広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月29日 (水)

川越の蔵づくりの街並み・浴衣と着物で歩く街

 

西武線の本川越駅で友人と待ち合わせし、

何十年ぶりかで、小京都と言われる蔵造りの家の並ぶ通りを歩きました。

 

駅の周辺はあまりに殺風景なのにちょっとびっくりしました。

建て替え計画があるのでしょうか。

 

数分歩いて蔵通りが始まるのですが、

綺麗になったといえばそうなのでしょうが、電線がなくなり、広い通りに面して建つ木造の建物は全て2階建、大正時代に建てられたのでしょうかコンクリートの4~5階建ての元銀行と言われる建物が1軒あります。

電柱は撤去され、綺麗な街灯が並んでいますが、あまりにも空が広く、ちょっと間が抜けています

寂しくもあります。

90140139dab346cd9254691e58e21135

 

昼食は「ミオ・カザロ 蔵のまち店」で、天ぷらと黒豚定食&地ビールで乾杯です。

 

ほぼ満席ですが、

浴衣の女性が多いにはちょっと意外でした。

 

ヨーロッパでは、オペラを見に行くときはドレスを着ていくと聞いたことがありますが、

古い街並みを歩くとき浴衣で歩くというのは、なかなか風情があっていいもんです。

 

私の友人がこの街並み計画に関わったといっていましたが、

女性が浴衣で歩くということまでは想定していなかっただろうと思うと、可笑しくもあります。

 

蔵通りの真ん中を車が通るのは、風情をぶち壊しています。

イベントのある日だけでなく、全面的に車を排除して、人の歩く街として捉え直したらどうでしょうか。

 

川越の街を代表する春日局が祀られているという喜多院も蔵通りから横に入ったすぐのところにあります。

喜多院を入れてもさして広くはありません。

他にも幾つもの神社仏閣があります。

 

この地域一帯を「浴衣と着物で歩く街」とするのです。

 

私も結婚する時、大島紬をプレゼントされましたが、実は1回も袖を通していません。

父が自慢していた柾目の桐の下駄も最近は履いたことがありません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年6月27日 (月)

ベゴニアの花

 

最近よく行く造園屋さんの併設カフェに寄った帰り、

ついでにと、展示されている花を見て回っていたら、小さな白い鉢に入った真っ赤な花が目にとまりました。

ベゴニア、400円と書かれています。

 

お店の人に聞けば

「ベゴニアは枯れた花を切れば、その下から次の花が咲いてきます。

花は1年中咲いています。

大きめの鉢に植え替えてください。」

とのことでした。

1年中咲いているなんてことがあるのですかねー。

 

買って帰って妻に見せたら、

「これはベゴニアの八重ね。

ヨーロッパの窓辺に咲いている花もベゴニアが多いわよ」

と言ってました。

 

庭のことは全て息子に任せていますし、そもそも私は花のことなんか全くわかりませんから、

400円なら枯れてもいいかというつもりで買ってきたのです。

 

少し大きめの素焼きの鉢に植え替え、

玄関前の階段の手摺に小さな黄色い花の下に飾りました。

89c51d2622594686aa2dd7206e472031

ベゴニアの花言葉も洒落ています。

「愛の告白」「幸せな日々」「片想い」「親切」だそうです。

 

元安川

 

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年6月25日 (土)

キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花

 

キクイムシにやられて、もう今年は駄目、枯れてしまうかなと思っていた太い2本のコナラの木もなんとか今年も緑の葉っぱが沢山ついています。

それでも10月頃になって一気にキクイムシにやられる恐れもあるそうです。

 

その太いコナラの木の脇に置かれた針金で作られた実物大のキリンに、たてがみのように、薄紫のクレマチスが伸びてきて咲いています。

 

クレマチスはイギリスではつる性の植物として人気があるそうですが、

ネットで調べると随分と色々な種類があるようです。

76c2e0a45c3341349a1a1128f92b1dff

息子が滅多やたらとあちこちに草花を植え、妻がトマトや大根・・・を植え、そこに雑草が生えてきていますから、庭全体があたかも雑草畑のようです。

 

中にはキリンのたてがみのように見える花もありますし、

それはそれで面白いのですが。

 

庭全体がコナラ、エゴノキを中心とした寄せ植えの場と見做したらいいのでしょうか?

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2022年6月23日 (木)

ワークショップの「ドングリトトロ」「鳥の声」・・・

 

東村山市の北山公園の菖蒲を見に行きました。

北山公園は八国山をこえてすぐのところにあります。

 

関東甲信越地方はもう梅雨に入ったとのことですが、

朝のうちは青空で陽がさしていたのに、公園に向かって歩いていたらあっという間に曇ってきて、遠くに雷の音まで聞こえてきました。

一転俄に暗くなったと思ったら、雷がなり、雨がザーと降ってきました。

 

タイミングよくすぐ近くに東村山市の郷土資料館がありましたので、

しばらく雨宿りと飛び込みました。

 

雨宿りとして入ったのに,孫たちはもう夢中で遊び始めました。

ドングリにカラーペンで白く口や目を描くと、「ドングリトトロ」なりました。

コナラ、ケヤキやムクノキの小枝の切り株に金具のボルト・スクリューを刺して回すと、可愛らしい鳥の鳴き声になったりします。

白い紙に葉っぱの形や星の形をプレスして切りだすこともできます。

 

郷土資料館は、子供たちのために様々のワークショップを用意してくれていました。

052989950d6a4fd8bb22412dc835ba6f

 

1時間ほどして雨がやみ、鮮やかな青空になりました。

 

呆れるほどウエザーニュースの天気予報にピッタリです。

Yahooの天気予報はハズレです。

 

ワークショップのプログラムもタイミングよくほぼ終了、

ソレッと北山公園の菖蒲を見に行きました。

 

人出はやはり少ないと思っていたら、しばらくしたら、細い道をすれ違うのも難しいほどの人出になりました。

 

目的の菖蒲の花を見るより、

子供たちにとっては、切ったり、貼ったり、塗ったりするワークショップの方が面白かったようです。

 

まあそれでいいのですが・・・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年6月21日 (火)

バスキアのポスター

 

6月19日の日経新聞の日曜版にアメリカの前衛画家バスキアが取り上げられていました。

それもほぼ全面2ページにです。

 

ちょっとびっくりしました。

 

我が家の玄関にはバスキアの展覧会のポスターを飾ってあるのですが、

先日アマゾンで検索したら、なんと32,340円だというのです。

 

そごうのポスター売り場で10年くらい前に買ったと思うのですが、

確か数千円だったと思います。

 

孫が描いたよう絵ですが、

絵に妙に力を感じ、面白かったので買ったのです。

それが今ではポスターなのに3万円を超えているとは驚きです。

 

下に描かれた文字を読むと、1981年に描かれた絵をもとにしていて、

2002年のROMAでの展覧会の時のポスターだと解ります。

000a37699d444834a4f899b385ecf6ee

 

ZOZO TOWNで有名になった前澤友作氏はザザビーズでバスキアの絵を1億1048万7500ドル・123億円で落札したとのことです。

同作品を、前澤氏は2016年に5730万ドル・約74億円で購入していたそうですから、桁が違います。

 

そんなバスキアについて、この新聞記事の中にはでてきませんが、

Wikipediaで見ると

「バスキアはニューヨークのブルックリンの中流家庭で生まれた。

ドラッグに溺れ、ホームレス生活をしていたことがある。

ある時バスキアアンディ・ウォーホーを見かけて、自分の手描きのポストカードを売りつけたりしたことから友達となった。

そのウォーホルが急死したことから、バスキアのドラッグ吸引は加速し、翌年の1988812日にヘロインの過剰摂取で死亡した。27歳だった。」

とのことです。

 

日本人はゴッホが好きですが、

バスキアも好きになるでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2022年6月19日 (日)

フェーズフリーの公園

 

池袋駅の近く、サンシャインシティの南、

国の印刷所の跡地に新しいコンセプトの公園ができたとのことで見に行ってきました。

 

この公園の中には先日IKEBASに乗った時通ったのですが、

その時は「また一つ新しい公園ができたんだな」くらいにしか思わず、通りすぎてしまいました。

 

なんとこの公園 IKE・SUNPARKは「フェーズフリーパーク」として、

豊島区が全く新しいコンセプトで作ったというのです。

https://ikesunpark.jp/

 

ちょっと見ただけでは普通の公園です。

滑り台や豆汽車が走る子供向けの施設があったり、

明るい木造のレストランがあったり、キッチンだけの小さな建物があり、客席はテントの下にあったりしています。

それはそれでそれなりに洒落ていますが、何か特別な施設があるように見えません。

 

東日本大震災のような大きな地震があったときとか、テロがあったりした時に対応できるようにと2,500人が避難できる緊急施設として、

公園の中の芝生広場が緊急時のヘリポートとして使えるようになっているとか、

太陽光パネルが設置され非常用電源になるとか、地下水槽には飲料水が用意されているとか、非常用トイレもあるとか、備蓄食料庫もあり、木を燃料とするカマドもあるとか・・・の多種多様な防災施設が地下やレストランに隣接して設けられた建物の中とかにあり、

公園内の見えない、気づかないところのあちこちに仕掛けられているとのことです。

B7d73862970546b191530e2932e411f7

 

いわば舞台裏に非常用装置が設けられている、それをフェーズフリーといっているようです。

面白いコンセプトの公園です。

 

豊島区は「公園から街が変わる」として進めているようです。

 

東日本大震災もそうですし、

ウクライナへのロシアの侵攻を見ると、

街が非常時にいかに対応できるかが、現代にあっては必須の条件だと言えるようです。

 

これからの時代、公園がこうしたフェーズフリーの施設になるだけでなく、

街そのものが多様な要求に対応できるようになっている必要があるのでしょう。

 

旧市民球場跡地はこんなコンセプトの公園としたらどうでしょうか。

地下街の商店街シャレオと一体化し、

シャレオも避難施設としたらどうでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年6月17日 (金)

都心に緑+コンビニ+無人化をキーワードとしたビル?

 

土曜日の日経新聞「屋上庭園で味わうビルの緑の別世界」ランキングに、

地下鉄銀座線の京橋駅と接続した東京スクエアガーデンが9位

として取り上げられていました。

周辺の土地をまとめて高層の複合ビルを作り、最上階の屋上を緑化しているのか思っていましたが、

地下鉄京橋駅の地下出口に面したスペースを繋げ、緑化し、低層階の3階屋上を緑化し、テーブルと椅子を置いたスペースになっていました。

できたばかりのビルだと思いますが、かなり大きなサクラの木も植えられています。

 

鳥が盛んに鳴いています。

銀座で鳥の声を聞くなんてことは、ちょっと記憶にありません。

本物かな?

 

しかし前面の道路を歩く人からはひどくアクセスしにくいスペースです。

 

3階の緑地は、ローソンに面していて、

コンビニのイートインのスペースとは思えないほど洒落た雰囲気になっています。

料金の精算もほとんど無人化されています。

ガーデンの緑地はローソンの専用スペースのようにすら感じます。

Eef6ad6023d04ef6a88af731fbf3233b

都会の緑+コンビニ+無人化をキーワードとしてビルを作ったかのようです。

最近はビルを緑化することが流行りになっているようです。

 

緑化したことで公開空地が増え、許容容積率がアップもされているのでしょうね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年6月15日 (水)

アーモンド入り小魚ピーナツ

 

「アーモンド入り小魚ピーナツ」

https://marushinfoods.co.jp/archives/product/1208

 

健康にいいだろうと妻が生協で購入しました。

それが意外と美味いのです。

ちょっと柿の種みたいな感じです。

 

瀬戸内でとれた小魚とアーモンドとピーナッツが直径15cm、高さ6cmくらいの透明のプラスチックのケースに入っています。

小魚は瀬戸内で取れた魚ですとわざわざ書いてあります。

Cbc67a6b9e3242bfb5214b9f493bd243 アーモンド入り小魚ピーナツ

 

テレビのCMでは最近やたらとサプリメント、健康食品の広告が多いのですが、それも以前のCMのように短いのではなく、通常の番組かと見間違えるくらいストーリーがあって、長いのです。

*とマークがついていて、「これは個人の意見です」と書かれていたりします。

 

youtubeやnetflixが出てきて、テレビの危機が囁かれていましたが、

テレビは旅番組や街歩き等の製作費のかからない番組に活路を見出し、それなりに頑張っているようです。

私は最近すっかりNHKの番組にはまっています。

 

ウクライナで苦戦しているロシアでは、ロシアの国民は政府の規制下にあるテレビでなく、

スマホのSNS等でかなり正確な情報を得ているようです。

 

時代はどんどん変わっていることを、あちこちで感じます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年6月13日 (月)

雨漏り

キッチンの天井から雨漏りしました。

我が家はリノベーションをしてから、まだ2年しか経っていません。

 

工事をしてくれたハウジングメーカーに電話して、まずは調査です。

 

漏っている箇所から推察するに、キッチンの上のテラスからのようです。

タイルを剥がしてみると、防水シートの継ぎ目が細く、長く切れています。

 

漏れはその細い隙間から漏れているようですので、

その位置の高さまで、水を張ってみましたが、下の階の天井からは水は漏れてきません。

 

原因がどこかわからないとなると、大変です。

 

と思っていたら、水が漏れてきました。

 

キッチンの天井は合板を張って、その上にボードを張っていますので、タイムラグがあったようです。

 

原因はテラスの防水シートの接合部分が、寒暖差が大きく、切れたようです。

原因がわかれば対策は考えられます。

 

とりあえずは防水テープを貼って漏れを防ぎますが、

いずれ全体が劣化し、接合部分が切れてきますから、その部分だけ処置してもダメです。

全部張り替えるのか、全体をどうするのかの根本的対策が必要です。

8259ff6beecc4b4182f5aa16bc0aee4d

 

そうは言っても「建物は生き物です」

あっち、こっちと壊れてきますから、その都度処置をしなければなりません。

家を持つのも大変です。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ


キッチンの上のテラス。テラスに屋根がありますか。もしも、無ければ、テラスの上に、テラス面積よりも、大きい屋根を、設置。屋根先が、テラス端よりも、出るように.隣の家。陸屋根です。雨漏り発生。陸屋根の修繕より、陸屋根全体に、屋根を、付けました。テラスが、屋根が、無ければ、テラス屋根設置も、一例と、考えます。

テラス屋根。金額が、 ピン~キリで、いろいろですね。家のはYKK製品で、4か所です。

匿名希望様

雨漏り、耐震に対しては、古典的な和風建築はよくできていますね。

テラスに屋根をかけるのは嫌だというので、
日差し防止を兼ねた、何か屋根状の物をかけるということも検討しているようです。

ハウジングメーカーの責任施工ですから、
下請けの業者は苦労しているようです。

 

 

 

2022年6月11日 (土)

「ナデシコ」だそうです

 

我が家の庭には沢山の花が咲いています。

息子がホームセンターや造園のお店で買ってきた草花には、花の名前を書いたラベルが添えられているのですが、

雑草もどんどん育ち、今ではもう雑草だか、植えた花なのかわけわからなくなっています。

 

綺麗なピンクの花ビラが糸状に細かく切れ込みある花が咲いています。

「ナデシコ」だそうです。

018d53a252b14516a797daf009438ddf

ナデシコは秋の七草ですが、花が咲くのは4から8だそうです。

花が咲くときに合わせて「初夏の7草」とでも言えばいいのにと思ってしまいました。

 

そういえばサッカーの日本代表女性チームは「なでしこジャパン」です。

 

妻から「こっちには大根、じゃがいも、エンドウマメ・・・を植えてありますよ。」

と教えてもらいました。

 

最近は「ホー ホケキョ」と庭の木の枝でウグイスが鳴きます。

すぐ近くですが、葉に隠れていて、どこにいるのかわかりません。

 

ハチャメチャな庭は結構楽しいもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年6月 9日 (木)

ロシアのウクライナ侵攻について考える

テレビで、ウクライナ関連のニュースが取り上げられない日はありません。

防衛省の防衛研究所の研究者、防衛省の元高官、あちこちの大学教授等が様々にそれぞれ視点から発言しています。

誰もが「この戦いの停戦、終結は見えない。戦いは長期化するだろう」と言っています。

 

もう亡くなられた高坂正嶤氏 京都大学教授のベトナム戦争の悲惨な泥沼に陥っている真っ只中で書かれた1968年発行「世界地図の中で考える」を読みました。

それがめちゃ面白く、示唆に富んでいるのです。

 

べトナム戦争は1955年に始まり、南ベトナム政権が壊滅し、アメリカがベトナムから撤退する1975年まで続きました。

高坂氏は、圧倒的パワーをもつアメリカがほとんど戦力を持たないベトナムになぜ苦戦しているのかについて書いているだけでなく、その結果についても予測しています。

5a499eb3c21349f796ec55aeca6295ed

 

ホーチミンの北ベトナムは中国、ロシアから武器等の支援を受け、ゲリラ戦で戦っていました。

アメリカは圧倒的戦力を持ち、それを世界最高の頭脳を持つと言われるマクナマラ氏が戦略を組み立て、絶対の自信を持って戦いを始めたのに、なんと11年間も戦いながら、勝利することができなかったのです。

 

アメリカはアメリカが共産主義の国となることを恐れ、戦争に突き進んでいったようです。

 

現在のロシア✖️ウクライナの戦いをみてみると、

ロシアのプーチン大統領が、かっての栄光のソ連を復活を目指し、ウクライナに巣食うネオナチを壊滅を目指して、ウクライナに侵攻していったようです。

ウクライナは戦意も高く、ロシアに対しゲリラ戦とも言える戦い方をしています。

そしてEU諸国、アメリカはウクライナに武器等を支援しているます。

 

その構図は、アメリカとロシアの立ち位置が逆になているだけともいえそうです。

とすれば、結果は自ずと見えているくるはずです。

 

第2次大戦、そしてベトナムから撤退するアメリカ、イラク戦争、そしてロシアのウクライナ侵攻に至るまで「戦争に勝つ、相手を壊滅させるまで戦う」という戦いから、

いまだに抜け出せていないようです。

 

現代にあっては、戦いの状況も、悲惨さも、誰でもがメディアがどう動こうと、SNS等で直接知ることができるようになりました。

人が直接前線に出て殺し合わなくとも、ドローン等で、敵の艦船、戦車を破壊することもできる時代になっています。

 

第2次世界大戦の頃と言わなくとも、つい昨日までの戦いのあり方と、今では全く異なった、別次元の戦い方になっているようです。

 

プーチン大統領はそうした戦い方の変化を理解していないように思えます。

 

 

この「世界地図の中で考える」を読むと

現代にあっても戦いを終結させることの難しさを感じます。

それと共に国家間の戦うことの虚しさをあらためて感じます。

 

こんな時こそ、

ウクライナ✖️ロシアの戦いの第3者である日本の出番だといえそうです。

 

この原爆の被害を受け、憲法9条をもつ日本こそが、

核廃絶、そして平和の大切を訴え、ロシア✖️ウクライナの戦いを終結させることができる立場にあるのではないでしょうか。

 

日本があの「3方1両損の大岡裁き」のようなことはできないものでしょうか。

 

例えば、

ロシアの占領しているクリミア半島と東部2州は独立国として認める。

ウクライナと独立した新しい国の復興費用として、日本を中心とした国連が3兆円?の支援金を負担する。

さらに今回の戦いを支援した国は、その支援額相当金額を復興支援として提供する。

なんてことも考えられませんでしょうか。

 

日本に、

こうした停戦のヴィジョンが提案できる政治家が求められているのではないでしょうか。

?????

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

広島出身という、首相に、期待するものは、ありません。山一証券の破綻、政府の意向ですと、証券局長。政府のトップは、酒癖の悪い宮沢。素面でも、嫌みたっぷりの輩です。首相の器に、あらず。岸田の、義理のオジでしたか。宮沢洋一議員のオジですね。竹下さんに、早稲田なら、政経でしょうな、と、言ったとか。池田総理大臣は、素晴らしい人物ですね。池田首相にも、嫌みたっぷりとか。今の首相。20年前に、話したことあり、ふ~ん、この程度か。まだ従兄の、宮沢洋一議員の方が、・・・。   元安川さんを、批判する考えは、ありません

知識もなければ、頭脳もない。首相。補佐官の寺田議員。指南役?知恵袋?俺が、俺が、と、いう人では、ありません3冠王か?大蔵省トップ入省です。人事院採用通知書。法律職席次・1・です。寺田事務所で。秘書とやりあう?おバカさん。私です。議員は、素晴らしい人です。地元秘書、事務所は、イマイチです。上から目線ですか。高橋洋一チャンネルを、見ています。小泉首相の、郵政民営化の項は、面白いです。宇品被服支廠。重要文化財史跡指定に、なれば、補助金が、出ます、と、寺田議員。誰も、言いださず。そりゃそうです。知識が、有りません。要望書の提出先が、加藤さんでした。当時の加藤勝信大臣です。これで、決まり、と、思いました.広島県が、3棟所有。知事が耐震工事費を、念出できるわけがない。頭脳も、ツテも、ありません。そこで、寺田議員が、アドバイス。寺田議員は、できないことは、言いません。こうこうですよ、それで、行きましょうよ。最近では、寺田議員一人では、ないですけど、時限立法で、工事が、できることに、なりました。クレアライン.4車線化です.700億円の工事費。私なら、ピーン、と、来ますが・・。来ない人が、ほとんどです。4年前の土砂災害で、呉市が、陸の孤島。道路を、もう1本。呉出身の、国交省の課長2名。大蔵省出身の寺田議員、そして呉市長です。市長は、自衛隊集会所の、耐震補強工事費,30億円。中央から、持ってきました。寺田議員。被服支廠の工事費。100億円でも、つくれるでしょう.でも、皆で、やりましょう.重文史跡指定の、補助金なら、大義名分が、あります。 全部、私の想像です。   核関連は、寺田補佐官が、仕切って、いるでしょう。首相も従う?

・・・様

補助金が出るのはいいのですが、
総額に占めるその割合が低いので、残りの資金の調達が難しいのと、補助金の使い勝手が悪いので、
皆さん補助金を使うのを嫌がるというのが、あるようですね。
もっと企業、個人からの寄付制度の充実等の手法が充実するといいですね。

2022年6月 7日 (火)

電動キックボードは規制すべき

 

息子が上の女の子、9歳になった誕生日のお祝いにと、キックボードをプレゼントしました。

製品名はJD RAZORです。

 

やけに大きな段ボールの箱に入っていましたが、

開けてみればさして大きくはありません。

ハンドルをつければ、即乗れるようになっています。

ブレーキはハンドルと、後の車輪にも付いています。

折りたたんで、立て掛けられますので、仕舞うスペースは意外と狭くてすみます。

 

よくできています。

 

家の前で早速乗っていましたが、上手いもんです。

友達の女の子が持っていたので、借りて乗っていたようです。

 

坂道の多い住宅地なので、事故を起こさないかちょっと心配です。

A14ece670e1d43198014e640538d05fb

 

私もチラッと乗ってみましたが、

思った以上にスピードが出るし、バランスも上手く取れず、怖くなってすぐに止めてしまいました。

見かけ以上に怖いもんです。

 

これにモーターをつけたのが電動キックボードでしょうが、

「電動キックボードは乗用車並みの規制をすべきだ」

というのはよくわかります。

 

元安

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2022年6月 5日 (日)

小石川植物園のハナミズキ

 

東京都文京区の小石川植物園を見てきました。

 

元々は江戸幕府によって1684年に小石川御薬園として開園されたとのことですが、

今では東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)となっています。

 

新広島球場が4~5個入りそうな広い敷地の中に、100年を悠に超える大木が鬱蒼と茂っています。

都心にある施設とはとても思えません。

東大理学部の附属施設ですから、基本的に見る人のことなんか殆ど考えられていません。

敢えて言えば、木に名札がついていることとか、トイレが数カ所設けられているくらいでしょうか。

 

戦前にアメリカから送られたハナミズキが日本ではたった1本残されているということでしたので、

入園するときに受付の人に聞くと、分厚い資料を調べてくれ「3ー4のゾーンにハナミズキはあります」とのことと教えてくれました。

100年を超えるような大きな木は見つからず、

最近植えたと思えるような小さなハナミズキの木が2本と、枯れてしまった直径20cmくらいのハナミズキの木があるだけでした。

67ddadb476d640a29e08b28473c820ac

 

このハナミズキに関わる物語を調べると、

明治45年(1912年)に当時の尾崎行雄東京市長が米国にサクラを寄贈した返礼として、大正4年(1915年)と大正6年(1917年)に米国からハナミズキが贈られたそうです

日本から贈呈したサクラは、首都ワシントンのポトマック河畔に植えられ、今では2000本を越えるサクラ並木としてCherry Blossom Festivaとしてビッグイベントとなり、日米友好交流の象徴となっているとのことです。

米国から寄贈されたハナミズキは、日本では、戦時中に敵の花として全て伐採されてしまったそうですが、1本だけ、戦禍を免れ、ここ小石川植物園で確認されたそうです。

しかしそのハナミズキも枯れてしまい、今ではその切り株が尾崎行雄の憲政記念館に展示されているそうです。

 

広島では、平成23年(2011年)から数年かけて、当時の広島市長の秋葉氏が市民ボランテイアと一緒になって、京橋川河岸緑地にハナミズキを植樹しました。

 

そうした歴史のあるハナミズキが、今またこの植物園に再生されているということのようです。

 

「ハナミズキに関わる物語」を知るのもまた面白いですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年6月 3日 (金)

シニア劇団の公演「あの日のトンネル」

 

シニア劇団ベニクラゲprojectの公演「あの日のトンネル」を見てきました。

 

私の友人妻木尚美さんが主役での出演です。

時代は1962年だそうですから、尚美さんはその頃はまだ幼児だったと思われます。

「所属する劇団の活動は、テレビに押され経営は苦しく、団長は舞台で倒れてしまう。

その後を継ぐことになったまだ20代の娘は懸命に再建に努める」

という役です。

明るく、品のある役は尚美さんにピッタリの役柄です。

学校の先生であった彼女は苦境にも挫けず、周りの人を奮い立たせていくのです。

1494bfefb43444d2bf69c9c78ca5a35b

今回は劇団の話でしたが、

Jリーグのサッカークラブ、Bリーグのバスケットボールのクラブ等ではいつもお金に悩ませられいるとのことです。

どこでもありそうな話です。

 

会場は満員で、来られている方は白い髪の毛の方が多かったようです。

皆さん、それぞれに身につまされるドラマだったのではないでしょうか。

 

私の友人の何人かはPPKクラブと称して、いい歳をして演劇活動に夢中になっています。

PPKとはピンピンコロリの略だそうです。

 

今日本は高齢者が猛烈な勢いで増え、それも100歳まで生きる可能性があるそうですから、

こうしたテーマのドラマは人気が出るだろうと思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年6月 1日 (水)

秋葉忠利の参院選出馬の公式発表の記者会見

ジャズを聞こうとYouTubeをつけたら、

なぜか「秋葉忠利の参院選出馬の公式発表の記者会見・5/27」が出てきました。

「エッどういうこと」とちょっと驚きました。

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=NrbyMh-NXT4&feature=mweb_c3_open_app&itc_campaign=mweb_c3_open_app&redirect_app_store_ios=1

Bc0ddd6f6d084b4485bb25ba33ea7278

 

社民党党首の福島瑞穂氏、

元宝塚市長の中川智子氏

元国立市長の上原公子氏が同席されています。

 

秋葉氏は

「ロシアのプーチン大統領は核を使う可能性もあるとのことを示唆しています。

絶対に核を使うことは許されないという被爆者の思いが積み重なって、

これは絶対に阻止しなければいけないという思いから、出馬することになりました」

との趣旨のことを話されていました。

 

ロシアが核を使おうものなら、それこそ第3次世界大戦の恐れもあります。

 

週刊新潮で古賀茂明氏は

「ウクライナの人々は、日本には平和憲法があることを知っている。

日本からの武器の支援は難しい、

代わりに戦後の復興の支援を日本に期待している」

と書いていました。

 

武器を支援することで、殺し合いを進めるのでなく、

ここは憲法9条の大切さを訴える秋葉氏の出番です。

 

秋葉氏は広島市長の時、

広島を最先端のデジタル都市にすべく活動されていました。

 

秋葉氏は全国区ですから、

全国の人々に、ネットで、この秋葉氏の思いを伝えなければなりません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31