広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

3Dプリンターで作る家

先日テレビを付けっぱなしにしていましたら、

「ポツンと一軒家」というテレ朝の番組で藁葺きの古民家に住むカップルを取り上げていました。

そのカップルがポツンと一軒家に住んでいるから取り上げたというわけなく、

「ポツンと一軒家」の家に行く道をお聞きしたら、カップルの生活があまりにユニークなので再度訪ねたというのです。

 

夫の飯田国洋氏は世界を歩いた後、友人と2人で博多で「3Dプリンターで作る家」を開発したのだそうです。

「遊びの家」と称していますが、それがなんともユニークで、幻想的で、魅力的なのです。 

Bf28902d7908453bb4c0509f749cdd74

3Dプリンターでコンクリートのパネルを作るのですが、

コンクリートのブロック塀のようにパネルに空洞はありますが、鉄筋はないのです。

パネルを球形にすることで最も力学的に安定している球形になるというのです。

家は10m2以下にすることで、建築基準法の適用は受けないというのです。

外形だけで、設備機器はついていませんが、価格は330万円とのことです。

 

コンクリートの3Dプリンターを現場に持っていって作るのでなく、

壁となるコンクリートのパネルを工場で作って、工事現場に運んで組み立てるようです。

まあちょっと大きめのコンクリートの倉庫と思えばいいようです。

しかしこんな大きなコンリートのパネルを抽出できるような3Dプリンターを見たのは初めてです。

 

その昔プラスチックが現れた頃、建物も造られましたが、

発泡スチロールの家とかのいくつかの実験的建物を除いて、いつの間にか消えてしまいました。

燃えるとか、構造的に弱いとかの問題があったのでしょう。

 

この3Dプリンターで作る家にあっては、

設計・開発のセレンディクスは「デジタル」に特化し、

コンクリートを抽出する大型の3Dプリンターはオランダのメーカーとの協業、

施工は住宅施工会社との協業で行うという「水平分業」をしているとのことです。

 

「遊びの家」は高島屋の福袋にもなったというのですから、面白いですね。

 

この家はそのユニークさ故に、確かに街の中に「ポツンと一軒家」です。

 

なんとか発展してほしいですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

3Dプリンターで作る家とは、なかなか面白いですね。ユニークさとその情熱に拍手を送りたいと思います。
わたしには経験がないのでシカとはわかりませんが、しかし、けっこう段取りに手間がかかるのかもしれません。
一品生産であれば、同じものを現場で手で製作したほうが早くて安上がりなのかも。おそらく規格品の大量生産には威力を発揮するのでしょう。でも、同じものがたくさんあると、それはそれで興ざめで、なかなかむつかしいですね。
そのうち、3Dプリンターで建築の多くを建造するような時代がくるのかもしれません。革命ですね。それが、T型フォードがよかれ悪しかれ今の大規模消費型資本主義社会を一気に推し進めたようにならなければよいが、と杞憂。

2023年1月29日 (日)

コロナ抗原検査キット

朝から妻の機嫌がやたら悪いのです。

数日前から悪かったのですが、今日は特に悪いようです。

 

熱は36.5度程度でしたが、コロナかも知れないということで、SARS-COV-2 抗原検査キットで検査してみました。

説明書にはQRコードもついていますので、器具の使い方の動画が見られます。

動画の写る時間は短いので、ザッと確認してから、

エーッと次はと、説明書を読みました。

 

QRコードを写せば、検査のやり方の動画が見られるというのは凄く便利ですね。

19e8808fb94a4529b2d25a728015c585

 

鼻の穴を綿棒で掻き回してから、その綿棒を検査薬に浸し、浸した検査薬を検査プレートに注ぎます。

暫くしてプレートに赤いラインが出ます。

それがCの赤ラインだけであれば陰性、Tの赤ラインも出れば陽性ということのようです。

 

やはりというか、妻は赤いラインが2本表示されました。

私は1本だけです。

妻は陽性、私は陰性というわけです。

 

今のところ機嫌が悪い程度ですから、妻は風邪薬を飲んで、静かにしています。

 

どうも幼稚園に行っている男の子が幼稚園で移され、次に小学校3年生の女の子に移り、そして今度は妻に移ったということのようです。

 

孫2人は1~2日静かにしていればすぐに元気になりましたので、

妻もそうだろうとは思っていますが、

次は私かなー・・・・・

 

孫たちを入れて計6人が一緒に生活していると、色々あります。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ


お孫さんが感染、そして今度は奥様と、御心配ですね。症状が軽いことを祈っています。また、元安川さんが感染しないことも--。

くれぐれも、御身お大切に!



イレイザ様

ワクチンを打っているせいか、妻もさして熱も上がらず、翌日には平常状態に戻りました。
ご心配をおかけしました。



イライザ様

ご配慮いただきありがとうございます。
家族皆今はもう元気です。

しかし今年の冬はやけに寒いですね。
イライザさんもお気をつけください。

2023年1月27日 (金)

歩くスキーの勧め

 

YouTubeでジャズを聴きながら、本を読むとか、iPadを見るとかが、今の私の最高の楽しみです。

顔を上げると雪景色のLIVE映像も見られます。

 

そこでフッと思い出したのは、札幌での歩くスキーの経験です。

 

一般的には、スキー場の整備された斜面を滑り降りるのがスキーだと思われていますが、

スキーはそれだけではありません。

雪の積もった林の中をカントリーのスキー板を履いて滑ることが最高に気分がいいのです。

それをネイチャースキーというのだそうです。

D83202ac1ed24ee28f562dd651fc083f

 

かって札幌の近くの東大の演習林の中を、友人に誘われて、カントリースキーの板を履いて歩いたことがあります。

登り降りがあり、木にぶつからないように避けて歩かなければいけませんし、倒れて起き上がるのも意外と難しく、大汗をかきました。

 

雪に埋もれた林は美しく、感動的でもありました。

 

雪のテーブルでランチを食べながらおしゃべりはまた楽しくもありました。

 

特別な技術も必要ありませんから、子供も老人も、誰でも滑れます。

人生100年といわれる時代には最高の運動だろうと思います。

 

ハーフパイプやフリースキーの競技が現れて、スキー場の条件も劇的に変わりました。

アルペンスキーのための氷のような斜面だけが、スキー場ではないのです。

ベタ雪の林の中にコースの設けられた日本のスキー場が最高だと思います。

 

広島にもたくさんのスキー場があります。

ネイチャースキーを普及させる活動をしてみたらどうでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年1月25日 (水)

履きにくかったスニーカーとハデハデ靴下

 

今日は、私がGoogleミュース欄に乗っていた広告で買ったスニーカーと、妻がネット通販で買った靴下を履いて外出しました。

4fc2a31cc2aa4bdba8221f6794e8ae5f

Googleの広告で買ったスニカーはそのデザインと6千円くらいの安さが気に入って買ったのですが、

見かけによらずシタの部分薄く、履きにくかったのと、底が薄くパタパタとしていて歩きにくかったことと、珍妙な結び方の靴紐が変な感じがして、捨ててしまおうとすら思ったのですが、

妻が買った厚手の靴下を履いたら、スニーカーの履き心地も良くなり、靴べらを添えれば履きやすくもなりました。

ちょっとびっくりです。

厚手の靴下のハデハデなデザインも面白いとすら思えてきました。

 

バカとハサミは使いようというわけです?

 

バカな私もここまでやってこれたのは、

上手く使ってくれる人がいたからでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年1月23日 (月)

ポケット付きのカレンダー

ちょっとした病気を患い、

毎日朝食後に薬を飲まざるを得なくなりました。

頂いた1ヶ月分の薬には日付がプリントされています。

妻は、忘れる日もあるだろうからと、

ダイソウで、薬を入れる日付のプリントされたポケット付きのカレンダーを買ってきました。

150円です。

安ー。

3253dc4d4a8d4aebb6b4e42a09ed01bf

 

これで充分なのですが、ネットで調べてみれば、数千円もするカレンダーもあるようです。

何故にそんなに値段が違うのかわかりませんが、

高いカレンダーの方がよく効くなんてことはあるはずもありませんが、

今のカレンダーに飽きたら、その高そうなカレンダーに変えるのもいいかなと思っています。

 

その昔、カナダ人の友人の家に泊まった際、朝食のテーブルの上に小さな陶器の薬箱が置かれていました。

「何、これ?」と聞けば、

「ピルの薬箱だよ。忘れないようにと、毎朝テーブルの上に出して置くんだ」

と言ってました。

聞いた時にはビックリしました。

彼の女のお子さんはまだ中学生くらいでした。

 

毎日飲まなければならない薬を飲むというのも、厄介なことです。

 

年をとる・・・老化する・・・

これからは、こうしてどんどん初めてのことが起こってくるのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
薬は、一種類だけですか。複数ある時は、薬を、一包化にしてもらうと、便利ですね。ポケットカレンダーでなくて、箱内が、区分けしてあるタイプも、あります。100均は、ある時に、買っておかないと、次の入荷が、無い品物も、あります。ダイソーのデンタルフロスを、買いだめ、しています。ダイソーが、セルフレジに、なりました。対面レジと、違って、時間が、かかってしまいます。ユニクロは、もっと早くに、セルフレジに、なりました。近所のスーパー店。レジ係員が、現金のやり取りが、なくなりました。レジ係員指示の、・・機械・・へ、客が行って、そこで、客自身が、精算するタイプです。それを、採用するスーパーが、増えました。


一日に飲む薬の回数にもよります。
朝食後・昼食後・夕食後・就寝前
と4回飲む方は
一週間分が一枚で
というデザインのものをお使いいただきます。
一包化できない吸湿性の高いものは
ほかのと合わせてポケットに入れると
取り出しにくいとか、
ポケットが破れやすいとか
台紙が弱いと重さで曲がるとかありますので、
頑丈なものはやはり高価です。



匿名希望様

ポケット付きカレンダー、
セルフレジ、・・・
どんどん便利になるとも、不便になるともいえますね。



緩和ケア薬剤師様

そんなに色々種類があるのですか。
びっくりです。

薬局でポケット付きカレンダーを見たことがありませんが、売っているのでしょうね。
そういえば血圧の記録ノートも見たことがありませんが、薬局で売っているのでしょうか。

2023年1月21日 (土)

V2H ヴークル・ツー・ホーム 

東日本大地震の時、長期の停電の時には、スマホの充電に車のバッテリーで大変助かったとの話を聞いたことがあります。

 

「今ではEV電気自動車を家庭用電源として使う ヴークル・ツー・ホーム V2H の計画に 

パナソニックや多数の民間企業が進出しようとしている。

太陽光パネルと蓄電池と繋げて再生電力の促進にも役立てようと考えている」

との記事が、先日の日経新聞に載っていました。

 

こんな話を友人にしましたら、

「我が家もFIT(固定価格買取制度)が終了したらV2Hを考えていましたが、実際にFITが終わっても儲けが少なくなっただけで、マイナスにはなりませんでした。

発電は屋根の上の小さな太陽光パネルだけですが、オール電化住宅にEV(電気自動車)が2台でも、高断熱住宅に省エネ家電ばかりということもあり、消費電力以上の電力を発電しています。

今の電力収支ならV2Hで電力会社の電力系統から切り離して完全な電力の自給自足も可能ですが、まだそれは考えていません。

 

ただ、EVのトップメーカーであるテスラは当初からV2Hには否定的でした。

それは住宅と自動車では必要とされる充放電の特性もかなり違い、自動車用に「最適化された」バッテリーを住宅にも併用するということには充放電のロスなども考え、今でもV2Hには否定的な立場をとっています。

そして住宅には住宅用のバッテリーを販売しており、この価格も国産の住宅用バッテリーとは桁違いの安さです。私も国内の住宅用バッテリーが適正な価格になれば、そちらの方が良いとも思っています。

 

EVに長く乗っているとEVにとって最も重要なことは、充電性能=バッテリーの制御技術だということがよく分かります。

テスラは当初からそれが念頭にあり、いくらバッテリー製造をパナソニックに任せても、肝心の制御技術はテスラ社内に留めています。

そして世界中で次々に発売されているEVを見ると、日本の自動車メーカーには未だに、その技術が大幅に遅れている(というより全くない)ことがよく分かります。

EVは充電に時間がかかりすぎる、冬場は走行距離も落ちるし充電にも更に時間がかかる、逆に夏も高速走行と急速充電を繰り返すと「熱ダレ」で充電に制限がかかる、などEVの弱点と言われるものの多くは、国産EVにおいて特に大きな欠点となっていますが、テスラや中国メーカーはかなり克服しているところです。

これは逆の言い方をすれば、自動車に最適化されていない国産EVのバッテリーなら住宅に使っても大きなデメリットはない、とも言えます。マイナス30度という地域で行われたEVの性能評価でも、圧倒的な最下位はトヨタが本気のEVとして開発したbZ4Xであり、上位はテスラや中国メーカーが占めていました。」

 

とのメールをいただきました。

 

成程、

EVの蓄電池と住宅用蓄電池とは、その目的が異なれば、自ずとその性能も、使い勝手も異なるでしょうから、それぞれ別々に作った方がいいということのようです。

 

日本の能力を結集して考えれば、そうした違いを克服できるでしょうか?

それはそれでまた大変なのでしょうね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年1月19日 (木)

オンライン塾!!!

 

先日の日経新聞に

「公立小学生の学習塾への支出が8万円、中学生の支出が25万円」

と載っていました。

 

私としては、なにそれ? です。

 

私の育った頃は、幼稚園もありませんでしたし、塾なんてのもありませんでした。

通ったこともありませんでしたから、費用はゼロです。

高校は大学の附属高校でしたから、塾や予備校には行っていません。

費用は当然ゼロです。

 

それが今では全国どこでもオンライン授業が受けられるようになったこともあったからでしょうか、

ほとんど誰もが、公立の小学生、中学生でもそれなりの費用を払っているようです。

 

孫娘もタブレットでオンライン講習を受けているようです。

飽きもせず、結構夢中に、かなりの長時間画面と睨めっこしています。

国語、算数とあるようですが、科目はもっとあるのでしょう。

下の男の子は字も読めないのに、算数だかゲームだか、よくわからないようなことを、タブレットでやってました。

96a7e81c455b4a94bad2e6b1eb081092

そういえば、友人の家の子はオンラインでフィリピン人の先生の英語の授業を受けていると言っていました。

 

小学校で英語を教えるようになって、英語を教えられる先生はどうするんだろうと思っていましたが、オンラインでやればいいわけで、なんら心配する必要はないというわけです、

 

とんでもない時代になったもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年1月17日 (火)

小さなショルダーバックを買いました。

 

googlingの広告に出ていたショルダーバックを買いました。

これまで使っていたバッグの角が擦り切れてしまったのです。

 

メーカーのHPは割としっかりしていましたので、注文したのですが、

カンガルーのマークがこれまで使っていたのと微妙に違います。

中国ではコピー用品のコピーが生まれているようです。

HOUCUNDAISHUと書かれていたので探したのですが、今度は全く見つかりません。

 

価格は5~6千円くらいでしたから数年持てば御の字なのですが、

やはりちょっと面白くありません。

 

iPad proはゆったりと入りますし、牛皮製と書いてありましたから丈夫そうです。

デザインは前の方がシンプルで好きでしたが、ちょっと雰囲気を変えてみたのです。

E60c744c4ed4456d9f98a719f92fd2fe

 

妻に「安物買いの銭失い」と言われそうです・・・

 

ブランド品だとこんな小さなバッグでも、軽く数万円してしまうのですが、

散歩がてらに使うのですから、そんな高額なのは要りません。

使い方を考えれば、これで充分です。

 

ダイソウ、ユニクロ、スニーカー、回転寿司、家電量販店・・・・・

日本では生活用品に革命が起こったようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年1月15日 (日)

Starlinkとウクライナ・・・

友人は、このお正月休みを、奥さんの実家のある田舎で過ごしたとのことです。

「携帯はauしか繋がらないところとのですが、Starlinkを持って来たので快適でした」

Starlinkは従来の衛星を使ったインターネットに比べると、桁違いに速く、桁違いに安いサービスです」

とのことです。

 

エッ、Starlink、何それ?

衛星を使ってのサービスがあるとは聞いてはいましたが、Starlinkについては知りませんでした。

早速調べてみました。

 

「Starlink」のサービスは、この10月に始まったサービスですが、SpaceXによって打ち上げられた地球全域をカバーする数千基の衛星で構成され

る衛星コンステレーションを利用した通信サービスです。

一般的な利用者向けとされる「レジデンシャル」プランでは、7万3000円のハードウェアコストと、月々1万2300円の料金がかかる」

とのことです。

 

そんなことを友人に話していましたら

Starlinkと言えば外せない話題が、ウクライナでの活躍です。

ウクライナのデジタル大臣(31歳)がツイッターで、スターリンク・サービスの提供を要請し、その僅か10間後にはイーロン・マスクが

ツイッターで「スターリンク・サービスは現在、ウクライナで稼働中」と返信したというのです。

31歳の大臣、ツイッターでの援助要請、そして10間後に実行されている、という、どれ一つとっても今の日本ではあり得ないことであり、

今の世界はそうした日本ではあり得ないことが、いくらでも起きているという例です。」

 

ウクライナではスマホの通信の中継基地局が爆撃で破壊されてしまっているでしょうから、

衛星を使って通信方法が何がなんでも必要なのでしょうね。

A695ccdd29e7416faab4218084266876

 

料金はまだまだ大分高いように思いますが

料金もしばらくすれば、現在のスマホの利用料金並みになるのでしょうから

そうなった時、

現在のドコモ、AU、ソフトバンクはどうなってしまうのでしょうか?

楽天はそうなること待っているのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

もう何年も前ですが、町の忘年会で郵便局の局長に「ネット専業銀行は、従来の銀行より金利も100倍も付いて、ATMや振込手数料も安かったり無料だったりして、利便性も安全性も遥かに高く、万が一の時の政府補償も同じなのに、商売をしているわけでもない普通の人が、未だに従来の銀行を使っている理由が分からない」と言うと、
その局長は「うちも局員も皆、楽天銀行やあおぞら銀行をメインにしてるようですけど、預金の多い高齢者はITに疎いので、まだまだ安泰です」と言っていました。

友人様

私の亡くなった父は、
金利がゼロなのに、国債を買っていました。
現金で持つより安全だといっていました。

世の中、合理性だけでは動いていないのですね。

2023年1月13日 (金)

電子ピアノ&脳活ピアノ

 

4日の朝刊の折込広告にカシオの電子ピアノが4ページにわたって載っていました。

それを見つけた孫娘が欲しいと言い出しました。

 

私の家系ですから、とても音楽の才能があるとは思えませんが、

孫娘が欲しい、欲しいというので、仕方なく買ってあげました。

8ee6b8c62c1a43638d2396b71bf3cc06

 

しかしよくできています。

鍵盤は41鍵もあります。

あらかじめインストールされている曲に合わせて、親指だけでも、オレンジ色に光る鍵盤を追いかけていけば、音楽になるのです。

「エリーゼのために」「春の小川」から「もしもピアノが弾けたなら」・・・まで250曲収録されているそうです。

マイクもついていますから、カラオケもできます。

イヤホンもありますから、周りに迷惑かけずに練習もできます。

 

もっと驚いたのは、

カシオでは頭の体操にもなると高齢者用に「脳活ピアノ」としても宣伝しています。

普通の電子ピアノと同じようです。

 

まあよく考えたもんです。

 

妻には「良いわね。別に買ってあげましょうか」

と冷やかされました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

2023年1月11日 (水)

お買い初め?

 

新年になって初めて買い物をすることを、「買い初め」とも「初買い」ともいうそうです。

今年はデパートの初売りにいきませんでした。

あんな混雑には、とてもとても参加する意欲はありません。

 

娘一家の車に乗せてもらい、入間の三井アウトレットパークで「買い初め」をしました。

コロナ禍もあり、ここに来たのも10年ぶりくらいですが、

3連休の最後の日とあって、かなりの混雑でした。

 

ブルックスブラザーズ、グッチ、ラルフローレン、・・・私の知っているお店だけでなく、

たくさんの見たことも、聞いたこともないお店が並んでいます。

 

妻は「今着ているMAX MARAのダウンのポケットのチャックが壊れた。

もう10年以上着ているから、新しいのが欲しい」といい、

MAX MARAに入って行きました。

E4f7ff6441cb4858bf02893aa99f1e4b

私は付き合いきれないので、娘の夫と孫の女の子と外の椅子に座って待つことにしました。

 

前を歩くお客は誰もがかなり裕福な感じです。

戦争をしていたら、とてもこんな優雅な買い物はできないだろうな思いました。

そんな危機感はどこにもありません。

 

娘の夫は「戦争が始まったら、即逃げます」

なんて言ってますが、どこに逃げるのでしょうか。

 

かなり長い間待ちましたが、

結局妻が買ったのは同じMAX  MARAの白に近いダウンコートでした。

 

かなり細身にできていますので、妻にはパツンパツンです。

これが今の流行なのでしょうか。

 

最近は 何事も逆らわないようにしています。

???

 

世界は、「逆らわない。即逃げる」ようにすれば、平和になると思いますが・・・

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年1月 9日 (月)

門松を外してどんど焼きの会場に持っていきました。

 

玄関に飾っていた松飾りを取り外し、

孫たちと一緒に、町内会の主催する「どんど焼き」に持っていき、焼いていただきました。

 

ところで「どんど焼き」って何?

息子の嫁さんに聞かれても困りますので、改めて調べて見ました。

 

「どんど焼きとは、年神様が空へ帰っていくのをお見送りして、五穀豊穣や無病息災などを祈る祭事です。 北海道から沖縄まで全国的におこなわれており、神社やお寺でおこなわれる火祭りがどんど焼きです。 どんど焼きでは、主に門松やしめ縄、破魔矢などの正月飾りや書き初めなどを燃やします。」

とのことです。

E2a4be0d684841d5b9f2a540fe53669d

 

ところで門松って?

「門松とは年神様をお迎えするための目印が門松です。」

とのことです。

 

家の中に1人外国人がいると、こうした古くから伝わる習わしを、

調べるようにもなるし、

面白いイベントだと思えるようになるから不思議です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年1月 7日 (土)

水天宮のだるま市

 

今年も孫たち5人とを連れて所沢水天宮のだるま市に行きました。

なんとなくウキウキするからおかしいです。


ここの水天宮は武蔵国の中で、東京日本橋にある水天宮に次いで有名なのだそうです。

 

神社の後の灰の山に去年のだるまを捨て、

新しいだるまを買いました。

だるまといえば赤いと思っていましたが、実はゴールド、シルバー、黄、ピンク、白もあります。

 

3年生の女の子はお店の人に「白はお勉強ができるようになりますよ」と言われ、白いだるまを買いました。

勉強の成績は結構気にしているんですね。

45d96bd7446143f3a85d41dc165ab9c6

今年はコロナ禍のせいか、屋台の数は激減しています。

人出はそこそこですが、道路の傍にたつお店はチラホラという感じです。

買っている人も少ないようです

30年くらい前は屋台は1kmくらい続いていたそうです。

 

そういえば初詣の人出も少なかったように感じました。

 

孫たちは焼きそばとたこ焼きを買い、自宅に戻って、昼食です。

 

近頃は、だるまを飾って、安産祈願、家運繁栄、商売繁盛のご利益を願うなんていうこともしなくなったのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年1月 5日 (木)

32秒差で予選会へ転落、優勝した駒澤大は常勝軍団を目指すと言ってます

 

東京国際大は10時間59分58秒も走って、結果は11位でした。

10位と差がたった32秒で、予選会へ転落です。

なんとも残酷なスポーツです。

 

優勝した駒澤大は常勝軍団を目指すと意気軒昂です。

 

もう30年くらい前になるでしょうか、

冬になると苗場のマンションでスキーに夢中になっていた私に付き合わされた家族は大変でした。

妻は滑れないことで、馬鹿にさられたことを恨んで、部屋にこもっていました。

ひたすら年賀状描きの傍ら、

ひたすら箱根駅伝を見ていて、すっかりファンになったようです。

 

私も、スキーをやめてから、妻に付き合っている間に、すっかり魅入られてしまいました。

8564b276d4dd4bd8bad3a389d3a4c23f

常勝を期待されていた青山学院は、なんと8位まで落ちていたのですが、

9区で団子状態になっていた法政、早稲田、創価、順天堂、國學院に追いつき、追い越し、

区間新で走ったエースの岸本選手の走りで、なんと8位から3位にアップし、そのまま3位でゴールしたのです。

 

10位までは来年の出場権を得るのですが、

青山学院は優勝するどころか、場合によっては11位以下になり予選会に転落かと思われたのにです。

それがなんと3位となったのですから、さすがです。

1区と6区に予定していた選手が体調が悪く補欠の選手を当てたそうです。

 

ドローンを使ってでしょうか上空から映像もありました。

 

名門早稲田は今年は予選会からの出場で5位でした。

東洋大学は10位の前後をウロウロしながら最終10区で10位を保持し、シード権の連続獲得記録を「18年」に延ばしたそうです。

 

トップ争い、中位保持、10位確保・・・・

もうハラハラドキドキの連続です。

 

箱根の山登りを含めて往路107.5 km、復路109.6 km、計217.1 kmを10人で、2日間で走り抜くのですから、そこには様々の物語が生まれます。

 

その様々の物語の一部がテレビで全国放送されるのですから、

大学にとっても、選手にとっても最高の栄誉です。

箱根を走ることを目指して、全国の沢山の若者がトレーニングをしているそうです。

 

その背景を知れば、楽しくもあり、悲しくもある物語は、無限にあると思われます。

 

今年は99回目の東京箱根間往復大学駅伝競走だそうです。

駅伝は、本来個人が走るだけのことであったマラソンを、何人もで襷を繋ぐという集団競技にしました。

ハラハラ、ドキドキの連続の競技になったのです。

 

日本人の趣向にピッタリあったプロジェクトになったのです。

 

こうしたスポーツを楽しめる時代であって欲しいです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年1月 3日 (火)

所沢駅前の開発が始まりました。

 

西武鉄道の所沢駅前の車両工場跡地の再開発工事が始まりました。

随分長い間空き敷地となっていましたが、会社側はどうするのか決めかねていたようです。

開発計画が決まったと聞いてからも着工するまで、5~6年は経っています。

 

工事はまず敷地を囲む道路の新設、拡張工事が始まり、

本体工事が始まったと思ったら、

タワークレーンが10本くらい、杭打ち機・・・が7~8本立ちました。

敷地隣に建った超高層マンションの2階デッキから工事現場を見ると、壮観です。

 

Ed264a2dc59e4fca823be6ecb1535412

 

敷地面積が3万m2、開発面積が4万m2、最高高さの建物が7階建というのですから、

立地、敷地面積に比べて、その割に小さな建物です。

 

もっと高度な利用の仕方があってもいいようにも思いますが、

これだけ激しく時代が変わていることを思うと、

新たな必要が生まれた時に、既存の建物を取り壊して、建て直せばいいと考えたのでしょうか。

 

今の時代にあっては、建物は不動産ではなく、消耗品になったと言えそうです。

 

「所沢をベッドタウンからリビングタウン」というコンセプトは、

面白いコンセプトです。

 

 

スティーブ・ジョッブズと3名の仲間によってApple Inc.は1976年4月1日に設立されたそうですが、

2022511日時点での時価総額は約307兆円、2021年の年間売上高は約3,658億ドル(415,473億円)とのことです。

国家レベルの企業がたった50年程度の間にできたのですから、驚き、呆れます。

 

そのスケールの大きさと社会的影響力を思うと、

ウクライナがどうの、ロシアがどうのと言ってるのがバカらしくなります。

 

ところで、スティーブ・ジョブズの履いている靴は、ニューバランスのスニーカーだそうですが、番号を聞けば私の履いているのと同じようです。

だからどうしたって・・・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年1月 1日 (日)

あけまして おめでとうございます。

 

今回のG7は 広島での開催 5月17日~21日 が決まりました。

会場はグランドプリンスホテル広島が候補になっているそうです。

広島の素晴らしさを世界の人々に伝えたいですね。

C02f6d25a3ff42aabfd323933ca5bb29

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31