広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

防災グッズ・携帯手回し充電ラジオライト

防災グッズ

孫がトッテを手で回ししてライトがつく、携帯型の機器で遊んでいました。

停電した時などに、スマホを充電するのに便利そうです。

Img_9179

ネットで調べてみると

アイリスオーヤマ 防災グッズ 手回し充電ラジオライト JTL-20

・サイズ(約):幅8×長さ約18.5×高さ12c

・重さ:約460

・ABS樹脂

・電源:単三乾電池2本(別売)

・ラジオ周波数:AM波530k

・携帯電話の充電:40~60分で約1/3の充電が可※連続通話時間、待受時間は使用条件、携帯電話の機種により異なる。(自動充電では無い)

・充電可能携帯:docomo、SoftBank共通、au(2種のアタッチメント付)※一部の機種に使用出来ない場合有。※スマートフォン、PHS不可。

・・・・

と書かれています。

 

肝心のスマホの充電は不可とのことです。

 

息子が防災グッズとして買ったようですが、

機器の発想は面白いのですが、

私にとって、iPhoneの充電ができなければ、アウトです。

 

最近は携帯用太陽光パネルと繋ぐ機器も開発されているようです。

接続端子も共通化の基準が定められたようです。

 

こうした防災用、便利グッズが急激に出回り始めたようです。

 

息子の嫁さんに聞けばこの「手回し充電ラジオライト」は「今は子供のオモチャにしています」とのことでした。

 

ゲッ!

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年6月28日 (水)

ウクライナ東部4州の独立を❣️

 

若い頃たった1年間ですが、アメリカで生活していたことがあります。

 

ボストンについたその日に、子供に何か聞かれたましたが、さっぱり分かりませんでした。

「what’s time now?」ということだったようです。

 

どうもアメリカ人にはアメリカを歩いていれば、その人はアメリカ人という感覚があるようです。

そのくらい多種多様な人が住んでいるのです。

 

アメリカだから安全ということではなく、危険な地域、危険な時間、危険な人というのはいくらでもいますし、ありますから、それなりに注意しないと大変ことになります。

 

しかしそれを弁えて生活すれば、かなり快適な国でもあります。

 

「日本はアメリカの1つの州になってもいいんじゃないか」と真面目に思ったりもしました。

 

ロシアのウクライナ侵攻なんてのを見ると、

「ロシアは戦争までして、なぜウクライナを占領しようなんて思うの?

ウクライナは死を覚悟してまでして、なぜ戦争までするの?」

と不思議にすら思えてきます。

 

ヨーロッパは、古くから戦争に負けるとその国の人々は奴隷にされたり、不当に税金を課せられたりしていたという歴史があるようです。

ロシアは占領国の国民をシベリア送りにし、強制労働に従事させてもいたようです。

満州にいた日本軍、住民はそうした待遇を受けていたようです。

 

日本の首相佐藤栄作氏は「沖縄の平和的交渉による返還の実現」でノーベル平和賞を受賞しました。

裏には、核については密約があったりするようですし、日本国内ではいまだに反論があります。

しかし武力でなく、平和裡に領土が返還されたのは事実です。

 

歴史的に、平和的に領土が変換されたのは極めて珍しいことのようです。

 

今までロシアとウクライナとの戦争には、平和的交渉により戦争を停止するという議論は全くされてこなかったように思います。

それくらい難しいことのようです。

 

沖縄は古来沖縄王朝の時代から日本と沖縄に対し等距離外交をしてきたとのことです。

中国も日本もそれで良しとしてたようです。

実質的には独立国と言えそうです。

 

ロシアもウクライナも、停戦の条件として、この際ウクライナの東部、南部を独立させたらどうでしょうか。

大岡裁きではありませんが、独立させれば、ロシアでもウクライナの領土ではなくなりますが、両者が「俺が勝った」と思わせればいいのではないでしょうか。

 

ノーベル平和賞も2人に授与すればいいのではないでしょうか。

 

日本も世界も、復興支援は支援として、きちんとすると約束したらどうでしょうか。

 

ロシアは核の使用も辞さないと斧めかしています。

プーチン大統領の足元ではプリゴジン氏のワグネルグループによる内乱勃発の気配ありました。

追い詰められたプーチン大統領は核ミサイルの使用の可能性すら示唆しています。

岸田総理の出て行くタイミングではないでしょうか。

 

実現すれば岸田氏もノーベル賞ですね。

 

その時は、日本人1人当たり1万円のクラウドファンディングで1兆円集め、

純金の銅像を作り、平和記念公園に立てたらどうでどうでしょうか。

❣️❣️❣️

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

テレビで見ました。ウクライナの国、政府ではない。自分たち一人一人が、ロシアに立ち向かっているのだと。許せない、と。    佐藤栄作ノーベル平和賞受賞記念講演会に、行きました。佐藤サンを、まじかに、また生の声をを、聴いてみたかったのです。パンフレットですかね、その時に、貰っています。処分はしていないと思います。どこかに、あるのでしょうか。国家機密?出せないものも、あるのでしょうね。アメリカの公文書は、OO年後に公開されるとか。公文書に記載されていないものは、永遠に謎のままですか。先日、知人が、2039年まで、生きるのだと。ケネディ大統領の暗殺のことを、知りたい、と。私は、もう言い尽くされているし、それ以上のものは、資料記載がないと、思っています。A,B,C,、・・・・資料。Z資料まであっても,核心まで行っているのかと。それは、疑問です。核心まで行っていないと、思っています。疑り深い私です。

匿名希望様

公開されなかった資料を見つけ出すのは大変でしょうね。
嘘の資料もあるでしょうし、
独裁政権の資料は虚実を判別するだけも大変でしょうね。

日記にも嘘を書きますし、
・・・・・

 

2023年6月26日 (月)

ハリー・ポッターとサラウンド広告

 

豊島園跡地に「ハリー・ポッター」の魔法の世界がオープンしたとテレビで報じていました。

デイズニーランドのパビリオンが1つ、豊島園跡地にオープンしたといったレベルかと思っていたのですが、「ハリー・ポッター」をテーマにした屋内型施設としては世界最大だそうです。

施設を思いっきり楽しむには4時間以上必要というほどの内容のようです。

経営に当たるワーナースタジオジャパンは、映画にでてくる古いお城、街を忠実に再現しているようです。

魔法の学校に向かって走った蒸気機関車も展示されているようです。

大変な混雑のようですから、半年くらい経ってから見に行こうかなと考えています。

Img_9178

 

Netflixで第1巻「ハリー・ポッターと賢者の石」を見ました。

古く薄暗いお城の中で繰り広げられる様々の事件、箒に乗って空を飛んだり、透明人間になったり、意地悪な子供をやっつけたり、真っ暗な森・・・子供が夢見る冒険の世界が盛りだくさん出てきますが、はるかに恐ろしげです。

極めて高度なCG、IT技術が使われています。

 

魔法の仕掛けは藤子不二雄氏の「ドラえもん」とちょっと似たところもありますが、

舞台がイギリスの古いお城、そして魔法の学校となると、こうもオドロオドロしい世界に変わるのかと驚きました。

ストーリーはイギリス人の作家らしくかなり混みいっていて、複雑です。

 

この際だからと、英語版のハリーポッターシリーズ全8巻をアマゾンで注文しました。

第1巻は9歳から11歳までと書かれていました。

 

10年くらい前、私の友人が「ハリー・ポッターの小説を英語版で今読んでいる」といってましたので、「ウオッ、凄い」の驚いたことがあります。

 

地元の商店街もハリー・ポッターのイメージに大きく変化しているようです。

 

「ハリー・ポッターの物語を読む、映画をみる、英語の勉強をする、テーマパークを経験する、周辺の街が変わる」こんな多様な楽しみ方ができるとは!

ちょっと驚きました。

こうした広告の仕方をサラウンド広告とでもいうのでしょうか。

「演劇」すら、今上演されているそうです。

 

「ハリー・ポッター」の波及効果は533億円と予想されているというのですから呆れます。

アフター コロナのプロジェクトとしては、タイミングもいいですね。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2023年6月24日 (土)

住宅地の大きな調整池

住宅地の大きな調整池

 

大手の不動産会社の開発した1100戸ほどの住宅地には大きな調整池が設けられています。

ここに越してきた30年ほど前には、いつも底が見えるほどの水しか溜まっていませんでした。

「随分無駄な工事をするなー」と思っていました。

 

しかし最近は、線状降水帯とかによる大雨が頻繁に降るようになると、

こんな大きな貯水池を見るとホッとします。

 

ウクライナではダムが破壊され、洪水となり何万の住宅が水に使ったとか、

原子力発電所の冷却水が足りなくなりそうだとか聞くと、水の恐ろしさを改めて感じます。

 

調整池には、10年ほど前にフローティング方式の太陽光パネルが設置されました。

112世帯分くらいの電力を賄えるほどの発電量だそうです。

無いよりはマシというほどの量ですが、工事費はそれなりに賄えているそうです。

 

太陽光パネルが設置されて以降、カモ、サギ等の水鳥を見なくなりました。

太陽光パネルの設置の副作用でしょうか。

 

昨年には、貯水池の護岸の補強工事工事がされただけでなく、1mほどの高さのコンクリートの壁が嵩上げされ、

5.3mまでの水深計も設置されました。

Img_7369_20230621211301

 

かなり以前には、1日に降る降雨量が100mmを超えるのは100年に1度あるかないかなどと言われていたように記憶していますが、

今は1時間に降る降雨量が100mm以上なんてのはザラにあります。

 

防災に対する考え方も大幅に変える必要もあるようです。

そして同時に複合利用とかも考える必要があるようです。

 

最近は、東京都では大幅な容積率の緩和によって超高層ビルが凄まじい勢いでの増えています。

ニューヨークに負けない景観になってきましたが、

バベルの塔にならなければいいけど、と思ったりもしています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年6月22日 (木)

お寺の境内のカフェ

 

久しぶりに古い友人に会いました。

 

彼の指定のお店はなんとお寺の境内にあるカフェです。

お寺は、西武線東長崎駅から1分、真言宗豊山派の金剛院という古いお寺です。

カフェの入り口は立派な山門に隣接してあります。

お寺の境内にあるカフェとは珍しいですね。

お寺の参道のカカフェが境内に移ったと思えば、不思議ではないのですが。

Img_7339

 

彼によれば、道路の拡幅工事に伴って売却した敷地の収入でカフエを建設したのだそうです。

大きな樹々に面して設けられた長いガラスドアに仕切られた、店内でもいいいのですが、

折角の梅雨の晴れ間です。

お店の人に勧められ、長いテラスにテーブルと椅子を設けていただき、そちらに座りました。

テラスのカフェはなんとも気持ちいいです。

ランチは1品のみです。

お寺らしくゴボー、ダイコン ・・と野菜料理のお皿が並んでいます。

精進料理のようです。

トンカツみたいに油で揚げた中身はポテトサラダのようです?

 

ガラスドアに面して設けられた席は、なぜか2人席が多かったのですが、

お客は女性の1人客がほとんどでした。

 

このお寺はジャズのコンサートを催したり、トキワ荘のあった街にちなんでまんが地蔵をたてたり、まんが大賞なんていう表彰をしたりしているそうです。

 

お寺にも新しい波、変化の波が来ているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年6月20日 (火)

熊谷守一美術館

 

住宅街の曲がりくねった細い道を走って、ようやく熊谷守一美術館を見つけました。

コンクリート打ち放しの3階建てのビルです。

道路に面した壁には、9匹の大きなアリとカタカナで辿々しく「クマガイモリカズ」と描かれています。

Img_7347

熊谷守一の住宅跡地を美術館にしたそうですが、

どういう経緯があってかしりませんが、豊島区立になっています。

 

私は熊谷守一の絵は大好きです。

絵は太い線で、裸婦、卵、猫、花、蝶・・・の輪郭が描かれ、その中を黄、白、赤、黒で塗られています。

極めてシンプルな絵です。

熊谷守一には熱烈なスポンサーがついていたそうです。

幼い孫が描いたような絵ですが、だからといってこの境地にはなかなか辿り着けないものです。

文化勲章の内示を断ったそうです。

熊谷守一は東京美術学校を出ていますから、デッサン力は確かなものだったろうと思います。

 

今回は38周年展だそうです。

1階から3階までに展示されいる絵は100点くらいありますが、どれもA4~A3くらいの小さい絵です。

 

1階の横は半地下になっていて、娘さんの名前をつけたCafe Kayaがあります。

半地下にしたのもそれなりの理由があったのだろうと思います。

 

広島でも中沢啓治の名を冠した美術館を作ったらどうでしょうか。

広島市立にする?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年6月18日 (日)

庭のスイカの花が咲きました。

 

娘が「庭に植えた野菜の花の写真を送ってください」と言ってきました。

 

妻と息子が庭の一画に、ダイコン、ジャガイモ、キューリ、スイカ、タマネギと色々野菜の種を蒔きましたが、今の季節になると花が咲き、いずれ実がなるようです。

庭といっても、雑草畑になっている中に、確かに黄色い花が2種類ほど咲いていました。

1つの黄色い花がこちらを向いていますので、早速グーグルのトップページの画像の検索機能を使って調べてみました。

直径3cmくらいの黄色い花ですが、スイカの花のようです。

Img_9158

妻は鹿児島県生まれのせいか、汗っかきでスイカが大好きです。

今まで庭でスイカがなったたことはありませんが、

こうして花を見ると大きなスイカになるのが楽しみになってきました。

 

キューリらしき花、ナスらしき花も咲いています。

玉ねぎの葱坊主も花が咲きそうです。

どんな花なのでしょうか。

 

雑草畑もそれなりの面白さ、楽しさがあります。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年6月16日 (金)

冷凍食品の吉野家の牛丼

 

妻がしばらく家を留守にしました。

朝、昼はなんとでもなりますが、

妻が、夕食用にと様々の冷凍食品をストックし、レンジの使い方までレッスンしてくれました。

 

今日は「サトウのごはん」に冷凍食品の「吉野家の牛丼の具」と

「マルちゃんのワンタン しょうゆ味」です。

それが、びっくりするほど美味いのです。

吉野家のお店で食べるのより美味しいように感じます。

 

食後は「フィッシュ&ナッツ」と「みかん」です。

Img_9152

明日の夕食は阪急デリカアイの「オニオンソースのグリルチキン」

にしようかと思っています。

 

原則1日置きに娘のところ、息子のところで夕食をご馳走になっていますが、自炊もいいもんです。

しかし今の時代、多種多様な冷凍食品があります。

便利になったもんです。

高齢者、若者、未婚の単身者が増えるわけです。

 

40年くらい前、私がまだ若かった頃、約1年間アメリカで単身生活したことがありますが、

曜日に関係なく、毎日

朝はパンとコーヒー、

昼はパンとコーヒー、

夜はパンと牛肉の角切り炒め

という単純な生活でしたから、今のこの生活は夢みたいに豪華な生活です。

 

まあ「郷に入れば郷に従え」で、どこに行ってもなんとかなるもんです。

 

入院した時の病院食も美味くはなかったけど、まあなんとか食べていました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年6月14日 (水)

スニーカーを2足、捨てました。

 

スニーカーを2足、捨てました。

2足同時に壊れてるのが見つかったのです。

大分前から壊れていたのでしょうか。

ちょっと恥ずかしいです!

Img_9154

1足はニューバランス995、スティーブ・ジョブズも履いていたと言われます。

大変履き易いのですが、それほど履いていなのに靴底と上が離れてきてしまいました。

もう1足はGoogleの広告欄に載っていたスニーカーです。

ちよっと面白いデザインと安かったので買ったのですが、踵がすり減って、見事に壊れてしまっています。

 

さー、困りました。

茶のスニーカーがあるのですが、あまり気に入っていないのです。

仕方なく古い、明るい茶の革靴を取り出し履いてみました。

それが意外としっくりくるのです。

 

スニーカーが流行り始めた頃はニューバランスの995を正式の場にも履いて行ったことがありますが、

誰もがスニーカーを履くような時代になると、

その昔履き慣れた、古臭い革靴の方が何かしっくりくるから可笑しいですね。

 

もう1足新しいスニーカーを買うかどうか、迷います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年6月12日 (月)

ゴミ捨て場のボストンバッグ

 

ゴミ捨て場に、立派な皮のボストンバッグが捨ててありました。

Img_7326

私が拾って持って帰ろうかなとも思雨くらいですが、

かくいう私だって数年前にポロのボストンバッグを捨てたばかりです。

 

プラスチック製orアルミ製の頑丈な、車輪のついたキャリーバッグがあれば、もうボストンバッグなんて必要ありません。

街を歩いている人を見ても、誰1人あの重そうなボストンバッグを下げている人はいません。

価格だってキャリーバッグはそれこそ数千円のものすらあります。

ラグジュアリーブランドになれば、軽く何十万円にもなりますが、

今の大量生産時代にあって、品質にどれほどの差があるとも思えません。

 

重い皮のボストンバッグなんていらないということになります。

 

20年くらい前になりますが、

友人が、ある有名人が山のようにルイヴィトンの鞄を積み上げたのを見たと言ってました。

 

今の時代、そんな大量の荷物があれば、段ボール箱に詰めて宅配便で送くることもできます。

ゴルフバッグなんて遥か昔から宅配便で送られていました。

 

「うさぎ小屋」に暮らすことを理想とする私には、

それこそボストンバッグなんて「無用の長物」です。

 

負け惜しみ?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年6月10日 (土)

桔梗 仏壇の花に

 

仏壇に花をと、庭に咲いてる花を適当に摘んできて、飾りました。

Img_9144

ところで花の名前はなんていうのかなと気になり、

Googleのトップページの検索機能を使って、調べてみました。

 

薄暗い仏壇には白い花が綺麗ですので、まずそれを検索してみると、

「桔梗キキョウ」とのことです。

「桔梗はキキョウ科の宿根草で、花期は6月~9月です。

万葉集の中で秋の七草と歌われている「朝貌の花」は本種であると言われています。

近年個体数が減少してしまい、絶滅危惧種に指定されています」

とのことです。

 

桔梗といえば秋の七草に数えられていますから、秋の花と思っていましたが、

6月から咲くとのことですので、今咲いていてもおかしくないわけです。

横に咲いている紫の花も後ろに咲いてる小さな花も桔梗でしょうか。

こんな綺麗な花が絶滅危惧種とはびっくりです。

 

そういえば先日、今地球上から、実は年間何万種類もの動植物が消えているとの記事が載っていました。

何よ、それです。

 

世の中、色々ありますね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年6月 8日 (木)

台風2号&線状降水帯

 

6月3日、台風2号は太平洋東海上に、低気圧になって抜けました。

 

今回の台風は色々異常でした。

発生は5月28日、ガム島の近くで、台風2号、905hPaで発生したと発表されました。

今まで聞いたこともないような低い数値です。

 

アメリカではこんなに強い台風は「スーパータイフーン」と言われているとテレビでは解説していました。

 

フィリッピンあたりに向かっていまたが、沖縄あたりで大きく東に方向をかえ、関東地方を掠めるかもしれないという予報でした。

前線が広く日本を覆っており、線状降水帯も予想されるとのことです。

 

テレビは朝から晩まで、記録的大雨ですとか、警戒警報がどこそこで発せられましたとか、

報じて位ましたが、

沖縄を過ぎる頃から、台風絡みの放送がいつの間にか、ゲリラ的に大雨の降る「線状降水帯」の話になってきていました。

線状降水帯なんてのは最近明らかになった現象なのか、雨の降る位置、量の予測はまだ難しいようです。

Img_9132

テレビでは過去の台風被害がいかに恐ろしかったかが繰り返し放送していました。

あまり繰り返し放送されるので、どの画面が過去で、どの画面がこんなのかわからなくなりました。

 

テレビ局の機器の性能も、扱いやすさも、劇的に進化しているからでしょうか、

取材もそんなにすぐには行けないだろうと思われる地点からの放送もされました。

 

そのうち何故か放送内容も、頻繁に「注意してください」という表現になってきました。

 

こうなると技術が発達し、便利になるのも考えもんです。

 

結局台風2号は沖縄の東あたりまではそのスピードも時速15kmとかなりゆっくりでしたが、

大きく東に進路を変えてから、

6月2日頃には980hPaとかなり勢力も弱まり、速度を早め、

あちこちで線状降水帯による大雨が降り各地に洪水を起こしたようです。

全国的に降った雨の量とその範囲が広かったことで記録的な大雨となったようです。

 

JR東海は2日から3日にかけて東京、名古屋新大阪の各駅で足止めされた乗客のために車両を宿泊所として開放し、計5300人が利用したともいいます。

 

6月3日の昼頃には所沢では陽が差してきました。

 

そもそも雨の少ないキャンベラ育ちの息子の嫁さんは、台風なんて経験したこともないとのことですし、

線状降水帯なんて知りませんでした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2023年6月 6日 (火)

Sai Kasumi ごはん

 

所沢銀座と呼ばれた古い商店街に、ここ20年くらいの間に超高層マンションが20棟近く建てられました。

そんな開発に抵抗するかのように、

ごく普通の木造の民家が改修され、飲食店として開業しました。

リノベーションというほど大げさでなく、

古くなった部分を綺麗にしただけという感じです。

それが妙にスッキリしていて、清潔感があり、雰囲気が洒落ています。

私が子供の頃育った家の雰囲気を感じます。

 

玄関の扉を開けるとコンクリートの土間が奥のキッチンまで続いています。

レストランの厨房いうほど大げさではありません。

椅子、テーブルは4人席が3つくらい、2人掛けの長テーブルが2つ置かれています。

中古のテーブル、椅子を集めたという感じですからデザインはバラバラです。

大谷石の踏み台を上がると、8畳の部屋が2部屋あります。

部屋の真ん中にはそ座卓が一つポツンと置かれています。

面白いのは紙の張られていないスケスケの障子が2箇所もあるのです。

よく見れば雨戸も縦材を縦に並べただけの格子戸です。

こうしてしげしげとみると素朴な日本建築の良さを改めて感じます。

Img_7297_20230604110001

メニューは食べ物は1汁3菜のおにぎり定食、1種類のみです。

それにコーヒー アイスクリーム添え、自家製シロップジュース・・・

営業は水曜日~日曜日まで、月曜日と火曜日は定休、

営業時間は12時~6時です。

 

全くの素人が始めたという感じの、オーナーの思いを感じるこんなレストランの営業方法には驚きます。

お客もなんとなく次々ときます。

 

高齢化社会、空き家が800万戸を超えるほどのストックがある日本だからこそ成り立つレストランのようにも思います。

それがこれからの時代にふさわしい飲食スペースのあり方でもあるようにも思います。


元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年6月 4日 (日)

苗植えの手伝い?

 

近頃子供会で苗植えの手伝いに連れて行くのが流行っているようです。

 

娘が孫娘達が参加した苗植えの様子をLINEで添付写真として送ってくれました。

最初のうちはきちんと皆で苗植えをしているようですが、

それが一区切りつくとあっという間に、これです。

リーダーは大学生でしょうか、皆で囲み、シャッツを引っ張たり、田んぼに押し倒したりして、

大喜びです。

あげくの果て、

1年生になった孫娘は田圃の中に座り込み、

頭からシャツ、ズボンまでびしょ濡れになり、泥だらけになっていました。

Img_9104

風邪をひかないかと心配になります。 

 

これで苗植えの手伝いになっているのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年6月 2日 (金)

G7サミットのロゴマーク入り日本酒

 

デパ地下のお酒売り場を何気なく覗いたいたら、

G7サミットのロゴマーク入り日本酒を売っていました。

 

G7サミットの開催中ではテレビで頻繁にロゴマークが表示され、気にはなっていましたが、

それが日本酒にも使われていたことにはちょっと驚きました。

 

6本、720ml、1500円くらいの価格の日本酒が並んでいました。

ロゴマークのラベルのデザインは皆同じですが、酔心、賀茂鶴、千福・・メーカーは皆違います。

 

そいえば以前勤務して会社の社長は「酔心」が大好きでした。

酔って歌う歌は必ず「星の流れに」と「歩」の2曲でした。

それがメチャ上手いのです。

それを何度でも繰り返し歌うのです。

そんなことを思い出し、「酔心」を買いました。

Img_9096

Gサミットのロゴマークについてネットで調べてみると

「日本伝統の折り紙をモチーフに、G7を意味した7色で構成し、Gの形のクリップで束ねています。

G7各国の伝統や特色および様々な地球規模課題についてのそれぞれの意見や主張を色分けで表し、

日本を超えて世界各地に広まっている「折り紙」を通しての世界平和・結束・一体感をイメージしています」

「ロゴマークの著作権は政府に帰属します」

「G7広島サミットにあわせて広島の酒をPRしようと、県内32の蔵元がサミットの公式ロゴマークが描かれた共通ラベルの酒の販売を始めました」

とあります。

 

「酔心」の黒い瓶はちょっと燻んでいて、

精米歩合60%

1650円

味は甘めですが、ちょっと渋みが残るのも気に入りしました。

 

G7サミットは色々なことを広島に残してくれたようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30