広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

G7サミット会場&世界平和の拠点

 

先日の日経新聞の社会面トップに「G7サミット会場として、極めて警備上都合がいい。

都市でG7サミットが開かれるのは初めて」

としてグランドプリンスホテル広島が取り上げられていました。

 

会場のホテルに行くには、橋を渡らなければいけないと書かれていましたが、

その昔は元宇品地区は確かに島でしたから間違いはないとも言えますが、

マツダ、三菱製作所の工場地区が埋め立てられたころに、元宇品地区は街と繋がったそうですので、橋と言えるような施設はありません。

 

これまでのG7サミットは警備上やむをえず、リゾートで開催されて来たようですが、

広島のように都市で開催されるのは初めてだそうです。

 

安倍元総理の暗殺事件があったことで、警察は要人の警備には極めて神経質になっているようですが、

この会場であれば、前は海、後ろは原生林ですし、駐車場は充分あるし、最高の立地と言えそうです。

 

更に各国首脳は夫人を同伴で来られはずですので、

夜は街の明かりをみながらお酒をのみ、朝は瀬戸内海をみながらコーヒーを飲むということも可能です。

 

グランドプリンスホテル広島はアーバンリゾートホテルと称していますが、

G7の会場に選ばれたと言われて見ると、

瀬戸内海に面した都市には、どこでもそのような可能性があるとも言えます。

 

瀬戸内海に面した都市、島では、瀬戸内国際芸術祭も毎年開かれていますし、

坂出地区等には巨大な石油プラントの工場地帯もあります。

 

広島の宇品港地区には巨大なヨットハーバーとサンフランシスコのようなフィッシャマンズウオーフと大きな展示場をつくる余地もありますし、

三菱製作所地区にはワイキキのようなビーチを創る可能性もあります。

 

瀬戸内海という小さな内海を、アートとビーチとヨットハーバーとフィッシャマンズウオーフとクルージングのマリンリゾートとして、

世界の平和の拠点として創り変える可能性があるのだろうと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2023年2月26日 (日)

デザインされたサッカーボール

 

玄関に、各国の国旗がデザインされたサッカーボールが転がっていました

イタリア、ドイツ、コートジボアール、・・・・・

何これ?

 

それがなかなか格好いいのです。

こんなカラーの模様があるサッカーボールなんて初めて見ました。

孫のために息子が買って来たようです。

私がサッカーをやってた頃はボールは牛皮?で茶色と決まっていたもんです。

0afafda8b56d43bea741f7979a7b82d4

ちょっと調べて見れば、

なんと、去年のWカップでの三苫のあの劇的なゴールラインからのパスも模様付きのサッカーボルではありませんか。

1960年代。当時、モノクロのテレビ放送が普及し始め、テレビでスポーツを観戦する人も増えていき、

その際、従来の白や茶色一色のボールだと見えづらいということで、テレビ中継の際に見えやすいようにと、この白黒デザインが採用された。

そんなサッカーボールも最近では、審判のミスを防ぐためにICチップ入りのものが登場するなど、日々進化を遂げている。

白黒のサッカーボールは「テルスター」と呼ばれるデザインで、アルキメデスの多面体の法則を利用した、黒塗りの五角形の革12枚と、白塗りの

六角形の革20枚で構成された切頂二十面体のボールである。

2014年にはブラジルのワールドカップでは、6枚のポリウレタン製のボールに、ブラジル伝統のWish Braceletsをモチーフにしたリボンデザイ

ンが採用された。

 

ボールテストには2年半が費やされ、世界トップレベルの選手によりテストされた」

とのことです。

 

歴代のサッカーボールの変遷につては

https://soccerballnoerabikata.com/wcupball.html

に詳しく書かれています。

 

広島にはモルテンというバスケットボールで世界を席巻している会社がありますが、

バスケットのボールにはそんなに派手なデザインは描かれていないようです。

球技の種類によって状況は違うのでしょうね。

 

でもデザインされたボールは、競技を楽しくもしてくれますね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年2月24日 (金)

人生100年と人のネットワーク

 

人生100年という言葉も、もうすっかり日常語になってしまいました。

積んであったリンダ・グラットン氏著の「100年時代の人生戦略」を取り出し、拾い読みしました。

 

その骨子は

「今でも平均寿命は実質90歳以上になっています。

60歳で定年になって、それから30年間以上の間、何をするのですか?

30年間の生き方をどうするかは、それまでの生き方によって決まるのです。

納得のいく30年とするためには多様な生き方をし、多数の人との交わり、マルチな人生を送ってくることが必要です。

「人とのネットワーク」を作ることが必要です。

そして自分がインディペンデント プロデューサーになることです」

というようなことを言っているようです。

36619134fdf54293ae15eb7b7b4827c9

著者のリンダ・グラットンさんは名前から察するに女性のようですが、

日本の政府は「人生100年時代構想会議」を設立したとき、リンダ・グラットンさんを委員に呼んだりしました。

しかしその後具体的に明らかにすることも、実現することができなかったのか、解散してしまったようです。

テレビの番組には脱サラをして農業をしたり、レストランを経営をしたりすることを取り上げた番組がありますが、マルチな人生、多様な人生を送るには田舎に帰ることだけではなく、都会で実現するにはどうしたらいいかを考える必要があるように思います。

そうしたことを自分だけで考える、行うのでなく、皆で定年になる前から考え、行う必要があるようにも思います。

 

コロナ禍のおかげで自宅勤務もかなり一般化したようですし、

空き屋をリノベーションして、2拠点居住を進めるというビジネスもあるようですい、

NPOに参加し、通常の勤務しながらの活動も許可するとの法律もはずですから、

そうした仕組みを使って、生活を多様化させ、人とのネットワークを作ることも考えたらどうでしょうか。

 

元安川

 

この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2023年2月22日 (水)

和食 銀座「むとう」で食事をしました。

 

一緒に仕事をしたこともある昔の友人と30年ぶり?で会い、会食をしました。

銀座4丁目にある和食「むとう」でです。

ビルの谷間にひっそりと建つ2階建の木造の建物です。

Ba2150df81da45b98a212e1e2b5685ef

以前から、和食はさして美味くもないのに、やたら価格が高く、お店で食べるのは止めていたのですが、ここの和食は最高でした。

友人の1人は、このお店の3代目だそうです。

それも料理人は、彼ではなく、彼はオーナーで、実際の経営は彼の夫人に任せているのだそうです。

 

「銀座で木造の建物なんて極めて珍しいですね」と訊けば、

「柱は鉄骨を芯にして、木で被覆して、建て替えました。

2011年の東日本大震災の1年前に立て替えたので、東日本大震災にも何の被害もありませんでした。

運が良かったのです」

とのことです。

 

「和食は素材の良さと出汁で決まるので、

どうしても高くなってしまいます」と言ってました。

 

料理人もその地方毎に流れがあって、集めるのが大変なのだそうです。

 

この日は2階の個室で食事しましたが、畳の和室に木のテーブルです。

銀座でこんな部屋で食事ができるとは思っても見ませんでした。

 

1階のカウンター席のランチであれば、それほど高くはなさそうです。

今度銀座にいったらここ「むとう」でランチをしようと思っています。

 

お店が銀座にあるので、外国人客が多いのか、メニューは英語、中国語、韓国語で書かれて、入口に貼られていました。

 

泰明小学校のすぐ近くですが、よくこんなお店を探してくるなーと驚きます。

最近はガイドブック、SNSで探せば、それほど難しくはないのでしょう。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年2月20日 (月)

散歩のパターン

 

最近はすっかり散歩に嵌まっています。

往きは所沢駅まで歩き、

カフェでコーヒーを飲み、

駅ビル地下のスーパーで、妻に頼まれた食品を買います。

復りはバスに乗って帰宅です。

 

雨でも風でも、毎日歩くようにしていますので、

平均で8000歩くらいは歩きます。

 

服装もほぼ決まっています。

googleの広告で買ったメーカーのわからない白のスニーカー

ユニクロの裏地つき、裾紐つきの黒のパンツ、

MILLETのブルーのアウトドアウエアー、

Borusalinoの黒の帽子です。

4f3b4a88b5844b4fac06662fad4af4fe

 

最近は黒のスーツなんかはほとんど着ませんから、

夏服、冬服のそれぞれ1着づつ残して、あとは断捨離してもいいのですが・・・

 

お葬式もこのコロナ禍ですから通知だけで、葬儀場の案内は来ません。

道を歩いていても知っている人の殆ど会うこともありませんから、挨拶することありません。

 

ちょっと頭が痛いかなとか、ちょっと今日は気分が悪いかな、

と感じていても、家に着いた頃にはスッキリしています。

 

最近はこんな生活スタイルをすっかり気に入っています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年2月18日 (土)

レモンの木の鉢植え

 

昨年、息子がホームセンターで鉢植えのサイパンレモンの木を買ってきました。

順調に白い花をつけ、レモンの実も1つなりました。

 

前のレモンの木は鉢植えで3~4つも実をつけましたが、

もっと大きくなるようにと地植えにしたら、枯れてしまいました。

-3度以下にならなければ大丈夫そうですが、それにしても外に出しっぱなしはよくなさそうです。

 

というわけで、今年は寒くなりそうだったり、雪が降りそうな日には、部屋の中に入れるようにしたのです。

054e32ee2a9b4c4abddff84c7990c6ae

リノベーションをする前までは、サンルームがありましたから、鉢植えの植物も移動しなくてよかったのですが、サンルーム部分を妻のワークルームに改造してから1つ仕事が増えたというわけです。

 

部屋の中に植物があるのもいいもんですが、

この調子では、そのうちリビングルームは足の踏み場も無くなりそうです。

 

サイパンレモンは3月~5月頃までの間に花が咲き、9月過ぎには実がなり、グリーンの状態でもとっても黄色くなるので、食べてもいいと書いてあります。

 

我が家では年が明けても、実は付けっぱなしですから、取るのが遅すぎるのではないかと思いますが。

 

というようなことを妻に話しましたら、

早速妻はハチミツレモンにして自家製のパンにつけて食べるようにと出してくれました。

 

楽しみ方は色々あるもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年2月16日 (木)

キリン?のいる雪の別荘地

 

雪景色の動画をバックにしたYouTubeの音楽を聴きながら、

リクライニングシートに座って本を読むことにすっかり嵌っています。

 

たまにニセコスキー場とか蔵王スキー場、八方スキー場とかを滑るYouTubeを見ていると、

私も滑りたくなります。

 

私の友人はスイスのスキー場で大怪我をし、スキーもできなくなってしまったとぼやいていました。

 

先日は東京でも大雪が降り、

山の斜面に建つ隣の家の景色は別荘地のようです。

 

我が家の庭には、針金で作ったキリンがありますが、何とも不思議な景色となっています。

A3ae6eb73c6a423da91466be12e5827a

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2023年2月14日 (火)

「すてる」「ひろう」「合従連衡」とiPad

 

小学校3年生の孫の書き取り演習を見ていましたら、

「すてる」という漢字は?という項目がありました。

どうだっけと、iPadで調べました。

「捨てる」と書きます。

 

ところで「ひろう」は?

となり再度検索です。

「拾う」です。

 

いつも私はいい加減に使ってました。

 

こんな時iPadがいつも身近にあるのは助かります。

 

先日はテレビのクイズ番組で「合従連衡」の読み方の問がありました。

回答者は答えられませんでしたが、

かくいう私も何となく意味は知っていましたが、読み方は「がっしょうれんけい」と読んでいました。

 

この際にと検索してみれば「がっしょうれんこう」と読むのだそうです。

 

こんなことは沢山ありそうです。

 

 

今は,字を忘れないようにということで、日記を紙に書くようにしているのですが、

それでも身近にあるiPadは何かと助かります。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2023年2月12日 (日)

JRE 手ぶら旅!

JRE 手ぶら旅!

 

朝目が覚め、テレビを付けっぱなしにしていたら、

JR日本がちょっと面白いことをしているとの放送がありました。

 

JR東日本が、旅に必要なブロイラーや美顔器などのセットを駅でレンタルし、

降りる駅で返せばいいというサービスを始めるそうです。

リモートワークに使えるWiFiルーターやモバイルルーターを貸してくれるそうです。

とりあえず実験的に、東京駅と仙台駅間で受け取り、返却ができるようにするそうです。

東京駅では荷物預かり所、仙台駅で駅たびコンセルジュで対応してくれるそうです。

https://www.jreast.co.jp/press/2022/20230125_ho01.pdf

朝会社に出勤して、そのまま出張できるという訳です。

824f24578a4d444ea01cc575d2c95278

車で旅をするときには、少しくらい荷物が多くても構いませんが、

鉄道で旅するときはできるだけ荷物は少なくしたいもんです。

自宅で使っている大きなブロイラーとか髭剃り器とかを持ちたくありませんから、それを貸してくれるというのは助かります。

 

将来的にはアイテムの数・種類や展開駅についても拡大していくことでサービスを充実していくとのことです。

 

国鉄時代には考えられなかったサービス、配慮です。

 

これからは所有するのでなく、なんでもサブスクリプション、共用する時代です。

そうした時代に適ったビジネスを始めるというようです。

 

断捨離なんて面倒なことを考えなくて済みます。

こうした生活の仕方が進めば、「うさぎ小屋」の方が最適の住み方になるといえそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年2月10日 (金)

焼き芋と干し柿

 

最近散歩のついでにと、買い物をよく頼まれます。

「焼き芋にしたいのでさつま芋を買ってきでください」と頼まれました。

駅ビルに入っているスーパーでさつま芋400g 378円を買いました。

早速焼き芋を作ってくれました。

それがやけに甘く、美味いのです。

びっくりです。

53a9de3ce253475b869023bbbff49ee6

私の子供の頃は、食べ物がない時代でしたから、それこそさつま芋の蔓まで食べたということもあって、さつま芋は不味い食べ物の代名詞になっていました。

この焼き芋は違いました。

作り方を聞けば

「さつまいもを水洗いし、ペーパータオルでくるんで濡らしてから、無水鍋で蒸しています」

とのことでした。

銘柄は「紅はるか」だそうです。

さつま芋に銘柄があるなんて知りませんでした。

鹿児島育ちの妻は焼き芋は大好きなのだそうです。

 

私は干し柿は大好きなので、ついでにさつま芋売り場のすぐ近くに並べられていたケース入りの干し柿を買ったのですが、

それはなんと20個くらいで3218円もしました。

ギフト用と書いてありました。

妻には「何でこんなの買ってくるのよ」と文句を言われってしまいました。

ギフト用の意味と、価格がよく見えなかったのです。

買い物も難しいもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2023年2月 8日 (水)

銅の火鉢+ガラスの天板+刺繍入りのテーブルクロス

 

実家を処分した時 それこそ唯一相続したともいえる銅製の火鉢が我が家にはあります。

台となっている木もかなり腐っていますが、なかなか風格があって格好いいのです。

私の小さい頃には、炭を入れて火鉢として使ったことはありましたが、

いつの頃からか納屋に置かれ、忘れられていました。

銅製の火鉢なんていっても骨董品としても売れそうにありません。

火鉢といえば普通は陶器製です。

 

どうしたらいいかなというのが我が家の長年の懸案事項でした。

 

妻が「火鉢の上に丸テーブル板を置き、ローテーブルとして使ったらどうかしら?」といってきました。

確かに面白い案です。

 

早速丸テーブル板をネットで探してみました。

木製の板もありますが、

強化ガラスの丸い板で、直径50cm 厚さ0.5cm、価格が1万円ちょっとで、日本製らしき製品が見つかりました。

火鉢の大きさよりちょっと大きめです。

面白そうなので、早速注文しました。

 

かなり大きな段ボール箱に入って、翌日には届きました。

 

火鉢の上に、妻がハンガリーで買ったという刺繍の施されたテーブルクロス置き、その上にガラス板を置きました。

意外と可愛らしい雰囲気です。

D52791b9527a452a8d6a0f8820eed382

小さな花瓶を置いてもいいでしょうし、

リクライニングシートの傍におけば、iPadや読みかけの本を置いてもいいでしょうね。

孫たちがガラス板の上に飛び乗っても大丈夫そうです。

 

銅製の火鉢は銅板から叩き出しのでしょうが、

当時は粋な遊びの場で使われたのでしょうか?

 

そんな想像を掻き立ててくれる銅製の火鉢です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年2月 6日 (月)

恵比寿屋HANAREで昼食

 

JR東日本の国分寺駅から数分、住宅街にある小さなマンションの1階の小料理屋恵比寿屋HANAREで友人と食事しました。

古臭い日本語とアルファベットの繋がった店名が不思議な味わいを出しています。

小さな個室が予約されていました。

2人で静かに話をするにはいい雰囲気です。

大きな、分厚い木のテーブルは巨大な楠の木から切り出したように見えましたが、

よくみれば巧妙にそのように見えるように作った集成材のテーブルでした。

しかしよく出来ています。

 

料理はすでに予約されていて、

小さなお皿に刺身、イクラ、煮魚・・・8品が洒落た竹籠にはいって出てきました。

茶碗蒸し、漬物に吸い物、

ご飯は大根おろしとシラスが乗っていました。

なかなか綺麗です。

8a0d7b26a51041c29900366b701d4835

 

創作和食と称しているようですが、置き方はちょっと素っ気ありませんが、

それほど量はありませんが、コスパはこれで充分です。

 

すぐ近くに居酒屋風の恵比寿本店があるようです。

 

歳をとってくると、こんな気楽なお店が合ってくるようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2023年2月 4日 (土)

生協の「はがき・切手回収キャンペーン」

 

妻が「使わなくなった切手が沢山あるんだけど、もう出していいでしょう」といいます。

なんのこと?

 

我が家は食料品は生協で配達してもらっているのですが、

その生協の注文表に添えて「はがき・切手回収キャンペーン」袋が入っていたのです。

Af674c709d7b4e34a720c2de25d131f4

 

確かに、以前は500枚くらい年賀状を出していましたが、

余った年賀状とか、失敗した年賀状を郵便局で50円切手とか葉書に交換していました。

郵便料金が値上げされることが度々でしたから1円切手、2円切手に交換もしていました。

 

そうした切手が使われないままいつの間にかかなりの枚数になっています。

 

今年からは特にお世話になったお年寄りの方には年賀状を書きましたが、

あとは全てメールで年賀の挨拶に変えしました。

 

ということもあり、切手、葉書は今後使う予定がなくなっただろうというわけです。

 

そんな時に生協から「はがき・切手回収キャンペーン」の袋が届けられたわけです。

「子供・子育て支援基金」とも書かれています。

それがどういうことかよくわかりませんが、

生協のことですから、それなりのことには使ってくれるのだろうと思います。

 

「ご家庭に眠っている図書カードとか、テレホンカード、QUOカード、商品券・・・もお入れください」と書き添えられていました。

 

それらをみんな入れれば数千円以上は軽くあります。

 

生協も洒落たことをします。

 

元安川

 

この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年2月 2日 (木)

一見幸せそうに見えますが・・・

私はリクライニングシートに座り、TVを見たり、YouTubeでジャズを聴きながら、本を読み、

iPadを操作したりしています。

傍では老婆が展覧会に出すという作品の毛糸の編み物をしています。

 

我が家の近くの家は、1人息子のお子さんを交通事故で亡くし、

しばらくして、旦那は、元オリンピック選手でしたが、壁の釘を打とうとして、心筋梗塞で台から転げ落ちて亡くなり、

それから数年後に、夫人は脳梗塞で亡くなりました。

その家はまだ空き家です。

 

外から見れば、一見幸せそうに見える我が家も、実態はまあ似たり寄ったりです。

 

目を外に向ければ、

ロシアがウクライナを侵攻したと言いますが、これは戦争としか言えない何とも古典的な戦いをしています。

中国と台湾は1発触発の状態ですし、

北朝鮮という独裁国家はいつ日本に侵攻してくるかわかりません。

とあえず日本は平和であるとしか言えない状態にあります。

 

さらには東京大地震、気候変動による巨大台風、大洪水、フクシマ原発事故のようなこともあります。

 

NPOが授与する「防災士」なんていう資格制度も生まれたようです。

A203fb2d66d440cd93f4c801a89175f2

 

いっそ自衛隊は消防庁と海上保安庁を吸収して、防災省に名称変更したらどうでしょうか。

自衛隊を志望した人は、だからと言って死を前提にしているわけではないと思います。

 

束の間でしょうが、この静かさを楽しみたいと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31