広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月30日 (月)

ホテルニューオータニ・タワーガーデンの長期連泊

ハワイに住む友人が「久しぶりに日本に来たから、お会いしたい」と言ってきました。

コロナ禍もちょっと一休みということで、日本に来られたようです。

 

ホテルニューオータニのガーデンタワーホテル棟に泊まっているとのことでした。

「お金あるー!」と言いましたら、

30日の長期連泊しているから安くなっている」というのです。

後でネットで見たら、3031 1 ¥390,0001 ¥13,000)とのことです。

「もっとお金あるー」です。

9ebff5e2d8d1457f8f64df547c15a97d

 

その昔、別の友人が「仕事が忙しくて、横須賀の家に帰る暇がない。赤坂プリンスホテルで長期契約するから安くならないか」とのことで、調べたことがあります。

当時はそんな制度はありませんでした。

まだ日本では都市ホテルでの長期連泊制度があるとはあまり聞きません。

 

そういえば、昔は冬になって農家が雪で仕事ができなくなると、温泉に湯治客として食料を持ち込み、長期間泊まる制度がありました。

 

そういえば、「最近は古民家をサブスクリプションして、活動拠点を転々と移して、生活する人が現れた」と新聞で読んだことがあります。

 

そういえば、息子も先日「軽井沢にワーケーションという制度を使って、行ってくる」と

孫を連れて、34日ですけど、平日に出かけて行きました。

 

宿泊施設のあり方も、仕事の仕方もあっという間に変わっているようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

昔、当時の広島では最高級ホテルであった広島グランドホテル(リーガロイヤルホテルの前身)に住んでいる宝石商がいました。一ヶ月の宿泊費を交渉して住んでいるのだと言っていましたが、金額は内緒だと言っていました。その10年後くらいには六本木ヒルズに住んでいる知人もいましたが、家賃は300万円だったと思います。500万円以上の部屋あるようです。そして、昨年、モルディブのリッツカールトンに泊まった知人は、スイートルームが一泊200万円からだと言っていました。彼は一週間滞在していました。あるところにはあるものです。確か、堀江貴文もホテル住まいのはずです。対して、我が家は、もう11年以上、自動車2台分の燃料費を含めて、オール電化住宅なのに光熱費もゼロ円です。無い袖は振れないということろでしょうか。

工場長さま

お金はあるところにはあるもんですね。

そもそもホテルは貴族が作るもので、
客人が来たときに泊める部屋を、時代が変わって、旅人客専用に建てるビジネスが生まれたと聞いたことがあります。

そう言えば、40〜50年前アメリカで最高級ホテルと言われたピアーとかいうホテルに泊まったことがありましたが、宿泊客は殆どがここに住んでる人で、レストランはどこも閉まっていて、慌てたことがあります。
フロリダでも最高級と言われるホテルに泊まりましたが、
夏はシーズンホテルでガラガラでした。

世の中色々ありますね。

2022年5月28日 (土)

秋葉忠利氏を参議院議員に

秋葉忠利氏が,今年の参議院選挙の社民党の全国区比例に立候補すると発表しました。

秋葉氏は元社民党衆議院議員、前広島市長です。

秋葉氏は子供の頃から秀才で、リーダーでした。

その生真面目なリーダーシップは常に変わらず、発揮されてきました。

 

今年3月、インターネット署名サイトの「Change.org 」で「核兵器を使わない」と、ただちに宣言して下さい!と署名の呼びかけをしました。

平和と核廃絶は秋葉氏の終生変わらないテーマです。

 

全く想像もしていなかったロシアがウクライナに侵攻した今こそ秋葉さんの思いを国民が共有し、行動しなければならない時だと思います。

秋葉氏の広島ブログに掲載されたYouTubeを見ると、

改めて秋葉氏に参議院議員に当選していただきたいと強く思います。

https://www.youtube.com/channel/UCNOCvMp5EfcUTqCYU6jgf0Q

F338a7a87e1149ee8111b72f429edd69

 

ホームページも是非ご覧ください。

https://www.t-akiba.jp

 

そして秋葉氏のブログ「広島のこころを世界に」春風夏雨もお読みになることもお勧めいたします。

https://kokoro2016.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-0f3c16.html

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年5月26日 (木)

太鼓「鼓童」の公演

 

息子のオーストラリア人の嫁さんに誘われ、

所沢市文化センターで行われた和太鼓の公演を見に行きました。

太鼓芸能集団「鼓童」のコンサートとのことですが、800席からの客席はネットでの予約でほぼ完売のようでした。

926236c51d884d72948cc6327167ba76

極めてシンプルな舞台です。

赤い照明の当てられた壁の前に置かれた大小様々の太鼓が浮かび上がる所から演奏は始まります。

強く、弱く、幾つもの太鼓がきちんと揃って演奏されます。

ちょっと信じられない演奏です。

楽譜はありません。

 

途中、女性2人の2人羽織の太鼓の演奏、

羽織を着たの後ろから、もう一人が羽織の中に入って袖に手を通し、一緒に太鼓を叩くのです。

普通は 見当違いの動きを面白がるのですが、ピッタリあっています。

獅子舞に合わせた太鼓の演奏も楽しめました。

横笛と鐘の演奏も時々加わります。

緊張した演奏の間に、フッと息がつけるといった感じです。

逞しい男性が1人で褌一丁で30分程にもなろうかという太鼓の演奏は、力強く、ちょっとセクシーで、素晴らしいの一言です。

 

「闇の中に浮かぶ強く、弱く響く太鼓の音だけの世界、

終始言葉はありません。

褌一丁で太鼓を叩く男、そして10を越える大中小の太鼓を乱れなく叩く男たち、

日本的な幽玄の世界がそこにはあります」

ということなのでしょうか。

太鼓を叩くだけで2時間近く惹きつけられました。

 

「追っかけ」もかなりいるようです。

観客には、「大きな声は出さないでください」と注意がされているようです。

 

太鼓を演奏する佐渡のグループがあるとは聞いていましたが、

演奏を見たのは初めてです。

世界各地でも演奏をしているそうです。

こうした文化の世界があることを、世界の人々に知ってほしいと思いました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年5月24日 (火)

六義園と和歌浦の妹山・背山

 

久しぶりの天気の良さに誘われ、JR駒込駅の近く六義園を散策してきました。

 

私は生まれも育ちも東京なのですが、なぜか山手線の北のゾーンには縁がなく、六義園に行ったのも初めてです。

 

長い煉瓦の塀に囲まれ、庭園は広く、落ち着いていて、コロナ禍の影響もあってか、お客も少なくゆったりと楽しむことができました。

入口を入ってすぐのところにこの六義園について説明するパネルが何枚もたてかけられていました。

 

びっくりしたのはこの庭園は和歌山県の和歌浦を模して造られているとのことです。

池の真ん中に造られている島は妹山背山をイメージして造られているとのことなのです。

妹山背山といえば友人の所有する「あしべ屋妹背別荘」があるところではありませんか!

http://www.nishimoto-jp.com/imose/imose_index.html

C4a7e59bb95843f69da6e7f3aa09e903

 

六義園は1695年(元禄8年)加賀藩の下屋敷 2.7万坪を譲り受けた柳沢吉保が7年の歳月をかけて作ったそうです。

300年以上前に造られた施設です、

作ったのは和歌山出身の8代将軍徳川吉宗ならわかりますが、実際に作ったのは5代将軍徳川綱吉の御側用人の柳沢吉保だそうです。

なぜ和歌浦を模したのかよくわかりません。

政治的な思惑が色々あったのでしょうね。

とかのことを、池に面して建つ吹上茶屋で抹茶と和菓子をいただきながら思ったりしていました。

 

六義園は明治年間に三菱の所有になったそうですが、丘の上に建つつつじ茶屋はつつじの古材を使って建てられたそうですが、茶室建築のエッセンスというのでしょうか、周りにあるつつじの古木で建てられたという雰囲気があり、なかなか風情がありました。

床はありませんから、庭を歩いている途中ちょっと立ち止まって休む、お休み所といった方が良さそうです。

 

これだけ大きな六義園と和歌浦・妹山背山が繋がりがあるとは凄いことです。

両者の提携がされ、

その歴史を分析する学問、かなりマニアックな研究ですが、それができたら面白いと思います。

またANAが始めるというメタバース「旅先はスマホの中」として和歌浦・妹山背山を旅することなどが企画されたらさらに面白くなりそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2022年5月22日 (日)

造園屋さんのカフェ

 

東京の郊外には敷地の広い古い家が多いのですが、そうした家が、造園業をやっているケースが多いようです。

そんな会社の1つの立川造園が、最近道路に面したところにカフェを増設しました。

なかなかお洒落な建物です。

 

T-Garden House

https://www.t-garden-hana.com/

0814ba38df134e089386e4b68c9fffa8

1階は草花の販売、2階がカフェとテラス席になっています。

建物の外観は今流行りの黒塗り、テラスの床は木目模様になっています。

部屋の壁は真っ白です。

天井にはゆっくりと扇風機が回っています。

BGMは低くジャズが流れています

カフェのお客は若い人が多いようです。

 

緑に囲まれたカフェ、

私の好きな組み合わせです。

気に入りました。

多様化することで、お店のイメージが大きく変わったようです。

 

先日、妻と息子が立川造園でどっさりと草花の種と苗、肥料を買ってきました。

その際見つけたお店だそうです。

 

テイクアウトもしているとのことで、妻にと紙カップ入りのオーガニックコーヒーを1杯持ち帰りました。

妻は「美味しいわね」と喜んでいました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2022年5月20日 (金)

頼まれもしないことはやらない

 

先日何年ぶりかで昔の友人に会いました。

コロナ禍のまん延防止処置も解けたこともあって、

認知症になる前に会うことにしたのです。

 

友人と会う時は彼とは此処、誰それとは彼処となんとなく決まってきましたが、

彼とは東京駅前の三菱1号館の中庭に面したカフェバーの外の席です。

 

話題はそれこそあちこちに飛び、数時間はあっという間に過ぎたのですが、

彼に「今度のウクライナ侵攻についてどう思う?」と聞けば、

彼は「プーチンは気が狂ったかと思ったよ」と彼は言います。

 

カナダの大学の教授を長くやってた彼から見ても、プーチン大統領のウクライナ侵攻は常軌を逸しているとしか見えないようです。

 

私は生まれた時から「俺はやりたいことだけをする。出来ないことはやらない」と心がけてきましたが、

彼のカナダの大学を訪ねたとき、

彼は「俺は頼まれたことはやるけど、頼まれもしないことはやらない」と言っていました。

 

以来私はすっかりその言葉が気に入り、それからは何事もそのように対応しているつもりですが、なんとか上手く行っているようです。

言った家れは多分忘れているだろうと思いますが。

 

イライザさんが「戦争を防止するワクチン」について日本の憲法をあげていましたが、

11人に個人に有効なワクチンは

「頼まれもしないことはやらない」ということかもしれません。

?!

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年5月18日 (水)

エゴノキは縁起がいいそうです

 

庭のエゴノキの花が満開です。

小さな白い花が房になって可憐に咲いています。

もう20年くらい前になるでしょうか、

亡くなった母に「これは縁起のいい木だから、庭に植えなさい」と言われ、もらってきたものです。

D5d32831e8d945a4a0f92ec49edd3889

「エゴノキは華奢な幹と風が抜けるような涼し気な姿が美しく、シンボルツリーとして人気があります。暑さ、寒さに強い丈夫な樹種で自然樹形のままで整うのも、庭木として人気の理由です。

庭、公園という空間のなかでフォーカルポイントになる場所や、中心、人の集まる場所に植えます。

花は直径2cmほどの5弁の白い花が鈴なりにぶら下がって咲き果実は長さ2cmほどの楕円形で、果実に有毒なエゴサボニンを多く含みます。」

と書かれています。

なぜか私は実がなった時を見たことがありません。

 

その後、ピンクの花が咲くアカバナエゴノキ(ピンクチャイム)ももらい、白い花の咲くエゴノキの近くに植えました。

 

エゴノキはシンボルツリーになるとのことですし、

ちょっと毒があるといいますが、「お金が集まる」「厄除けになる」「健康に暮らせる」「子孫繁栄」「商売繁盛」 とのことですし、

亡くなった母が譲ってくれた木です。

大切にしようと思っています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2022年5月16日 (月)

山椒の実とチリメンジャコ

 

庭の急斜面に山椒の実がなりました。

木そのものは1.5mほどと低いのですが、何しろ急斜面に生えているので実を取るのが大変です。

木の枝を近くの木に紐を渡して、引っ張って、低くしてから取るのですが、

枝にはトゲが無数に生えているので、手が刺されて痛いのなんの。

C5f4b38f454c4c41af3ef8c67ff43d36

 

妻は「今年は沢山採れたわ。チリメンジャコのお店に、ネットで注文しようから」と言っていました。

毎年山椒の実とチリメンジャコを甘辛く炒めて、ご飯のおかずにしているのです。

母から妻に伝えられた料理法のようです。

 

オーストラリア人の息子の嫁さんは不思議な料理に苦労して、食べているのではないでしょうか。

 

1昨年、コナラの大木を1本切ったのと、残りの2本のコナラの枝を強制剪定したので、日当たりが良くなったせいでしょうか。

実は1房に5個~20個くらい、沢山付いています。

 

日本には不思議な調理法が沢山伝わっていると改めて感じます。

こんな食べ方をいつ、誰が見つけたのか、

凄いことですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2022年5月14日 (土)

オンライン英会話のレッスン

 

社会人になっている娘が、オンライン英会話のレッスンを始めました。

 

仕事で英語が必要になることもあるようですが、

兄のの嫁さんがオーストラリア人ということもあって、大分刺激されたようです。

「読み書きはそこそこ出来るけど、会話は全く自信がないので・・・」とのことです。

 

「学研のonlineサービス」の無料体験に申し込んだとのことです。

https://kimini.online/lp/eiken/?

最初の10分間ほど付き合いました。

私も画面の女性に向かって「good morning」と挨拶だけしました。

講師は全員フィリッピン人とのこと、1対1のレッスンです。

顔写真の下に受講者の評価が星の数で表示されています。

彼女の喋る英語は、アメリカ西海岸の英語に近いようで、日本人には分かり易い英語です。

そんなにフィリッピン訛りも感じません。

一応ネイティブのようです。

英検にもビジネス英語にも対応したコースもあるようです。

046d3a99a99c45ed92b595d45eee9ee4

コロナ禍でオンライン授業が当たり前のことになりましたが、

カナダのフランス語圏のケベック州で20年以上大学の先生をしていた友人に「フランス語の先生をやったらどうか」と勧めたら、結構その気になっていました。

 

今では英語、フランス語に限らず、全ての外国語にその場で対応してくれるアプリがあるそうですから、

何も外国語を覚える必要はないともいえますが、

それでも大谷翔平選手はベンチに日本人の通訳を同行しています。

英語が喋れるに越したことはなさそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2022年5月12日 (木)

八重のチューリップ!

庭に植えたチューリップの花が咲きました。

八重のチューリップなんて初めて見ました。

ちょっと小さめのシャクヤク、ボタンの花のようです。

数えてみれば60個は優に超えています。

色は白、黄、ピンク、赤と色々あります。

 

摘んできて、ガラス瓶に入れ、テーブルの上と玄関の靴箱の上に飾りました。

Adb81361855e4d55ab6d8b2248f9c547

 

息子がホームセンターで、シーズンがもう終わるからとただ同然で買ってきたとのことです。

ネットでみれば、定価はかなりの価格です。

定価で買えばとんでもない金額になりそうです。

 

まだまだ色々な草花が植えられていますから、当分楽しめそうです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

    うちの場合です。高さが4m以上ならないように、しています。実は、よくなります。買ったときは、1・5mほどでした。数年前でした。毎年、虫が出ます。ここ2年程、無しです。虫が、葉の中から、湧いて来ます。うちの場合.ピンセットで、取れません.葉の上でなくて,葉の中なので。枝ごとではなくて、その葉、その葉を、切っていました。葉が、数えるほどしか、残らず。その時、実がついたか。記憶無し。近年、虫が出なくなりました。そちらの庭のサクランボは、虫は、大丈夫ですか。うちの場合は、虫が、来るのではなく、葉の内から、湧いて、成長してきました。虫が、出た時に、葉ごと、切って、いました。ホームセンターでが、ありました。思案中です。昨日、オリーブ、高さ50㎝を、買いました。サクランボは、植えました。水不足で枯らしたオリーブ。リンゴの発泡スチロール箱でした。幹・径・10㎝程、高さ2m程。うちは、鉢植えが、多いです。直植えだと、育ち過ぎるので。先日買ったシャインマスカットの苗。これは直植えです。どこに、植えようかと、考えています。育つと、ブドウ棚が、必要。別のブドウ。棚を作っていませんが、ブドウ自身が、あちこちに、ツルを、ひっかけて,延びています。房は、30,40となります。サクランボの木、成長して、実が沢山なると、楽しみですね。

 

2022年5月10日 (火)

ラジコンカーと水中ドローン

孫たちと一緒に公園でラジコンカーで遊びました。

ダートマックス1/24 HUMMER H2のモデルということのようです。

made in china と書かれていました。

 

よくできています。

 

スタート地点を決め、4~5m先の木を1周して戻ってくる時間を競うというゲームでしたが、その操作は結構難しいのです。

でもなかなか面白く、楽しくもありました。

455b21a4aaad4baa84831d7fda16d60d

 

今回のロシアのウクライナ侵攻では民生用のドローンがたくさん使われているようですが、

そんなラジコンの延長線上にあるともいえる、トルコ製ドローン「ネプチューン」が、ロシアの黒海艦隊の旗艦「モスクワ」を撃沈させたというのですから驚きます。

 

こなると、もうオモチャと言ってバカにはできません。

 

随分前ですが、魚のように体をくねらせて水中を泳ぐモデルを、三菱重工広島製作所が製作したとのことをテレビで見たことがあります。

当時はこんな技術を持ったオモチャができるようになったんだと軽く見過ごしていましたが、

こんな時代になると、水中ドローンとして戦艦、潜水艦を破壊するほどの武器になりそうです。

 

ネットで検索すると、既に水中ドローンの日仏共同研究も進められているようです。

https://www.mhi.com/jp/news/210330.html

 

三菱重工広島製作所の新しい事業分野になるのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

モーター制御の機器はハードよりソフトが重要になります。ウォークマンがiPodになり、携帯がスマホになり、小型の無人ヘリがドローンになった時、これまでは先頭を走っていた国内のメーカーは、あっという間に周回遅れになり、消えていきました。これからは自動車もエンジンからモーターになりますが、同様のことが起こっています。変化の激しい時代は、成功体験こそが弱点になり、今ある優秀な技術が足かせになっているように思います。

工場長さま

成功神話にこだわる老人のでる幕は無くなりますね。
観客になればいいのでしょうか。

2022年5月 8日 (日)

狭山丘陵の六道山公園でハイキング

 

娘一家に誘われ、狭山丘陵の西に端にある東京都立六道山公園にハイキングにいきましました。

我が家は狭山丘陵の東の端にありますから丁度反対側にある公園というわけです。

都立の公園としては最大の広さだそうですが、新緑のコナラ、クヌギの雑木林はもう鬱蒼としています。

 

 

途中西武園遊園地の辺りはひどい渋滞でしたが、

このあたりの道に詳しい婿さんがカーナビを操作し、大きく迂回する道を通ることで、予定時間とさして変わらず着くことができました。

 

昨日雨が降りましたが、今日は最高の天候です。

足元はちょっとぬかるんでいましたが、帰る頃に殆ど乾いていました。

 

ちょっと歩くとキレイなトイレ、立派な案内所が整備されています。

案内所の水槽には特定第二種国内希少野生動植物に指定されたという5cmくらいの小さなトウキョウサンショウウ オが展示されていました。

尾根道の途中には須賀神社の奥の院がありました。

須賀神社は縁結びの神様だそうです。

孫娘たちはお賽銭がないと言いながらお参りしていました。

公園の1番高い地点には展望台が造られていて、

「関東富士見100景」と書かれた銘板が貼られていました。

塔に登ってみましたが何故か富士山は見えませんでした。

Ac9f1e4f5db840a58f9866713736c892

白い花をズラッとつけた大きな樹を一本見つけました。

娘は「菩提樹じゃなかなー」といっていました。

尾根道に沿ってスチールのワイヤーのフェンスが立っていましたが、行政区界の表示は所沢市なのに、管理は東京都水道局になっています。

ちょっと不思議でしたが、娘に聞けばフエンスの向こうにある東京都の貯水池があるからのようです。

 

かなりのサイクリングに乗る人たちと行き交いました。

別の地域にはカタクリの群生地やホタルの生息地、里山民家や岸たんぼといった、貴重な里山の風景が広がっているそうです。

 

古くはこの辺り山林は近くに住む農家の人たちの薪をとる場所になっていたようですが、

今ではハイキング、サイクリングの場としてだけでなく、里山の生活や文化を体験できる場ともなっているそうです。

 

 

首都圏に住む人にとって、貴重な自然であるだけなく、

ちょっとした仕掛けをすることで、

こうして人々の健康作り、文化の場として使われるようになるのですから面白いですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2022年5月 6日 (金)

庭のサクランボの木に赤と緑の実がたった2つなりました。

 

庭のサクランボの木に赤と緑の実がたった2つなりました。

庭に、この春に植えたサクランボの木に赤と緑の小さな実がなりました。

可愛いい!

0876ab9f3dbe4ffaa5d6d2ee972c7610

早速赤い実を摘んで食べて見ました。

思ったより甘く、美味しかった。

 

息子がホームセンターで佐藤錦のさくらんぼの木を高さ50cmほどから2mはあろうかという木までの3本も買ってきて、植えたのですが、実がなったのはこの1番小さな木になったこの2つだけです。

 

白い花が咲いていたとのことですが、全く覚えがありません。

 

その内、どんどん実をつけてくるのでしょうか。

楽しみです。

 

キクイムシにやられた直径50cmを超える巨木となったコナラの木を昨年1本は伐採しましたが、

残った2本は一応今年は葉をつけましたが、もう根元には黄色い粉のような木屑が落ちています。

そのうち枯れてしまうのでしょうか。

 

コナラは道路から重機が届かないところに生えていますので、

植木屋さんも登って切らなくてはなりません。

かなりお金もかかりそうです。

 

我が家の庭の植性も自然の摂理に従い、どんどん変化をしていくのでしょう。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

うちの場合です。高さが4m以上ならないように、しています。実は、よくなります。買ったときは、1・5mほどでした。数年前でした。毎年、虫が出ます。ここ2年程、無しです。虫が、葉の中から、湧いて来ます。うちの場合.ピンセットで、取れません.葉の上でなくて,葉の中なので。枝ごとではなくて、その葉、その葉を、切っていました。葉が、数えるほどしか、残らず。その時、実がついたか。記憶無し。近年、虫が出なくなりました。そちらの庭のサクランボは、虫は、大丈夫ですか。うちの場合は、虫が、来るのではなく、葉の内から、湧いて、成長してきました。虫が、出た時に、葉ごと、切って、いました。ホームセンターでが、ありました。思案中です。昨日、オリーブ、高さ50㎝を、買いました。サクランボは、植えました。水不足で枯らしたオリーブ。リンゴの発泡スチロール箱でした。幹・径・10㎝程、高さ2m程。うちは、鉢植えが、多いです。直植えだと、育ち過ぎるので。先日買ったシャインマスカットの苗。これは直植えです。どこに、植えようかと、考えています。育つと、ブドウ棚が、必要。別のブドウ。棚を作っていませんが、ブドウ自身が、あちこちに、ツルを、ひっかけて,延びています。房は、30,40となります。サクランボの木、成長して、実が沢山なると、楽しみですね。

匿名希望さま

サクランボの虫は葉の中から湧いてくるとのこと、
凄いですね。

我が家ではコナラの樹がキクイムシにやられるは、
アジサイの葉に虫がついて、葉は穴だけになるは、
リフォームする前の家はシロアリにやられるはで、苦労しました。

自然界はそれぞれに生きていくのも大変ですね。

2022年5月 4日 (水)

レンタルのKarcher高圧洗浄機

帰宅したら、玄関横のコンクリートの擁壁を息子がスプレイで水を撒き、汚れを落としています。

真っ白だった擁壁が酷く汚れていたのですが、みるみるうちに汚れが消えて行ってます。

エッ、どうして! こんなに上手く汚れが落ちるの?

0281ac77fd694e20844eda19780a40e1

 

これまでもホースの先に洗浄用ノズルをつけたり、

洗剤スプレイを撒いたりしていましたが、汚れは落ちるには落ちますが、綺麗というほどには落ちませんでした。

 

それが今回は新しくペンキを塗ったかと思うくらいに綺麗になりました。

ちょっと驚きです。

コンクリートのヒビ、割れ目まではっきりわかるようになっていたのには参りました。

 

先日大きな白い分厚いプラスチック製のボール箱が届きましたが、それがケルヒャー高圧洗浄機 K3とやらだったようです。

ドイツ製です。

 

今回は4480円で3泊4日のレンタルとしたようです。

買えば3万円以上はするようです。

 

息子に言わせれば、

「買えば、こんな大きいの仕舞う場所もないし、滅多に使わないからレンタルの方がいい。

電動ノコギリだって殆ど使ってないじゃないか」

と言います。

 

確かにそうです。

ちょっと高くとも性能のいい機器をレンタルした方が、性能はいいし、仕舞う手間、場所を取りますから最高です。

 

高いといえば、高いのですが、種々のことを考えたら安くすそうです。

考え方を基本的に変える必要がありそうです。

 

最近は洋服のサブスクリプションとかも流行しているようです。

洋服をです。

 

そういえば私の友人は自宅も買わずに、徹底して賃貸でした。

 

ウクライナに住んでいたら、

住宅を購入して、ローンが残っていたら、どうするんでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

私は2台の自家用車(EV)を個人間カーシェアリングで貸出しており、この連休も1台は貸出中です。日本の自家用車は96%停まっていると言われていますが、我が家の自家用車は出稼ぎに行くか、太陽光発電で余った電力を貯めているか、持ち主と違って働き者です。

また買ったものもネットで簡単に売れるようになったので、場合によってはレンタルより安い場合があり、息子の結婚式で使った4台のビデオカメラはネットで買って、翌日には売りましたが、レンタルより遥かに安くすみました。おかげで興味のあるものは躊躇なく買っています。

工場長さま

リスクを取るか、取らないか、
取る覚悟があれば、人生は意外と快適だといえるのでしょうね。

怠け者の私にはとても無理ですね。

2022年5月 2日 (月)

昭和初期のモダン郵便局カフェと白銀比

 

ちょっと前まではもっぱらNetflixばかり見ていましたが、

最近はすっかりBSのフアンになってしまいました。

 

NHKのBS「全国の古民家カフェを訪ねる」とのシリーズで、2022年4月21日放送の「ふるカフェ系 ハルさんの休日」で「茨城・つくば市に建つ昭和初期のモダン郵便局カフェ」として、「カフェ・ポステン」が取り上げられていました。

 

地元の名士が建てた元郵便局が、今ではカフェに改装して使われているそうです。

外装は濃い茶色に塗られた板を重ね貼りするイギリス下見ばり、窓ガラスは木製の縁に大正の歪んだガラスが使われているそうです。

なかなか洒落た建物です。

今では、国登録有形文化財にも指定されているそうです。 

0608c3c0dc4e485e81d69fbc9d305e6c

驚いたのは、窓の寸法が白銀比(1:1.414)になっているそうです。

なかなか粋なことがされています。

黄金比というのは知っていましたが、白銀比なんてのがあるのは初めて知りました。 

 

紙のサイズにA1、A2、・ A4とありますが、それも白銀比だそうです。

白銀比は世界最古の木造建築「法隆寺金堂正面の幅」、五重塔の庇にも使われていているそうで、「大和比」とも言われているそうです。

キティちゃんの顔や体型、ドラえもんの体型なども白銀比だそうです。

曲尺の裏には白銀比の寸法が刻まれているそうです。

 

元郵便局というのですから、ハガキのサイズはと調べてみれば、

ハガキサイズは100mm × 148mm だそうで、

A6サイズと同等で扱われることがあるそうです。

A6サイズ105×148mm だそうで、ハガキとは縦は同じですが、横がちょっと狭いようです。

12dedad6509e4e5b8b6d8949af51eb3a

日常生活の中にこんな論理的な美意識が秘められているのには感動しました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30