広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月30日 (金)

全てが予想外・・・?

 

今年ももう終わろうとしています。

 

ロシアのウクライナ侵攻、悲惨な戦いが進んでいます。

想像もできなかった出来事です。

コロナ禍もあります。

日本の防衛費は43兆円も増額されるそうです。

 

サッカーのW杯はアルゼンチンの優勝で幕を閉じました。

複雑系ゲームそのものと言われるサッカーの面白さを見せてくれました。

 

日本の初戦対ドイツ戦は勝てるとは思っていませんでしたから、前半が終わったところで、寝てしまいました。

次のクロアチア戦からは、絶対見逃さないぞと起きていましたが、

負けるとは思っていなかったのに負けるし、

まあもしかしたらもしかするかもしれないなーと思っていたスペイン戦には勝つし、

決勝トーナケントではなんとPK戦で負けました。

それでも、Eグループのトップ通過とは、

全てが予想外でした。 

E028ef1c80d3478fbd7af2f391d6bc12

私は中学の頃サッカー部で、左のFWでしたが、

県大会の決勝トーナメントでは抽選で負けてしまいました。

高校に入ってすぐにサッカー部に入り、レギュラーポジションをもらいましたが、

なんとなく当たり前のことと思えて、つまらなくなって、辞めてしまいました。

あそこで辞めずにサッカーを続けていれば、

今頃どうなっているのかなーと時々考えたりしています。

 

サッカーは最も複雑性の高いゲームだそうです。

これまでの私の人生も、好きなことを好きなようにやっていて、今があるわけですが、

酷く落ち込んだ時は10年くらい続きましたが、妻の一言で切り替えたら、なんとかなりました。

まあ結果として、極めて運の良かった人生だったといえそうです。

 

来年は、こんな素晴らしいゲーム・サッカーを続けるためにも、

ウクライナからロシアが撤退し、戦いが停止して欲しいものです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年12月28日 (水)

ベッドタウンからリビングタウンへ・・・

 

西武鉄道の所沢駅前の車両工場跡地再開発工事が始まりました。

随分長い間空き敷地となっていた工場跡地をどうするのか、会社は決めかねていたようです。

開発計画が決まったと聞いてからも着工するまでも、5~6年は経っています。

 

まず敷地を囲む道路の新設、拡張工事が始まり、、

本体工事が始まったと思っていたら、

タワークレーンが10本くらい、杭打ち機・・・が7~8本立ちました。

敷地隣に建った超高層マンションの2階デッキから工事現場を見ると、壮観です。

 

敷ち面積が3万m2、開発面積が4万m2、最高高さの建物が7階建というのですから、

立地、敷地面積に比べてその割に小さな建物です。

B7ec16349034429ea05bb70c91d80b95

もっと多種多様で高度な利用の仕方があってもいいようにも思いますが、

これだけ激しく時代が変わていることを思うと、

新たな必要が生まれた時に、既存の建物を取り壊して、新たに建て替えればいいのでしょう。

 

今の時代にあっては、建物が不動産ではなく、消耗品になったと言えそうです。

 

ですが「所沢をベッドタウンからリビングタウンにする」というコンセプトは、

面白いテーマです。

 

車両工場跡地の開発で295億円、周辺の開発も含めて1000億円だそうです。

 

スティーブ・ジョッブズと3名の仲間によって設立されたApple Inc.は1976年4月1日

2022511日時点での時価総額は約307兆円、2021年の年間売上高は約3,658億ドル(415,473億円)とのことですから、国家レベルの企業がたった50年程度の間にできたのですから、呆れます

そのスケールの大きさと社会的影響力を思うと、

ウクライナがどうの、ロシアがどうのと言ってるのがバカらしくなります。

ところで、スティーブ・ジョブズの履いている靴は、ニューバランスのスニーカーだそうですが、番号を聞けば私の履いているのと同じようです。

 

だから・・・???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年12月26日 (月)

「おいしいボタニカル・アート展」

 

娘に誘われ、SOMPO美術館で開かれている「おいしいボタニカル・アート展」を見に行きました。会場は新宿の超高層ビルの脇に大きな桃のような形をした大きな建物です。

20m以上はあろうかという全く窓のない、なんとも不思議な建物です。

 

イギリスのキュー王立植物園との提携とのことですが、

植物園お抱えの画家によるのでしょうか、精緻な描写の絵の素晴らしさには驚きました。

Ea10859c3a0749b1824281876766cbf4

大英帝国が、その権力に任せて世界中から集めたのでしょうリンゴ、スモモ、砂糖、トマト、ジャガイモ・・・の果物、野菜・・・の豊富さ、

そしてその新しい果物、野菜が入ってくる度に生活が変化していく様には驚きました。

 

今私たちが日常当たり前に食べている果物、野菜は全て大英帝国が世界中から集めたものだと言ってよさそうです。

 

イギリスの富裕階級にとっては、どれだけ遅い夕食・ディナーが食べられるかが、富の象徴となっていたそうですが、

それではあまりにお腹が空くということでアフタヌーンティーの習慣が生まれたそうですが、

そんなコメントも大変興味深く読みました。

そうして使われるようになった食器の豪華さにも呆れました。

 

私はある都市で、公益財団法人 都市緑化機構の主催する「全国都市緑化フェア」に関わったことがありますが、

植物園がこうした作品を作成し、保持しているとは思ってもいませんでした。

大英帝国の文化の蓄積、奥深さをあらためて感じさせられました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年12月24日 (土)

東京會舘でのディナーと 丸の内仲通りのイルミネーション

妻と東京會舘の1階レストランで食事をしました。

妻は結婚する前、ここの料理教室に通っていたことがあるというのです。

道路を通る人、車を見ながらの食事というのも、なかなか良いもんです。

ブルゴーニュの赤ワインで乾杯、

私はロースのステーキ、妻は鯛のムニエルがメインディッシュです。

妻と丸の内で食事するなんてのは何年ぶりのことでしょうか。

こんなゆったりした食事は、小さな孫が走り回っている我が家では難しいことです。

 

食後はイルミネーションの飾られた丸の内仲通りを散歩しました。

人出の多いのにはびっくりです。

どの飲食のお店も満杯です。

仲通りがストリートパークとしてイルミネーションが飾られるのは、コロナ禍もあって、何年ぶりかのことだそうです。

こんなに寒いのに結婚式の前撮りというのでしょうか、

肌を晒した、白いドレスの新婦と新郎が写真を撮っていました。

ストリートピアノが置かれてもいました。

グリーンのスチールパイプで作られた小屋が透明のプラスチックのボードで囲まれた小さな仮設店舗ではハンバーグやネックレス・・・が売られていました。

Eeac6d68623c4bf5bdfb1a08b03cfc91

 

平和な日本で良かったとしみじみ感じた夕べでした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

東京に行きたいですねぇ。
いろんなところに行って楽しめる日本になりますように。
年始は宮島も人が増えると思います。

金星さま

憧れがあるうちが花です。

2022年12月22日 (木)

本革製の白のスニーカー

電車に乗っていると、よくぞこんなに多種多様なスニーカーがあるものだと感心しますが、

今履いているスニーカーの底がそろそろ抜けそうです。

 

ニューバランスのスニーカーが軽くて履きやすいので、最近はもっぱらニューバランスのスニーカーです。

ABCマートやアマゾンで、すでに6足も買っていますが、

グーグルニュースの広告欄に載っていたスニカーがちょっと面白そうなので、買ってみました。

 

このグーグルに載った広告のスニカーは本革製とのことですが、紐はゴム製のようで、伸び縮みします。

色は白でスニーカーと言っても本革製というのはちょっと惹かれます。

メーカーはどこだかよくわかりません。

価格は約6千円でした。

 

シークレットインソールを入れれば、身長は7cmも高くなるとのことですが、

別に私はこれから背が高くなろうとは思っていませんから、これは不要です。

67d8b3c05ffa4d6d9ed7307b416209e4

スニーカーといえばそもそもはデニムでしたが、それが人工皮革になり、今度は本革製というのですから、変わったもんです。

最も皮といっても羊の皮もあるでしょうし、馬の皮もあるでしょうから、何の皮かは解りません。

 

運動靴、スニーカーも多様化しただけでなく、随分と変わったもんです。

 

もう靴箱は色々な靴で溢れてしまい、困っています。

 

「安い」というのが元凶です。

妻には「安物買いの銭失いね」と言われそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

horse hide。40年以上前の話です。horse hideのジャンバー、袖・ほつれ有。着て、洋服店へ行く。店主に、言われました。ここは、あんたみたいなのが来る店じゃ、ない、と。美品では、ありませんでした。手入れもしていない、ごわごわでした。オジが,1950年代に、アメリカで、着ていたものです。みすぼらしかったのでしょうか。20年前、百貨店が、ネクタイ、そのブランドコーナーを、つくってくれました。同じ頃、トヨタのセンチュリーを、私に、売りますよ、と。ハッタリが、ききましたか。センチュリー、思うほどの車では、ありませんでした、自分基準ですが。ファートカーでなくて、サードカーに、なりますが。それで、トヨタさんも、お売りしますと、いったのですかね?革は、洋服は、牛革、豚革、羊革、馬革・・と、あります。幼少時、ウサギ革で、長い毛の付いた半コートが、ありました。靴。初めての革靴。マドラスでした。外の靴底が、革製でした。今は、履きませんけど、下駄箱に。初めての下駄が、桐でした。小石が、めり込む。どうして、竹に、しなかったのか、と。今、思いますと、選択眼は、もっていませんが、イイ買い物だったと、思います。冬でも、靴で、汗を、かきます。革製・布製でも、メッシュが、イイです。

匿名希望さま

やっぱり履き難いスニーカーでした。
多数の人の利用する物、
高い物には、それ相応の理由があるのですね。
例外もありますが。
例外はあくまで例外なのでしょうね。

2022年12月20日 (火)

東京都心の人口は区によって大きく異なります

 

神田にある友人の会社を訪ねました。

 

まあすぐにはわからないだろうとは思っていましたが、それにしてもです・・・

神田は古い街ですから、少しは古いビルが残っているだろうと思っていましたが、

 

HPから彼の会社の位置を検索し、GPSを頼りに歩き、ようやく2件目のビルで彼の会社に辿りつきました。

大きな超高層ビルの間に、彼の入っている会社は8階建ての小さなビルの7階にありました。

 

友人の女性が東京都のC区の区議会議員として立候補したいというので、

その相談に伺ったのです。

彼女はT大学の都市工学科の修士課程を修了しているのですから、

選挙民の方々にも、自ずと区会議員となって何をやろうとしているのか、何ができそうかが見えてくるだろうとは思っていますが、

やはりそれなりの票を集めなければなりません。

 

日本の人口は減少している、首都圏、東京都の区部は増えているということでしたが、

C区の人口は平成7(1995)年まで減少傾向にあり、その年は3万人近くまで減っていたそうですが、以降は増加傾向にあり、令和4年には7万人近くまで増えているとのことです。

増えたとはいえ、かろうじて、市となる基準を満たしているといったレベルです。

S区のように90万人を越え、政令指定都市になろうかという区があるというのです。

F507474c1e9e48afa1836f5cb6353b95

数十年前、私は東京都心のプロジェクトに関わったことがありますが、

都心は土休日になると誰1人いないような街になり、スーパーもなく、飲食店は閉まってしまい、食事をするにも、日用品を買うにも苦労した覚えがあります。

C区は世界のビジネス街としても極めて利便性は高く、高度に集積していますが、

住むにはとてつもなく不便な街だというのがよくわかりました。

 

時代は大きく変わり、インターネットによるリモートワーク時代になり、平日にも会社に行かなくても良いとなると、都心に住む人は0人にすらなりかねないと思えてきます。

 

都心の人口をどうするかについては、これまではいわゆる大型開発が主流だったと思いますが、

これからは、より地域に、より生活に密着した、より女性的な視点での政治に根本的に捉え直す必要があるように思います。

それが女性の政治家が増えるということにもなるようにも思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年12月18日 (日)

バスの展示イベント

 

孫たちに付き合って、西武園遊園地の駐車場で開かれた西武バスの「90周年 大感謝祭」と銘打ったイベントを見に行きました。

 

参加していたのは西武バスはもちろんのこと、

伊豆箱根バス、小田急バス株式会社、関東バス株式会社、国際興業株式会社、東武バス株式会社・・・の9社です。

展示されていたバスは通常の街を走っているバスが殆どですが、

ハイブリッドバス、水素バス、1966年製のバス・・・計16台です。

バスタクシーと称した小さなバスも展示されていました。

このイベントはコロナ禍もあったことで、5年ぶりだそうですが、

客は子供より、大人の方がはるかに多いのには驚きました。

アニメのキャラクターの描かれたラッピングバスの前にはカメラを構えたマニアックな男性たちがずらりと並んでいたのにもまたびっくりしました。

Ff42b72f2953433e9a396b4303311082

 

最近はテレビでもバスに乗っての旅番組を多く見かけますが、

バスそのものへの興味を持つ人が、こんなにも多くいるとは知りませんでした。

 

武蔵野美術大学と提携してのバスの利用促進策についての研究もすすめていると宣伝していました。

 

トミカのミニバスを販売するテントの前にもかなり並んでいました。

 

バスの中古部品の販売もされていたようですが、即売り切れだったようです。

 

孫たちはバスの名称を当てるクイズに申し込み、

ミニバスやシャツをもらって喜んでいました。

 

来場客数は何人かはわかりませんが、

バスをテーマにして、こんなにも集客力のあるイベントができるとは、

驚き、感心しました。

 

今では、同じルートを走るという特性を利用してか、バスの無人運転の研究もかなり進んでいるようです。

実証運転の研究はレベル2にまで進んでいるとのことです。

 

そうした無人運転バスの実験も展示されるのしょう。

楽しみです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2022年12月16日 (金)

ウオルサムのビンテージ時計の修理をしました。

 

妻がウオルサムの時計を落としてバラバラになってしまったので、修理に出しました。

10月9日に発注していますから2ヶ月もかかったことになります。

部品が壊れていたので、新しく作った部品もあるとのことでした。

 

私はアップルのスマートウオッチを使っていますが、

スマホが出現してから、今までの機械式腕時計の職人が急激に減ったのでしょうか。

61da8e95df9f47f0bad84f89dc1c8bf0

この時計は、妻が大学に入学した時の記念にと、

父親がプレゼントしてくれたとのことで、捨てたくはないというのです。

手巻きの時計ですが、

バンドも金属で、なかなか洒落ています。

50年も前の時計ですが、今までこんな壊れ方をしたことはないとのことです。

 

時計店は骨董品的価値があるというのですが、

修理費はなんと3万3千円でした。

 

その昔、私がアンカレッジの空港のTAX  FREEのお店で買った時計は、妹にあげたのですが、

妹がマンションに住んでいた頃、泥棒に入られて盗まれてしまいました。

 

我が家を造った時に、私の先生からプレゼントされたガラスの置き時計は、

修理に出した際、なんと駆動部分は日本製に取り替えられていました。

気づいたのは、かなり経ってからですので、今でもそのまんま使っています。

 

時計には様々の思い出があるものですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2022年12月14日 (水)

帽子が増える・・・・・

 

ここしばらく帽子を被っていなかったのですが、

頭が寒いから帽子を被るというのでなく、なんとなく帽子を被った方が、収まりがいいかなと思い、久しぶりにBORSALINの黒のフェルトハットを被ってみました。

 

帽子は被り方にもよるのでしょうが、

どこかの国の政治家のように、シカゴのマフィアの親分みたいに見えたら嫌だし、

ハンチングは娘がプレゼントしてくれたCHRISTYSですが、男のハンチングはどうも気障ったらしくもあり、似合っているとも思えません。

 

何も被らない方が良さそうです。

 

帽子は野球帽からハンチング、登山帽、ゴルフの帽子、毛糸の帽子、スキーの帽子、日除けの帽子・・・

気づけば10種類以上は有にあります。

2d89ebeee294446681fc085ceaa8799d

 

私はスキーをするときにも、野球帽を被って滑ります。

ゴーグルをし、野球帽をちょっときつめに被れば、ツバがあっても風に吹き飛ばされることはありません。

 

ゴルフをするときは野球帽を被るのが1番多いようです。

街を歩くときも野球帽が多いようです。

 

歳をとって、するスポーツ、活動の種類もかなり減ってきましたから、

帽子の数、種類は減ったはずですが、

忘れたりするのでその場で買ったり、プレゼントされたりするので、なんとく増えてきてしまっているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年12月12日 (月)

今年もクリスマスツリーを飾りました。

 

もう45年くらい前、長男が生まれた時に買ったクリスマスツリーを、今年は孫たちのために立てました。

 

孫たちももう小学校3年生と幼稚園生になりますから、

これまでの間に買った飾り物の数も増え、種類も全く代わっています。

小さなLEDライトのケーブル、スキーをするサンタさん、お姫様、箒、長い足のスノーマン、馬に乗った赤い制服の兵隊さん・・・

とかなりになります。

6ae583432ff342f79fcfbd044291ce0d

玄関扉には、可愛らしいリースとサンタさんをテーマにしたWELCOMEと書かれた小さなパネル、

玄関の靴箱の上にはクリスマスソングのオルゴールが2つ、

玄関を入ってのカラス扉にはサンタさんを描いた布も飾られています。

 

玄関周りには大中小様々のサンタさんがいます。

 

これらの飾りも全て12月26日にはお正月の松飾りに変わるのです。

 

平和な時代は、それなりに忙しいですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2022年12月10日 (土)

美人・イケメンは最も平均的&最適値の人?

 

最近はテレビで見る人、街で見かける人が以前と比べて随分と綺麗になったように感じます。

美人、イケメンになったように感じます。

 

ちょっと気になったので、調べて見ると、

「あるテレビ番組でたくさんの男性と女性の顔のデータを集め、コンピューターで平均値を出すと、見事にイケメンと美人が出来上がっていました」とのことです。

美人とかイケメンとか言われるけど、なんのことはない、特別な顔ではなく、最も平均的な顔だというのです。

さらに調べてみると、DNAも最も平均値的であり、

環境の変化や様々の状況に最も適応力、生き残る能力があるというのです。

 

それなら、混血はどうでしょうか。

(日本人✖️外国人)2→混血 とすると

混血は美人、イケメンが多いとも言われていますが、

さらに生き残る能力にも長けているのではないかとも思えてきます。

 

しかしもっと驚いたのは、

先日の日経新聞に「オオカミのリーダーになるのはトキソプラズマという寄生虫に感染されている。

その寄生虫がオオカミの脳を操作し、群れを危険に導く」というのです。

人間についてはまだ研究はされていないようですが・・・

そう言われてみるとプーチンはその類の寄生虫に侵されているのではないかとも思えてきます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2022年12月 8日 (木)

日本版パクス法の制定を???

 

「婚外子であろうとなんであろうと、

生まれたからには、経済的にも、法律的にもそれを認め、支援する制度ができれば、もっと多様性のある自由な社会となるのではないでしょう

か、

そしてもっと出生率も高くなるのではないでしょうか?

そしてそのために、

フランスのパクス法のような法律を作ったらどうでしょうか」

と前回のブログに書きました。

 

その後、さらに

「そんなことを岸田総理に提案したらどうでしょうか。

それができれば岸田総理は歴史に残る総理大臣になれるのではないでしょうか。

総理大臣秘書官の翔太郎さんは修道館中学、高校だそうですから、広島に沢山の友人がいるでしょうから、翔太郎さんに話してもいいと思いますが」

と友人に話しをしましたら、

 

友人から

「こういう議論をすると、保守系の人から必ず出る意見は、フランスは離婚が大変だから、婚姻届を出す人が少なく、その結果だということです。

もちろん、それも一因ですが、本質ではなく、日本のキャッシュレス化が遅れているのを、日本には偽札が少なく、現金に信用があるからだという

理屈と同じ、国産自動車メーカーが目も当てられないほどEVに遅れをとっていることを、エンジン技術のない海外の陰謀だということとも通じま

す。

 

岸田さんも直接話せば、理解していることは多いものの、それを実現できないどころか、発言すらできない、常に頭の切り替えられない高齢者に配

慮せざるを得ない状況は、今のコロナ対策を見ても良く分かります。

 

子どもができて、どこの国で育てるか考えた挙げ句にスウェーデンに移住した知人のことは書きましたが、隣家の出身地であるデンマークでも子育

てにも老後にもお金がかかることはなく、どの年代であれ20万円の預金があれば、何の心配もないと言っていました。

 

有能な若者は日本をどうにかしようとするより、海外移住を選ぶと思いますし、それが合理的判断だとも思います。」

との返信がありました。

 

???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2022年12月 6日 (火)

グランパとグランマのフェアウエルパーティと孫息子のバースデーパーティ

 

まあ、忙しい日でした。

 

オーストラリアから来られている息子の妻のご両親のフェアウエルパーティと孫息子のバースデーパーティをしました。

当初は娘のところの家族も呼ぼうということで進めていたのですが、

途中で孫娘が元気がないのでコロナ禍に罹ったのではないとのではないかと、それは中止。

結局はなんともなかったのでが、

それでも大人6人、子供2人の計8人の食事会になりました。

 

息子夫婦が買い物、妻が料理担当というわけです。

料理と言ってもマグロ、タコ、サケ、貝・・・を並べて手巻き寿司です。

茶碗蒸しを作ったのですが、

食べられるかと心配しましたが、

トロンとした感じが、プリンに似た感じがすると言って、喜んで食べてくれました。

 

主役の孫息子へのプレゼントは、私たち夫婦から大きなラジコン・カー、

パパ、ママからは新幹線をデザインしたリュックサック、

オーストラリアのグランパ、グランマからはやけに精巧な4 IN 1と書かれた組立式ヘリコプターです。

消防署や警察署もあり、一緒に組み立てるので4 IN 1となるようです。

35fa0a55a87b4d8e8faf6da3449a1882

孫はいくつもプレゼントをもらって、飛び跳ねて喜んでました。

プレゼントのインフレです。

 

こんなお祝いがいつまで続くのでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月 4日 (日)

スペインに勝った!!!

 

2日の朝方、目が覚めました。

時計を見れば、丁度4時、日本・スペイン戦が始まっています。

 

リビングにいって、テレビをつければ、既に1点、スペインに先行されていました。

 

試合内容はもうケチョンケチョン、一方的に押されています。

綺麗にボールは回され、たまに日本がボールをとっても、体を寄せられ、突き飛ばされてあっという間に奪われてしまいます。

ボールは9割方スペインという感じです。

とても勝てる雰囲気はありません。

 

それがどうしたことでしょう、後半戦になったら互角の戦いになってます。

森保監督の作戦でしょうか?

ドイツ戦のような雰囲気になってきました。

エッ、こんなことあり? です。

 

混戦の中から掴んだボールを思い切り良く堂安が左足で振り抜けば、ちょっとカーブしてゴールです。

追いついたのです。

 

もしからしたら勝てるかもと思っていたら、なんとその僅か3分後、三笘がボール受け、トラップしたのですが、ゴールラインを過ぎてしまったと思ったのですが、なんとそこから蹴り戻し、田中が腿で押し込んだのです。

VARで判定し、1mmでもライン上にあればOKだそうです。

2-1で勝ち越しです。

びっくり仰天です。

1度あることは2度ある?

そんなのアリでしょうか?

746fb9857c52486caaadff869fb2e762

VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)はソニーの技術だそうです。

 

こうなれば、後は時間稼ぎです。

なんとロスタイムは7分もあるのです。

 

大きく蹴り戻し、蹴り戻し・・・勝ったー!!!

ヒヤヒヤで見ていましたが、何はともあれ、勝てば官軍です。

 

日本はドイツ、スペインを下して、Eリーグトップの16強となりました。

 

複雑系そのもののサッカーの面白さを改めて感じました。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年12月 2日 (金)

婚外子を支援→日本版「パクス法」を

先日の日経新聞に大変興味深い記事が載っていました。

デンマークの人口統計では家族のあり方は37種類もあるとのことですが、

フランスではなんと婚外子の割合が6割を越えたとのことです。

対して日本は2%だそうです。

国の繁栄の源泉は出生率の高さにあるとも書かれていました。

日本の婚外子が極度に低いことの背景には、日本では伝統的家族観から抜け出せないでいるからだとも説明されています。

Ec53aba92c134f4d8d38050d5e658899

他の資料では、

「フランスでは99年、事実婚や同性愛のカップルに対し、税控除や社会保障などについて、結婚に準じる権利を付与するパクス(連帯市民協約)

法が制定され、結婚や家族の考え方が大きく変わり、出生数が増えた」

とも言われているようです。

 

こうなると、日本で一般的に言われているような「意図しない性交による出生は止めましょう」ということも、

婚外子もきちんと認め、生まれた後のケアがきちんとされ、法的整備もされれば、

日本は多様な男女関係が増え、人口が増え、自由な社会になるのではないかということになりそうです。

 

私の友人は不倫で子供を産んだため、

経済的にも、社会的にも大変苦労しましたが、

そんなことはなくなるというわけです。

 

最近はマッチングアプリで結婚する人も劇的に増えているそうですが、

フランスのようなバスク法が日本で制定されれば、

日本の社会の価値観が劇的に変化し、

パラダイムがカタストロフィックにシフトするだろうと思われます。

???

さあどうでしょうか。

 

岸田総理がこのパクス法のような法律を提案したらどうでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

「桐島洋子の子供は、それぞれ違う外国人男性の子供でいずれも未婚でした」
とのことです。

スゴイさま

フランスでは婚外子が6割を超えるそうですから、
いずれほぼ全ての人が婚外子になるのでしょうね。

男は種付け用マシーンにとって代わられるのでしょうか。

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31