広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« ケンタッキーフライドチッキンとセルフレジ | トップページ | サブスクで東芝のコードレスクリーナー »

2022年9月15日 (木)

「常盤橋タワー」&「東京トーチ」

 

東京駅日本橋口をでてすぐのところに、三菱地所の進める「東京トーチ」と言われる超巨大で超高層のビルが建てられたとのことで、見に行きました。

一生懸命探しましたが、それらしき建物は見つかりません。

 

それらしき建物に入って、ランチをしながら、

改めてHPを見ると、

この建物は2021年6月に竣工した「常盤橋タワー」といい、東京トーチプロジェクトの1棟とのことです。

 

常盤橋タワーのデザインは、これまでの三菱地所の建物のイメージを脱皮した「ワー格好いい!」といいという感じのビルです。

外観はシャープで黒いステイールの柱、梁、窓で統一され、かなり気取った若者たちが勤務しているのだろうと思えてきます。

F596072530ed491cac9857ec12af91b5

 

「東京トーチ」本体は、広場を挟んだ北側に、現在建っているビル2棟を壊して建てられるのだそうです。

高さ390m、地上63階、延床面積54.4万m2のメインビルとして建てられるようです。

池袋に建ったサンシャイン60は60階建て、高さ239.7mですから、トーチタワーの階数とかについてはさして驚きませんが、

敷地3,14万m2に対し

A棟からD棟まで合わせた延床面積はなんと74万m2にもなるというのですから驚きます。

容積率はなんと2356%にもなるようです。

 

別の資料には「日本橋エリアの首都高速道路の地下化、東京駅周辺の地下歩行者ネットワーク整備などへの協力を前提として、容積率の最高限度が従来の1760%から1860%に引き上げられることになった」と書かれています。

 

それが容積率が23倍にもなっているようですから、そこにはそれなりの理由があるのだろうと思います。

 

広島では延べ床面積が敷地面積の10倍を超えている建物はまだないだろうと思います。

 

東京駅前に1923年に竣工した「丸ビル」等の日本の建物は、地震を考慮して高さ31mまでに制限されていたそうですが、

1970年に竣工した霞ヶ関ビルでは、地震に耐えられるしなやかな構造にすることで、特別な許可を受け、高さ147mでもよいということになったそうです。

以降日本のビルは高さ競争をするかのようにどんどん高くなり、この東京トーチにあってはとうとう高さ390mにもなったようです。

容積率もとうとう敷地面積の23倍を超えたというわけですから、

呆れます。

 

今や月に届くエレベーターも研究されているそうです。

 

こうしたことも「夢があっていいですね」

というのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

« ケンタッキーフライドチッキンとセルフレジ | トップページ | サブスクで東芝のコードレスクリーナー »

科学・技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ケンタッキーフライドチッキンとセルフレジ | トップページ | サブスクで東芝のコードレスクリーナー »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30