広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月30日 (日)

小学校で支給されているタブレットは、オーストラリアでは使えません?

 

来週から、息子のオーストラリ人の嫁さんと孫の小学校4年生と1年生が嫁さんのキャンベラの実家に里帰りします。

夏休みになって、小学校から支給されたタブレットで宿題をやっていましたが、

そのタブレットはオーストラリアでは使えないから持っていかないとのことです。

日本に帰国するのは8月末ですから、夏休みの宿題は殆どできないことになります。

 

それでは困るだろうと思い、ITに詳しい友人にその対策をお聞きしました。

 

*****

 

私は小学校の頃から宿題はやったことがなく、今や宿題に学力向上の効果がないことはいくつもの論文で証明され、

法律でも禁止されている国もあるくらいですから、宿題を行う必要はない、という立場ですが、

「タブレットが使えない」という具体的な理由を教えてください。

 

ちなみにChatGPTの回答は以下の通りでした。

 

1)モバイルデータの利用: タブレットが使えないのがWi-Fi接続の問題であるなら、モバイルデータを利用するという選択肢もあります。

ただし、これにはコストがかかる可能性があるため、異国での通信費用については事前に確認してください。

2)ローカルのWi-Fiを利用する: 旅行先でWi-Fiが利用できる場所を見つけることも可能です。例えば、公共の図書館やカフェなどが考えられます。

3)学校や教師との連携: 学校や担任の先生と相談し、宿題を事前に提出したり、紙で提出できるように調整するという方法もあります。

4)別のデバイスを使う: もし可能であれば、他のデバイス(例えば、家庭用のパソコンやスマートフォン)を使って、

宿題を提出することも考えられます。

学校のシステムが他のデバイスでも利用可能である場合は、これが最も簡単な解決策かもしれません。

 

 

*****

 

とのことでした。

 

何かわかりにくい文章ですが、

オーストラリアの実家とはほぼ毎日、スマホで、無料で、映像付きで話しをしていますから、Wi-Fiはあるものと思われます。

であれば話は簡単です。

実家のWiFiをインストールすれば、いいわけです。

 

というようなことを嫁さんに話しましたら、

「小学校から、タブレットを海外に持っていくことは禁止されていますので、持っていきません」

とのことでした。

 

 

でも禁止する理由は何なんでしょうかね。

Img_9243

 

孫たちは塾にも行っていませんし、英語は全く話せませんから、30日以上の間どうするのだろうと心配になりますが、

息子も了解していることのようですから、

どうするかは息子一家に任せることにしました。

 

周りの人たちと違うことをするのは、度胸が要ります。

⁉️

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年7月28日 (金)

庭のアオイの花が咲きました

 

妻がアオイのタネを庭の鉢の撒いたら、

高さ1mほどに育ち、直径15cmほどの大きな、真っ赤な花が1輪だけ咲きました。

Img_7498

日頃、私が「アオイの花が好きだ」といっていたら、

妻が、家の近くの畑の縁にアオイの花を咲かせていた農家のおじさんからタネをもらって来て、鉢に撒いたとのことです。

 

全部で10本ほどのアオイが育っていますが、

きちんと咲いたのはこの1本と、別の茎に3~4個の蕾がついています。

当分は楽しめそうです。

 

そういえば「葵の御紋」とよくいいますが、

関係あるのかなと、調べてみました。

日本家紋「葵紋」の一種で、葵の葉を3つ描いた図案の家紋のことである。        通常「三つ葉葵」といえば徳川家の用いた「丸に三つ葉葵」のたぐいの紋を指すことが多い」        とのことが載っていました。

「エッ そうなんだ」

徳川家の紋は花でなく、葉なのです。

葵の葉の葉脈は、扇のようになっているという独特の形をしています。

花言葉も、

葵の花は太陽に向かって凜と咲く姿から「気高く威厳に満ちた美」「高貴」「神聖」とのことです。

 

格好いい!

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年7月26日 (水)

孫たちは小学校から支給されたタブレットで夏休みの宿題です。

 

孫の4年生の女の子と1年生の男の子が並んでやっています。

Benesseが開発した「ミライシード」のようです。

Img_9237

下の男の子のタブレットは起動したら、画面が半分づつに分割されてしまっていて、一つになりません。

再起動してみたらと、即一つになりました。

再起動は万能薬です。

 

タブレットの画面の左に問題が表示され、右に表示される黄色い四角の中に答えを指で書きこめるようになっています。

 

正解であれば赤い花丸がつき、

正解を合計した点数が右上に表示されます。

 

女の子の問題は日本地図が表示され、県名を答えるという問題です。

 

日本中を全て行ったことのある私としては、得意とする問題です。

 

いい気分ですが、孫は2度目にはちょっと間違えましたが、後は全て正解です。

 

1年生の男の子の孫は、途中から「読めない、問題文が・・・」とか言ってぐずり出しました。

バーバも頭に来て、「もうやんなくでいい」と怒り出しました。

 

怒った孫は、タブレットを持って部屋に引きこもってしまいました。

引きこもって、やってるのでしょうか?

 

と心配していたら、

2時間くらいしたら、ケロッとして戻って来て、「できたよ」といいます。

「1200点」くらいの得点が表示されたタブレットを、誇らしげに見せてくれました。

 

妻は「パパとそっくりね。怒らなくちゃやらないんだから」と笑っていました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年7月24日 (月)

建築界にはとてつも無く大きな変化が起こっています。

 

先日の日経新聞に、

・伊東豊雄氏の「私の自叙伝」に、氏の設計した仙台の「メデイアテーク」を取り上げていました。

この建物は丹下健三氏以降の時代を象徴する建物かと思います。

女性の妹島和代氏のデザインも大好きです。

・そして別の誌面には、「3Dプリンターによる住宅建設」が進められているとも出ていました。

 

今建築界では

・ハウジングメーカーの大和ハウスの売上は、ゼネコンの大手5社のトップを上回るという現象が起こっています。

さらに

・東京駅近くに、三菱地所の開発を進める「東京トーチタワー」は、

現在建っている既存のビル群を壊し、敷地面積31,400m2を確保し、

63階建、高さ390m、容積率は1860%日本一高く、大きなビルを作るそうです。

同時に日本橋の上を通る高速道路の地下化に協力することを条件に、容積100%の割り増しを受けているそうです。

工事は清水建設だそうです。

別の資料には延床面積は740000m2とも書かれています。

とすると容積率は2300%を超えます。

Img_9234

 

こうした変化を個別に見ているとフーンという感じですが、

4項目並べてみると、今日本の建築界にはとてつも無い変化が起こっていることを感じます。

だから面白いともいえますが。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年7月22日 (土)

息子の妻のバースデーのお祝い

 

私が子供の頃も、若い頃にも誕生日の祝い、

バースデーパーティーなんてのはやったことはありませんでした。

 

それが息子の嫁さんがオーストラリ人ということもあるのでしょうが、

最近は変わったようです。

先日は孫娘が同級生4~5人を招待してのパーティーをしました。

今回は私たち夫婦、息子たち一家と計6人で、お祝いのパーティーです。

 

10歳の女の子が、お誕生日のパーティの進行スケジュールをメモにしていました。

それに従ってパーティーは進められました。

 

料理をしたのは私の妻、バーバです。

 

スパークリングワインで乾杯、

メインギッシュはちらし寿司、

ケーキはシャトレーゼの大きなバースディケーキです。

三角形にカットされた茶色のチョコレート、白いクリームケーキが丸く並べられているのは

初めて見ました。

 

孫たちからのママへのプレゼントカードもありました。

Img_9222

 

婿の妻と孫たちは、24日からほぼ1ヶ月、キャンベラの実家への里帰りです。

叔母の家に4日間行きたいと申し入れたら、2日にして欲しいと言われたそうです。

歳をとっての孫の世話は嬉しいのですが、その分疲れます。

数ヶ月前叔母が日本に来た時は我が家の近くのホテルに1週間くらい泊まって、我が家に遊びに来ていましたが、

叔母の断った気持ちがよくわかります。

 

同居しているとあんまり疲れを感じないようです。

 

しかしそれにしても、こんなことができるウチが華です‼️

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年7月20日 (木)

バス停の木製のベンチ

 

所沢駅へと通じるバス停に3人がけの木製のベンチが設けられました。

広島市のような広告付きの立派なベンチというわけではありませんが、

木製のなかなか洒落たベンチです。

バス停は公園に接していますので、公園に、ベンチが置かれた感じです。

 

またこの住宅地は八国山に接していますので、

昨年猛威を奮ったコナラの木が大量に枯れてしまいましたが、

その伐採したコナラの木を再利用しているように見えますが、そうであれば素晴らしいことです。

公園との高低差の仕切りは花崗岩風の石が使われているようです。

SDGsをテーマにしていると感じさせるのも粋な配慮です。

Img_7393

 

歩道の幅が狭いので、ベンチを設置するところはどうしても限られますが、

住宅地が開発されてからもう50年以上にはなりますので、高齢者が増え、座りたいという要望は多くなっているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年7月18日 (火)

クーラーの「ドライ」について 2

先日クーラーの「ドライ」について書きましたが、

友人から下記のようなご指摘をいただきました。

 

******

プログに書かれているエアコンのドライ機能について補足説明をしたいと思います。

エアコンのドライ機能には、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の二つのタイプがあります。ブログに書かれているのは「弱冷房除湿」についてですが、機種によっては「再熱除湿」だったり「弱冷房除湿」と「再熱除湿」を切り替えることが可能なものなどがあります。なお、それぞれの機能の電気代は「弱冷房除湿」<「冷房」<「再熱除湿」の順となります。

ちなみにChatGPTの回答は以下の通りでした。

Q)エアコンのドライの電気代について教えてください。
A)エアコンの「ドライ」機能は、主に室内の湿度を下げるために使用されます。これは、室温を大幅に下げることなく快適な環境を保つことができるため、エネルギー効率的にも優れています。したがって、エアコンのドライモードは「冷房」モードよりも電気代を節約できます。

ただし、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2つのタイプのドライモードがあることに注意が必要です。これらはそれぞれ違う働きをしており、その結果、消費する電力も異なります。

「弱冷房除湿」は、室内の湿度を除去しつつ温度を下げるので、「冷房」よりは電気代が少なく済みます。「再熱除湿」は、空気を冷やして湿度を除去した後、再度その空気を暖めるため、そのプロセスで電気をより多く消費します。そのため、一般的に「再熱除湿」の電気代は「冷房」よりも多く、「弱冷房除湿」よりも多くなります。

これらの情報は一般的なもので、実際の電気代はエアコンの機種や設定温度、使用時間、室内の湿度、外気温などにより異なります。エアコンの電力消費に関しては、各メーカーの製品情報や説明書を参照することをお勧めします。

*****

「クーラーも高度になると、いい面もありますが、色々面倒ですね」

というようなことを言いましたら、「shiriで指示すれば、みんなやってくれますよ」とことでした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
中国製のEVに乗っていますが、暑ければ「暑い」、寒ければ「寒い」と言えば、後は車が勝手にエアコン調整をしてくれます。あるいは何時に乗ると言っておけば、その時間には快適な室温にしてくれています。テスラも前からそうですが、国産車はいつまでたっても面倒な操作が必要ですね。
佐々木様

日本のEV化は決定的に遅れているようですね。

我が家の電化機器も音声でコントロールできるようになっているようですが、
利用する住民が決定的に遅れているようです。

日本のEVが致命的にダメなのは充電インフラもあります。テスラの充電はスマホと同じでケーブルを差し込むだけです。充電カードも、充電器の操作も必要なく、ガソリンの給油より遥かに簡単です。ところが、日本製の充電器は充電性能が桁違いに低く充電に時間がかかる上に、専用のカードも必要で、ガソリンの給油のような操作も必要です。さらに言えば、テスラの充電ケーブルは桁違いに高性能にも関わらず軽く扱いも楽ですが、国産の充電ケーブルは性能は遠く及ばないにも関わらず重くて厄介です。アップルはiPodの発売に際して、音楽の販売網の整備も同時に行って大成功しましたが、日本の自動車メーカーはEVのレベルも低ければ、充電インフラは他人事で関心すらないように思えます。日産はそこそこ充電性能の高いEVを発売しましたが、その高い性能を発揮できる充電器は日本には一台もありません。

工場長様

日本の製品は全てそうだといっていいと思いますが、
「出てくるだろうと思われるクレームに対して、いかに対応するかの視点で作られている」
ように思われます。
アメリカの製品は「使い易くするにはどうあればいいか」
という視点で作られているように思います。
日本の製品は結果として、とてつもなく重く、高く、難しく、扱いにくい製品になっているようように思います。
基本的な考え方が違うようです。

7月21日15時06分の元安川のコメント。そういう考え方があるのですね。自分の単純思考は、メーカーは、ほどほどで良しとしている。最高の物は、提供しなくても、それなりで良かろうと、思っていると、していました.1989年からの販売の車。燃費計算は、精緻でした。10年以上後の販売の車。ベンツが、その車を、研究していると、ききました。燃費表示の同型のアメリカでの販売車両も、其れと同レベルでしょうか。GMの最先端装置と、ほどほどで良いでは、違いがあります。車種は、キャデラック・フリートウッド・エレガンス・セダン・60スペシャルです。93年発売開始のブロアムには、そこまでの精緻な燃費表示は、ありませんでした。私の高級車の定義は、後席天井のバニティ―ミラーの有無です。日本車はそういう装備は、あまりしません。標準装備品では、ないようです。          ビッグモーターの事件。私には、無縁です。保険使用の修理代金は、私の口座へ入れて貰っています。損保側からの修理業者への振り込みは、していません。私が。保険代金をもらって、自分のカード払いで、修理業者への、支払いです。何で?カードポイントが、付きます。せこいですか。修理はトヨタ系列会社のディーラーです。明朗と思っています。私の抜けたところ。自損事故で、擦り傷。損保に請求することを、忘れていました、2年以内ですね、請求期限は。一様代理店には、請求しますと、話しているのですが。擦り傷と雖も、修繕は無し,欠けました。部品交換です.片手どころか,両手以上の金額です。請求せず。保険使用で、等級が変わる。欠けた箇所は、気になりませんでした。後部で、トランク横の飾りのゴム・プラスチック状のモールです。バックしていて、側壁で、擦ってしまいました。三越の駐車場には、黙っていました。時々、自分で仕切りたいことがあります。

元安川のコメント・・としています。  元安川  さん  と、敬称を付けなければならないのに。呼び捨てにする考えは、毛頭ありません。申し訳ございません。 

匿名希望様

私は2度ほど大きな事故をやりましたが、
保険会社に電話しただけで全て処理していただきました。
それで終わりです。
どこで修理したかも全く知りませんでした。
しばらくしてガレージに車が戻っていました。
保険会社、修理業者の人にもお会いしませんでした。
便利な時代になったもんだと感心したもんです。

2023年7月16日 (日)

日本橋からの周遊クルージング

 

日本橋から水道橋、お茶の水、浅草、隅田川をめぐる双胴船のクルージング船に乗りました。

乗客はバス2台分くらいです。

殆ど風もなく、約90分かけてゆっくりと巡りました。

 

10時ごろも申し仕込みましたが、満席で、ようやく13時の船に乗れました。

完全にアフターコロナです。

 

日本橋の上に架けられている高速道路の解体工事が少しづつ始まっているようです。

 

ガイドは中年のおじさんです。

流暢な説明です。

90分間話放しです。

 

日本橋の上を通る高速道路はいずれ地下道になるということですが、

その膨大な工事費については不思議な話がありそうです。

神田橋、一ツ橋、両国橋・・・24箇所の橋をくぐるとのことですが、

それぞれの橋は関東大震災、第2次世界大戦等何度も付け替えられたとのことですし、

橋にまつわる話はなかなか興味深いものでした。

江戸城の石垣には、石を積んだ各藩のマークが付いています。

関東大震災で壊れた石垣、

江戸時代に造られた運河もあります。

日本橋川からスタートし、神田川、隅田川と合流したり、分流しています。

何故か残っている今にも壊れそうに残っている木造の建物群は不思議ですが、

そこにはまた厄介な話がありそうです。

 

「真っ直ぐ向こうにスカイツリーが見えます」と言われると、

皆がスマホを掲げて写真を撮ります。

スカイツリーを撮るのでなく、スマホを撮る写真になってしまいそうですが、

まあ記念にと船から見た写真も撮りました。

Img_7469

 

私にとっては地上でみるのとは異なった景色があり、興味深い話もありました。

孫たちは静かにしていましたが、半分寝ていたようです。

 

次はハトバスにも乗ってみようかと思っています。

浅草生まれの私もすっかりお上りさんです。

 

太田川のクルージング船も説明の仕方を工夫すれば、

それなりに面白くなりそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年7月14日 (金)

和風に調理された肉料理

 

日本橋COREDO室町の3階、肉料理割烹のkintan金舌に入りました。

なんとも凝った料理の店です。

窓際にテーブル席があり、透けた布が壁様になって、カウンター席と仕切られています。

お店全体にどこか和風の雰囲気があります。

 

客は老夫婦1組と孫を連れた私達を除いて、若い女性ばかりです。

カウンター席の若い女性は皆1人のようです。

 

お盆で出された料理の肉は綺麗にカットされています。

生肉ののった丼には橙色と言えるような色の卵の黄身がのっています。

小さな肉には肉が見えな苦なるほどルーがかけられています。

黒の茶碗に入った透明のスープも美味しいのです。

生肉のお寿司が2つありました。

Img_7436

4年生の孫娘が肉が食べたいというので肉料理のお店に入ったのですが、

肉の嫌いな下の孫娘は白ご飯にサラダだけです。

いつものことなのか、それで満足していました。

 

肉を食べなかった精進料理に肉が加われば、

精進料理ではなくなるのでしょうが、

「割烹料理」となれば、新たな可能性が無限に広がりそうです。

 

日本橋のCOREDO地区にはユニークでレベルの高いお店が集積しているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年7月12日 (水)

ゴッホの絵を「体感」する❗️

 

娘に誘われ、孫たちと、日本橋の三井コレド室町の三井ホールで開かれている

Immersive Museum TOKYO 2023 ポスト印象派のデジタル展を見に行きました。

 

黒一色に塗られた4階の受付を通り、エスカレーターを上り、二重になっている黒いカーテンを潜って中に入ると、

高さ7mで、30m×20mくらいの四方の大きな壁に、

黄色や白いタッチの塊が飛び交い、モダンミュージックの大音響の暗い大空間の中に響いています。

その塊だんだんゴッホのヒマワリの絵になって行きます。

ゴッホの自画像になったりします。

Img_7411

色々な色の点の波がスーラの絵になり、

セザンヌの絵なり、

ゴーガンの絵になったりします。

 

それをカーペットの床に置かれた大きな袋の上に寝そべって、見て、聴くのです。

なかなか快適です。

 

テーマは「鑑賞する絵から、体感する絵」だそうです。

なるほど!

 

料金は大人2,500円です。

 

妹は眠りそうになってしまったと言ってました。

洒落た現代アートです。

なんとも贅沢です。

 

こんなに広い空間に人が寝そべって30分くらい「体感」しているのですから、

入場できる人数も当然限られます。

予約制になっていて、時間が区切られている理由もわかりました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2023年7月10日 (月)

宮崎県のフェニックスリゾートが黒字になった。

 

今週のサンデー毎日に

「宮崎県の大型リゾート施設・シーガイアを運営するフェニックスリゾートが、売上高109億円、経常利益6800万円の黒字になった」

との記事が載っていました。

大変喜ばしいことです。

竣工は1993年と言いますから、バブル時に計画された典型的なプロジェクトだったわけです。

何度も経営者が代わり、巨額の減損会計もしてきたものと思われます。

 

続いて記事には、

「投資額は約2,000億円、融資を担当した現みずほ銀行の頭取宮崎邦氏はフェニックスリゾートの経営破綻の責任をとって自殺した」とあります。

そんなこともあったとは覚えていません。

 

このプロジェクトに関連しては色々なことがあったと推察されます。

「最後の黒幕と言われていた西山宏喜氏の存在も明らかになった」とも書かれています。

 

第一勧銀だけでなく、県や市、地元財界も絡んだ典型的な3セクプロジェクトでもあったようです。

竣工してからは、G7の外相会議の会場にもなったそうですし、ゴルフ場は国際的大会の会場にもなってきたようです。

経営は大変だったようですが、何はともあれ宮崎県の誇るこれだけの立派なリゾート施設が残ったのですから、それを持って良しとすべきなのでしょう。

関わった企業はそれぞれに責任をとったわけです。

 

歴史を辿ると、歴史上有名な施設はほとんどすべてが「バブルの遺産」とも言われるそうです。

言われてみればピラミッドにしろ万里の長城にしろ・・・、世界遺産と言われるような立派な施設はなんらかの形でバブルに遺産と言えそうです。

 

もう暫くしたら、このフェニックスリゾート、長崎のハウステンポス・・・も世界遺産になるかも知れません。

 

「グランドプリンスホテル広島」も世界遺産になるのでしょうか?

岸田総理が、ロシアとウクライナの戦争を停戦させることができ、ノーベル平和賞を受賞することができたら、「グランドプリンスホテル広島」も世界遺産になるかも知れません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

よくわかりません。経常利益が109億円だと。信じられません。1年間の売り上げが,幾らですか。純利益は幾らですか。

匿名希望様

本文を修正しましたが、
売り上げが109億円でした。
経常利益が6800万円でした。
ご指摘ありがとうございました。

2023年7月 8日 (土)

大きなアオイの花が大好きです。

 

よく散歩する畑の道の脇に25cmくらいはあろうかと思われる白、赤、ピンクの大きな花が咲いていました。

アオイの花のようです。

 

毎年梅雨の季節になると咲きますが、雨に打たれるとクシュンと萎れてしまいます。

そんな萎れた花を見ると何かこっちまで打ちひしがれてきてしまいます。

Img_7377

 

すくっとして私の背よりも高くなる茎から分かれた枝に咲く、大きさが10cmくらい花は同じタチアオイというようですが、

アオイの花には色々な種類があるようです。

 

豪快に大きく咲くアオイの花の方が私は好きです。

 

 

昨年、妻が畑の持ち主の方にお願いして、種子を貰って鉢に植えました。

なんとか芽で出てきて、高さ50cmくらいに育ってくれましたが、全く花が咲く気配はありません。

来年は咲いてくれるでしょうか?

楽しみですが?

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年7月 6日 (木)

空調服‼️

 

街を歩いていて、手に持った小さな扇風機を首に当てている女性を時々見かけます。

風に吹かれるのは最高に気持ちがいいものです。

 

最近びっくりしたのは、工事現場の脇を通ると、職人らしき人達が、ダウンジャケットのようにパンパンに膨らんだコートを着ていることです。

この暑いのに何で? この方が安全だからかな?と思ったりもしましたが、

工事現場から出てくる誰もが、そんなコートを着ているのです。

Img_7382

それは「空調服」と言われるコートなのだそうです。

よく見れば、コートの背中の横に右と左に小さな扇風機がついているようです。

 

風の強さも調整できるようです。

13Vの風の強さで11時間、21Vの風の強さで5.5時間と調整でき、

ゼロから満タンまで3.5時間で充電できるそうです。

工事現場の猛暑の中、吹き曝しの中で仕事をしなければならない職人の人たちにとっては有難いアイテムだといえそうです。

 

スマホにしろ、クーラーにしろ、冷蔵庫にしろ、どんどん技術が進歩していますが、

家電量販店のヤマダデンキが、7月から三菱自動車工業のEVの販売を神奈川と埼玉で始めるそうです。

我が家にはEVはありませんが、地下駐車場にはソケットの穴もあり、

部屋の中の壁にはソケットの穴がついていますが、それでも足りなく、延長コードも嫌になる程あります。

もう電気なしの生活はありえない時代になったようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年7月 4日 (火)

クーラーの「ドライ」とは?

 

何気なくテレビを見ていたら、

クーラーの「冷房」と「ドライ」の違いを説明していました。

エーッ、というようなびっくりする内容でした。

Img_9190

30℃を超えるような毎日が続くと、クーラーは必須です。

設定温度が28℃程度が健康にも節電にも好ましいということは、よく聞きますが、

「冷房」と「ドライ」の違いについてはよく知りませんでした。

除湿するには、冷やして除湿するのだそうですが、

もっとびっくりしたのは28℃に「冷房」設定すると、除湿してから温めて28℃に戻しているそうです。

28℃で「ドライ」に設定すると「+1℃」とかに表示されますが、温めることはしていないそうです。

故に電気代が1/3くらいに下がるのだそうです。

 

 

早速トライしてみるとちょっと寒いくらいになり、湿度が下がっているので快適です。

これで電気代が安くなるなら文句はありません。

 

もっと宣伝して欲しいことですが、なんで宣伝しないのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2023年7月 2日 (日)

玄関の花瓶の花

 

玄関のガラスの花瓶に生けていたユリの花がとうとう皆散ってしまいました。

 

残ったのは小さな赤いナンテンの実と白い小さなカスミソウの花だけです。

これではちょっと寂しいかなと

玄関前の階段の脇の大きな鉢に咲いているアガパンサツの花を3本切ってきてガラス瓶に挿しました。

緑の葉もあった方が様になるかなと、庭のクリスマスローズの葉も挿し加えました。

 

昨年の暮についた池さな赤い実、葉は落ちてしまったナンテンの実、

花屋さんで買ってきたユリの花についてきたカスミソウの花、

玄関の脇の鉢に咲いたアガパンサツの花、

花が散って、葉だけになったクリスマスローズの葉、

等を、ガラス瓶に適当に挿して、喜んでいます。

 

これでも生花?で

家族の誰からも文句が出て来てませんから、いいのだろうというわけです。

 

と思っていたら、

見かねたのか、

後で、妻が庭に植えられていたヒマワリの花、クチナシの花、バラの花を切ってきて加えてくれました。

Img_9187

白い花、黄色い花、赤い花、紫の花が揃いました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31