小学校で支給されているタブレットは、オーストラリアでは使えません?
来週から、息子のオーストラリ人の嫁さんと孫の小学校4年生と1年生が嫁さんのキャンベラの実家に里帰りします。
夏休みになって、小学校から支給されたタブレットで宿題をやっていましたが、
そのタブレットはオーストラリアでは使えないから持っていかないとのことです。
日本に帰国するのは8月末ですから、夏休みの宿題は殆どできないことになります。
それでは困るだろうと思い、ITに詳しい友人にその対策をお聞きしました。
*****
私は小学校の頃から宿題はやったことがなく、今や宿題に学力向上の効果がないことはいくつもの論文で証明され、
法律でも禁止されている国もあるくらいですから、宿題を行う必要はない、という立場ですが、
「タブレットが使えない」という具体的な理由を教えてください。
ちなみにChatGPTの回答は以下の通りでした。
1)モバイルデータの利用: タブレットが使えないのがWi-Fi接続の問題であるなら、モバイルデータを利用するという選択肢もあります。
ただし、これにはコストがかかる可能性があるため、異国での通信費用については事前に確認してください。
2)ローカルのWi-Fiを利用する: 旅行先でWi-Fiが利用できる場所を見つけることも可能です。例えば、公共の図書館やカフェなどが考えられます。
3)学校や教師との連携: 学校や担任の先生と相談し、宿題を事前に提出したり、紙で提出できるように調整するという方法もあります。
4)別のデバイスを使う: もし可能であれば、他のデバイス(例えば、家庭用のパソコンやスマートフォン)を使って、
宿題を提出することも考えられます。
学校のシステムが他のデバイスでも利用可能である場合は、これが最も簡単な解決策かもしれません。
*****
とのことでした。
何かわかりにくい文章ですが、
オーストラリアの実家とはほぼ毎日、スマホで、無料で、映像付きで話しをしていますから、Wi-Fiはあるものと思われます。
であれば話は簡単です。
実家のWiーFiをインストールすれば、いいわけです。
というようなことを嫁さんに話しましたら、
「小学校から、タブレットを海外に持っていくことは禁止されていますので、持っていきません」
とのことでした。
でも禁止する理由は何なんでしょうかね。
?
孫たちは塾にも行っていませんし、英語は全く話せませんから、30日以上の間どうするのだろうと心配になりますが、
息子も了解していることのようですから、
どうするかは息子一家に任せることにしました。
周りの人たちと違うことをするのは、度胸が要ります。
⁉️
元安川