広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月30日 (火)

恵比寿ガーデンプレイスは大きく変化していくようです・・・

 

30年ぶりでしょうか、

恵比寿ガーデンプレイスで友達と会い、38階の寿司店で食事をしました。

彼と直接会うのも20年ぶりくらいです。

最近はZOOMで打ち合わせしたりしていました。

 

恵比寿の駅で待ち合わせ、

広い屋根に覆われた動く歩道を乗り継ぎ、恵比寿ガーデンプレイスの真ん中の広場に立っと、なんと全く人影がありません。

数十メートル幅のスロープで地下1階まで下るのですが、両側のお店は白いカーテンが降りて閉まっています。

エーッ、どうなってるの?

です。

2f1f18a042a8490da8dbe48fc3eb473e

 

これもコロナの影響でしょうか?

それにしても外出自粛は解けていますし、銀座、渋谷の人通りはかなり戻っていますから・・・

ちょっと酷すぎます。

 

近くに住む友人に聞けば、

「三越が退店してから、どんどんお店が空くようになった」と言います。

 

このガーデンプレイスがオープンした頃は

ビール工場だった巨大な跡地に

超高層のオフィスビル、超高層マンションが建ち、オシャレなデパート、美術館、ホール等の多種多様な施設が一気にできたのには本当にびっくりしました。

 

このように一つの大きな敷地に多種多様な建物を作る「複合開発」は、これからの都市開発のモデルだと言われたものです。

 

それが空家化しているのです。

それも山手線の内側でです。

 

「おかしいなー???」

思っていましたが、

 

帰宅して改めてガーデンプレイスのことのネットで検索すると、

なんとセンタープラザを大規模にリニューアルするというのです

ゴールドウインが3つの店舗を、

ホームセンターのDC Mが体験型のDIYのお店の他に8店舗を、

TSUTAYAが今までの書店機能に加えて、新たな形態のシェアオフィスとラウンジの機能を持つ「SHARE LOUGE」を、

それぞれこの11月にオープンさせるというのです。

 

大きく店舗の内容、種類も変わる、かなり大規模なリニューアルです。

 

ガーデンプレイスのデザインコンセプトは「ヨーロピアンテイスト」で作ったとのことですが、

それは30年前の話です。

残念ながら、今ではすっかりありきたりのビル群、街になってしまっています。

せっかく機会ですから、

広場には大きな池を設けたり、木を植えたり・・・

と「和風」のテイストを加えるのはどうでしょうか。

 

 

コロナが過ぎ、日本人だけでなくインバウンドの観光客が戻れば、

賑わいのある街が生まれそうです。

 

スマホによるインターネット時代になったことで、

かなり短い期間に街は激変していくようです。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年8月28日 (日)

世界遺産の忍野八海

忍野八海と書いて「おしのはっかい」と読むそうです。

 

忍野八海と書いて「おしのはっかい」と読むそうです。

読み方も知らないくらいですから、私はこれまで聞いたこともありませんでした。

 

富士山の湧水でできたという池はどれも池の底まで澄んでいます。

涌池は水深8mとは驚きました。

茅葺の屋根の家が池の周りに数件残あり、水舎小屋もあります。

 

富士山も望めるそうですが、この日は曇っていて見えませんでした。

 

妻は10年以上前来たことがあるといっていましたが、

その時はお店も1軒くらいで、こんなに観光客は多くなかったと言います。

大きな池を囲んで56軒のお土産屋さんが並んでいます。

 

富士山が世界遺産になったとき、忍野八海も組み込まれたことで有名になり、一気に観光客が増えたようです。

 

もっとびっくりしたのはなんと1番大きな中池と呼ばれる池は世界遺産ではないそうです。

人口池で、元々はテニスコートでその跡地を池にしたのだそうです。

当然世界遺産リストにも載っていないようです。

個人の所有地であり、周りのお店もその人の経営かもしれません。

なかなかビジネス感覚のある人のようです。

Fcf12d5aa41545bb8fbcbca27167ec36

 

1番深い出口池は忍野八海のマップで見るとかなり離れたところにあります。

水深は10mもあるそうですが行かれませんでした。

 

忍野八海の周辺にはいくつもの個人の経営する駐車場ができています。

駐車台数が少ないときは、人を雇って料金を集めるのが大変なのか、1回300円と書かれた料金箱が置かれています。

 

「世界遺産」の構成資産の1つとして指定されると、こんな様々の効果を生み出すことにはいささか驚きました。

 

忍野八海はパワースポットとしても知られているそうですから、

様々のご利益があることは当然かもしれません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

2022年8月26日 (金)

和風ホテル「やまなみ」

 

コロナによるパンデミックとやらで、

人と会うことも旅行することも極端に減っていました。

コロナ感染者数はまだ第7波を記録したりしていますが、

ここにきて「ウイズ コロナ」の生活スタイルも少し定着してきたようです。

 

先日は娘一家の車に同乗し、富士山の5合目まで走ったり、

温泉に入ったりして来ました。

 

仕事で出かけるのとは全く違った趣、感動がある旅だったことにはいささか驚きました。

 

 

山梨県石和温泉駅のすぐ前に建つ「ホテルやまなみ」は6階建て、客室数26の小さなローカルホテルですが、

シェラトンが発明したという豆腐を輪切りにしたような泊まるだけのようなベッドとバストイレ付きの効率的ホテルと違い、

和風ホテルとでもいうのでしょうか、

かなり細かく配慮されたホテルです。

 

入口を入るとロビーの向こうに池があり、そこには大きな石が置かれ、緑の木が植えられ、ちょっと和風庭園といった趣です。

A44c9276b7b84b52947847386cc1b5a6

部屋はかなり広くゆったりとしていて、テレビは長い棚の上に置かれていたりし、藤の椅子に座ってみられるようになっています。

ちょっと床の間のような雰囲気があります。

カーテンではなくデザインされた障子がつき、

部屋の照明器具も四角く黒い棒の中四角い灯がついています。

 

1階には露天風呂もあり、

真っ赤なワイン風呂もついていました。

 

泊まる人への優しさと思いやりが感じられます。

 

建物としてもう20年以上経つようですが、昨年インテリアは大幅に改装されたようです。

有名デザイナーがデザインをするのでなく、地元の建築家と工務店が和のテイストでじっくり時間をかけて作り上げたこうした宿泊施設に泊まるのもなかなかいいもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2022年8月24日 (水)

THE NORTH FACEのリュック

 

もう4~5年前になるでしょうか、

足の長い女性が、オレンジ色のリュック、背の部分一杯に大きくNORTH FACE

と書かれたリュックを背負って、颯爽と歩いてきました。

「格好いい!」

思わず見惚れてしまいました。

リュックの形は長方形で、A4の書類が軽く入りそうな大きさです。

余計な物は何もついていません。

 

先日そのNORTH FACEのリュックを小学校3年生の孫娘が背負って、我が家に来ました。

リュックの中には夏休みの宿題が入っていました。

「ママに買ってもらったの」というのです。

地の色は明るいブルーにNORTH FACE、1/4円形のロゴマークが描かれています。

オレンジ色のリュックに比べればかなり地味ですが、

通学にも使うでしょうから、あまり目立つわけにもいかないのでしょう。

 

生地はリサイクルプラスチックとのことです。

ヘーッ

防水性も高そうです。

C15323344422422d948089087374cf47

 

娘の好みはかなり私と似ているようです。

 

親子ですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年8月22日 (月)

回転寿司「K」で・・・

 

お墓参りの帰り、回転寿司「K」によりました。

 

私は目の前を通って行く寿司を食べる様がどうも鶏のブロイラーみたいで、好きになれませんでしたが、

最近はなれたこともあり、味と安さに魅惑され、すっかりファンになり、外食というと回転寿司です。

 

車の中からスマホで検索し、最近できたという航空公園近くの「K」を予約しました。

「K」の評判もまあまあです。

 

孫たちは目の前を通りすぎて行く寿司を取ることに夢中です。

お皿には透明のプラスチックの半円形のカバーがかけられています。

このカバーはこの「K」が最初だそうです。

衛生感もあるし、パサパサにならないし、味も保てるようです。

寿司はちょっと小さめですが、孫たちにはちょうどいい大きさのようです。

孫たちの食べる量は大人と変わりません。

 

下の段には寿司が通っていきます。

上の段にはタブレットから注文した寿司が届きます。

寿司だけは、一皿に2つ乗っていて一貫というのもおかしいですね。

 

孫たちは、お皿が5つ貯まると脇の穴に落とすと、当たると上のガチャからプラスチックのボールが落ちてくるのに夢中です。

 

よく考えられています。

「K」はアメリカにも既に29店舗も進出したそうです。

日本発のビジネスモデルです。

E54b4b3d51be460aa310f7182b892922

 

支払いのときになって、一騒ぎです。

私たち夫婦と息子一家とテーブルが2つに分かれていたのですが、

食べた履歴を見れば60皿を超えています。

息子一家と一緒になっていると思っていたのですが、別々の履歴なのだそうです。

「そんなはずはない、ラーメンなんて、食べてないし、蒲焼なんて食べていません。」

「私たち夫婦だけで60皿なんて食べていません。」

というと、

お店の人は「きちんと履歴が残っていますから。そう言われても困ります」

と言います。

「入った時間も、12時頃とプリントされていますが、私たちの入った時間は17時半頃です。

予約した時間を確認すればわかると思います。」

というと、お店の人もシステムに不具合があると感じたようです。

 

結局入店した時間以降の金額を目処に精算し、大人4人、子供3人の計7人で8千円ちょっとを支払いになりました。

 

儲かったのか、損したのか?

 

私たちより前に入った人の精算ができていなかったのでしょうか。

前の人は精算せずに退店してしまったのでしょうか?

 

極めてシンプルな間違いですが、

私ははるか昔、銀座で食事して

お店を出てから「お前、払った?」、「俺、払ってないよ?」

と言い合ったことがあります。

結局2人とも払っていないことがわかったのですが、

戻って支払いはしませんでした。

 

アナログ、デジタルでも間違いはさまざまにあるものです。

大変ですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

    パン屋。前の客が.ペイペイの支払い。レジ担当が、一旦、閉めずに、次の客の私の分を、そのままに、レジ打ち。支払い額が、3600円なり。ちょっと、高いな・・・。レジ明細を、見ますと、ジュース代が、あります。ジュースを、買っていません。その場でなくて、店を出て、レシートを、見ました。後日でも、対処が、あると、思いますが、その時に、気付いて、良かったです。早い方が、手間いらずですし。2500円ぐらいの買い物と、思っていました。店を、出て、ちょっと、高いなと、レシートを、見ました。近所のクルクル寿司店。近代化?されていないので、皿を、かたずけないで、そのままに、残っています。精算時に、係員が、皿を、数えます。機械が、おかしいと、気付いて、そして、判明して、良かったですね。通ぶる私ですが、食べるのは、かっぱ巻き、ボイルの安い海老、たまご焼が、ほとんどです。魚は、食べません。学生時代、バイトの帰りに、すし屋で、卵焼きの握りを、数個以上、買っていました。単なる卵焼きで、えび・とかの、すり身は、入ったいなかったと、思います。 回転すし。お孫さん達が、喜ばれたでしょうね。

 

2022年8月20日 (土)

コナラの山が枯れてきました。

 

久しぶりに八国山を歩きました。

 

あまりにも暑いということもあってか、歩く人は全くといいほどいません。

どうも暑いからというだけでなく、かなりの数のコナラの木がキクイムシにやられて、枯れて来ていることもあるようです。

ところどころに枝も落ちていて、ちょっと危険な個所もあります。

枯れた木々の間を歩くのはなんとも寂しいもんです。

夏とあれば鬱蒼とした山の中を歩くというはずなのでしょうが、

そんな雰囲気は全くありません。

元気なのはサクラ、シラカシ、カエデ・・・などですが、いかんせんまだ数が少ないのです。

下からは小さな木々が生えてきています。

雑木林の植性、生態系が大きく変わりつつあるようです。

D59af95ee73244fcb3aca4be48b3021d

 

我が家の庭にもかっては3本のコナラの木がありましたが、

数年前に強剪定をしたことで、弱ったのか、1本は枯れてしまいました。

残りの2本には朝晩懸命に水を撒いたせいか、辛うじて今のところ緑の葉を保っています。

上手く年が越せるか否かどうか、心配です。

 

かなりの量のキクイムシ対策用の殺虫剤を買ったのですが、

キクイムシは見えないほどの小さな穴に入り込んでいるようですので、

まあ枯れてもいいやと、ともかく毎日水だけをやっています。

とりあえず効果を発揮しているようです。

 

コナラの山から、春はサクラ、秋はカエデの山になったら、

ちょっとした名所になるかもしれません。

???

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年8月18日 (木)

科学技術未来館の「きみとロボット展」

 

孫たちを連れて「ゆりかもめ」に乗り、

日本科学技術未来館の特別展「きみとロボット展」を見に行きました。

 

入口を入るとすぐのところに、1973年 早稲田大学のヒューマナイド研究所で制作したという「WABOT-1 」ブロックで作られたような素朴なロボットが展示されていました。

 

全く動かないのに、孫の男の子はスタートからもう夢中です。

座り込んでジーッと見ていました。

 

大体未来モノとして作られたものは、時代遅れになるとバカバカしくて見ていられなくなるのが普通ですが、当時の人が命をかけて作ったモノはやはり凄まじい迫力があります。

 

JR西日本と日本信号と連携し、鉄道の高架や橋梁を点検したり作業することを目的に開発が進められているという人機一体の「零式人機 Ver1.0」

 

大きなロボットに乗って手足を動かすと、巨大な力となって伝わる「スケルトニクス」もありました。

孫の女の子は何か気持ち悪かったのか、コワゴワ乗っていました。

見ているだけで怖くなったようです。

 

ソニーグループが1999年に販売した初代「AIBO」から、現在のaiboまでのaiboが展示されていました。

犬の目の色も色々あるし、喉を撫でると嬉しそうにワンワンというし、

犬の大好きな孫たちはなかなか離れません。

 

2014年、ソフトバンクが開発販売したが人型ロボットのPepper

首からタブレットを下げて人と会話ができるということで、こちらにも夢中です。

 

 

ロボットが人間と同じように動く2足歩行ができる、手が動く、考えて反応するということになると

製作者たちは、人間とロボットがどこが違っているのかが気になってくるのでしょうか、

「きみは どこまで人間か?」

「それはどうして?」

「ロボットに心を感じた?」

・・・・・

等のコピーがあちこち書かれていました。

 

 

出口の近くでは

「わたしは、わたしの死後、

個人データとAICGなどを活用して、

「復活」させられることを許可しますか」

との問いかけに

YES」・「NO

と答えるボタンが置かれていました。

A9faa8071ecc4e04b5b6b00390825e76

 

私はそうなれば、それは面白い、と即「YES」と答えました。

下には、その結果が表示されていましたが、

ほとんどの人が「NO」です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年8月16日 (火)

アストラムライの無人化を

先日アストラムラインと同じ交通システムの「ゆりかもめ」に乗りました。

無人運転ですから運転席がありません。

最先端の席からは、運転席と同様迫ってくる目の前の景色が見えるのですから、

孫たちはもう夢中です。

座席になんかに座らず、窓ガラスにしがみついています。

通常の座席から見る景色とは違い、迫力があります。

13dfa4fa7595489ebeacf841610d4935

 

豊洲市場市場はかなり都心から離れていると思っていましたが、

ゆりかもめの通る路線は超高層ビル群に囲まれています。

豊洲市場の中を見られるわけではありませんが、ゆりかもめは浦安市場の建物群の真ん中を通ります。

ゆりかもめの「市場前」という駅もあります。

東関東自動車道のインターチェンジもあります。

築地市場よりはるかに便がいいように思います。

 

テレビや新聞で見聞きしていたのと、だいぶ様子が近います。

 

アストラムラインは地下鉄部分がありますので、無人運転は許されないと聞いていましたが、

どうもそうではないようです。

「地下鉄は通常ATO運転で、無人運転ですが、運転士の運転感を鈍らせないためダイヤ指定などで手動運転する場合があるのが普通です。

新交通システムのゆりかもめなどの新交通システムなどでは、通常無人運転されている路線でも同様の理由で有人手動運転の場合があります」

とのことです。

 

広島のアストラムラインも、

車両交換を契機に無人運転化を進め、

経費削減のためだけでなく、

運転席も早急に外の景観を楽しめるように、デザインの変更もすべきだろうと思います。

 

いかがでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

ソフト・ハード面。設計段階から、ゆりかもめとは、違うと、思います。アストラムラインは、西を、JR.広電と、接続して欲しいです。??自分は、利用することは、ありませんが。
匿名希望さま

アストラムラインを無人化するにはそれなりの手続きが必要でしょうね。
かなりハードルは高そうですが、
自動車、バスが微塵運転されることもそれほど先のことではなさそうですから、
専用軌道を走る電車はそれ以前に自動化はされるのではないでしょうか。

アメリカや中国では無人タクシーも走る時代です。未だに軌道の上しか走らない乗り物に運転手がいる方が不思議だと思います。

工場長さま

かってエレベーターにもエレベーターガールがいました。
いなくなって、ちょっと不安でしたが、
今はエレベーターガールがいることが不思議です。

電車もそうなるのでしょうね。
時間の問題でしょうね。

2022年8月14日 (日)

首掛け扇風機・bladeless neck cooler

 

メチャ大雨が降ったり、記録的に暑い日が続いたりの、異常気象の日が続きますが、

それにしても妻の汗のかき方は半端ではありません。

 

生まれた国によって暑さ、寒さへの感覚は違うとは言いますが、

鹿児島生まれの妻は、この暑さで、すぐ汗ビショビショになります。

 

東京生まれの私は、あまり汗をかきませんし、少しくらいの汗は平気ですが、

扇風機の風はダメです。

妻には「お父さんは体がおかしいんじゃない?」と言われる始末です。

 

妻は昨年は冬の耳当てみたいなデザインの、小さな2つの扇風機のついたクーラーを首にかけていましたが、

髪の毛が絡まって、壊してしまいました。

 

今回買ったのは bladeless neck cooler 首掛け扇風機です。

D9493efa593b4030a4127710e5d9290e

 

羽根はあるのでしょうが、全く見えません。

充電タイプで10時間連続動作が可能と言うことですし、

音もさして気になりません。

風の強さは3段階の操作が可能です。

 

確かに汗をかいてる時には、スーッと汗が引きますから、

快適ですが、引いたら私ははずします。

 

手にもつ必要はありませんから、ハンズフリーになりますし・・・

なかなか良くできています。

 

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年8月12日 (金)

ベコニアとペチュニアの花

 

階段を上がった玄関前に、鉢植えの「ベコニアとペチュニアの花」を置いていたのですが、

満開です。

 

その昔、まだ日本が貧しかった頃、ヨーロッパ旅行をした時、

どこの国だったか忘れましたが、

どの家の窓も、赤、白の花が綺麗で衝撃を受けたことがあります。

 

ヨーロッパと日本の豊さの違いを感じたもんです。

 

我が家の窓には置くスペースもなく、花を飾るなんてことはできませんでしたが、

玄関前のスペースに鉢植えの花を置いたら、あのヨーロッパで見た花の雰囲気になったと言うわけです。

 

最近は朝と晩に水やりをすることが、私の役割になっています。

4e2c352375904d26ac63a105e4fc9784

日本のGTPはかって世界2位になリマしたが、今では中国に抜かれ第3位、

個人当たりのGDPは27位で、30位の韓国とは僅差だといいいます。

 

それでも私は今の生活で十分満足しています。

 

問題は別のところ、

日本は寝たきり老人が200万人もいるのに、スエーデンではゼロだと言います。

この介護医療費のあり方をなんとかすることにあるように思います。

 

医学部進学を誰もが希望し、メチャ難しくなっているというのも、

何かおかしいように思います・・・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年8月10日 (水)

ドイツは 電車、バスの月1200円の乗り放題券を発行する!

 

ロシアのウクライナ侵攻以降、

ロシアからの石油、LPGを大量に輸入していたヨーロッパ各国はその対応に大騒ぎのようです。

 

ドイツはガソリン価格を減税するだけでなく、

ガソリン、LPGの利用削減策として、

「電車、バスの公共交通機関に月1200円の乗り放題券を発行する」とのことです。

 

日本はコロナで減少した旅行客を増やすために、東京都等の県レベルで補助金を増やそうとしましたが、コロナ感染の第7波により中止してしまいました。

 

コロナ禍により電車、バスの利用者はほぼ半減し、赤字に陥っているとも言われています。

バス、電車の役割は環境問題SDGsへの効果もありますし、多種多様にあります。

 

 

この際、広島県、広島市は他県、他都市に先行して、

1200円と言わず、1000円程度の乗り放題券を発行して、

車の利用を減らし、

バス、電車の利用者を増やし、企業復活のチャンスとしたらどうでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年8月 8日 (月)

「小さな旅・桶川市の紅花」をNHKプラスで見ました。

 

テレビのチャンネルを回していたら「小さな旅」で、桶川市の特産品「紅花」について取り上げていました。

 

かって妻は草木染めに凝っていたことがあるので、即呼んで一緒に見ました。

6b1d854455b847a9a59448589f56f1ad

「桶川市が紅花、草木染で有名とは知らなかった。

紅花染めは花びらを集めるのが大変で、かなり高価で使えなかった」とのことです。

 

テレビでは途中からだったので「NHK プラス」で検索して、改めて最初から見ました。

NHKプラス」は総合テレビやEテレの番組を放送と同時に、また放送後の番組を7日間いつでも視聴できますとのことです。

 

録画をすればいいのですが、私は古くなった話はなんとなく好きになれないのと、録画がするのが面倒なのとで録画はしていません。

 

紅花の花は最初黄色い花が咲きますが、しばらくすると赤くなるのだそうです。

その赤い花びらを摘んで、絹や綿の布を染めるのだそうです。

昔は赤い染料はかなり貴重で、産業としても栄えていたそうですが、

その後化学染料に押され、明治時代になって衰退してしまったのだそうです。

それは勿体ないと、地元の人々が、その花の美しさと共に、草木染の楽しさを掛川市のシンボルとして復活させようと努め、今では広まりつつあるそうです。

 

紅花にこうした歴史的な物語があるのを知るのはまた楽しいものです。

 

NHKの古くからある番組「小さな旅」も、街に残っているそうした物語を紡ぐという番組の作り方を見つけたようです。

いいですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年8月 6日 (土)

庭に咲いたハナトラノオ

 

庭に咲いた1本のハナトラノオを摘んできて、一輪挿しのガラス瓶にさして玄関に置きました。

「美しい!」

と1人で悦にいってます。

Eb9108ea1022452f8293dcedafbc6bc3

妻に聞けば、ハナトラノオという名前の花のようです。

 

この家が竣工した時に、何年前になるのでしょうか、30年くらい前になると思いますが、

妻が母からプレゼントされたらしいのです。

今年数本あるその花が、最初の1本が咲いたのです。

踏み石の脇に、これまでも毎年咲いていたはずですが、全く気づきませんでした。

 

可憐な花ですが、なんでハナトラノオトラノオ・花虎の尾なんてすごい名がついているのかと不思議に思い調べて見ました。

長い花穂が虎の尾に似ているから、花の名がハナトラノオとついたとのことですが、日本全国に分布している多年草で、

花言葉は「希望」「望みの達成」とのことです。

 

母は、牧野植物同好会に参加したりして、大変植物に詳しかったのですが、母らしい心遣いが感じられます。

 

我が家の庭には、そんな謂れのある植物がかなり植わっていますが、

それは皆母との関係です。

親父とは、飲み屋に親父を探しにいったことくらいの思い出しかありません。

アル中気味でしたが、気のいい親父でした。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年8月 4日 (木)

コロナに、同居している息子が感染

 

同居している息子が「コロナに感染した」とのことで、大騒ぎです。

 

体温が38.5℃を越え、喉が痛いからと、

コロナ検査キットで検査したら、陽性だったというのです。

 

彼は出勤するのを止め、仕事はオンラインに切り替えたようですが、

出かけていかなければならなかった用件もあり、その調整が大変だったようです。

 

濃厚接触者の私も全て予定をキャンセルしました。

 

私と妻は3度目のワクチンは打ちましたが、

今のところなんの症状もありません。

 

息子一家は3度目のワクチンは打ってないようです。

 

医者に行って、陽性になれば、保険料も出るそうですが、

どこに電話しても繋がらないとのことです。

 

コロナに罹って、買い物にもいけない人は、

保健所にその旨伝えれば、支援物資を届けてくれる そうです。

 

 

今までコロナ禍と言われても全くの他人事でしたが、

これでコロナになったら、急に怖くなりました。

 

外に遊びにいけなくなった孫たちが押しかけてきて、

任天堂のスィッチでゴルフのゲームを始めました。

 

妻は私に「寝室に避難してください」と言ってきます。

 

こちらが避難する前に、

クラブの選び方をわからない5歳の孫は、途中で放棄して2階に行ってしまいました。

 

コロナの検査キットも、全くの品切だそうですが、

医療機関に行っても、酷い行列だそうですから、かえってコロナになりそうな感じがしてきます。

 

第7次のコロナは感染力は高いそうですが、重症度は低いと言われています。

まあいずれにしろ、当分静かにしていようと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2022年8月 2日 (火)

ダンス発表会

 

狭山市民会館で小学校3年生の孫娘の参加しているダンスの会の発表会があるとのことで見に行きました。

孫娘はまだ始めてから3ヶ月しか経っていないというのにステージで踊るというのですから、かなり心配しましたが、

なんとか様になっていました。

 

ヒップホップ系のダンスです。

孫娘が出演したのはプログラムの後半でした。

幼稚園から大人まで20人くらいが一緒になって踊っていましたが、

きちんとリズムが合い、体の動きも合っていました。

驚きました。

65fd85b50b784ae7adfe9cd83a7bb188

 

テレビでEXILEのダイス教室がありましたが、

舞台では、照明に浮き上がって、音楽に合わせて夢中になって踊るダンスはかなり迫力がありました。

背の低い幼稚園の子や、小学生の懸命に踊るダンスは可愛らしくもあり、微笑ましくもあり、

大人の上手なダンスより遥かに楽しめました。

 

 

今回は日高校と所沢校の合同発表会とのことです。

フィナーレに踊りながら出てきた出演者を数えれば100人くらいはいたようです。

それでもコロナ禍で出演できなかった子も多かったようです。

 

会場は定員1398人とのことですが、かなりの空席があります。

この日は午後は定員の半分収容とし、夜の部もあるようです。

出演者は2回演技しなければなりませんから大変です。

その分楽しめた?

 

講師の先生はNANOとかCHANPON、Shie、YOSHIKI・・・とか皆横文字で呼ばれているようです。

全部で15名もいるようです。

 

以前、友人に「就職はどこに決まったの?」と聞けば、「ダンスをしたいので就職はしません」と言ってたのには、びっくりしました。

大学で専攻した分野には進まないというのです。

 

まあ今ならわからないわけではありませんが、

当時では考えられないことでした。

 

それからしばらくして、専攻した分野を放棄し、ソニーミュージックに就職した友人もいました。

 

今の時代、どんどん価値観が変わりつつあり、

エリート・・・という概念は融けていっているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31