広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月29日 (土)

Googleのトップページから 花や木の名前を検索

 

Coogleのトップページを開き、マイクのマークの横にあるカメラのマークを押すと

レンズのページに移ります。

 

次に 花でも椅子でも名前の知りたいものに合わせ、シャッターボタンをクリックすると

即座に名前が表示されます。 

E781552b4f17460c9acd9f69f2a503f4

 

たまたまトライした対象が

「鍋に欠かせない冬の代表的な葉物野菜「春菊」。

菊に似た特有の匂いも香しく、青々とした緑色は、冬枯れの季節に彩りをもたらしてくれる。」

と表示されました。

 

「今晩、鍋にしよう」

と言ったのですが、もう旬の季節は過ぎたのだそうです。

 

こんなアプリがあるとは知りませんでした。

いつも道端や山にある花や木の名前を知るのに苦労していましたが、

このアプリを使えば即刻知ることができます。

 

便利になったもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年4月27日 (木)

結局メデタシ、メデタシでした。

 

1年生になったばかりの男の子は学校ではお昼を食べてから、すぐ帰宅します。

給食は美味しいと言って、全部食べたようです。

「デザートはいつ食べればいいの?」なんて言ってたそうです。

 

昨日ケンカした子と約束したからといって、近所の公園に行きました。

私は昨日今日と2日連続のお付き合いです。

 

昨日は、1人の子がプラスチックの機関銃や鉄砲のおもちゃを持ってきたのですが、

その大きなプラスチックの機関銃をウチの孫がとって、返さなかったため、争いになったようです。

他の子たちを連れた年上らしき子に「あやまれ」といわれたにも拘らず、小さな声だったため、聞こえなかったのか、

「ちゃんとあやまらないともう一生遊んであげないぞ」なんいわれてベソをかいていました。

私は「みんなに聞こえるようにいわなければダメじゃないの」と言いましたが・・・

 

孫は、泣きべそを書きながら、帰ってきてしまいました。

 

「今日はどうかな」と心配しましたが、

なんのことはない、昨日のことは皆忘れたかのように遊んでいました。

メデタシ、メデタシでした。

665fc0bbb9034767b8a11b16658e039d

いつもこんなうまい具合に行きますかね?

 

今日は2人のお母さんが付き添いできていましたが、

「何人かの子は同じ幼稚園です。3年生の子もいますよ」と教えてくれました。

 

子供には子供のルールがあるようで、

ジージの対応は難しいですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年4月25日 (火)

街のバーチャルな掲示板

友人から下記のメール「元宇品町会でインスタ始動」とのメールをいただきました。

こうして使うInstagramは

街のバーチャルな掲示板として、人と人とのつながりを生み出すための有効な手法となりそうです。

 

***

元宇品町内会でインスタを始めました。

担当は元宇品小卒で今年高校に入ったばかりの女の子です。

岸田首相も出演予定です。

 

https://www.instagram.com/motoujinacho/

Bff61ab195ca4eb595b330dba8d06f66

***

添付されている文章はChatGPTで、殆ど作成したそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2023年4月23日 (日)

1人暮らしの食事

 

近々妻が1週間くらい入院する予定ですので、

その間の食事は自分でなんとかしなければならなくなりそうです。

1人暮らしはアメリカでも日本でも何度かしていますので、なんとかなるだろうとは思っていますが・・・

 

最近はインスタント食品が多種多様なものが出ているようなのですが、

コンビニでその1つらしきものがカップに入れられて売られていました。

 

「筍 ごはん」160g  232円

メーカーは大阪の幸南食糧株式会社

ちょっと小さめですので、ランチにと思って買いました。

83303128052c408e8d62fd8bb9b8a5eb

 

フタのフイルムを1/4ほど開いて、電子レンジで600Wで2分30秒を目安に温めればいいというのです。

冷凍もされていません。

お湯も入れなくていいというのです。

 

味は? とちょっと心配でしたが、

まあまあです。

 

ChatGPTとかデジタル技術の進歩は目覚ましいものがありますが、

身の周りの全ての分野で凄まじい進歩が進んでいるようです。

 

1人暮らしもそれなりに楽しめそうです。

???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年4月21日 (金)

AIで作成するグラドルのアプリ

 

先日テレビを見ていたら、

AIで作成するグラドルのアプリについて紹介していました。

 

グラドルを作成するアプリは、

好みの女性の「年齢、体格、笑顔、ショートヘア・・・」

の条件を打ち込むと、1分もしないうちに写真で撮ったような美しい女性の画像が表示されるのです。

アプリは元々はアメリカで作られたようですが、

日本では、TASUKU2023氏が「ChilloutMix」を作成したそうで、それをスタジオで紹介していました。

古い友人の息子さんが夢中になっている「初音ミク」のことを思い出しました。

『初音ミク』は3次元のバーチャル・シンガーですが、

「初音ミク」は歌を歌って踊るということで魅力があるようですから

ちょっと違いますかね。

しかしその彼も「初音ミク」の熱狂的なフアンであることが高じて、

「初音ミク」を追いかけて国内は無論、アメリカで公演があるといえば、アメリカまで追いかけて行っていました。

彼はリアルの女性には興味がないようで、結婚していません。

 

バーチャルの女性が日本の少子化の原因の一つになっているともいえそうです。

???

 

開発者のTASUKU2023氏さんもこのアプリが少子化に繋がっていく恐れがあるなんてことは想像もしていないでしょうね、

 

ChatGPT、「ChilloutMix」・・・と更に様々の分野でAIを使っての技術は今後ますます発展していくでしょうね。

ちょっと恐ろしくなりなりました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年4月19日 (水)

門の脇のコブシ・ハナミズキ・カエデ

 

我が家の門の脇にコブシ、ハナミズキ、カエデが植えられています。

 

コブシの白い花が散り、鮮やかな新緑になりました。

今はハナミズキのピンクの花が満開です。

新緑のカエデの葉は、秋になると真っ赤になります。

F13949d987b9435eb8662d98450ce12e

 

ここは大手の不動産会社の分譲地ですが、1000戸くらいある住宅のかなり家の門の脇に

ピンク、白のハナミズキが植えられています。

この分譲地のシンボルツリーと言えそうです。

 

 

冬が近づくと、3本の木から一斉に黄色や赤い葉が、掃いても掃いても散ってきます。

 

季節の移り変わりは美しくもあり、楽しくありますが、

後始末が大変です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年4月17日 (月)

ピカピカの1年生!

 

息子のところは男の子、娘のところは女の子、2人が同時に小学校1年生になりました。

ピカピカの1年生です。

 

黒のランドセルとピンクのランドセルを背負って嬉しそうに出かけます。

 

それにしてもあのランドセルの大きさには驚きます。

ランドセルが歩いている感じです。

 

4年生になった上の孫娘がその2人の絵を描いてくれました。

特徴を上手く表現してくれています。

79551e685d054389aa6ee411152c731e

 

必要があるからあの大きさになっているのでしょうが、それにしても驚くほどの大きさです。

 

最近は本物の牛皮製は少なく、7割方軽くて丈夫なクラリーノ製だそうですが、

今のところカバンの中に入っているのは筆箱とノートと連絡票のだけなので、スカスカのようです。

それにしてもなんとかならないものでしょうか。

 

韓国はと調べてみれば、

布製のリュックのようです。

教科書等は小学校で一人一人に与えられたテーブルの中に入れてるようです。

タブレットも与えられているようですから、いずれにしろ分厚く重い教科書ノートは持たなくて済むようです。

 

ランドセルは日本では平均55,000円くらいもするようですが、

殆どは祖父母のプレゼントのようです。

 

祖父母にとっては孫にプレゼントするというのは、大きな負担ではありますが、

それでも最高の楽しみなであることは確かですから、

この習慣はちょっと止まりそうにありません。

我が家は2人分一緒ですから応えます。

 

 

国はタブレットでの教育を進めようとしていますし、教育の無償化もしようとしているのですから、

この際タブレットを入学時に全員にプレゼントにした方が、よほど小学生の体のためにも、

教育的にもいいと思いますが、

どんなもんでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年4月15日 (土)

私のバースデーパーテー

 

私のバースデーパーテーをしてくれるというのですが、

バースデーケーキを買ってきてと言われ、買ってきたのは私です。

孫娘は生クリームは嫌いだというので、ケーキの白い部分はヨーグルトだそうです。

家族は息子一家を加えると6人にもなりますので、

その度にいつもの丸いバースデーケーキを買ってきます。

最近はすっかりお店の方とも馴染みになりました。

 

孫娘のぬいぐるみの犬、ペンギン、鳥・・・も脇の椅子に座っています。

7a81ba1370344bcb9d2186f94df5d881

孫娘がパーテーのスケジュール表を作り、挨拶文を作成し、読み上げ、始まりました。

ケーキを妻が皆に切り分け、

ローソクをつけ、

食事はなしで、ケーキとお茶だけで解散です。

 

それでも賑やかなパーテーでした。

有難いことです。

 

当然金を出したのは私です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年4月13日 (木)

精米歩合70%の諏訪の純米樽酒「真澄」

 

息子一家が諏訪湖に、2泊3日、流行りの民泊に種博したそうです

残念ながら、3日間とも雨だったようですが、

でもそれはそれで面白かったようです。

 

お土産にと蔵元限定販売のお酒、

小さな白黒のラベルのお店の建物の写真に「真澄 純米樽酒」と書かれたお酒を買ってきてくれました。

地味ですが洒落たラベルです。

B0c066ea342547709bfa1ee85410145e

宮坂醸造株式会社は1662年創業だそうです。

HPには「宮坂家は戦国時代までこの地を治めた諏訪家の家臣でしたが、武田や織田との戦乱に翻弄され刀を置いて酒屋となりました」とのです。

武士を辞めて酒屋になったというのですから、粋な生き方です。

 

明治なってからは7号酵母と呼ばれる酒酵母を見つけたり、

近年になっては海外進出をしたりとかなり意欲的な活動をしているようです。        

なかなか面白い歴史のある企業のようです。           

 

精米歩合が70%とのことですが、

どこか自然な美味さを感じました。

 

味はさっぱりとした甘口も気に入りました。

 

私は「亀齢八拾」のお酒が大好きですが、

吟醸や大吟醸のように精米歩合が50%とか30%とかいうのはどうも好きになれません。

 

そんな屁理屈を言いながら、酒を飲むのもまた楽しいもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年4月11日 (火)

アーティゾン美術館←ブリヂストン美術館

 

何十年ぶりでしょうか、美術館に行くなんて、

友人からアーティゾン美術館の招待券をいただきましたので、

孫たちを連れて見に行きました。

 

アーティゾン美術館なんていうからどこの美術館かと思いましたが、

これまでブリヂストン美術館だったのが、超高層ビルに建て替えたことを契機に名称を変更したようです。

 

1Fの受付を通ると真っすぐ3Fにエスカレーターで上がります。

部屋は真っ暗、どっちに進めばいいのか戸惑いました。

暗い部屋のあちこちに回転するレコード板が浮かぶように置かれています。

色々妄想が浮かんできますが、作家が何を言いたいのかよくわかりません。

 

エスカレーターで2Fに降りると、

今回の展覧会のタイトル「アートを楽しむ」ゾーンに変わります。

印象派の画家のルノアールのふんわりとした少女の絵や

モネの池に浮かぶ睡蓮の花の絵が展示されいます。

 

坂本繁二郎の集めたパリの絵葉書のアルバムや個人的なハガキが展示されていました。

安井曽太郎の皿に盛られたリンゴの絵、そして絵に描かれている皿の本物が展示されてもいます。

 

ブリヂストンタイヤの創業者の石橋正二郎氏の財力とその志の高さにも感動しました。

 

 

私が学生の頃は全共闘の嵐が吹き荒れ、

マチスやルノアールの印象派の絵はバカにされ見向きもされませんでした。

私が夢中になっていたのは音楽はコルトレーンやMJQのモダンジャズであり、

絵画ははマルセルデュシャン、アンデューウオホールとかの極めて理屈ぽいものに取り憑かれていましたし、

音楽はジョンケージに突き進んでいました。

412dc75be9da4228bde5da9fd014f348

 

出口近くには大きな画面があり、

展示されていた絵が検索できるようになっていました。

 

こうした印象派の絵が、小学校4年生や1年生にどのように理解されるのかわかりませんが、

貴重な経験にはなるだろうと思っています。

???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年4月 9日 (日)

広島競輪場の入場無料に

 

「西武園競輪場を4月から入場無料にしました」

とのチラシが配られてきました。

 

エッ、無料!

ちょっと驚きました。

 

もっと早く実施すべきだったとも思います。

 

長期低落傾向だった競輪は、オリンピックの正式種目にも採用されても、施設を改善しても赤字傾向は止まりませんでした。

それがネットで車券を買うことができるようになり、

観客なしでも、それも夜間に開催できるようになり、全国の競輪場の車券を買うことができるようになると、売り上げは伸び、経費は削減し、みるみる黒字化し、優良企業になってしまいました。

 

それが今度は入場料を無料化するというのですから、びっくりです。

 

オリンピックもロサンゼルスオリンピックの際にはテレビ放映の収入化で、劇的に黒字に転換しました。

引き受ける都市がなくなっていたのに、次からは開催希望都市が引もきらない状況になりました。

東京オリンピックは政府援助が3.5兆円を超えたそうです。

オリンピックも根本的にビジネスモデルを変更する必要がありそうです。

 

広島 競輪場の入場料は50円だそうです。

もうすでに黒字になって久しいのですから、市民のために解放し、入場無料とし、

市民のために解放し、

新たなビジネスモデルを作べき時に来ているようです。

214c98a748ae4d978556d2bf98b587bc

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年4月 7日 (金)

「広島市民から秋葉忠利氏へ」という文章を、GPT4.0に書かせてみました。

 

友人から届いたメールです。

「広島市民有志から秋葉忠利氏へ」という文章を、GPT4.0に書かせてみましたとのことです。

 

***

 

私たち広島市民は、あなたに改めて広島市長として立候補していただくことを心から願っています。

あなたは、核廃絶や世界平和運動に大きく貢献し、いくつもの平和賞を受賞していることで知られています。

アメリカの大学で教鞭をとっていた頃から、国会議員として、そして広島市長としての貢献は筆舌に尽くし難いものです。

 

広島市は、原子爆弾投下の悲劇を経験した都市として、核兵器の恐ろしさを痛感しています。

あなたのリーダーシップのもと、広島市が国際平和都市としての役割を担い、核のない世界の実現に向けて力を尽くすことができると信じています。

 

あなたの豊富な経験と情熱は、広島市にとって貴重な財産です。私たちはあなたが再び市長になっていただくことで、市民の声に耳を優け、市政運営に反映させるとともに、広島市を核兵器のない世界へと導くリーダーとして活躍していただけると確信しています。

 

私たち広島市民は、あなたが再び広島市長に立候補し、広島市の未来を導いていただくことを熱望しています。

あなたの再び市長になることで、広島市が国際平和都市としての役割を担い、核のない世界の実現に向けて歩むことができると確信しています。

 

どうか、再び広島市長として立候補し、私たち広島市民とともに、広島市の未来を築いていただくことをお願い申し上げます。

 

広島市民有志

 

***

 

GPTはすごい勢いで進歩しているそうです。

 

次の選挙後には「GPTを使った秋葉忠利広島市長」が登場するかもわかりません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年4月 5日 (水)

ChatGPTって 何?

 

ChatGPTが猛烈な勢いで使われるようになっているようです。

 

なにそれ?

ですが、友人から ChatGPTについて次のようなようなメールをいただきましたので、

紹介したいと思います。

 

メタバースのようなレベルでは無さそうです。

 

***

 

ChatGPTについて、簡単な説明文を書いて欲しいと頼んだ時の回答です。

これは一回目の回答ですが、更にやり取りして、推敲を重ねることもできますし、そうして作られた本も既に出版されています。

無料で誰でも使えます。

 

AI技術の進化によって生まれた驚くべきツール「ChatGPT」とは

OpenAIによって開発された大規模な言語モデルで、GPT-4アーキテクチャをベースにしています。

このテクノロジーは、自然言語処理(NLP)という分野において、画期的な進歩を遂げました。

 

ChatGPTは、人間のように自然な文章を生成し、様々な質問や話題に対して返答することができます。

会話型のAIであり、文章の自動生成や、質問応答、情報検索、翻訳など、多様なタスクをこなすことが可能です。

 

このAIモデルは、インターネット上の大量のテキストデータから学習しています。

そのため、多くの知識や情報を持っており、幅広いトピックについて議論ができますが、20219月までの情報しか持っていない点には注意が必要です。

 

ChatGPTの活用例としては、文章の校正や推敲、ブログ記事の作成支援、学習や研究のアシスト、翻訳など、多岐に渡ります。

このように、ChatGPTは私たちの日常生活や仕事において、さまざまなシーンで役立つ革新的なAI技術です。

 

***

 

とのことです。

 

 

大学の先生は、今回のコロナ禍ではリモートで授業を進めていました。

講義の終了時に「〇〇について論ぜよ」なんてテーマでレポートを提出させ、採点してもいましその時、ChatGPTで作成したレポートが続々と出てきそうです。

さあ そんな時、教授はどうするのでしょうか。

 

そして質問するたびに回答が違うそうですから、

友人のレポートをコピーした訳ではありません。

タブレットで作らせたレポートだと判定するのはかなり難しそうです。

 

企業では 

部下が増えたと思えば、現代の少子化社会にあっては好ましいことかもしれません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年4月 3日 (月)

狭山公園のお花見

 

我が家から歩いて40~50分のところに多摩湖、狭山湖があるのですが、

何故か多摩湖ダムの下に狭山公園があります。

 

今年は桜の咲くのも早く、雨の日も続いたので、もう散ってしまっているかと思いましたが

ようやく都合のついた息子一家、娘一家と一緒にお花見をしました。

人出も多く、最高のお花見でした。

我が家は総勢9人です。

 

満開を過ぎていたせいか、

ちょっと吹いた風に散るサクラの花びらはまさにサクラ吹雪です。

その美しさは最高でした。

 

直径50~60cmもなっているサクラの木も高さ15mくらいと意外と低いので、

娘に聞けば、

「ここはダムの水面が30mくらい上にあるので、公園の地下水位は高くなるので、サクラが根腐れしてしまい、木は高くなれないのかも」と説明してくれました。

平和大通りの木の根が深くならずに横にはって倒れるのと同じ理由のようです。

 

息子はキャンプ用の椅子だけでなく、組み立てベットとやらを持ってきたのには驚きました。

ベットは組み立てのも複雑でしたが、解体するのはもっと複雑で苦労していました。

重い荷物を乗せて引っ張る貨物用カートも購入していました。

お花見もかなり進化しているようです。

Bff291e6cf67402fb4d8a03f470561c2

孫たちは幼稚園、保育園、小学校の友達を見つけて遊んでいました、

 

お花見も少しづつ変化していようです。

 

面白いですね。

 

元安川

 

狭山公園のお花見 お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年4月 1日 (土)

建築士のリモートでの定期講習、修了試験???

 

古い友人がfacebookでぼやいていました。

 

「3年に1度の一級建築士の定期講習を受けて来ました。

次からはリモートになるようです。

あんな話をリモートでやられると、起きていられる自信がありません。

まあ技術や設計建設の最新動向はそれなりに勉強にもなりましたが、修了試験とは一切関係ありません。

となると、余計面白くもおかしくもありません。」

と書いていました。

 

聞けばこの定期講習の後の修了試験に合格しないと、

建築の設計、工事の活動ができなくなるとのことです。

 

運転免許証の更新の際の講習みたいなもでしょうが

それにしても、ちょっとおかしいようにもおもいます。

国家試験である医師や弁護士の資格は一度取得すれば、何か特別に不都合なことがあって、免許証が剥奪されるまでは有効ですし、

途中でその有効性を問われるような試験は無いようです。

 

最近のように技術の発展や自然災害の影響が激しい建築に限って定期講習、試験の意味はそれなりにあるのでしょうし、

建築に携わる技術者たちからもこれといって反対意見もありません。

殆どの人は定期講習、修了試験を続けることは、それなりに意味のあることだと思っているようです。

 

他の国家試験もリモートで実施したらいい。

???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30