広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月29日 (木)

「カフエ&アトリエ・なないろごはん」と今里佳子さんと丸山紡生さん

秩父市の郊外、横瀬駅から相当に離れた山の中の一軒家、

曲くねって舗装もされていない細い道の突き当たりに、

元々茅葺き屋根に銅板葺は張った古民家の「カフエ&アトリエ・なないろごはん」があります。

 

隣接して白い漆喰の剥がれた蔵が2軒建っています。

神社だったという小さな小屋も残っています。

 

2018(平成30)年4月に丸山紡生さんと今里佳子さんが東京都国立市から横瀬町に移住し、

2年半かけて古民家をDIYで改修しながら、店をオープンしてきたそうです。

 

営業は土日月の11時半から15時まで、

レストランのメニューはカレーライス1品のみ、

有機野菜のトマト、人参、ゴウヤ、ナス・・・の7種類の野菜が綺麗に盛られています。

 

格子で隔てられた隣の部屋ではパートナーの丸山氏の制作した天然石のアクセサリーの販売。

妻と孫は気にってそれぞれ買ってました。

届くのは1ヶ月後くらいだそうです。

 

畳の上に置かれたテーブル席の間には古い囲炉裏もあり、

新たに置かれたストーブの煙突が無造作に建物の外に設置されています。

それがまたなんと言えない風情を醸し出しています。

7ca892951d49428693840b74a8aaef6f

 

こだわりの極地と言えるこんなお店が成り立つのも、ネット時代だからでしょうね。

HPはhttp://www.art-access.jp/comunity/36/index.htmlです。

 

途中で中年の女性たちが10人くらい入ってこられました。

2階で何かパーティーがあるようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
煙突の写真。ありがとうございます。四角ではなく、三角での補強枠、参考に、なります。垂直柱を、固定したら、できるのですね。取り急ぎの、使う用途は、ありませんが、参考に、なります。土壁が、少し剥がれていますね。うちの蔵の白壁が、多少、剝がれています。そのうちに・・で、何年も、たってしまいました。自分で、補修します。塀の木枠の内の白壁に、波板の角を、当てて、少し、剝いでしまいました。横着の所作が、原因です。きちんと、両手で、波板を、もっていれば。角で当てることは、なかったでしょうか。横着、手抜きは、いけません。一つの枠だけ、きれいな白壁に、なります。剥がれているよりは、マシですか。表面の、白壁だけで、土壁は、えぐれていません。土壁を、濡らす、水分を、ふくませないと、白壁材は、くっつきません。素人の補修です。さてさて、どうなりますやら。   写真を、ありがとうございました。

匿名さま

日本では古くから職人芸的作業が尊重されて来ましたが、
ホームセンターで各種器具が充実して来たこともあってか、DIYで作る人が増えて来ましたね。
DIYはそれはそれで楽しくもあるようですね。

2022年9月25日 (日)

外階段も老化?

 

我が家の外にある階段に生える雑草の量が半端ではなくなってきました。

つい5-6年前にはこれほど多くはなかったように思いますが、

ここ数年の間に急に増えたようです。

 

家の南の道路と北の道路の段差が15mくらいありますが、

その間をつなぐ外階段は市道となっているのです。

踏み面の部分はコンクリートの舗装がされ、蹴上の部分が石となっています。

その石と石、石とコンクリートの繋ぎの部分の隙間に長年の間に土が溜まり、そこに雑草が生えてきたというわけです。

3ba6bb3af501491ca5ee9a27fba2c45e

高速道路のコンクリートの擁壁も古くなってくるといつの間にか雑草が生え、

緑に覆われ、自然の一部になってしまっています。

高速道路の擁壁はそうなることをあらかじめ想定して、花の咲く植物の種を蒔いたりしています。

 

我が家に隣接する外階段は市道ですが、そんなことは想定されていませんから、

仕方なく年に何回か刈り取るというわけです。

 

その雑草刈りは、なんとなくその階段に面した家に住む人がするという習慣になっているのです。

日が陰った夕方になってから作業をするのですが、もう汗びしょびしょです。

 

ここに越してきた30年前には、外階段も新しく、こんなことをする必要はなかったのですが、

これも外階段も老化したからでしょう。

 

こっちも老化していますから、大変です。

万物が老化するというわけです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年9月23日 (金)

東京ステーションホテル2階のcafe/shop TORAYA TOKYO 

 

ようやく友人と会えました。

東京駅丸の内南口の改札口を出て直ぐの東京ステーションホテル2階にあるcafe/shop TORAYA TOKYO 2時です。

 

東京駅の改札口は頻繁に通っていますが、ステーションホテルに入るのは初めてです。

ビジネスホテルなのか、高級ホテルなのかよくわからないのと、宿泊施設以外に何があるのかもよくわからないし、入口もどこにあるのかもよくわからないというホテルです。

ドーム下の半透明のガラスのドアを開け、エレベーターで2階に上がると、ドームの広場が見渡せる通路に出ます。

 

TORAYA TOKYO はドームの広場を囲むようにして作られています。

席に座ると向こうがあまり見えず、ゆったりした落ち着いた雰囲気です。

 

壁は古い煉瓦、建てられた頃の雰囲気がそのまんま残され、なかなか風情があります。

和風の白い電灯が天井から下がっているのも洒落ています。

985ea87e67e348c6b87578dac3ea7a71

 

1915年・大正4年の建設で、今では国の重要文化財になっているそうです。

設計は辰野金吾、英国のクイーン・アン様式を基にしているそうです。

元々3階建だったそうですが戦災に合い2階建で復活したそうですが、2011年に3階建に戻したという経緯があるそうです。

 

面白いのは、その工事費500億円は容積率・空中権を周辺のビルに売却することで、賄ったというのです。

未利用容積率は18m2というのですから、かなりの面積です。

高かったのか、安かったのか?

使用されていた杭は松の木で、ほとんど完全な姿で残されていた、ということも随分話題になりました。

 

虎屋は室町時代からのお店で、500年以上の歴史があるそうですから、驚きます。

 

そんな歴史を感じながら、虎屋の羊羹を食べ、コーヒーを飲みました。

 

そんな様々の歴史を想いながら、

コーヒーを飲むのはまたいいもんです。

 

元安川

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年9月21日 (水)

何をやっても、上手くいかない日もあるんですね!

昨日は散々の日でした。

約束の時間までまだ大分時間があるしと、Appleのお店に寄りました。

iPad pro 1代目のキーボードがボロボロになってしまったので、

代わりのキーボードをと探すと、

「同じタイプで、その後のアップル製品の値上げとか、円安があって26,800円です」というのです。

買ったのは確か発売と同時の頃でしたから2016年の頃で、15,000円くらいだったはずです。

そんなお喋りをしている間にアッという時間が過ぎ、

慌てて、東京駅のステーショホテルに駆けつけました。

「そのお方のお名前では予約は入っていません」とのことです。

そんなはずはないと、彼とのメールのやり取りを確認しましたら、私が勘違いしていました。

明日の予定でした。

 

仕方がないと電車に乗ったら、何があったのかわかりませんが「電車は20分ほど遅れます」と放送がありました。

 

妻に頼まれてた市への申請書の提出しようと、駅ビル4階にある市のサービスコーナーに行けば「こちらではなく、直接本庁に提出してください」とのことでした。

全く!

 

歩いている途中、1ヶ月ほど前に修理を頼んでいた「CROSSのボールペンが届きました」との電話が、LOFTからありました。

「ご依頼のありましたボールペンは修理ができませんでしたので、新品を無償で差し上げます」とのことです。

10年以上経つ古いボールペンでしたが、今までほとんど使ったことはありませんでした。

「儲けた!」と一瞬思ったのですが、

「替え芯はいくらくらいするのですか?」と聞けば、

「800円くらいですが、ウクライナ問題等で1ヶ月くらいかかります」とのことでした。

後でアマゾンで検索すれば1本790円もするようです。

私の今愛用している三菱鉛筆のボールペンSignoの替え芯は税込88円です。

そんなにCROSSの替え芯が高いのでは、普段使うわけにはいきません。

お飾りにしか使えません。

なんてブツブツいってたら、すぐにどこかで失くしてしまいました。

88b84f2c6e6d4134bf99e67ba3ec6cfb

何をやっても、上手くいかない日もあるんですね!

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

お疲れ様でした。
プロテニスの世界では,相手の調子が良くてどうしようもなく負けた場合、It`s not my day
というそうです。
昨日は元安川さんの日ではなかったようですね。

 

 

2022年9月19日 (月)

QRコードハウスのお祝い

 

保育園に通っている孫から敬老の日のお祝いだと、可愛らしいプレゼントをいただきました。

10cm四方くらい、厚紙で作った小さな家です。

両側の妻側に作られた大きな窓が開くようになっています。

片方には孫の写真が飾られ、

もう片方にはQRコードがプリントされています。

 

そのQRコードを開くと孫のクラスの友達と一緒に「けいろうかい」の文字をバックに

皆で合唱しています。

「おじいさん おばあさん ながいきしてね」の文字が表示されて終わります。

 

今では「自分用のQRコードを、無料で簡単に作成する サイトもあるようです。

5760e888b1834fa39f7651bbe675a607

 

さくらくみは女子10名、男子5名です。

やけに女子が多いのに驚きます。

 

改めて日本の男女比を調べてみると、大体平均して毎年男子の方が5%くらい多い感じです。

それより問題は1949年に269万人とピークだった出生者数が2019年には86万人と減っていることです。

よく言われることですが、たった70年くらいの間に1/3に減っているのですから、これはただごとではないことは理解できます。

何事も右肩上がりであった現象が右肩下がり、それもかなり急激になっているのですから、

色々な面で困るというのは当然でしょうね。

 

そんなことを知ると、孫たちがさらに愛おしくなります。

 

元安川

 

2022年9月17日 (土)

サブスクで東芝のコードレスクリーナー

 

床の掃除をしている妻が「これ軽いから、持ってみて」と電気掃除機を渡してくれました。

普段私は床掃除なんてやったことがありませんから、軽いか、重たいかなんてわかりませんが、

持ってみれば確かに軽いのです。

それに床のどこにゴミがあるかわかるように、ヘッドの先にライトがつくようにもなっています。

それにコードレスです。

92d0d0e73fb34c1ca1bc954a0bc8d92e

 

動かす部分とは別にダストステーションと呼ぶそうですが、

そのちょっと大きめのダストステーションに戻すと、フィルターに付着したゴミを自動的に除去してくれるそうです。

ゴミは1/5に圧縮してくれるそうですから、ゴミを捨てる回数もその分だけ減るということになります。

 

ヘッドは布団用のブラシとか狭いところに入るノズルとか、何種類もあります。

 

赤い色の機器もヘッド部分と、充電、ゴミ捨て部分の2つに分けてあるのも気が利いています。

 

いかにも日本人的な細かい配慮があちこちにされています。

 

製品名は東芝コードレスクリナーVC-NXS2です。

これがあの壊滅的経営機器に陥った東芝の製品とは思えません。

 

 

かなりの価格だろうと思いますが、

息子は、アリスの家電のサブスクサービスとやらで、借りたようです。

「1000万円以上の家電が交換し放題。交換自由・往復送料無料・使い放題・物損保険ありで安心・豊富な最新家電・返却期限なし・ずーっと月額2,980円」

のサービスを使っているようです。

 

デジタル化時代のメリットです。

 

 

何はともあれ、私にとっては、使わなくなった様々の機器が部屋の隅に積み上がっていかないのが最高のメリットと言えそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2022年9月15日 (木)

「常盤橋タワー」&「東京トーチ」

 

東京駅日本橋口をでてすぐのところに、三菱地所の進める「東京トーチ」と言われる超巨大で超高層のビルが建てられたとのことで、見に行きました。

一生懸命探しましたが、それらしき建物は見つかりません。

 

それらしき建物に入って、ランチをしながら、

改めてHPを見ると、

この建物は2021年6月に竣工した「常盤橋タワー」といい、東京トーチプロジェクトの1棟とのことです。

 

常盤橋タワーのデザインは、これまでの三菱地所の建物のイメージを脱皮した「ワー格好いい!」といいという感じのビルです。

外観はシャープで黒いステイールの柱、梁、窓で統一され、かなり気取った若者たちが勤務しているのだろうと思えてきます。

F596072530ed491cac9857ec12af91b5

 

「東京トーチ」本体は、広場を挟んだ北側に、現在建っているビル2棟を壊して建てられるのだそうです。

高さ390m、地上63階、延床面積54.4万m2のメインビルとして建てられるようです。

池袋に建ったサンシャイン60は60階建て、高さ239.7mですから、トーチタワーの階数とかについてはさして驚きませんが、

敷地3,14万m2に対し

A棟からD棟まで合わせた延床面積はなんと74万m2にもなるというのですから驚きます。

容積率はなんと2356%にもなるようです。

 

別の資料には「日本橋エリアの首都高速道路の地下化、東京駅周辺の地下歩行者ネットワーク整備などへの協力を前提として、容積率の最高限度が従来の1760%から1860%に引き上げられることになった」と書かれています。

 

それが容積率が23倍にもなっているようですから、そこにはそれなりの理由があるのだろうと思います。

 

広島では延べ床面積が敷地面積の10倍を超えている建物はまだないだろうと思います。

 

東京駅前に1923年に竣工した「丸ビル」等の日本の建物は、地震を考慮して高さ31mまでに制限されていたそうですが、

1970年に竣工した霞ヶ関ビルでは、地震に耐えられるしなやかな構造にすることで、特別な許可を受け、高さ147mでもよいということになったそうです。

以降日本のビルは高さ競争をするかのようにどんどん高くなり、この東京トーチにあってはとうとう高さ390mにもなったようです。

容積率もとうとう敷地面積の23倍を超えたというわけですから、

呆れます。

 

今や月に届くエレベーターも研究されているそうです。

 

こうしたことも「夢があっていいですね」

というのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年9月13日 (火)

ケンタッキーフライドチッキンとセルフレジ

 

最近すっかりケンタッキーフライドチキン・KFCに嵌っています。

以前に比べ、味も何か私の口に合うようになったようです。

美味くなったのか、日本人好みに味を変えたのか・・・

 

最近は、かなり混んでいるようです。

 

レジの脇に2台のセルフレジが置かれています。

キャッシュレス専用と書かれています。

試しにとトライしてみました。

意外とわかりやすく、滞りなくスイと注文、支払いもセルフレジでできました。

 

前の女性2人組は何にするのかを決めるのに時間がかかっていました。

レジに並ぶ人が多ければ、セレフレジを増やせばいいだけでしょう。

Uber Eatsの配達をする人は、何故か注文をロッカーから取り出せずに苦労していました。

Fb29bdeb3e234537bced0f461fee4e43

 

2階席の様子はレジカウターの脇の画面に表示されます。

意外とガラガラということもあり、快適です。

 

最近はお持ち帰り、宅配が急激に増えているようです。

 

KFCは安いし、味、サービスにもばらつきがありませんし、あれこれ気にすることもありませんから、

散歩の途中寄るには最高です。

 

気に食わなくなったら、行かなければいいだけの話です!

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年9月11日 (日)

今年のお月見

 

前日に気づきました。

今年は9月10日の土曜日が中秋の名月だそうです。

 

慌てて、娘の自宅からススキ、オミナエシ、それにムラサキシキブを貰ってきて、花瓶に飾りました。

オミナエシはまだ咲いていません。

 

中秋の名月、満月との予報でしたが、夕方にはまだ雲がかかっていて見られませんでしたので、諦めていましたが、

なんと9時に近い頃には鮮やかな満月を見ることができました。

いつも満月とは限らないそうです。

孫娘はウサちゃんが杵で臼をつくのが見えたと喜んでいました。

 

また、いつも満月とは限らないそうです。

452a76814d354e6d8eabe83ed99ea050

 

去年も息子一家を呼んで一緒に楽しみましたが、

「こんな風習はオーストラリアにはありません」とのことです。

外国人が1人加わるだけで、お月見がこんなにも楽しいイベントになるとは思いませんでした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年9月 9日 (金)

もし戦争が起こったら国のために戦うか?

私は小さい頃から「いつ死んでもいい」と思っていましたが、

苦しんで死ぬのは嫌だなとは思っていました。

日本のいいところは「戦争はしない。平和憲法がある」ことだとも思ってもいました。

 

それがロシアがウクライナに侵攻し、

台湾は中国の一部だといって、台湾海峡で中国がこれ見よがしに軍事演習はするはです。

北朝鮮ははるか以前からいつ暴発するか分からない状況です。

 

先日の日経新聞に

79カ国の18歳以上の男女1,000人~2,000人の意識調査

「もし戦争が起こったら国のために戦うか」

World Value Survey HP (2021. 1. 29)

との記事が載っていました。

6a4869c539bf474a99555c85418b39bb

 

興味を惹かれるのは、

           はい %      いいえ %

日本   1位     13.2                     48.5            

米国   30位     59.9                     34.4

韓国   40位.              67.4.                     32.6

台湾.      60位.              76.9.                     21.0

中国       75位.              88.6.                     10.2

ベトナム 79位.              96.4.                       3.6

の数字です。

日本人のほぼ9割の人が国のためだからといって戦争はしないと答え、

ベトナム人はほぼ100%の人が国のために戦うといっていることです。

何故こんな結果に?

日本人は時の政府に騙されたという思いがあるのだろうし、

ベトナムは頑張ればなんとかなるという思いがあるのだろうと思いますが、

なんとも興味深い調査結果です。

 

私は?

殺されるのも嫌だし、

殺すのもいやです。

「三十六計逃げるに如かず」

というじゃないですか、

さっさと逃げたいのですが、

さあどこに、どうやって逃げるか問題です。

逃げて死ぬのも、

じっとしていて、死ぬのも同じでしょうが・・・

こんな老人は、「邪魔だから戦線には来るな」と言われるのがオチでしょう。

 

こんなに低い日本の数字は、日本の高度老齢化社会の反映でしょうか?

 

平和呆け?

それとも時代の先を見てる?

・・・

 

元安川      

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ
国のために戦って一体何を守るかに尽きると思います。被爆者の母ですが、それでも戦争に負けて占領下の日本の方がずっと良くなったと言っていました。どうせ支配されるのであれば、より有能なものに支配された方が、無能な政権や愚民の民主主義よりは、マシかも知れません。今の政治状況を見ていると、日本を何とかしようと思うより、手っ取り早く海外に移住する方が早いと思う若者が増えても不思議ではありません。このままでは守るもののない、老人と海外では通用しない無能な若者だけの国にならないか、心配です。
工場長さま

「国のために戦って一体何を守るか」
とは、鋭いご指摘ですね。

私のある友人は自分は仕事でハワイに住み、
3人の子供は、1人がロサンゼルス、1人がハワイ、1人が東京に住んでいます。
テレビのインタヴューを受けているバルセロナの街を歩いている人は、
カップル、グループとなっていますが、国籍は多種多様でした。
カナダでは投票するのは住所でも勤務地でも選べるそうです。
私はかってパナマの会社の社長をしていたことがあります。
アメリカでは住民税の安い町に人が移動するという現象が起こっていると読んだことがあります。
・・・・・
それでも国境は厳としてあるというのは何かおかしいですね。

こんな日本でも、日本はいい国だと思います。

ロシア、中国、北朝鮮・・・・・
に占領されたくはありません。
戦争になったら、私は日本を守るために戦います。

そもそも日本は未だにアメリカの占領下ですよね。日米地位協定という他の国にはない不平等条約があり、首都の制空権すらありません。私はアメリカの植民地を守るために戦う気はありません。

神田川さま

最初のコメントをいただいた神田川さまと2度目のコメントいただいた神田川さまは別人のようですね。

いずれにしろ、国境が戦争の元とすれば、
早く国境のない地球になってほしいですね。

誰もが、戦争はしたくなだろうと思います。

2022年9月 7日 (水)

スマート「健康」ウオッチ!

先日何気なくテレビを見ていたら

スマートウオッチで測れる脈拍の健康の影響について取り上げていました。

NHKの「トリセツショー 注目の健康指標/脈拍」という番組でした。

再放送は、9月8日 午後3:10~3:55だそうです。

スマートウオッチで脈拍が測れることは知っていましたが、

その脈拍が健康の尺度になるとは知りませんでした。

私が気にしていた血圧は測れないとのことでしたので、

「スマートウオッチはまだまだだなー」くらいにしか思っていませんでした。

成人は心拍数 拍/分が60~70くらいは健康なのだそうですが、

その値が80を超えるほどになると糖尿病になるリスクが5倍、

認知症になるリスクが1.3倍、

70以上になると心臓病、脳卒中で死亡するリスクが2.3倍になるというのです。

 

アップルウオッチのハートのマークをクリックして見ると、

私は68でしたが、

妻は84と表示されました。

妻に「私の方がストレスのある生活をしているからよ」

と言われてしまいました。

547b507300e249b9b79347d6d74813d9

 

脈拍を上げる原因は、

「睡眠不足、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス、肥満」

だというのです。

 

最近は一生懸命散歩をするようにしているのですが、

スマートウオッチの歩行歩数が8000以上と表示されると何がホッとします。

散歩する励みにもなります。

 

スマートウオッチはますます「スマート健康ウオッチ」になりつつあるようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

先日行われたAppleの新製品発表でも、AppleWatchで命を救われた人たちのエピソードが紹介されています。新しいAppleWatchでは5秒ごとの体温測定による健康管理から、交通事故の自動通報まで色々な新機能が加わっていました。ちなみに中国メーカーのものでは血圧からストレスまで測定できるものがあります。一歩リードの中国、大きく遅れている日本です。
以下の「イベントを見る」をタップすると動画が始まります。
https://www.apple.com/jp/apple-events/

工場長さま

スマートウオッチは「見守りお母さん」といった感じですね。

スマホは、どんどん性能はアップしているようですし、
この先どうなっちゃうんでしょうね。

2022年9月 5日 (月)

椅子のデザインの著作権?

 

大学をでてすぐの頃、その頃住んでいた実家の庭に作った離れに

デンマークのフリッツ・ハンセン社のアリンコチェアに魅了され、購入しました。

クローム仕上げの3本脚、白、黄、赤に塗られた成形合板の座はそれはそれは美しいものでした。もう50~60年くらい前ですから、日本にはまだテーブルと椅子の生活がそれほど普及していなかった頃の話です。

 

その後その3本脚の椅子は不安定で危険だということで、販売されなくなってしまいました。

3本脚の椅子も脚の部分とあまりに薄い合板の部分の接続に無理があり、購入した6脚のうち3脚が壊れてしまいました。

一度は日本の代理店に修繕してもらい、塗装もし直したのですが、

修繕費用がかなり高かったにはまた驚きました。

それでもその後4本脚のアリンコチェアが販売されたこともあり、

こりずにその4本脚のアリンコチェアを3脚購入しました。

壊れた3本脚のアリンコチェアは部屋の片隅に置かれたままになっていました。

 

今回その壊れた3本脚のアリンコチェアをとうとう処分したというわけです。

769a96b38c774a7fa99af865b92a3d48

 

ネット調べたら、

どうもアルネ・ヤコブセンのデザインの著作権が切れたのでしょうか、今ではリプロダクトとして、16,675円で販売されていました。

修繕費とさして変わりません。

正規品は46,200円で販売されていました。

 

そういえば10年くらい前著作権切れのベルトイアのダイヤモンドチェアを2万円くらいで買った記憶があります。

それも正規品だと20万円近くするようです。

 

建築にはデザインの著作権があるとは聞いたことがありません。

デザインの著作権は不思議な制度ですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



2022年9月 3日 (土)

アマゾンで健康器具を買いました。

 

テレビのCMで健康器具を取り上げていました。

最近のCMはドラマ本体かとおもうくらい長くやります。

それこそ微に入り細に入り説明してくれます。

 

今までも、ぶら下がり棒とか、足裏刺激機とか・・・

色々買ってきましたが、すぐに飽きてしまって、倉庫の中には捨てるに困った健康機器がかなり積み上がっています。

このままではゴミ屋敷化しかねません。

 

その挙句、また一つ増える?

と躊躇したのですが、

骨盤刺激の器具という言葉に、ちょっと惹かれて、注文してしまいました。

ボッコリ出たお腹や猫背、姿勢の悪さを矯正するのには、骨盤調整をするのがいいと思ったのです。

私は子供の頃から姿勢は悪いし、今ではお腹は出ているし、いいかも知れないと思ったのです。

 

翌日には届きました。

「芦屋美整体 骨盤スリムスタイリーエアー」

88a219d7f4e640bfaa49a431a5a05095

器具を椅子の上に置き、座ればいいようです。

ある種のマッサージ器です。

努力するのが嫌いなぐうたらな私には、これなら使いそうです。

使用時間は15分、弱に設定し、テーグルの上のiPadを見ながら、利用してみました。

使用中はこんなことで効果あるとは思えなかったのですが、

終わってしばらくしたら、かなり「気分」が良くなりました。

効果はあるようです。

 

しばらく使ってみようと思っています。

これでぽっかり出たお腹が凹めばいいなと思っていたら、

翌日にはかなり凹んでいました。

 

妻は「かえって腰が痛くなってしまった。ギックリ腰になりそうだ」

とブツブツ言ってます。

 

そういえば、私の友人は「以前、器具を腹に巻けば、それだけで筋力がつくとのことで、

調子に乗ってやってたら、

やりすぎたのか、内臓から出血して大変な目にあった」と言っていました。

 

何事も程々にすることも必要でしょうし、個人差もあるのでしょう?!

 

そういえば、この機器にも「1回15分、1日に3回程度にしてください」

と書かれていました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年9月 1日 (木)

きゅうりを食べてダイエット・・・

 

最近妻がきゅうりを食べるとダイエットになるといってきゅうりを一生懸命食べています。

生のきゅうりにミソ・もろきゅうをつけて食べると美味しいといって食べています。

6efef41224814f07ab779ad5b50ed263

 

ついでに私にも「どう!」といって食べさせてくれます。

私は食べ物の好き嫌いは全くありませんから、まあ食べて見れば不味くはありません。

もろきゅうも茶色のマヨネーズといったらいいのでしょうか。

先日はきゅうりの浅漬けとして食べました。

なかなか洒落た味です。

 

そういえば以前きゅうりの糠漬けをよく食べていましたが、いつの間にか無くなりました。

ご飯と一緒に食べると美味しいので大好きでしたが。

 

最近は「きゅうり 食べるだけでダイエット」なんて本を買って読んでいます。

 

 

きゅうりは昔は「腹の足しにはなるけれどなんの栄養にもならない」といわれてバカにされていましたが、今は「だからいいのだ」といわれるようです。

昔は痩せてヒョロとした奴を「きゅうりみたいな奴」といってバカにもされていました。

それが今は「健康的ですね」といわれます。

可笑しいですね。

 

ウィキペディアで「きゅうり」について調べていたら、

我が家の家紋「横木瓜」はきゅうりの切り口の形から来ているとのことが載っていました。

ヘーッ。

 

色々あるもんですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31