでは、テスラ製のバッテリーが電気料金を大幅に削減し、経済的な利点をもたらしています。
残念ながら、日本の技術革新のペースは、国際競争において後れを取り始めています。
トヨタが全固体電池の特許を多く保有しているにもかかわらず、実用化においては中国の企業が先行しています。
これは基本的な研究は進んでいるものの、実用段階への研究開発が不十分であることを示しています。
現状、トヨタの全固体電池技術は、スマートフォン、もしくは、せいぜいがプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーに限定され、
純電動車(BEV)への展開は未だ見込めない状況です。
さらに、電動車(EV)市場においても、日本は他国に比べて著しく遅れをとっています。
ノルウェーでは新車販売の90%がEVで占められ、欧州全体でも20%を超えるシェアを持つ一方で、かつて日本車が主流であったタイでも、テスラや中国製EVが日本車の2倍以上のペースで市場を拡大しています。
トヨタのハイブリッド車の市場優位性も揺らぎ始めており、新たにリリースされたモデルのリコールが相次いでいます。
また、中国のハイブリッド車の補助金が終了する直前に売上が急増したことを根拠に「トヨタのアプローチが正しかった」との主張が見受けられますが、これは短期的な動向に過ぎません。
さらに言えば、日本の充電基準(CHAdeMO)が劣っていることや、既存の自動車メーカーが採用する製造手法でEVを製造すると、かなりのコスト高となっている事実も無視できません。
テスラやBYDは、従来とは大きく違う効率的な製造プロセスを採用しており、安価なEVを提供しながらも高い利益を上げています。
これは、日本の製造効率の問題が根本的に見直しを必要としていることを明示しています。
トヨタもそのことを認識していますが、テスラや中国メーカーの昨年レベルに追いつけるのも2026年が目標です。
最後に、EVがCO2排出量が多いとの主張も、実は「日本のEV」の問題であり、世界的な視野で見ればテスラや中国、韓国のEV製造企業は異なるアプローチを採用し、環境への負荷を大幅に削減しています。
以上の事実を踏まえて、我々は日本のエネルギー戦略と自動車産業の現状と将来を真剣に再評価する時期に来ていると言えるでしょう。
*****
1通目と2通目を比較して読めば、それはそれで大変興味深いのですが、
2通目の方がわかりやすい文章になっているように思いますので、こちらを掲載させていただきました。
友人は 現在の日本の状況は憂うべき状況にあると指摘し、心配しているようです。
元安川
工場長様
何事も作ればいい、安ければいい、早ければいい・・・・・
という時代から、
安全、安心ということにシフトしてきたようですね
今の日本製のは多くの場合、安くもなければ早くもない、つまり高価で時代遅れな上に、性能も低く、危険だというわけですから、目も当てられない状況です。今、テレビでカメラが3つも付いているから安全だという国産自動車メーカーのCMがありますが、テスラはかなり前からカメラは8台以上です。3台しか付いていないカメラを自慢する、こんな恥ずかしいシーンを至るところでみます。ちなみに今予約している中国製EVは低価格帯のEVですが、360度カメラが4台、マルチカメラが1台、ミリ波レーダーが5台、超音波センサー8台付いています。
« EVよりHVがいい? | トップページ | ペロブスカイト太陽電池の開発❗️ »
「自動車」カテゴリの記事
- EVのバッテリーの発火事故?(2023.10.30)
- 見えない黒船(2023.10.28)
- さいたま市のカーシェリング政策・ミニEVカー(2023.10.18)
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
ノルウェーの電動化率90%は特別だとしても、中国や先進国は軒並み20%を超えている中、日本は昨年までは1%、今年やっと2-3%というところ。SDGsなんて掛け声ばかりで、誰も考えていないことがよく分かる。脱炭素を口にしながら化石燃料で走るなんて恥ずかしくないのかと思う。さすがジャニーズを皆で持ち上げてきた国だけのことはある。あまりに国際的な常識がなく恥を知らない。
投稿: マスク | 2023年9月12日 (火) 06時57分
幼児やペットを自動車に置き去りにするという痛ましい事故が続いていますが、テスラや中国製の電気自動車には、こうした事故を防ぐための装備があります。センサーが子どもやペットの放置を感知すると警告音が何度かなり、それでも対策がとられなけばエアコンが作動します。エンジンを切った後でも長時間車内を監視したり、自動で何時間もエアコンをつけておくということは、電気自動車でないとできません。これは一例に過ぎませんが、大容量バッテリーを持っているからこそできることは多くありますが、国産EVでは殆どできていません。
https://mainichi.jp/articles/20230910/k00/00m/040/098000c
投稿: 工場長 | 2023年9月12日 (火) 11時50分
Appleが如何にカーボンニュートラルを達成しているのかというドラマ仕立てのプレゼン動画ですが、100%再生エネルギーやリサイクルなどでカーボンニュートラルを目指しながら高い利益を出している世界一の企業です。日本人にできることはApple製品を使うことくらいでしょうか。
https://www.apple.com/jp/environment/mother-nature/
投稿: 工場長 | 2023年9月13日 (水) 11時41分
工場長様
何事も作ればいい、安ければいい、早ければいい・・・・・
という時代から、
安全、安心ということにシフトしてきたようですね
投稿: | 2023年9月14日 (木) 14時23分
今の日本製のは多くの場合、安くもなければ早くもない、つまり高価で時代遅れな上に、性能も低く、危険だというわけですから、目も当てられない状況です。今、テレビでカメラが3つも付いているから安全だという国産自動車メーカーのCMがありますが、テスラはかなり前からカメラは8台以上です。3台しか付いていないカメラを自慢する、こんな恥ずかしいシーンを至るところでみます。ちなみに今予約している中国製EVは低価格帯のEVですが、360度カメラが4台、マルチカメラが1台、ミリ波レーダーが5台、超音波センサー8台付いています。
投稿: 工場長 | 2023年9月14日 (木) 15時09分