小さな赤いマンリョウの実
赤いマンリョウの実を仏壇に飾りました。
仏壇とかに花を飾るときは、対であることとか、棘のある花はいけないとか色々ルールがあるようです。
我が家の仏壇は50×70cmくらいと小さいのです。
通常は庭の花を飾っていましたが、
冬になって飾る花がなくなりました。
仕方なく可愛らしい小さな赤いマンリョウをとってきて、飾りました。
生け花に使うのでしょうか、小さな剣山の入ってぐい呑み程の大きさの ガラスの器に飾ってみました。
南天、マンリョウ、センリョウとも樹高1mほどの低木で、
果実は直径6~8mmの赤色とのことですが、どれも実がつくがつく時期が冬の1~2月頃とのことですので、私にはこれはなんていう名前か実ははっきりわかりません。
どれも名前がめでたいことや、お正月など慶事の飾り物としても用いられることが多いとのことですから、仏壇に飾ってもいいだろうと勝手に思って飾っているわけです。
そしてこのマンリョウも実は私が植えたわけではなく、
お隣さんの庭に植えられていた木の実が、鳥などに食べられ、運んでこられたものと思われます。
いい運が運ばれて来たのでしょう
???
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
« 合体テーブル??? | トップページ | 床暖房とthermometer(温度計)& hydrometer(湿度計) »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
« 合体テーブル??? | トップページ | 床暖房とthermometer(温度計)& hydrometer(湿度計) »
コメント