広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

「加藤友三郎没後100年記念シンポジウム」に思う

8月26日、前市長秋葉忠利さんが中心になって進めていただいた「加藤友三郎没後100年記念シンポジウム」が、

広島大学病院YHRPミュージアムを会場に開かれました。

郷土の偉人加藤友三郎の銅像は市内に2つもありますが、それすら知らない人が殆どのようですが、

シンポジュウムの当日の様子は、編集が済み次第YouTubeに載せる予定だそうです。

 

加藤友三郎氏は2021年 ワシントンで日米英3国の軍縮条約を締結しました。

記念講演では工藤美知寿氏は

「加藤がもう少し長生きをしていたら、加藤の思想が継承されていたら、太平洋戦争は違う流れになったと思われる」と発言されていました。

ロシアによるウクライナ侵攻がある時代に、

シンポジュームは平和都市広島らしい、価値あるシンポジュームだったと思います。

 

シンポジュームではパネリストから様々視点からの発言もありました。

 

 

発言をお聞きしながら、私なりに色々考えされました。

軍事予算を金額、率で検討しますと、なかなか面白いことが見えてきます。

 

シンポジュームではあまりきちんとは触れられていませんでしたが、

ワシントン条約が締結された頃の日本の国家予算がいくらかは分かりませんが、

その時の防衛予算は国家予算の51%だったそうです。

加藤友三郎全権には「これ以上増額したら、国家が破綻する」という思いがあったと思われます。

 

色々計算方式はあると思いますが、

GDP比では1.24%といっていますが,

今年の国家予算は114兆円で、防衛予算は6.4兆円だそうですから、6.3%になります。

 

世界各国と比べるのは、いささか曖昧になりますが、

額では10位だそうで、率では50位くらいになるそうです。

 

こうしてみると、アフリカ各国や軍事政権の国や北朝鮮にあっては、

戦前の日本がそうであったように、国家予算の過半が軍事予算に占めてられているだろうことが伺えます。

 

フランシス・フクヤマ氏は

「ロシアのウクライナ侵攻は19世紀的発想だ」といっているそうです。

 

それだけに今回のシンポジュームは大きな価値があったように思います。

 

この100年くらいの間に、世界はDX時代になり、GAFAMに象徴されるように大きく変わりましたが、

今の世界の状況を見ると、全く変わっていないようにも思えます。

 

いずれにしろ、

秋葉前市長のいうように、日本の防衛省は防災省に、早急に衣替えすべき時なのだろうと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

日本は戦争に負けたことで、
アメリカから今の憲法を押し付けられたという人は多いようです。
でもそれによって、日本はこの73年間平和に暮らしてこられたとも言えます。

戦争を避けられたこととどちらが良かったのでしょうか?

敗者様

「負けるが勝ち」
ということですか?

喧嘩にしても、戦争にしても、
やれば、双方にとって得になることは何もないことは確かですね。

2023年8月29日 (火)

宅配すしの美しいプラスチック容器!

 

娘一家は秋田の法事に出かけ、娘だけが自宅に残りました。

我が家も、息子一家はオーストラリアに里帰り、息子は出張で不在ですので、自宅に残されたのは私と妻だけということになりましたので、

残った者娘が我が家にきて、出前すしをとろうということになりました。

 

注文したのは「銀のさら」の宅配すしです。

北海道フェアとかで、ホタテ、イワシ・・・が北海道産のようです。

イワシも妙に新鮮さを感じ、マグロより美味しく感じました。

可笑しいですね。

 

お汁は、頂き物の赤と黒の輪島塗のお椀ですが、中身はインスタント汁です。

 

スパークリングワインで乾杯です。

 

かなり豪華の気分になりますした、

これで食事の支度も後始末も殆ど無しというわけです。

Img_7553_20230823112601

今まで気付いてなかっただけだったかもしれませんが、

容器は何とプラスチックの使い捨てです。

美しいし、清潔感はありますし、「捨てるのは勿体ないなー」環境問題にもなるしと思いましたが、

後で調べてみれば昔通りの回収方式もあるようです。

熱い食べ物や宅配、テイクアウトに合わせて、多種多様なデザインの容器もあるようです。

これも日本の文化でしょうね。

 

そうした用途のプラスチックの容器は

個別に買えばちょっと大きくなると、数千円にもなるようです。

 

回転寿司もいいのですが、

たまにはこうして宅配すしを取って、

ゆっくりと娘の愚痴を聞くのもいいもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年8月27日 (日)

スケると見える化された世界

 

東京ドームシティーの一角にあるギャラリーアームで開かれている「スケスケ展」を、娘のところの孫たちと一緒に見に行きました。

「スケると見える化された世界」です。

娘がセブンイレブンで前売り券を買ってくれました。

どんな展覧会か予想できず、全く期待はしていなかったのですが、

意外と楽しめました。

 

殆どが母親と小学校低学年くらいまでの入場者でしたが、

普段身の回りにある見えない部分はどうなっているという疑問に答える展示会でした。

人間の骨格を動かして見せることに始まり、

透明のグランドピアノでは、音が出る仕組みを見せるとか、

動物の骨格のゾーンではひきがえるの骨核に仕切りのガラスにカエルが映されていると思ったら、そのひきがえるがピョンと飛んだりとか、

フォミュラーカーが部分毎にバラされ、エンジン、ハンドルの操作の様子が見えるようになっているとか、

スマホの中身の拡大像があるとか、

東京ドームのテントの大屋根を支えているのは、室内の気圧を3%高くしているだけだとかの、

「なぜ?」、「どうして?」、「どうなっているの?」といった子供達の好奇心に応える、

刺激する展示には様々の工夫がされていました。

Img_7612_20230823111001

子供にとっては説明書きがよく理解できなかった部分もあったようですが、

この展覧会は「スケる化する技術を使って、見える化された世界を、芸術にまで高めた」

とも言えそうです。

 

敢えていえば、草間弥生氏の作品「表面に大きな⚫️が描かれたカボチャ」に、

不思議な世界の美しさを感じるのと通じるかもしれません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2023年8月25日 (金)

リプロダクトのダイヤモンドチェア

 

我が家のリビングは、狭いのに3種類の椅子のスペースに分かれています。

 

キッチンに隣接したスペースには、6つの椅子と畳1畳ほどのテーブルが置かれたダイニングスペースになっています。

お客が来た時にはもちろん、2階に住む息子14人とも一緒に食事する時には使います。

 

テレビの前にはゆったりとしたリクライニングチェアーが置かれ、小さなサイドテーブルと、足を置くことのできるフットレストが置かれています。

 

今回設けたのは、玄関を入ってすぐのスペースに、ベルトイアデザインの大きなダイヤモンドチェアーを2脚と小さな丸いスチールテーブルを置きました。

Img_7603

 

こうして無理して3種類ものイスとテーブルのゾーンを設けたのですが、

「いいなー」と、1人で感激しています。

 

この3種類の場を使い分けることで、気分を変えてメール、ブログを書き、リモートワークができます。

 

付け加えれば、

20年ほど前にそのデザインに感激して、ベルトイアのデザインしたダイヤモンドチェアを買いました。

スチール製ですので、濡れたら錆びてしまいますので、庭には置けません。

息子一家と同居するようになってから置くスペースがなくなってしまい、困っていたのですが、先日ようやく捨てるものは捨て、ようやく置けそうなスペースができたのです。

このイスは

1952年のハリー・ベルトイアのデザインで、11本異なる長さのスチールロッドを3次元に曲げ、その後ダイヤモンド型に溶接固定しています。

金属造形に長け、溶接技術に天才的な腕前をもっていたベルトイアが 『空気と鋼の彫刻である』 と言い表した」とのことです。

その著作権が切れたのでリプロダクト、復刻版ができるようになり、23万円となったので、

即購入してしまったというわけです。

オリジナルであれば2060万円はするようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年8月23日 (水)

季節の野菜詰め合わせ便・ふるさと納税返礼品

 

同居している息子宛に宅配便が届きました。

 

山形県新庄市からです。

「季節の野菜詰め合わせ便・ふるさと納税返礼品」

「冷蔵」と書かれています。

今回は3回目とのことですが、春夏秋の3回目ということでしょうか、

3年目になるということでしょうか。

 

息子一家は、野菜はあまり好きでは無いのにと思いながら、

ダンボールの箱、25cm✖️30cm✖️20cmを開けてみれば

枝豆、枝豆、丸なす、トマト、かぼちゃ、オクラ、ピーマン、キュウリに

特産品なのでしょう、ちょっと太く黄色「勘次郎きゅうり」には「真室川町の伝承野菜」と書かれています。

計9品目、

Img_9280

 

新庄市の返礼品にはお米や白桃、焼き物等があるようですが、野菜を選んだのには     

息子なりに色々な思いが籠っているようです。

 

私も昔、口永良部島が爆発し、全島避難になった時、

利用方法を限定せず、屋久島町に寄付したことがあります。

 

ふるさと納税制度では、

各地で返礼品競争になり、寄付金額を超える返礼品になってしまい、規制がかけられるようになったとか。

東京都の区、市では、ふるさとの税制度により住んでいる地元の税収が減り、困っているという現象も起こっているようです。

 

原則は基本控除【年間寄附額-2,000円】×10%のようですから、              

そんなに目くじらを立てるほどのことはないと思いますが・・・

 

これもインターネット時代の納税の在り方、食料品の買い物の仕方ですね。

 

マイナンバーカードもそうですが、何事にも副作用があります。

何とか当初の意図を実現して欲しいですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年8月21日 (月)

銅製の火鉢とお供えの花

 

お墓参りしましたが、そのあとしばらく行くことはありませんので、

お墓にお供えした花は、いつも持ち帰ることにしています。

 

今年は持ち帰った花を、玄関に置いた銅製の火鉢にガラス板を置き、その上に置いたガラスの花瓶に生けてみました。

Img_9276

 

実家はもう取り壊しまったのですが、実家にあった銅製の火鉢です。

炭火を入れると周りの銅製の火鉢まで熱くなりますから、効率のいい火鉢だった覚えがあります。

持ってきても、我が家にはエアコンがありますから、これまで全く使うことはありませんでした。

銅製の火鉢なんて造るのも大変でしょうが、極めて珍しいものと思いますが、

リサイクルすると言っても今どき買う人はいないだろうと思います。

 

捨てるに忍びなく、あっちに置き、こっちに置きながらも残っていた火鉢です。

亡くなった父母は何故か大切にしていた火鉢です。

 

その思い出の火鉢に、お墓にお供えした花を飾ったというわけです。

 

何となく「いいことをした」と思えて来ました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年8月19日 (土)

広島プリンスホテルマリーナと瀬戸内1兆円構想

 

遥か昔のTシャツが出て来ました。

胸には「広島プリンスホテルマリーナ」のマークがついています。

⁉️

Img_7550

 

アジア大会の受け入れ宿泊施設として竣工した広島プリンスホテルにはマリーナもついていました。

ホテルから直接厳島神社へ行く連絡船のつく桟橋もあります。

その後2階スペースには瀬戸内海を望む温泉も増築されました。

今年はG7サミットの拠点ともなりました。

 

ホテルは1992年6月の竣工だそうですから、もう31年も経っているわけです。

 

広島プリンスホテルはいつの間にか「グランドプリンスホテル広島」に名称変更されましたが、

いつの間にか70~80隻停められたマリーナも廃止されてしまいました。

 

ロサンゼルスの巨大なマリナ デル レイは、1万隻からのヨット、モーターボートが溜められるだけでなく、中にはハウジングボートもあるそうです。

周辺には沢山のホテルもありますから、もう一つの大きな街です。

 

グランドプリンスホテル広島の奥には宇品港もあります。

周辺にはサンフランシスコのフィシャマンズウオーフのような施設も計画されたようですが、

実現しませんでした。

 

ロサンゼルス、サンフランシスコとは人口の規模の違いもあると思いますが、

日本もいずれ、アメリカ並の経済力と生活の余裕が生まれれば、マリナ デル レイとはちょっと違った趣のマリーナができるのではないでしょうか。 

 

将来を考えれば、世界を巡るクルージング船のつく港、瀬戸内海の拠点としての広島として、

宇品地区あり方を、もっと長期的視点から考えていく必要がありそうです。

 

湯崎知事の提唱する瀬戸内・海の道1兆円構想の実現にも大きく貢献する施設となるのではないでしょうか。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年8月17日 (木)

川口ハイウエイオアシス・日本的公園

 

息子たちとお墓参りの帰りに、川口市にあるイイナパークによりました。

首都高速のパーキングエリアと市の公園イイナパークを一体化した初のハイウエイオアシスだそうです。

https://www.kawaguchi-highwayoasis.com/

竣工は昨年2022年の4月だそうです。

できたばっかりの施設です。

設計は伊東豊雄氏、

上手い設計です。

造園もなかなかシャレています。

全体のコンセプトはそれこそ日本的公園、和風公園といってもいいだろうと思います。

Img_7580

駐車場に車を駐め、クヌギやコナラの雑木林の脇を通って、芝生広場に出ます。

水鳥の池、トンボ池もあります。

レストラン棟は鉄骨造で、全面ガラス張りです。

テーブル、椅子の木造、デザインも快適です。

自販機で大きな映像の写っていた「肉汁うどん」を買いましたが。

美味くはあったのですが、やたら量が多く完食するのに苦労しました。

後で自販機を見たら、私の食べたのは大で980円ですが、中、小もあり、小は680円でした。

よく見ずに、選ぶとこういうことになるのです。

敷地内には道の駅の物産館、赤山歴史自然資料館、遊具エリアもあります。

 

 

何と林の向こうには市営の葬儀場、伊東豊雄氏設計のキレイな「めぐみの森」がありますが、

公園からは煙突も見えません。

無いのでしょうか。

こちらの設計も伊東豊雄氏のようです。

迷惑施設の火葬場を何気なく取り込んでしまっています。

 

多種多様な施設、それも全て民間施設を公的な公園の中に作っています。

それにしても上手い全体計画です。

 

次は孫たちを連れて、また来ようと思っています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2023年8月15日 (火)

友人の思い

前回のブログに、

豊田氏はYouTubeで、中国の凄まじい発展は「法律で禁止されていないことはやっていい」と思っているからだとの発言をもとに書きましたが、

すぐに友人から下記のようなメールをいただきました。

 

*****

 

「こうした豊田氏のYouTubeにみたような事実から今、まさに民主主義が問われている時代になっていると思います。

急激な変化は圧倒的に専制主義の方が有利です。

AIの議論でもありましたが、西側諸国が立ち止まったところで、中国の一人勝ちになるだけ、という現実があります。

 

国連でも、いつの間にか、民主主義国家は減って、専制主義の国が増えています。

集合知が正しいというのが民主主義の前提ですが、現実を見れば必ずしもそうは思えない事実があります。

無知で無能な多くの人たちが等しく議論を重ねるより、むしろ優れた一部の人たちに任せた方が良いのではないかとさえ思います。

社会を変えるほどの急成長をしたアップルやテスラなどは極端なワンマン経営でした。

 

現代、最も多くの人が生活で頼りにしているスマホは、その殆どが専制主義の中国と財閥のいる韓国で作られ、EVも同じ途を辿りつつあり、先進国では最も進んでいたドイツ勢ですら、脱落し始めています。

 

もともと私は自分の個人情報などどうでも良く、便利で不精できる社会が良い、という考えなので、監視社会については気になりませんし、先進的な中国の都市は羨ましいばかりです。

日本がそうなるなら、戦後、アメリカに占領された日本が急成長したように、今なら中国に占領された方が良い、とさえ思います。

まぁ極論ですが、正直な感想でもあります」

 

*****

 

そのメールへの私の返信です。

 

「今なら中国に占領された方が良い、とさえ思います」

とは、びっくりします。

若いですねー。

あなたほどに才能があり、若さがある人にとっては、

今の中国のように「猛烈な競争社会、急激に進化する社会の方が興味があるのでしょうね。

羨ましい限りです。」

と書きました。

 

とのことを伝えましたら、

友人からすぐに追伸がありました。

 

「若くて飛び抜けた才能があれば、迷うことなくアメリカだと思います。

GAFAMもテスラも例外なく米国企業です。

中国にはEVメーカーとしてはテスラに迫るスタートアップも登場していますが、

テスラのように何千もの衛星を打ち上げ、有人飛行まで実現し、

最新の掘削技術によるトンネルから、超高速移動体の開発、エネルギー分野における投資、

そして独自CPUの開発から大規模クラウドやスーパーコンピュータへの巨大投資まで行っている企業は存在しません。」

とのことでした。

 

アメリカの魅力は、当分の間、やはり別格のようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

2023年8月13日 (日)

禁止されていること以外は何でもやる・中国

私の書いたブログの読者のコメントへの返信に

「日本の製品は出てくるだろうと思われるクレームに対して、いかに対応するかの視点で作られている」と書きましたが、

友人から

「中国がどれほど進んでいるのか、日本がどれほど遅れているのか、街、ホテル、自動車、鉄道、飛行機、港、様々なことで解説している動画があります。

https://www.youtube.com/watch?v=O79FIKJdLW0

そこには「禁止されていること以外は何でもやる中国」と「許可されたことだけやる日本」の差についても解説をしていました。」

とのメールをいただきました。

 

このYouTubeを見てみると豊島氏のレポートはかなり詳細に取材しているようです。

中国のデジタル化の発展は凄いなーと驚きますし、

それが国を挙げての変化になっていることにも驚きます。

逆に、そんなに頑張って、大丈夫?という感じにもなります。

 

中国の鄧小平氏が「黒い猫でも白い猫でも、ネズミをとってくる猫はいい猫だ」

という言葉を思いだします。

 

鎖国状態から脱皮し、明治維新を進めた日本は

欧米に追いつき、追い越せと頑張り、

その結果、第2次世界大戦に突き進み、86の悲劇になりました。

 

豊島晋平氏は、「急速にデジタル化した中国は完璧な監視国家であり、民主化は不可能だろう」とも言っています。

 

日本の効率の悪さ、のろさの良さを改めて感じます。

今のロシアのウクライナ侵攻、中国の膨張etc.を知り、

秋葉前市長の進めている「加藤友三郎氏のシンポジューム」の開催を知ると、

これからの日本もその在り方を考える時に来ていることを感じます。

https://www.katotomosaburo.com/general-9

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

中国は禁止されていてもやり、日本はやるべきこともしない、そう思います。AIもEVもブッチギリの企業はアメリカですが、それに続いているのは複数の中国企業です。日本は枠外にしても、欧米も全く追従できていません。その中国に迫るのはインドでしょうか。親ロシアの国です。

Googleニュースに

「中国一の金持ち村」が破綻 負債は8兆円 村営企業は20円で売却
 “成功モデル”が崩壊したとのことが載っていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d5d88aba66e0ef7f0fee0c5f6270a55e34ac9e7
20円なら私でも買えます。

笹本様

日本でも世界でも、一世を風靡した鉄、石炭、石油も見る影もありません。
ソ連ではレーニン、スターリンの時代も昨日のことです。
毛沢東、習近平の時代もいつまで続くのでしょうかね。

「中国一の金持ち村が破綻」ですが、こうした大きな失敗ができるところも中国の強みです。日本のように小さな改良の積み重ねでは大きな進歩や革新的な技術はできません。自動車メーカーも何百というメーカーが立ち上がり、バッテリーが燃えたり爆発したり、でも、その中からテスラに迫る数社のメーカーができ上がっています。新幹線でもそうでしたが、こうした中国の失敗を笑っている間に、日本は中国の足元にも及ばなくなります。

笹本様

そうですね、
敗戦もバブルの崩壊も全て成功神話に浮かれていた後の出来事ですね。
茹で蛙という言葉もありますね。
わかっていてもそうなってしまうというのが困ったもんですね。

2023年8月11日 (金)

iPhoneの安全性

iPhoneが急に熱くなります」ということでビックカメラのセレクトというコーナーに相談しました、とのブログを書きましたが、

同様のことをITに詳しい友人にメールしたところ、下記のような返信をいただきました。

***

リチウム電池の最大の欠点は「発火」ですが、それは主に、充電中の過熱や、物理的損傷によって起こります。

それでトヨタ「本気のEV」として発売したbZ4Xなどは、一日に行う急速充電を2回までに制限するという情けないことをしていましたし、日産のEVも暑い時期に連続的に高速走行と急速充電を繰り返すと充電できなくなります。

一方、テスラのEVは完璧な温度管理で桁違いに速い充電速度でも過熱することはなく、BYD(中国)のバッテリーは釘を刺しても発火することはない、という技術を持っています。

その温度管理も決して単純なものではなく、走行状態や、今だけではなくこれから走るであろう道路の状態、勾配や予想される走行速度、天候の情報まで含んで予測した結果によるもので、そのあたりの技術も国産EVが何周も遅れている点の一つです。

ビックカメラの店員の説明はほぼ正しく、特にiPhoneの場合、危険な熱さになれば、発熱を抑えるように機能を制御し、最後は完全に停止するようになっているので、心配は無用と思います。

***

今の時代、いかに安全性を確保するかは重要なテーマですね。

防衛省を防災省に!

そうして欲しいですねー

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年8月 9日 (水)

iPhoneが急に熱くなることがあります。

 

iPhoneが時々急に熱くなることがあります。

iPhoneからiPad、スマートウオッチにテザリングしていますし、

このブログもiPadで書いて、iPhoneから送ったりしています。

iPhoneをかなり多種多様に、そして頻繁に使っていますので、iPhoneに大きな負担がかかっているので発熱したのだと思います。

電源を切れば、スーッと普通の温度に戻ります。

Img_9272

私はいつも寝る時は充電しっぱなしですのでちょっと「熱くなる」のが気になります。

 

最近娘の隣の家がスマホが原因で、火事になったらしいといわれています。

家族の皆からも「スマホを買い替えた方がいい」と煩く言われます。

このスマホは買ってからもう3~4年になります。

 

池袋には、ビックカメラのアップル製品の修繕etc.のサービスを専門にしているSELECTというコナーがあるとのことですので行って来ましたました。

 

「バッテリーが原因であれば、端子の接続部分のこのあたりが熱くなりますが、

こちらであれば、基盤のあたりになります。

基盤が発熱して、燃えることはありません。」

 

「熱くなるのは、裏に付けられているプラスチックのカバーに遮らて熱がこもるからだ思われます。

カバーを外してみてください。」

とのことでした。

 

お店の人は、iPhoneは爆発したり、火事を起こしたりするようなことはありません、

とかなり自信を持っているようでした。

 

触って熱いという感じにはなりますが、手に持っていられなくなるということはありません。

 

 

娘の隣の家がスマホが原因で火事になったらしいということで

ちょっと神経質になってしまっていたようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年8月 7日 (月)

水は百薬の長!

 

今朝、6時頃、起きるとすぐに庭の木、草花に水撒きをしました。

 

最高気温が39℃になろうかという毎日ですが、今朝はまだ26,6℃、湿度は77%です。

比較的涼しい朝です。

 

玄関脇に植えた柊(ヒイラギ)の木が枯れています。

それでもここ数日懸命に水をやったせいか、

なんと枯れたと思っていた木の幹の先から緑色の葉らしき芽が出てきていました。

ちょっと驚きました。

Img_7539

もう駄目かと思っていたハナミズキもひたすら水をやっていたら、

今ではかなり幹も太くなり、近所のハナミズキの木と比べても1番大きいのではないかなと思われるほど大きくなりました。

 

逆に、アジサイは10本くらい植えたのに半分くらいは枯れてしまいました。

 

そういえば花を売っている植木屋さんは、いつも花に水をやっている感じでです。

1日に4~5回は水をやっているのでしょうか。

 

ゴルフ場では、コースに散水管が張り巡らされ、朝夕に自動で散水しています。

 

庭のコナラの木は昨年キクイムシにやられたと思っていたのですが、

この木にもひたすら水をやっていたせいか、今年になって葉が生えてきました。

何とか生き残った感じです。

 

植物も「水は百薬の長!」といえそうです。

 

「酒は百薬の長」と言いますが、最近の研究ではこれは完全な嘘、間違いだそうです。

 

水は撒くのも大変ですが・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

  • 植物の水はいいとしても熱中症対策で水は間違い。暑いと脱水症になりやすいので暑い時に水を飲むのは間違いではないし、水を飲めば多少なりとも体温を下げられるとしても、熱中症はあくまで体の熱暴走なので体を冷やすしかなく、水では防げない。それどころか水を飲むことを強調し過ぎて昨今では水中毒が増えている。


  • 熱中症と言えば最近はスマホ熱中症というのもあるそうです。

  • 佐々木様

    貴重なアドバイスをありがとうございました。
    水中毒なんてこともあるんですか。
    びっくりです。

    ココ様

    スマホ熱中症は周りの人に迷惑をかえることもあるから、困ったもんですね。

2023年8月 5日 (土)

水素+ロータリーエンジン+EVは?

先日の日経新聞に

「水素を使ってのロータリーエンジンをEVの発電機にするというモデルをマツダが開発した」

との記事が載っていました。

 

バッテリーを使ってのEVより安いということが条件でしょうが、

面白いアイデアだと思いますが、いかがでしょうか。

とのことを友人にお聞きしましたら、

数回の議論あと、最近友人から下記のような返事をいただきました

*****

水素エネルギーによる自動車への利用についての議論では、殆んど語られていない、極めて重要な欠点が存在します。その一つが、水素の取り扱いの難しさと、水素充填ステーションの限定性です。

電気どころか、水素はガソリン以上に取り扱いが難しく、特殊な水素ステーションでしか充填できません。

現状でもガソリンスタンドは減少の一途を辿っていますが、水素ステーションの設置にはガソリンスタンドの数倍のコストがかかるという事実があります。

また、多くの人々が、水素の充填時間が短いという点をEV(電気自動車)に対するメリットと思い込んでいますが、これも大きな誤りです。

水素の充填は確かに数分で終わりますが、その前後には水素を圧縮し冷却する必要があります。これにより、一つのステーションが一時間に充填できる車両はせいぜい2〜4台程度に限定されてしまいます。

それだけでなく、この充填プロセスだけでも消費するエネルギーは、一台のEVを満充電させるのに必要な電力と同じ、もしくはそれ以上となります。

つまり、水素の生成から貯蔵、運搬に至るまでに既に大量のエネルギーを消費し、さらに充填という最終工程だけでもガソリンやEVと比較すると膨大なエネルギーを必要とします。

仮に水素の生成や運搬や貯蔵が無料だとしても、現在の技術水準では、それを自動車の駆動エネルギーとして使用するメリットはないと言えます。

この事実を考慮すると、トヨタがEV より水素自動車の開発に注力している真の目的は、

これまでもブログに書いて来たと思いますが、政府の補助金を活用し、

電気自動車の普及を遅らせるため、という結論に至るのは必然と言えるでしょう。

*****

水素+ロータリーエンジン+EV

というコンセプトは絶望的だといえそうです。

広島の宝というだけでなく、世界の宝とも言えるロタリーエンジン

を生かす技術はありませんかねー・・・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

ロータリーエンジンは自動車の駆動装置としては極めてハードルが高いと思いますが、広島市では秋葉市政下で下水道を使った発電でロータリーエンジンを使う技術を開発していました。こうした利用には可能性があると思います。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/18372.pdf

工場長様

下水道でのロータリーエンジンを使用するなんて、素晴らしいことですね。
広島市はこの技術を全国に広めてほしいですね。

2023年8月 3日 (木)

マクドナルドのデリバリー&テークアウト・サービス

 

地下鉄丸ノ内線赤坂駅を出ると、マクドナルド「20m先」の表示があります。

 

入り口手前のちょっと広位スペースには、McDeliveryと書かれた真っ赤な3輪オートバイが4台も並んでいました。

街中に宣伝カーを走らせているというわけです。

Img_7514

 

表階段を上がるとマックのお店です。

左手にはチケットの自販機が4台も並んでいます。

人が受け付けるカウンターは見当たりませんので、否応なく自販機でチケットを買いました。

 

ハンバーガーセットを受け取り、厨房の横の通路を通った奥に客席があります。

サッパリした綺麗な空間です。

昼時ということもあるのか、スマホを操作している若者でほぼ満席です。

カウンター席の前にはコンセントがあり、スマホが充電できるようになっています。

 

テークアウトとデリバリーサービスはコロナ禍で一気に増えたように思われますが、

改めてちっと調べてみると、

マックのお客のテークアウトは39.7%、デリバリーサービスは10.6%だそうです。

店内で食べる人と同じくらいの人が、店外で食べているということのようです。

 

マックのデリバリーorテークアウトの利用客は、

ミスタードーナッツとか吉野家etc.の外食チェーンと比べても断トツに多いそうです。

 

殆どの女性が働くようになって、家では料理をしなくなっていることも関係しているのでしょうが、

こちらから出掛けていき食事するレストラン、ファミレス・・・に変わり、

食べ物が向こうから自宅、職場にくる食べ方に変わっていると現象に変化しているといえそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2023年8月 1日 (火)

ミライシードで小学校の宿題をする!?

先日 オーストラリアに帰郷する孫たちが、

「小学校で支給されたタブレットをオーストラリアに持っていき、ミライシードでの宿題をすることができません」との記事を書きましたが

「何か変だなー?」と思い、こうしたことに詳しい友人にお聞きしたところ、

下記のような返信をいただきました。

 

*****

 

先日のブログ記事にあったミライシードですが、日本では圧倒的なシェアをもつサービスで、GoogleではなくBenesseが開発したもので、

アプリではなく、Webサイトとして提供されています。

教育現場では安いということから通常のパソコンやタブレットではなく、Chromebookを使うことが多く、

おそらくお孫さんが使われているものも、Chromebookだと思われます。

 

普通のWebサービスであれば、Chromebookでなくても一般的なパソコンやタブレット、スマホからでもアクセス可能なので、

学校から支給されているChromebookを持ち出す必要もありませんが、ミライシードに関しては

海外からのアクセスを禁止しているクラウドを使っている(いかにもお役所仕事ですが)ので、端末の問題ではなく、

海外からは利用できないはずです。

やろうと思えば、VPNという技術を使って、日本国内からのアクセスに偽装することは今どきの若者なら誰でも簡単に行うとは思います。

 

*****

 

 

やはり問題は文科省?にあったようですね。

にも関わらず簡単にオーストラリアからでもアクセスできてしまうようですから、

可笑しいですね。

 

まあオーストラリ人の嫁さんがやってることですから、

こちらがとやかくいうことは止めますが、

孫たちが宿題をやらなかったことがブランクがならないことを願っています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31